HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

内部SATA機器増設について

2025/10/09 11:04(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:5件

https://s.kakaku.com/bbs/K0001673429/SortID=26158382/

以前上記のPCで内蔵SATA機器を取り付ける際に、普通ならDVDドライブに入ってる電源ケーブルが途中で分岐されているはずなのでそこから電源を取るのですがなんとストレートで、、基盤の端子から直接取ろうにもコネクタが特殊すぎて皆さん試行錯誤するも撃沈。スッカスカな内部に何も入れられないということになっているんですが、このスリムケースのものは多少型番違いのもので内部増設している記事をいくつか見ましたので大丈夫(電源分岐コネクタ有り)だと思い注文したのですがまさかの納期未定。
そんなわけでキャンセルが効く間にこれを確かめたく投稿いたしました。
もしすでにお使いの方がいらっしゃるようでしたら是非教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26311726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/09 12:32(1ヶ月以上前)

そのアダプタはアリエクで数100円で大量に販売されてますね。
アリエクから業者が取ってるなら2-3週間で届くと思いますよ。

書込番号:26311785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/10 18:51(1ヶ月以上前)

こんばんは。
この機種のDVDドライブにつながる電源ケーブルの途中に分岐があるかどうかを知りたくて書き込みました。
HPは独自規格がたくさんあってみなさん苦労しているようです。。

書込番号:26312895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 11:25

昨日ようやく届きました。いやーRyzen7 8700Gは早いですね。筐体も思ってたより小さくてよかった。
で、内部は https://iwannacreateapps.com/misc/hp-elitedesk-800-g5-sff/hp-elitedesk-800-g5-sff-hdd-ssd/#google_vignette こちらのページを参考にSATAケーブルと2.5インチ用ネジを購入しておいたのですが、2.5インチHDDがうまくはまらず、結局ちょっとアクロバティックな感じで固定されました^^;

で、電源ケーブルは通常のSATA機器用のノーマルなものが内蔵されていたので特に問題もなく増設でしました!
DVDドライブが内蔵されていないのでもう一台3.5インチドライブが増設できます。
安価でいい買い物ができたと思っています!

書込番号:26327377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル

スリープ後に復帰すると、有線LAN接続が切れていて、ネットワーク設定でネットワークアダプタをリセットするか、PCを再起動しないと繋がらないことが、たまにありました。
色々調べた結果、以下の方法で解消することができたので、もし同じ症状が出る人は試してみてください。

再起動時にF10を押して、BIOSセットアップユーティリティを起動する。
構成−アイドル時の節電−無効 にする

これでしばらく使っていますが、接続が切れることはなくなりました。ただしスリープ時に電源ボタンが点滅せず点いたままになります。

もしスリープ時の点滅を無くさずに解決する他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、その方法をお聞かせください。

書込番号:26293216

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件 ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデルのオーナーProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデルの満足度5

2025/10/02 14:43(1ヶ月以上前)

> 構成−アイドル時の節電−無効 にする

「無効」にではなく、「拡張」を「正常」に、でした。

書込番号:26305671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 3400G等へCPU交換された方居ませんか

2025/02/13 05:55(8ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル

スレ主 hirpさん
クチコミ投稿数:11件

WIN11対応のPC購入を検討していましたが、年齢のせいかPCのデータ移行等が面倒になり、CPU交換で
対応が出来ないかと考えています。
WIN11に、OSを変更する為にCPUをRyzen 5 2400GからRyzen 5 3400G等へ交換した方は居られませんか
教えてください。

書込番号:26072954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/13 07:35(8ヶ月以上前)

>hirpさん
メーカーPCでは面倒ですよね。
やるならマザーは買い変えるくらいでやらないとダメかもです。(*^◯^*)

書込番号:26073005

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/02/13 08:15(8ヶ月以上前)

BIOS更新があるならまずは最新にしてみて、CP'UZで多分AGESAのバージョン確認からですかね。

やった方が現れたら良いですけどね。

書込番号:26073038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/02/13 08:38(8ヶ月以上前)

BIOSは昨年の2月の更新があるみたいですが動く保証は無いですけどね。

書込番号:26073070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2025/02/13 09:07(8ヶ月以上前)

Cドライブにデーター保存がなくその他のドライブ例えばEドライブに全部保存されている状態ならバックアップソフトでEドライブのバックアップを取ってそれを新たなパソコンのEドライブまたは新しいドライブに復元すれば簡単に移行ができます。

Cドライブにデーター保存されていると時間はかかりますね。Cドライブにはできるだけデーター保存しないことが後々有利になります。

CPU交換をするなら筐体を流用してマザーボードを交換したほうが良いように思います。CPUもBIOSが対応していないと使えないからです。
RYZENの5000番台のボードなら割と安く手に入るのではと思います。使っているマザーボードに新しいBIOSの提供がなされているかどうかを調べることが先決と思います。すべてはそれからです。

これからはwin11ですがなんせ設定がwin10に比べ面倒だと感じます。しっかりチェックしないととんでもないことになる可能性があります。特に24H2に搭載のビットロッカー機能にはご注意ください。設定に注意しないといけない項目です。

書込番号:26073107

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/02/13 09:41(8ヶ月以上前)

HP Desktop - 190-0204jpの「ソフトウェアとドライバーへようこそ:」サイトを除いたのですが、OSがWindows 10しかないのが気がかりです。

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/model/26407145

書込番号:26073134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/13 10:30(8ヶ月以上前)

https://h30437.www3.hp.com/pub/softpaq/sp150501-151000/sp150704.exe

2024年2月のファームウェアになります
種類:
BIOS
バージョン:
F.14 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年2月20日

なので AGESA 1.2.0.A AGESA 1.2.0.B ぐらいのものになるかと。
AGESA 1.2.0.CやAGESA 1.2.0.Ccではないと思います。どちらにせよ3400GはSinkCloseには対応していません
Windows11はギリギリの範囲のサポートになりますが、CPUの脆弱性に対するファームウェアサポートは今後は無いと言われてますので、アップグレードするのであればZen2 Zen3の 4300G 5400G辺りをお勧めします

このPCは2400Gの搭載機なのでメーカーサポートはWindows10までです。
マザボやチップのドライバ関連がWindows10までのものしか無いので、Windows11 22H2 以降の23H2 24H2では使えない可能性もあるかもしれません。2400G環境で24H2を入れてましたが、チョコチョコ動作がおかしいです。(サウンドドライバは無いので汎用ドライバのみ。)

データ移行が面倒であればPCショップで相談するとか(お金はかかります)
若い人を見つけて「お小遣い上げるからかわりにやってー」って頼むとか。
若い頃の話で時効ですが、2万円に釣られた事があります。仕事中に頼まれて、休日に行きましたよ。
ケーキも出て最高でした

なので若い人に頼むのが良いかと思います

書込番号:26073178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/13 10:37(8ヶ月以上前)

それと、ハードディスクも平均的な寿命を迎えるので、SSD換装とかも後々必要になって来ます
データのバックアップとかもしなきゃいけない時期だと思うので、データ移行というかバックアップは
やっておいた方が良いです。つい今朝、2400Gを載せたPCのHDDがお亡くなりになりました。
ディスクの読み書きが遅くて100%常時になっていたのでおかしいなと思っていたのですが
中には大したものは入れてませんでした。
HP Desktop 190-0204jp を購入されたhirpさんと同時期のものなので、その辺りも考慮しておいたほうが良いと思います。

書込番号:26073189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/02/13 11:26(8ヶ月以上前)

AMDは販売中のCPUでも平気でサポート切ってくるので、旧いCPUは買わない方がいいです。

昨年の騒ぎでは、1年前まで売ってて保証は切れてない個体があるハズなのに切ってきました。
AMDが何言ってるのか良くわからなかったんだけど、次の世代が出て3年経ったらサポートを切るということのようです。

このCPUの後継は4000Gだと思いますが、2020年7月21日発表だから、このCPUは既にサポートが切れてます。

AMDはIntelと比較して脆弱性の発見能力が弱く、後から社外で発見されるケースが多いのと、上記サポートの極端な短さにより、修正されない脆弱性が多数存在しますし、今後も発見されると思います。

発表された脆弱性をメーカが塞がないと、犯罪者側が一方的に有利になります。

Win11 (が走るCPU) にMSが切り替えを促している大きな理由は、CPUのセキュリティ強度です。
大概の人はサポートの切れるWin10は危ないから従うのだと思いますが、AMDのCPUはそれどころじゃない短期間でサポートが切れるので、せめて最新のCPUにしておいたほうがいいです。(もちろん何もしないより良いですが)

ちなみに5000Gの次は8000Gだと思いますが、これは2024年2月2日に発表なので、5000Gなら2027/2/2までサポートされるハズです。

安いものには安いなりの理由があるということで。

書込番号:26073228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/13 15:29(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん
Ryzen 5000Gは2020年Zen3の次の年の発売です(2021年8月がRyzen 5 5600Gの発売日です)
2024年ではないですので念の為。。。 4300Gが2023年3月発売ですが、売れ残りのような物です
壊れても店舗に交換品があるか無いかのレベルでなければ返金対応でしょう。
2024年2月発売の5500GT,5600GTは新製品!ではなく売れ残りのようなものです。
2024年12月のパッチも今の所SocketAM4マザーボードメーカーのファームウェアアップデートは見当たらないです。SocketAM5は出ていますね。

インテル比較(´・ω・`)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/839172/select-12th-generation-intel-core-i9-i7-and-i5-processors-product-discontinuance-end-of-life.html

Discontinued=販売終了 Core i3 8100
Launched=販売中 Core i5 8500
サービス・アップデート終了日 Monday, June 30, 2025 =全てのファームウェア提供終了
生産出荷終了日から大体5年後がファームウェア提供終了の目安。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/126688/intel-core-i38100-processor-6m-cache-3-60-ghz/specifications.html

インテル® プロセッサーの生産終了日 (サポート終了) を確認する方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026065/processors.html
関連製品
本記事は、108 製品に適用します。

さて、ムアディブさんの怒りの対象
AMD RYZEN 5 3400G 2019年7月発売(3400Gは世代的には2000シリーズと同じZen+コア)
AMD RYZEN 5 2600 2018年4月発売 脆弱性のSinkClose CVE-2023-31315(2024年8月)にZen1,Zen+は対応せず

3400G Adrenalin 24.9.1(2024年10月)が最後のドライバ
5600Gは現在も対応 Adrenalin 25.2.1 (Optional 2025年2月リリース)
・・・しかし
GIGAZINE「IntelがAMDとNVIDIAには大量の脆弱性がある」と発表」
https://gigazine.net/news/20250212-2024-intel-product-security-report/

AMD製CPUにセキュリティ上の脆弱性があることをGoogleが報告
「問題が根深く、再構築するのに時間がかかる」
AMD: Microcode Signature Verification Vulnerability
対象:Affected versions
Zen 1-4 CPUs ← !!

Zen2も、Zen3も、マザーボード超えてZen4も駄目となると、オフライン最強かな?
となると2400G ->3400Gへの換装も物理的破損リスク(慣れてない人だと引っこ抜いてしまう)
を考えると換装無しの方が良いのかもしれないですね

コツとしては電源を入れてCPUを温めてグリスの温度をあげてから、電源落として
CPUクーラーの4箇所を外して、ドアノブを回すようにゆっくりグリグリっとやってから
横方向にスライドさせてCPUとグリスとヒートシンクの密着密度を減らして
外すやり方になります。(先にCR2032電池とメモリーは外してください)

書込番号:26073483

ナイスクチコミ!1


kyabyさん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/29 16:36(1ヶ月以上前)

認識はするのですが起動せず

Ryzen 5 3400Gのアップグレードを試しましたが、できませんでした。
備忘録として記載しておきます。

まずCPU交換前に、HPからドライバー「HP Desktop 190」で探し、windows10のものを選択。
HP ファームウェアパック (Q36) F.14 Rev.A 11.9 MB 2024年2月20日
これを適用します。再起動し正常起動を確認。ここまでは問題ありません。

CPUを交換すると英語で新しいCPUが付け替えられたからCMOSをリセットするかどうか聞かれますので「Y」。
Windowsのログイン画面までいきますが、キー入力をしようとしたり、パスワードを入力するとローディングで固まったりします。
電源をおとし、起動しESC連打でBIOSの様子をみると、3400Gを認識していますが、BIOS設定(UEFI有効)に入ると固まります。
どうもBIOSが3400Gに対応していないために起こるようです。
前のCPUに戻し、UEFIを無効にしても変わりません。

残念ですが3400G、Windows11へのアップグレードは諦めましょう…

書込番号:26303305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっとした趣味程度のDTMが出来るかどうか。

2025/09/22 00:58(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:2件

このパソコンを購入しようか検討しています。
このパソコンでちょっとした趣味程度のDTMをやりたいのですが性能的に快適に出来ますでしょうか?
使うソフトはstudio OneかCubaseを使おうと思っており、オーディオインターフェイスを使ってギターを演奏したいと思ってます。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:26296565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/09/22 10:09(1ヶ月以上前)

以下YouTube。
>Studio One に必要なパソコンスペックは? 持ってるパソコンじゃだめ?
https://www.youtube.com/watch?v=aO44Vh3xc5U

Studio Oneの必要スペックは現在のPCであればクリアしています。
Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSDは、Studio Oneを動作させるには十分な性能です。
運用でメモリーが16GBで足りないと思ったら、メモリー1スロットが空なので16GB増設して32GBにすれば良いでしょう。

書込番号:26296747

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/22 10:11(1ヶ月以上前)

快適かどうかは個人の感じ方の問題ですし、トラック数や使用するプラグインの種類や数等に左右されるので一概には言えません。
しかし、CPUが6コア12スレッドでベースクロック3.4GHz、最大クロック4.4GHz、メモリがDDR4-3200で16GBのようなので、軽めの作業であれば十分DTMが出来ると思います。

ストレージが512GBなので、色々やっているとすぐに一杯になりそうではありますが。

書込番号:26296751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/09/22 11:48(1ヶ月以上前)

特にダメって理由は無いです。

AMDはAIFと相性が出るので、実績確認してから買いましょう。

慣れると音源などのプラグインとトラック数が増えていきますが、サンプル音源は大容量化し、シンセサイザーはCPU負荷が高くなります。

当然、遠慮なしにやってたら限界が来ますけど、持っているPCの範囲で作ればよいだけなので。

それより、収録するならAIFやマイクが重要になります。

書込番号:26296840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/09/22 15:57(1ヶ月以上前)

そうなんですね
ありがとうございます。

書込番号:26297037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

3.5インチHDDを取り付けたいのですが・・

2025/09/03 09:20(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 4 Tower G1i Desktop AI PC Core Ultra 5 235・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

久しぶりのPC購入です。購入した理由はこれまで使用していたPCの3.5インチHDDを取り付けられると思ったからです。
メーカーの詳細情報には、「拡張ベイ 内部3.5インチ×2」となっているのですが、PCを開けたところ取り付け場所がわかりません。
もしかしたら背面の拡張カードスロットに取り付けるのでしょうか?また、取り付けるために購入する必要のあるものも教えて頂けるでしょうか?

書込番号:26280260

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/03 09:40(2ヶ月以上前)

https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_12028606_en-US-1.pdf

↑P.36を参照してください。

書込番号:26280276

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/09/03 10:17(2ヶ月以上前)

>>また、取り付けるために購入する必要のあるものも教えて頂けるでしょうか?

SATA電源ケーブルはPCを開けてて判断し、場合によっては二股のSATA電源ケーブル、そしてマザーボード上のHのSATAソケットとHDDとを接続するSATAケーブルやHDDを固定するネジでしょう。

書込番号:26280307

ナイスクチコミ!1


スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/03 10:42(2ヶ月以上前)

早速のご返信ありがとうございました!こんな英語のマニュアルがあったのですね。
DVDドライブの下側に取り付けられるという事ですか・・。早速外そうとしたのですが、10度くらいしか持ち上がらないので、
おそらくまずDVDドライブを取り外す必要があるのかもしれませんね。試してみます。またご相談させてください。

書込番号:26280328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 08:29(2ヶ月以上前)

私も購入検討しています。3.5インチHD つきましたか?>キハ65さん

書込番号:26282690

ナイスクチコミ!0


スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/06 15:44(2ヶ月以上前)

>きみちゃん3さん

PCに3.5インチHDD用ブラケットが無かったので、メーカーサポートに問い合わせたところ、ブラケットは購入が出来ないとの一点張りでした。つまり購入時に3.5インチHDDを取り付けるオーダーをする以外は3.5インチHDDはつけられないとの事です。

HPの商品ページには「求める性能に合わせて拡張」という見出しのもとに、「2つの3.5インチ拡張ベイでハードドライブを追加するための柔軟性、また、3つのM.2拡張スロットでストレージモジュールとWLANモジュールを追加するための柔軟性が向上しています。」との文言があり、その点を指摘しました。

カスタマイズはできるが拡張はできないとすれば、この商品ページの説明は嘘になります。サポートの方から改めて週明けに連絡を頂く事になっています。

書込番号:26282987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/07 06:56(2ヶ月以上前)

ご連絡ありがとうございます。自分で追加HDを追加できないなら、タワー型で購入するメリットがありません。残念です。>YTomyさん

書込番号:26283446

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件Goodアンサー獲得:361件

2025/09/11 16:30(1ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:106件

2025/09/11 17:06(1ヶ月以上前)

>mini*2さん
DELLもオプションでHDD追加しないとHDD用ブラケット付かないからHPと変わらない

書込番号:26287468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:106件

2025/09/11 17:15(1ヶ月以上前)

>mini*2さん
3.5インチHDDの縦置き固定について(ベイなしでの設置方法)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001682997/SortID=26180657/

書込番号:26287473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件Goodアンサー獲得:361件

2025/09/11 17:56(1ヶ月以上前)

>ニコイクスさん

言い忘れました。
光学ドライブ付きにすれば、HDDドライブのベイも付きますよね?
8x DVD+/-RW/RAMドライブとドライブベイ、書き込みソフトでプラス3千円ぐらいです。

書込番号:26287505

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/09/11 18:15(1ヶ月以上前)

フロント側のスピーカーやグラフィックカードホルダーを外して、HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PCのようにHDDを取り付けたら良いかとは思いますが、フロント部の構造がどうなっているか分かりませんので無理かな…
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/

2.5インチSSDなら,底へ転がしたり、マジックテープで固定することなら問題ないです。

どうしても3.5インチHDDが必要なら、外付けHDDでは駄目ですか。

書込番号:26287516

ナイスクチコミ!0


スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/13 12:00(1ヶ月以上前)

とても興味深いWebページですね。これは参考になります。おっしゃる通りフロント裏にはBeepスピーカーが取り付けられていますが、
それを外して3.5インチHDDを立てて固定するのもありですね。まだ増設用ブラケットに関してHPからの返答が無いのですが、こちらも選択肢として考えておきたいと思います。

書込番号:26288958

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件Goodアンサー獲得:361件

2025/09/13 12:37(1ヶ月以上前)

>キハ65さん
>YTomyさん

この位置にどうやってHDDを取り付けるんでしょうね?
ベゼルらしきものが見当たりませんし、HDD横のネジ穴も使ってないみたいですし。

書込番号:26288983

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/09/13 13:04(1ヶ月以上前)

こうなると、強力両面テープかマジックテープで固定。

https://tokyowebjin.com/wp-content/uploads/2016/08/075.jpg

書込番号:26289002

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件Goodアンサー獲得:361件

2025/09/13 13:26(1ヶ月以上前)

>キハ65さん

HDDは発熱するので、テープ類はちょっと不安ですね。
ググったらこういう製品もありました。
背面の穴を利用して、ネジか針金で止めるとか。

https://ja.aliexpress.com/item/1005006381296702.html?src=google&pdp_npi=4%40dis!JPY!236!236!!!!!%40!12000036967910593!ppc!!!

書込番号:26289015

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/09/13 13:33(1ヶ月以上前)

色々工夫して下さい。

私は素直にUSB接続の外付けストレージか、NASの方を選択します。

書込番号:26289028

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件Goodアンサー獲得:361件

2025/09/13 13:49(1ヶ月以上前)

>キハ65さん

ちなみに、この製品より幅が狭いHP ProDesk 4 SFF G1i Desktop AIもHDDを内蔵できるようです。
下記ページより詳細スペックのPDFを落として見たところによると。

https://jp.ext.hp.com/desktops/business/pro_4_g1i_sff/

書込番号:26289040

ナイスクチコミ!0


スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

2025/09/15 09:12(1ヶ月以上前)

HPよりHDD増設用ブラケットの入手可否に関する返答はまだないのですが・・
もう一つ質問です。PCの内部に利用できる電源ケーブルが見当たりません。
電源から2つのコネクタがMBに刺さっているだけに見えます。
MBに「SATA-PWRO」と書いてあるコネクタがあるのですが、これに下記のようなものを使ってHDDにつなげられるでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%903%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%916%E3%83%94%E3%83%B3-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%88SATA-6%E3%83%94%E3%83%B3PCIe%EF%BC%89-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%EF%BC%8820cm%EF%BC%89/dp/B087C6GJ1M

書込番号:26290697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

TVチューナーをつけたい

2025/09/05 02:15(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:2件

この機種に外付けのTVチューナーをつけて録画再生したいと思うんですが
スペック的に用が足りるでしょうか?
そのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
録画データ用に外付けのHDDをつけるつもりです。
少し値段は上がるけどDELLのRyzen 5 8500GEの機種と迷っています。

書込番号:26281729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/09/05 03:13(2ヶ月以上前)

スペック的な問題は無いですが、相性などの問題が発生する可能性はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1JHSTBF

また、PCのスタンバイ仕様によってはスリープからの予約録画ができません。予約録画の条件はFAQ 8-13にて説明されています。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/qa_win.html

nasneのような単独で録画できる機器の方がトラブルが少ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WQ6346B

なお、Tver等での見逃し配信に対応した番組が増えたことから、これらの機器の需要は無くなりつつあります。

書込番号:26281740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2025/09/05 04:06(2ヶ月以上前)

FAQのリンク先が間違っていました。正しくは下記8-15でした。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/sqr100/qa_win.html

記載されている内容は同じです。

書込番号:26281748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 04:53(2ヶ月以上前)

TV再生用にLenovoのヨがタブを長年愛用しています

さらに経験者としてお節介なことを言わせてもらうと、nasne+タブレットなどPC以外で再生させる方が良いです。
PCでTV再生させると意外とマシンパワーを使うので、快適性が低下します。
まあ、究極は小型のテレビをPCの脇に置く、ではないでしょうか。

書込番号:26281754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/09/05 06:25(2ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001673855_K0001350165&pd_ctg=2027

https://panasonic.jp/diga/app.html

https://www.digion.com/sites/diximplay/

小さな筐体のパソコンを検討されているので置き場所に制約があるのかもしれません。置き場所が用意できるのであれば、レコーダもあります

ディスプレイのHDMI入力につなげば録画番組は視聴できます。ディスプレイはパソコンとレコーダの入力がつながるように入力は2つあること
もっともディスプレイは択一なので、パソコンで作業をしながらテレビも見るはできませんが

パソコンで何かをしながら録画番組を視聴するならDiXiM Play Uを導入する。視聴はネットワーク経由なのでパソコンで作業しながら録画番組の視聴もできます

予約はどこでもディーガを利用する。無料です

レコーダはイートレンドでDMR-2W101が約39,000円
大手家電量販店で購入するなら2W103が約5万円
大手家電量販店で4K対応なら4TS203が約65,000円

DiXiM Play Uは3,400円

外付けチューナは期待どおりに動作しない懸念があります

nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です

nasneは利用者はいて多くはベテランなユーザなので、利用を始めて不明があれば質問すれば、回答は期待できます

録画できるテレビが既にあれば、機種に依れば録画番組をパソコンで視聴することはできます

書込番号:26281772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 06:33(2ヶ月以上前)

>nasneはチューナがひとつで録画できる番組はひとつだけ。以前は安く買えたけれど高くなった現在では、廉価な価格帯のレコーダと比べると割高です

SIE製nasneをヤフオクなどで買えば安いですよ。
今チェックしてみたら千円〜二千円台ですね。
チューナーは1つずつ(地デジ+衛星)ですが、2台、3台と複数台繋いでおけば多チャンネル同時録画もできます。
私はSIE製を2台長年使用していますが、全くトラブルなくずーっと稼働しています。
1TBでも結構撮りためられますよ。

書込番号:26281775

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/05 06:35(2ヶ月以上前)

自分は以前Ryzenの4750GというCPU使ってTV録画やってましたが十分だったので普通に地デジ・BS・CSの差台フルHDまでの録画なら問題ありません。

最近のBS4KとかNHKの8Kの場合はグラボ無いと再生ががくがくになりますけどね。

書込番号:26281777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/05 06:37(2ヶ月以上前)

BS放送画面です

このメーカーはTVチューナーから撤退なのか新製品の販売を行わなくなってます。

https://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/

こちらのシングルチューナータイプ PIX-DT295使用です。
CPU内蔵GPUのみでストレスも無く使用中です。
CPUは i3 13100
メモリーは DDR4 計16GBの簡単PCです。

録画も普通にドライブ指定して、時々行っています。
ソフトは機種オリジナルの「StationTVR X」ではなく、XITアプリのほうが扱いやすいです。
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/download.html


面倒なのは初期段階で唯一アンテナ線だけはPC付近まで引き込み必要あることです。
電源・信号はUSB2.0でPCへ繋ぐのみです。

ヤフオク中古で3,000円ほどで大量に出回っています。
安価に済ますなら良い手段と思います。

書込番号:26281778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/05 06:41(2ヶ月以上前)

アプリDL画面はこちらでした。

書込番号:26281782

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/05 06:56(2ヶ月以上前)

TVの録画や視聴だけなら5600Gでも十分ですが、PCとして使う場合確かに今さら感はあるし8600Gの方がCPUもiGPUも性能は高くはなってるので、それ以外もより快適かなとは思います。

自分はPlexのPX-Q3U4というUSB接続のTVチューナー使ってますが、最大8番組同時録画できますが外付けのHDDでも問題はないので、普通そこまで必要ないと思うけど、やろうとされてることでPCのスペックに問題ないと思いますよ。

書込番号:26281784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/09/05 07:33(2ヶ月以上前)

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

録画番組は見たら消しなのか、期限を定めずに繰り返し視聴したいのか・パソコンを更新するときに録り溜めた録画番組は別のパソコン、録画機器や記録媒体等に引き継ぎたいかにも依るでしょう

パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います

nasneはパソコンがあれば出来ます

ソフトウェアがいつまでサポートされるかは心配なところです。ソニーは以前から、録画再生の範囲からは手を引く姿勢が見えます

ディーガは製品が販売される間は、買い足したディーガに録り溜めた録画番組をダビングできます。メーカは他社が撤退して最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックで安心感はありました
しかしパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直しと判断しました
レコーダはシャープとTVS REGZA(前身は東芝)は既に無く、ソニーはレコーダの事業は赤字ではなくても止める判断はしそうな事業者です

レコーダも何れ終わるだろうけれど、機器が正常に動作する間は単独で録画番組を再生して視聴できるのは大きく優位でしょう

使い勝手と価格においてはレコーダが三者の中ではもっとも劣ると思います

書込番号:26281800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/05 08:25(2ヶ月以上前)

>パソコンにつなぐテレビ・チューナは難しいと思います。出来ない製品が多いと思います

とらえ方によっては難しいはあるかも言しれませんができないことは無いと思うし、使ってる方はたくさんいますけどね。

何ができないんでしょう?

とりあえずスレ主さんの質問はPC購入の際のテレビ見るためのスペックの話ですから、まずはその話で良いでしょう。

その性能は殆どテレビがまともに映るかどうかのスペックなので自分はPentium IIIくらいから録画再生はやってますから、そんな大したスペックはいらないとは思います。

あとはTVチューナーとソフトがどれだけ安定してるかの話かなと思いますよ。

書込番号:26281827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/09/05 09:25(2ヶ月以上前)

録画番組の引き継ぎです

書込番号:26281855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/05 09:26(2ヶ月以上前)

https://www.cpu-world.com/Compare/808/AMD_E-Series_E-350_vs_AMD_Ryzen_5_5600GE.html

PT2使用時は E-350 で運用していましたので、5600GE なら問題ないでしょう。
E-350だとBS録画番組の再生時にたまにカクつくことはありましたが、それ以外は問題ないレベルでした。

書込番号:26281859

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/09/05 14:02(2ヶ月以上前)

BUFFALOのnasneとノートPCの組み合わせでTV番組の録画を行っていますが、TVや録画した番組の再生はノート向きCPUの内蔵GPUで十分です。

ノートPCのCPUはCore i7 11390Hで、内蔵GPUはIntel Iris Xe Graphicsです。

書込番号:26282027

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/05 18:49(2ヶ月以上前)

>録画番組の引き継ぎです

ではnanseは使ったことないけどPCで録画したものを引き継げるんですか?

自分が使ってるTVチューナーはそもそもTS抜きなので録画ファイルは好きに再生できるので引く次とか関係ないですけど、それはまた別の話です。

書込番号:26282252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:690件

2025/09/05 19:04(2ヶ月以上前)

「パソコンと一緒に使うテレビ・チューナで録画した番組は、他の機器や何等かの記録媒体等へのダビング、引き継ぎは」

難しいでしょう

番組の録画では後日に機外へのダビングの質問が多いので、もしも録画番組のコレクションも目的なら

問われていないということであれば、その通りです

書込番号:26282275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/06 02:45(2ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。ひとまずこの機種のスペックで大丈夫なのですね。
nasneやディーガは考えた事もなかったので、早速調べてみたいと思います。
その他具体的なご提案もたくさんありがとうございました。

書込番号:26282588

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング