
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年4月29日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月12日 14:04 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月12日 13:42 |
![]() |
10 | 13 | 2025年3月24日 17:29 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月16日 13:48 |
![]() |
1 | 8 | 2025年3月3日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
>みたらしおにぎりさん
同社の過去機種を使っていましたが、横置き、縦置きどちらも可能です。
気になるなら、ヨドバシ等の店頭のスタッフに聞きましょう。
書込番号:26163158
1点

>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
横置き可能とのことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26163172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重たいものを置かなければ横置きは可能です。
書込番号:26163317
1点

重いものもそうですが、一番は上にモニターなどを置きたいなら、横置きにした場合に上にくるエアーフロー用のスリットをふさがないということではないでしょうか?
書込番号:26163342
2点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
各位
ご返信ありがとうございます。
モニターほど重いものを置く予定はありませんが、
スペースの都合上横置きしたかったので気になりました。
横置きする場合は右側(マザーボード側)を下にして
左側のスリットを塞がないようにします。
ありがとうございます!
書込番号:26163380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop TP01-5002jp パフォーマンスプラスモデル [スノーホワイト]
hpの新生活大祭り 第3弾
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/season_newlife_3/desktop/
こちらのモデル ¥159,800(税込)〜
は他社と比べて、高いのでしょうか?
RTX; 3050 の評価はどんなものでしょうか?
なんか、中途半端なスペックの気がして、悩み中です
0点

用途次第では?
ただ、RTX3050は今更なGPUなので、ゲーミングPCとしては無しだとは思う、
設置面積のこともあるので、この大きさしか置けないなら。。。
個人的には勿論なしなスペックだけど、ゲームとかしないなら別にGPUはなんでもいいので、それならありかも。。。
ただ、GPUが2倍以上の性能のPCが約4万アップで買えるので、設置面積的に問題がないなら
こういうのでよくないとは思う。
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC17644.html
書込番号:26143674
0点

揚げないかつパンさん、ありがとうございます
ゲーム用途は考えていません
モニターを2つ繋ぐのに、D-sub1はないよな〜と
よって、インテル770と、 RTX™ 3050が、3万円差なら
性能UPはしているのでどうだろうって
長く使うつもりだから、プロセッサはそこそこの方がと
実際は、i7もいらないのかもしれないけど
書込番号:26143734
0点

それなら無くは無いという感じです。
UHD770で完結はできますが、画面出力が多く必要ならあり。
そんなことは無いなら個人的には使い道次第だけど、ゲームに使わないならクリエイティブ用途とかになるならありはあり、普通に使う分なら、dGPUの恩恵がほぼ無いので、自分ならグラボレスにする。
3万でも余分払っているなら、無くても良いものに余分払っているし電気も余計に使ってるから、dGPUを使わないなら個人的にはなし
書込番号:26143739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームをしないなら、内蔵GPUの ミニD-sub15ピン×1はないなと思います。
やはり、高くてもデジタル出力のGeForce RTX 3050搭載モデルが良いかと思います。
書込番号:26143747
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
もう少し出すから、RTX 4060 と思うけど、
ダッシュモデルはいらない
他社も含めて探してみます
今のPCが化石のようなスペックなので、
どれに変えても、遅いとは思わない
書込番号:26143759
0点

ごめんなさい、片方がアナログD-Subはないですよね。
でもRTX3050も要らないので他社でもっと安くていいのあると思いますよ。
書込番号:26143779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Ryzen 7 5700G・RTX 4060・512GB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]
HPデスクトップを検討中です(ほぼ10年振りの買い替え)
@モニターを2つ繋ぎたい
→HDMI、DP出力x3 ある Victus 15L を候補
A一方で、現在使っているDVDドライブを移設したい
オプティカルドライブは、非搭載(−)とあるが、
空いているのか? そもそもスペースがないのか?
移設可能な場合、フロントアクセスは?
パネルを外せば使えますって状態もあり得る???
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/victus_15l_amd.pdf
0点

>>@モニターを2つ繋ぎたい
>> →HDMI、DP出力x3 ある Victus 15L を候補
基本的にはどのモデルも可能です。
ただ、Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-0050jp モデレートモデル (グラフィックレスエディション) Vは、HDMI ×1、アナログRGBミニD-sub15ピン ×1なので注意。
他のモデルは心配ありません。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/victus_15l_amd.pdf
>>A一方で、現在使っているDVDドライブを移設したい
>>オプティカルドライブは、非搭載(−)とあるが、
>>空いているのか? そもそもスペースがないのか?
>HP Victus 15L Gaming Desktopの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23Victus-15L-Desktop.html#naibu
>Victus 15L(インテル)2023年モデルレビュー:お手軽&お手頃なゲーミングPC
https://komameblog.jp/review/victus15l-2023/
>HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC
https://chimolog.co/bto-hp-victus-15l/
上記レビューを見ると。3.5インチドライブベイはありますが、5.25インチドライブベイは有りません。
器用な人ならば、工作してスリム型光学ドライブを取り付けることが出来るかもしれませんが、光学ディスクを取り出す穴は前面ケースにはないので、これまた工作する必要があsるでしょう。
素直にUSB接続の外付け光学ドライブの使用をお勧めしま
書込番号:26143730
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
DVDドライブを移設するのは、この機種では無理ですね
なくても問題ないんですが、たまに使いたくなる時があるかも(笑
最近は動画編集して、DVDに焼くこともなくなりましたし
書込番号:26143756
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
一週間ほど前に納品されました。
M.2 SSD用スロットがひとつ空いているので、別途購入しておいたSSDを増設しようとしたのですが、空きスロットのSSD固定用ネジ穴にはネジが用意されておりませんでした。ネジサイズは "Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf> を閲覧しても分からず、一般に M.2 SSD 固定ネジは M2 が多いらしいですが M3 が採用されていることもあるらしく迷ったのですが、とりあえず「ainex M.2 SSD固定用ミリネジ PB-044BK」<https://www.ainex.jp/products/pb-044bk/> を買ってきて試してみたら、このネジ(M2×2mm)で問題なくSSDを固定できました。
空きスロットにSSD固定用ネジは付いていませんでしたが、既設SSDに貼付されているものと同じ銀色のシートが空きスロットにも貼付されていました。この銀色のシートに貼付されているQRコードのデコードされたテキストは "HFC3FF92AATP0050163UFW3BD3010" でその下には文字列 "HFC3FF92AATP00" が印字されていましたので部品番号かと思い HP Parts Store <https://parts.hp.com/> で検索してみたのですが分かりませんでした。
ここからが質問なのですが、この銀色のシートは何なのでしょうか?
放熱シート(薄型ヒートシンク)なのかとも思ったのですが、"Maintenance and Service Guide" の28ページには "absorber" の語があるので単なる電磁波シールド(EMI Absorber)なのかもしれません。電磁波シールドだとしてもヒートシンク効果は多少期待できるのでしょうか? それとも別途ヒートシンクを付ける必要があるのでしょうか?
ちなみに、S.M.A.R.T. 情報を何度か確認したところ、増設SSD(1TB)の温度は既設SSD(0.5TB)より約2℃高い程度(測定精度内?)で、現在のところ正常に動作しています。
2点

>さんかく太郎さん
問題がなければ、大丈夫です。
後はオプションとして、以下の製品を導入してもいいかと思います。
OWL-SSDHS04PS
※自分の自作機には導入してます。
書込番号:26098705
0点

別に既設のSSDで問題なく動作しているなら気にする必要がありませんが、放熱まで気にするならノートPC用の銅製のヒートシンクを付けたらどうでしょうかか。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://amzn.asia/d/hx2rTlq
書込番号:26098721
1点

相対温度じゃなくて、そのデバイスの温度が何度か
規定を超えてなきゃ問題ないでしょ。
書込番号:26098773
1点

アドバイスありがとうございます。
先日の私の質問の文末の「現在のところ正常に動作しています」のように現時点で問題はなく、別途ヒートシンクを付けることを検討しているわけではありませんでしたので、「それとも別途ヒートシンクを付ける必要があるのでしょうか?」は余計な一文でした。
知りたいのは「銀色のシート」の材質(商品名など)や機能に関してです。
この製品(HP Elite Mini 805 G8)とほぼ同等な筐体サイズ・構成・スペックの製品 "Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5" に関する動画 <https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT516789> やレビュー記事
<https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkcentre-m75q-tiny-gen-5/> <https://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/> <https://note.com/ragemax/n/n027b473e139d> などを参照すると、<https://chimolog.co/wp-content/uploads/2024/09/m75q-tiny-gen-5-imgs-28.jpg> の写真のように、既設の M.2 SSD や空きスロットに「銀色のシート」に相当するシートは設けられてないようです。但し、<https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf> の61ページや写真 <https://assets.st-note.com/img/1719896573747-7hqgmf2B27.jpg> によれば既設SSDの下側に "M.2 solid-state drive thermal pad" (熱伝導パッド)が設けられているようです。
このような差異があるので「銀色のシート」はメーカー(HP)の技術的な「こだわり」であるように思われます。空きスロットにも予め設けられており、Maintenance and Service Guide" の28ページには "Be sure to install the absorbers on the new solid-state drives before installation." と記述されていることから、メーカー(HP)からの「必ずこの銀色のシートを使ってください」という意図を感じております。
前述したとおり、私としては現時点では別途ヒートシンクを付けることは考えておりませんが、もしヒートシンクを付ける場合にはこの銀色のシートの上に貼ってもヒートシンクとして性能を十分に発揮できるかという疑問が残っています。この銀色のシートが電磁波吸収シートだとした場合、もし熱伝導性能が不十分(熱抵抗大)だとしたら熱伝導パッドとしては期待できないので、この上に貼り付けたヒートシンクの効果が十分に望めないように思われます。一方、この銀色のシートを撤去してしまうとメーカー(HP)が想定していると思われるノイズ対策が期待できなくなってしまいます。
「熱伝導電磁波吸収体」とか「放熱性電磁波ノイズ吸収シート」"Hybrid Thermal/EMI Absorber" などという材質もあるようですので、もし「銀色のシート」がこのような材質であるならば、熱伝導パッドと同じようにその上にヒートシンクを貼り付けても問題ないように思われます。
もちろん「銀色のシート」がノイズ対策でなく単なる放熱シート(薄型ヒートシンク)であるのなら、それはそれで問題ないですが、"Maintenance and Service Guide" の "absorber" が単なる "thermal absorber" を指しているようには思えません。
(ユーザーが自己責任でSSDを増設した場合、増設SSDの発熱による増設SSD自身の性能低下対策や増設SSD以外からの電磁ノイズによる増設SSDの障害耐性(EMS)などはユーザーが対処すべき責任と思いますが、増設SSDによるPCへの電磁妨害(EMI)は障害解析(FA)が困難なので、予めPCメーカー(HP)側である程度の対策を用意しているような気もします。よってこの「銀色のシート」は "EMI Absorber" のような気がしています。)
そういうわけで、この「銀色のシート」の材質(商品名など)を知りたいという質問でした。
ところでSSD固定用ネジに関してですが、競合製品の "Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5" では「ネジ」ではなく、"plastic tab" で留める方式のようで、空きスロットにも用意されています。<https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf> の62ページや70ページによれば、この "plastic tab" は "M.2 solid-state drive bracket" という部品と一体になっているため、増設時にユーザーが別途用意する必要がありません。
これに対し、HP Elite Mini 805 G8 では空きスロットのSSD固定用ネジ穴(雌ネジ)はシステムボードに設けられているのにネジ(雄ネジ)は用意されておりません。それにも拘わらず「銀色のシート」は空きスロットにも用意されているということは、この「銀色のシート」はメーカー(HP)にとって是非使って欲しい部品なのだと感じています。
書込番号:26103825
0点

ちょっと前のモデルの情報ですが、SSD固定ねじは蓋の側面内側についています。分かりにくいですが探してみてください。
書込番号:26116057
1点

>かわいいわんわんさん
ありがとうございます。
本体を開けて確認してみました。
本体正面から見て蓋(アクセスパネル)の左側側面の内側の奥(<https://pcguide-ad.net/wp-content/uploads/2025/01/elite-mini-805-g8-cover-03.webp> の写真ではフタの左下側)にある金具を留めている2本のネジ(M2×3mm)があり、その1本を外して流用してみたところ、確かにこのネジで M.2 SSD を増設スロットに固定することができました。
しかし、アクセスパネルに金具を留めている2本のネジの1本を外してしまうとこの金具は多少ぐらついてしまうようですので、M.2 SSD 固定などのために用意されている予備ネジではないようにも思えます。
書込番号:26116211
0点

最近のHP超小型PC "Pro Mini 400" や "Elite Mini 800/805" シリーズの M.2 SSD用スロットには「銀色(裏面は黒色)のシート」が貼り付けられているようですね。
HP Support の公式動画リスト "HP PC service videos | repair and replace parts" <https://www.youtube.com/playlist?list=PL1--vpgQOyau2tYUihT_XLx_p6FS9kK5b> のなかの "Removing & Replacing Parts | HP Pro Mini 400 G9 Desktop PC"
<https://www.youtube.com/watch?v=B5lAuNzzy6M> (2023/01/28)
<https://www.youtube.com/watch?v=xI7VkXvy3WA> (2023/08/16)
では「銀色(裏面は黒色)のシート」を "thermal cover" と呼んでいるようです。
また、PDF文書 "Maintenance and Service Guide" でも
"HP Pro Mini 400 G9 Desktop PC" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905512_en-US-1.pdf> の35ページ、
"HP Elite Mini 600 G9 Desktop PC" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の30ページ、
"HP Elite Mini 800 G9" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905543_en-US-1.pdf> の32ページなどに
"Rotate the thermal cover off the drive. The cover remains attached to the connector."
というように "thermal cover" と記述されています。
また、HPの公式サイトではありませんが、"HP EliteDesk 805 G6 Mini Review" (2022-3-12)
<https://www.servethehome.com/hp-elitedesk-805-g6-mini-review-a-great-amd-ryzen-1l-pc/2/>
にも "thermal cover" と記されています。
"HP Elite Mini 800 G9 Review" (2023-3-15)
<https://www.servethehome.com/hp-elite-mini-800-g9-review-hp-project-tinyminimicro-intel/2/>
では単に "cover" と記されています。
しかし、このスレッドの最初の書込で記したように、
"Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" (April 2024)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf>
の28ページには "thermal cover" ではなく "absorber" と記されています。
"HP EliteDesk 805 G6 Desktop Mini PC" の "Maintenance and Service Guide" (October 2020)
<https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06955894.pdf>
でも "absorber" なので 805系ではそのような呼称なのかもしれません。
但し、これらの805系の "Maintenance and Service Guide" には "The cover remains attached to the connector." という記述はなく、"Be sure to install the absorbers on the new solid-state drives before installation." という記述だけなので、"absorber" は必ずしも「銀色(裏面は黒色)のシート」のことではなく、単に M.2 SSD の上面に貼られるべきものを指している可能性もあるかもしれないとも思っています。
「銀色(裏面は黒色)のシート」は単なる "thermal cover" なのか、それとも "EMI absorber" なのか、それらの両方の機能を持つ "thermally conductive EMI absorber" のようなものなのか?
ちなみに、これらのHP超小型PCでは、メモリ(SODIMM)ソケットも同じような材質の「銀色(裏面は黒色)のシート」で覆われているようです。前記の動画のなかでは "thermal cover" と呼ばれていますが、"Maintenance and Service Guide" には "protective shielding" とか、単なる "cover" と記されているようです。
書込番号:26118859
3点

>さんかく太郎さん
確認ありがとうございました。
こちらの旧型も止めて見てみました。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905512_en-US-1.pdf
にある Padlock loop をスライドする機構でした。
ネジを1本外しても、Padlock loop も含めて外しても、問題ない人も多いと思いますが、ご指摘の通り目的外転用の可能性が高かったです。すみません。
銀色のシートはこちらの旧型には存在しなくて分かりません。このモデルを買う可能性があるので興味深く見させていただいています。
書込番号:26118950
0点

>かわいいわんわんさん
ありがとうございます。
アクセスパネルの左側側面の内側の奥にある「金具」が何なのか分からずに気になっていました。
"Padlock loop" という部品だったのですね。
"Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 600 G9 Desktop PC"
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の6〜7ページには
"You can secure the computer with a padlock.
1. Pull out on the padlock loop (1)
2. Insert a padlock into the padlock loop (2) and close the lock"
というように説明されているようでした。
"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" の "Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf> や "User Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_en-US-1.pdf> では "Padlock bracket" という名称のようです。
日本語の「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf>
では「南京錠用ブラケット」「南京錠でコンピューターを固定できます。」という記述ですね。
このガイドでは「引き出して使用する」というような説明は無いようです。
2本のネジ(M2×3mm)でこの金具("Padlock loop" or "Padlock bracket")をアクセスパネルに留めているのだと思っていましたが、これらのネジを緩めなくても "Padlock loop" をスライドして引き出すことができるのですね。
再度、本体を開けて確認してみたところ、これらの2本のネジは、雌ネジが切ってある2本の円柱支柱にねじ込まれているだけなので、M2ネジのネジ頭で "Padlock loop" の浮きを防いでいるだけのようでした。
「2本のネジの1本を外してしまうとこの金具は多少ぐらついてしまう」と書きましたが、2本のネジは "Padlock loop" を固定しているわけではないので、1本を外しても「ぐらつき」はそれほど変わらないですね。
また、この金具の回り止めのために2本のネジが必要なのかなと思っていましたが、浮きを防いでいるだけなら1本のネジだけでもそれほど問題無いかもしれませんね。(メーカーの見解ではないので推奨や保証はできませんが....。)
いずれにしても、盗難を防止するセキュリティワイヤーを取り付けるセキュリティスロット(Security cable slot)も別に用意されているので、法人用でなく私のように個人で使う場合には "Padlock bracket" を利用することは殆ど無いかと思っています。
書込番号:26119658
0点

>さんかく太郎さん
padlock loop はスライドするものもあるし、出たままのものもあります。https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf の論理ページ9のものはスライド機構はなく出たままなので「引き出」す話がないのだという気がします。
書込番号:26121384
0点

>かわいいわんわんさん
"User Guide" および「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_en-US-1.pdf> (First Edition: May 2024)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf> (初版:2024年5月)
の表紙に製品名は記載されていませんが、「HP Eliteミニ805 G8デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp/2102240016>
から選択して閲覧した文書です。
この英語版の8ページ、日本語版の8〜9ページを除いて、説明図はすべて HP超小型PC "Pro Mini" や "Elite Mini" シリーズの説明図になっているのですが、"Using an optional security lock" 「別売のセキュリティ ロック ケーブルの使用」のページの2つの説明図はどういうわけか タワー型PC の筐体での説明図になっているのです。
(また、その前ページの "Serial number location" の説明図では "Elite Mini" の筐体ですが、Padlock bracket が引き出された状態の図になっています。当然ですが、納品時に Padlock bracket は引き出されておりません。)
一方、「HP Elite Mini 600 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-600-g9-desktop-pc/2101054024>
から選択できる "User Guide" および「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_en-US-1.pdf> (Document Part Number: N31630-002)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_ja-JP-1.pdf> (製品番号:N31630-293)
も表紙には製品名は記載されていませんが、"Using an optional security lock"「別売のセキュリティ ロック ケーブルの使用」のページの図は "Pro Mini" か "Elite Mini" の図になっています。
「HP Eliteミニ800 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-800-g9-desktop-pc/2100929243>
「HP Pro Mini 400 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-pro-mini-400-g9-desktop-pc/2101054031>
から選択できる "User Guide" および「ユーザー ガイド」も同一のPDF文書になっているようです。
要するに、"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" の "User Guide" の図が不適切(手抜き)なのだと思います。
超小型PCの説明書の一部にタワー型PCの説明図を使うのは誤解を与えることになるのでどう考えても不適切だと思います。
書込番号:26121407
1点

>かわいいわんわんさん
先ほどの書込番号:26121407 に追加ですが、
"User Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_en-US-1.pdf> の論理ページ 10(物理ページ 15)の "Padlock" の項の説明文は "You can secure the computer with a padlock." と記されているだけです。イラストでは@の矢印が "Padlock loop" を引き出すことを示しているようなのですが、ちょっと分かり難いと思います。
一方、"Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の論理ページ6〜7(物理ページ 13〜14)には
"You can secure the computer with a padlock.
1. Pull out on the padlock loop (1)
2. Insert a padlock into the padlock loop (2) and close the lock"
というように説明されているようでした。
やはりこの程度の説明文が "User Guide" にも記されるべきと思います。
(この説明文は "Maintenance and Service Guide" よりも、むしろ "User Guide" に記されるべきとも思います。)
ところで、"Pro Mini" や "Elite Mini" シリーズの "User Guide" や "Maintenance and Service Guide" についてですが、"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" のそれらは、それ以外の文書に比べて、部品の呼称などが異なっていたり説明図が不適切であったりすることが多いようです。
そうすると、「銀色(裏面は黒色)のシート」も "absorber" ではなく "thermal cover" のほうが適切なような気がしてきました。
書込番号:26121501
1点

>さんかく太郎さん
そうだったのですね。
確かに、手抜きにミスリードされないのは元々分かっている人だけかも。
文書を読まない人が多いし、大きな問題にはならないのかな。
書込番号:26122072
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
会社用に購入して、現在納品待ちです。
モニターと背面取付用の器具も手配しましたが、ふとキーボードからの電源投入ができるか気になって検索してみましたがIntel系BIOSSでの記述は見かけたのですがAMD系の情報が見当たりません。すでに使用している方にお聞きした方が早いと考えての質問です。今回のDELLの前にLenovoのミニPCタイプのを導入しましたがBIOSSをいじらなくても対応可能なUSBスロットに無線キーボードのドングルを挿すだけで電源が投入できました。背面取付器具があるぐらいならキーボードでの電源投入できるんじゃないかと期待してるんですがね。
1点

会社でこの手のPC使ってますが年中電源入れっぱなしです。
起動しっぱなしでいいんじゃないですかね?待機電力なんて僅かなもんですよ。キーボードからの起動はBIOS設定でできるんじゃないですかね?やったことがないけど、AMDのマザーのBIOSでもその手の設定項目はみたことあります。
書込番号:26111649
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご意見ありがとうございます。
今までつけっぱなしの習慣と発想がありませんでした。ちょっと埃っぽい環境なのが気にはなりますが使用するのは別の社員なので使い方は任せようかと考えます。
書込番号:26111677
1点

PCモニターの背面へダイレクトマウントで取り付けた場合。背面のElite Mini 805 G8の電源スイッチへアクセスするのは困難だから、基本スリープで運用すると思います。
書込番号:26111721
0点

Windows 11の高速スタートアップを無効にしたうえで、
BIOSのRestore AC Power LossをONに設定すると、
PCをシャットダウン後に、ACコンセントの抜き挿しや
スイッチ付きテーブルタップのスイッチのOFF/ONで
PCの電源が入ります。
要は、停電後の電源復帰時にPCの電源を自動ON
する機能を利用するわけです。
PCの電源スイッチが操作し難い場合に役立ちます。
書込番号:26111748
3点

CPUというよりもマザーボードの機能になると思うのですが。
でも、キーを押す、電源スイッチを押すのはあまり違いはないように思いますが、手を伸ばすのが面倒など位置的な問題の回避や、よりクイックに電源ONにするということでしょうかね?
書込番号:26111826
0点

皆さんがおっしゃるように背面設置に対してDELLが考慮してくれているかが本来の趣旨です。スマートな手段が提供されないようなら>キハ65さん>猫猫にゃーごさんの提案される方法での対応を検討します。皆さんありがとうございます。
書込番号:26111887
1点

メーカーは基本スリープで使ってねっていうスタンスじゃないですかね〜?
最近出たMacMiniのスイッチなんかも同様。うちもMacMiniありますけど、ずっと電源入れっぱなしです。
書込番号:26111956
0点

防災、危機管理がしっかりしている会社は、人が不在になる
時間帯(夜間や休日)はブレーカーを落とすところもあります。
待機中やスリープ中の発火トラブルでの火災防止のため。
スリープ機能は便利なんですけどねぇ。
書込番号:26112074
0点

メーカに聞けばいいのでは?
一応BIOSにみんな設定はあるんだけど、経験的には、動くのと動かないのがある。
特にKVMスイッチ挟むとアウトだったり、基準が良くわからん。
スリープにすると暗電流が流れてバカにならないから、会社としては有線LAN含めて切りたいだろうね。
IT企業でやったら阿鼻叫喚だけど。(火の車PJは夜中も休日も仕事してる)
書込番号:26112291
0点



デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 14700F・RTX 4060・1TB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]
設定次第だとは思いますが…
FHDで遊ぶ分には妥協出来るのでは?
何処で満足できるかは個人の私感ですので
強いて言えば4060ti搭載機選んだ方が無難です
書込番号:26096095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には今のワイルズは結構ハードルが高いので最適化されればと言う感じですかね?
12 GBのB580や8 GBのRTX4060 RTX4060Tiはかなり難しそうと言う感じです。
ベーターより重いとSteamでも炎上してますし、個人的にはRTXなら12 GBモデル以上、それ以外なら16 GBのVRAMが欲しいです。
書込番号:26096181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質を落とせば十分遊べます。
落とすと言っても、個人的には十分綺麗だと思いますけどね。戦闘中にモンスターのディーテールじっくり観察する余裕は無いし。食事の時だけ高画質にするくらいでw
もっと高性能のビデオカードが〜と言う人は、ゲームと言うよりベンチ目的ですな。
実際のプレイ画面を撮った比較動画とか検索してみましょう。
>モンハンワイルズを13種のPCでベンチマークテストしてみた(RTX4060~5080
https://youtu.be/L7C2YVQUauA?si=3jIpjuviL_C0UNee
>モンスターハンターワイルズを4つのグラボでプレイ どのぐらい遊べる?
https://youtu.be/wKZ4Zknd-_Y?si=5So-i0cqpNr7HDAr
画質をウルトラにするにはVRAM容量は必須のようですが。
…当たり判定ガバなゲームに、fpsとか画質って関係あるのかな?って感慨。
書込番号:26096200
0点

>モンスターハンター:ワイルズの推奨スペックを徹底検証する記事【22枚のグラボ + 28個のCPU】
https://chimolog.co/bto-mhws-specs/
RTX 4060の場合、フルHDで平均fpsが65.0。
一世代前のHP Victus 15L です。
>HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC
>約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 13400F(10コア)とRTX 4060を詰め込んだ、なかなかの高コスパマシンです。
>モンハンワールド:アイスボーン(High Resolution Texture Packを適用済み)は、フルHDで平均80 fps、WQHDで平均50 fps前後でした。
https://chimolog.co/bto-hp-victus-15l/
Core i7 14700F・RTX 4060の本機の組み合わせの場合、フルHDで平均80 fps、WQHDで平均50 fps前後で遊べるでしょう。
書込番号:26096229
0点

>みゅう31さん
RTX3080・UWQHD・画質中・平均60FPS前後で遊んでいますが重すぎて画質も動きも快適にはほど遠いです。
自分がこれから購入するならVRAM16GB以上のカードにします。
書込番号:26096247
0点

どうも(^_^)/
Full HD
設定 中
で遊べますが、
設定を高くしたり、
快適にプレイするなら、
4060Ti 16GB か、
4070 ですね(((^_^;)
書込番号:26096330
0点

>みゅう31さん
これからrx9070xt搭載のBTOも出ますので
そちら発売されてからでも遅くは無いと思いますよ
現状nvidia搭載機も品薄と選択肢無いですからね
書込番号:26096521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core Ultra 265K + RX 7900XTでFHD 画質:中 FG なしでやってみたけど、VRAMの使用量は9.5GBでフレームレートはキャンプで100fpsを少し切ってました。
RTX4060だとVRAMが抑制される分、さらにGPUやバスに負荷がかかるのでFGなしでは無理かな?と思う。
FGかけるとVRAM余計に食うし。。。
個人的にはRTX4060でとりあえずできないことはないとは思うけど、親戚もモンハンRTX4060でベータやったけど、テキスチャーが完全貼れないまではないけど、色が変になったりで快適ではなかったといってた。
UWQHDでULTRA FSR3.0 Qualiyでやったら60-100fpsだったけど、15.5GBのVRAMを使用してました。
RTXはGPUスケジューラーをCPUがやるので、VRAM使用量はRadeonやIntel ARCよりは少ないので12GBが最低ラインといったけど、やっぱり、そんな感じですね。
書込番号:26096937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





