
このページのスレッド一覧(全2695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2025年6月29日 17:24 |
![]() |
4 | 4 | 2025年6月28日 06:20 |
![]() |
17 | 4 | 2025年6月21日 07:57 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月19日 16:16 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月14日 20:12 |
![]() ![]() |
53 | 10 | 2025年6月29日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
レビューに以下の書き込みがあります。
初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした
私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?
レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?
書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。
書込番号:26223622
0点

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。
書込番号:26223642
0点

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。
書込番号:26223674
0点

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。
OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど
書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。
使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。
普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。
書込番号:26223689
3点

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。
一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)
こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。
書込番号:26223712
0点

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。
で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。
少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。
そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。
iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。
単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。
全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw
書込番号:26223798
0点

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981
必要なファイルは自分でコピーする必要があります。
書込番号:26224118
0点



デスクトップパソコン > HP > OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル [ジェットブラック]
@OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル
ALenovo LOQ Tower 17IRR9 Core i7 14700F・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 カスタマイズモデル 90X0CTO1WW
どちらのパソコンがいいのでしょうか?
この2機種で迷っていますが、他にいいものがあれば教えてください。
予算は、15万円ぐらいです。
1点

負荷がかかるとしたら動画編集・画像編集ぐらいです。あとは一般的なことです。オフィスなど。
書込番号:26222476
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001641399_K0001678888&pd_ctg=0010
両モデルの大きい違いは外部GPUの有無ですが、動画編集や写真編集なら外部GPUの存在が優位性があります。
参考
>グラボで動画編集について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25710611/
書込番号:26222481
2点

どう選ぶかじゃないでしょうか?
動画編集などを行うことが最初からわかってるなら32GBのメモリーは欲しい。
内蔵でいいかについては編集の頻度や内容による。
グラボなしのi7 14700の機種は180W電源なのでグラボはあとから追加不能なうえにPL2が200Wを超える状況にはできないだろうし、100Wも超えないのでPassmarkの数値ほどの性能も出ないと思います。
@はさすがにi7 14700を搭載するには電源が弱すぎると思うのですが。。。
内蔵などを少し良くして補填する考え方もありますが。。。
AはHPに行くとRXT3050なのだけど、まあ、32GBまで増やすと15万超えてしまいますね。
+22000円は高すぎると思うのだけどRTX4060の機種もあるみたいだけど、どこなんだろう?RTX4060なら激安と思ったけど、世の中そんなにうまい話はないですよね。
電源は500Wあるのでいいとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001678888_K0001678890_K0001693028_K0001641399&pd_ctg=0010
この辺りで知らべてみたけど、どれも一長一短あるので、難しいですね。
ベースにするならゲームもしないしLenovoがいいのかな?とは思わないでもないですが。。。
書込番号:26222570
1点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
スリープからの復帰が異常に遅いです。スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
ウルフセキュリティが悪さをしているのかと思い、関連するプレインストールされてるHPのセキュリティ系のソフトを全てアンインストールしてみましたが、変わらず。電源の管理から、高速スタートアップを切るのをやってみましたが、相変わらずです。
普通にネットブラウジングと、Wordで文章作成しかしないので、変なソフトは入れてないと思います。
現在は、スリープモードと休止状態を電源管理の設定から切って、常に電源ONで、寝る前に電源を落とすようにしています。何か解決方法がありましたら、教えてくださると、幸いです。
4点

>>スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
HP Wolf Securityがスリープ復帰に影響を与えている可能性があります。
一度HP Wolf Securityを無効化して下さい。
>Q HP Wolf Security を無効にしたい/アンインストールしたい
>A タスクトレイのアイコンから、HP Wolf Security の機能を無効にすることができます。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/software/faq/06/
書込番号:26215479
2点

ウルフセキュリティ関係のソフトは全てアンインストールしてあります。PCを立ち上げるときに、HP protected by HP wolf securityとロゴは出てくるのですが、アンインストールしてあるので、マシンの内部でウルフセキュリティが動いているはずは無いと思います。
書込番号:26215519
2点

HPサイトからです。
>Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策
>Windows 10 のパソコンを使っていて、こういった場面で困ったことはありませんか?
>「大事な会議の直前にスリープモードになってしまって、起動に時間がかかる」
>「ちょっと席を離れると、すぐにスリープ状態になってしまう」
>「パソコンがスリープモードから復帰しない」
>4.スリープからの起動が遅い問題の解決方法
>ハイブリッドスリープは便利な機能です。しかし、スリープからの起動が遅くなることもあります。スリープからの起動が遅い場合はハイブリッドスリープがオンになっている可能性があります。
>もしハイブリッドスリープがオンになっている場合はオフにして、通常のスリープモードだけを使うようにするとよいでしょう。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/56/
上記はWindows 10での事例の説明ですが、実はWindows 11でもハイブリッドスリープは受け継がれています。
ノートPCではハイブリッドスリープは搭載されていないでしょうが、デスクトップPCではあります。
アップした画像は、私の自作PCのスクリーンショットです。
スレ主さんのPCの電源オプションでハイブリッドスリープがオンになっていたら、オフにして下さい。
なお、これで解決しないようであれば、初期化(リカバリ)、それでも駄目ならOSのクリーンインストールでしょう。
書込番号:26215550
1点

コマンドプロンプトから確認しましたが、どうもこの機種はハイブリットスリープをサポートしていないようです。問題が自己解決したので、手順を書いておきます。
HP PC Hardware Diagnosisを起動後、そこの欄にあるHP Image Assistantでイメージ分析。すると、BIOSセットアップは保護されていませんと、注意マークが出るので、そこで、必要なソフト類をダウンロードしてインストール。こちらの場合は、HP Easy Clean、HP Pivacy Settings、HP System Informationなどのソフトがダウンロードされました。その後、再起動して、スリープ状態を試してみると、スリープからの復帰が出来るようになっておりました。
どうやら、自分が必要ないと思って消したHPのプリインストールされてるソフトの中に、BIOSの起動のセキリュティに関するものがあり、それが無いためにスリープからの起動に時間がかかっていた模様です。
昔と違って、今はシステムのセキュリティが複雑になっているので、プリインストールされてるHP関係のソフトを必要ないと思って、アンインストールしてしまうと、問題が起こる可能性が大なのだと分かりました。キハ65さん、色々お手数をおかけしました。サポートの書き込みありがとうございました。
書込番号:26216019
8点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 35L Gaming Desktop GT16 Ryzen 7 8700F・RTX 5070Ti・2TB SSD・32GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [ブラック]
「OMEN 35L GT16-0051jp
アドバンスプラスモデルv3」
にて、
既存メモリと置き換えで、
CMK96GX5M2B5600C40 [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組]
が利用できました。
既存メモリ併用は最大メモリ容量ではありますが、
起動時エラー音はでなくても起動しないのでダメですね。
たた4スロット埋めるより
2スロット利用の方が安定すると言われているようですので、
2スロット利用のメモリ増量(合計96GB)の選択肢しては
比較的安価で良いかと思います。
2点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0760jp パフォーマンスモデル S1
2023年5月に購入。1年ぐらい経ってから電源ボタンを押しても、一回で電源のオン・オフができなくなりました。反応しない。何回か押してると反応して、電源オンオフができます。ちょうど保証期間も過ぎた頃で、ネットで色々探してみたら、電源が不安定でこの現象になるという情報がでていて、まあもともと電源がショボい評判はあったのでそんなものか、と考え、ももろぐさんのブログを参考に750Wのもものに換装。でも現象変わらず(´・ω・`)。さらにネットを漁ると電源ボタンを換装すればいいみたいな情報を見つけ、Amazonで外付け電源ボタンを購入してみたら、ビンゴでした。500円で解決したよ。電源はまあ強化できたからいいや。
Redditとかみてると、OMEN 25Lに限らずHPのデスクトップ機のスイッチユニットは結構不良がでてるみたいですね。
一応、同じ不具合で悩んでいる人がいれば、参考にどうぞ。
2点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 7 5700GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
サポートを期待するならば、購入は大手家電量販店
あるいはパソコン・ショップ
そういう所で買えばサポートは購入時に依頼するか、その後は持ち込みで有償でか
ネット通販で安く買うならば、サポートの薄さ・無さは普通かもしれません
書込番号:26207762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>windows11のセットアップ、メールの設定等、引っ越しに伴うサポートが無かった。
メーカーにそんな物期待したことはないし。
仕事環境の引っ越しを人任せにしたいと思ったこともないし。
自分は何もせずにワンタッチで全部引っ越し完了!なんてことができるとも思っていないし。
自分でやるのが一番良い。
書込番号:26207771
12点

わたしも全てのメーカーのPCを買ってみたことがあるわけではないので、PC買換えに伴う設定サポートがあるメーカーが存在するのか知りませんが仮にそういうメーカーが有るとして
そういう普通のユーザーにとってはムダなサポートまで盛り込まれて本体価格に影響されるくらいなら無いほうがいいのでは?
書込番号:26207793
9点

スーパーに食材買いに行って、料理の手助けしてくれなかったと不満言っているような言い草
そういうのは、やってくれるお店に依頼するものです
https://www.yamada-denki.jp/service/totalsupport/pc-support.html
書込番号:26207876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしや、「ファイナル引っ越しなんたら」とかいう類の、新旧PC間の引っ越し用ツール?ソフト?が付いてくるのを期待してこの機種を買ったんですかね?
ならば、メーカー/機種選定を誤ったかと。
その手が(いまだに)標準添付/プレインストールなのは、NECとか富士通とかパナとかの国内老舗メーカーのPC製品で且つ、個人向けな機種だけなはず。。。
書込番号:26207896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「値段は安く」でも「サポートは厚く」なんて都合よすぎるでしょ。
PCに限らず最近こんな人ばっかり.......orz
書込番号:26208461
4点

>もも太郎2010さん
日にち経ってますが、ないことも無いですよ。
[人気のおすすめアイテム] パソコンなんでも相談 電話&LINE | 日本HP
https://jp.ext.hp.com/directplus/details/notebooks/all_consultation2/
(余談)
あと批判的なコメント付けてる方々へ
このスレッドは「初心者マーク」付きの投稿で、返信欄にも
「このスレッドは初心者からの投稿です
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします。
※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。」
とあります。
そういう投稿できないなら(一言言いたくなるようなら)返信などせずスルーしましょう。
それがお互いのためですし、ここのルールです。
書込番号:26222582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yammoさん
>あと批判的なコメント付けてる方々へ
>このスレッドは「初心者マーク」付きの投稿で
スレ主さんは投稿数が少ないとは言え、2010年から書き込んでいる古参ですよ。本人はペーパードライバーのつもりかもしれませんが
有料サポートがあるにも関わらず、付けずに文句言っているんだから、労働は無料って古い考え方に批判したくなりますよ
書込番号:26222654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDをSSDに乗せ替える人が初心者?
初心者とは、初心者を脱することが前提の呼称であり。少なくとも4年もPCを使っていて初心者マークを免罪符にしようとする人は、初心者ではありません。
あと。どうやったら引っ越しできますか?という初心者としての質問ならともかく。初手で批判目的の投稿をする人を、初心者として配慮する気もありません。
書込番号:26222657
2点

yammoさん
>このスレッドは「初心者マーク」付きの投稿で、返信欄にも
>「このスレッドは初心者からの投稿です
初心者なら必要最低限のこともせず何でもかんでもありというのは違うと思いますね。手厚いサポートを受けたいなら有償サポートを受けるか価格は高いけど比較的サポートが手厚い国内メーカーの製品を買えばいいだけです。それぐらいここに書き込む知識があれば各メーカーのサポート状況なんて調べるのはたやすいはずですけど......
>そういう投稿できないなら(一言言いたくなるようなら)返信などせずスルーしましょう。それがお互いのためですし、ここのルールです。
スルーすることが本当にお互いのためなんですかね?多少批判的なことを言われたとしても自分の認識不足を改めるきっかけになる方がよっぽど本人の有益になると思いますが。
書込番号:26223643
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





