
このページのスレッド一覧(全2697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年5月15日 07:02 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月12日 12:58 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月9日 01:27 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月7日 18:18 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月7日 09:38 |
![]() |
14 | 8 | 2025年5月6日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
こちらを参考にさせていただきメモリ増設(8G追加)をしましたらビープ音が鳴ります
長音3回短音3回が5回繰り返されます
追加のメモリを外して元の状態に戻しても鳴ります
メモリが破損したのでしょうか…
ネットで調べても長音3回短音3回が5回のパターンが載っていなくて原因と対処法がわからなく困っております修理に出した方がいいのですか?
書込番号:26178676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリがちゃんと刺さってないんじゃないですか?
書込番号:26178688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと長音3回短音2回ならHPのサポートページにありました
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_12166479-12226108-16
書込番号:26178689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
メモリは何度も確認しながら差し直し色んなパターでやってみましたが症状は変わりません
書込番号:26178700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
このサポートの内容を試してみますね
書込番号:26178702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長3短3はグラフィックチップ障害の可能性だそうです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
メモリ交換時にマザーボードが壊れてしまった可能性もありますが、一度電源リセットを試してみると良いかもしれません。
そのやり方も上記のページに書いてあります。
書込番号:26178736
1点

>ニコイクスさん
>Toccata 7さん
ありがとうございます
あれからパソコン工房で診断してもらいに行きました。
結局はニコイクスさんが仰ってた通りメモリが完全に刺さってなかったようです…
かなり強く差し込まないとダメなんですね(-。-;
初歩的な事でお騒がせしました
勉強になりました
書込番号:26179348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
影MODを入れなければ、快適にプレイ出来ます。
書込番号:26176563
0点

快適にかどうかは人によるけど、MODを入れなければ動作してゲームになります。
JAVA版の話ですよね?
書込番号:26176584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチ本体を買わずに既存のPCでマイクラで楽しめそうです。
有難うございました!
書込番号:26176634
1点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G4 DM/CT Bモデル
最近、リースアップした中古の EliteDesk 800 G4 DM を購入したんですが、HDD しか載っていいないので M.2 SSD を増設しようと思っています。
ところがネットで調べてみると元々 M.2 SSD の載っていない構成だと SSD 固定用のネジが付いていないようで、自前で用意する必要があるのかなと。(まだ中を開けた訳ではないのですが)
この機種シリーズの G1 だと #0 のインチネジじゃないとだめだとか、Amazon で M.2 SSD 固定用ネジのレビュー見ると全然合わなかったとか、特に規格が統一されている訳ではないようなので、どのネジ用意すればよいのかわかりません。
つきましては先達の方がいらっしゃったらどんなネジを使用されたかご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスですいません。
ここのやりとり見てると、 Amazon のレビューではいわく付きの M2 ネジでいいように思えてきました。
https://community.spiceworks.com/topic/2267498-nvme-pcie-m-2-screws
試してみて結果は追々報告いたします。
書込番号:24345548
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B077BQW6FX/
ネジの規格は、その名の通りM2 (2ミリ)です。
https://www.ragemax.com/2019/01/hp-elitedesk-800-g4-dm.html
書込番号:24345561
0点

>あずたろうさん
早々にレスいただきありがとうございます。
M2 で試してみます。
いわく付きの Amazon のレビューというのは正にご提示の 商品のことですね。
ネジ4本で240円は高いのか安いのか。
廃棄予定のノートパソコンがあるのでそれらしいネジがないか探してみるつもりです。
書込番号:24345915
0点

4年半ぶりの返信ですが、その後あずたろうさんにご提示いただいた ainex のミリネジを購入しまして、無事 SSD を固定できております。
書込番号:26171921
0点



デスクトップパソコン > HP > ENVY 700-270jp/CT カスタムモデル
ハードオフでジャンクで 880 円で売られていたのをゲットしました。
通常の ATX 電源が使えました。
Intel Xeon E3-1268L v3 と ECC メモリの組み合わせであっさり動きました。
USB コネクタが豊富で USB 3.0 のコネクタが 2つあったのが驚きました。
また、USB 2.0 も古コネクタが2つ、ハーフコネクタ?が1つありました。
mini SATA (mSATA) と mini PCI Express もありました。
第四世代 CPU と若干古めではありますが、遊べるマザーボードかなと思いました。
※ビープ音スピーカーがオンボードで乗っていましたが、音が鳴ってない気がします。
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
初めてHPの製品を購入しようと思っています。
商品のHPでは「HP Wolf Security for Business」というセキュリティ機能?ソフト?があるようですが
市販のウイルスソフトは購入する必要はないのですか?
HPが推奨する11Proの「HP Wolf Pro Security Edition」を購入する予定はありません。
5点

いい質問です
この質問を待っていました
先ほどウィルスを使って検証して結果をまとめていました
以下一例です
世界中の数十億台のPCで検証したわけではありません
数千万のウィルスで検証したわけではありません
たった1台のPCで、1ウィルスでの検証なので参考程度です
Windows10 22H2ですが
なんとウィルスによって、肝心のMS defenderが壊されてしまい
ウィルススキャンができなくなってしましました
ウィルスも進化しているようです
最大の敵MS defenderを潰すのを目標に頑張ったのでは?
偉いです
やはり、「MS defender」以外のアンチウィルスを入れるのが
いいようです
個人的はAVASTを推奨します
---
なお誤解のないように言っておきます
本件は実験のためにわざとウィルスを起動した場合の話です
普通の人には「MS defender」などによりウィルスを起動できないので
ウィルスの起動も感染もできません
あえて無謀にも「MS defender」の警告を無視して、起動すれば
感染するという話です
そんな人がいるのか?
まずいません。1億人に1人位じゃないですか あくまで実験です
書込番号:26168007
2点

個人的な意見ですが
HPのPC設定で、HP Wolf Security for Businessは真っ先に削除します。
強力なのは分かるが、やってられないです。
掛かる手間と、得られる物が釣り合わないです。
書込番号:26168051
4点

自作PCは、Windows標準機能のみ。
すなわと、Windows Defander。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B-2ae0363d-0ada-c064-8b56-6a39afb6a963
書込番号:26168055
0点

>tonozou_mailさん
無くても困らないよ、金の無駄
書込番号:26168190
1点

基本的にはWindowsなら Windowsセキュリティの
デバイスセキュリティ
コア分離、セキュリティプロセッサ、セキュアブート、データ暗号化
アプリとブラウザコントロール スマートアプリコントロール オン
評価ベースの保護 すべてオン
Exploit Protection デフォルト
管理者権限で怪しいフリーソフトやゲームをインストールしない
という事を守っていれば何ともないです。
ここ最近の流れとしては「管理者権限」を利用して「怪しいフリーソフト」をインストールした人の多くがサポート詐欺広告を表示させられているので
高齢者にパソコンを与える場合はユーザー権限のみで、管理者権限は与えないようにしましょう。高齢者は必ず怪しげなフリーソフトをインストールしがちです。
書込番号:26168706
0点

PC全体を破壊などするには「管理者権限」が必要だが、
ユーザのデータのみ破壊などするだけなら「管理者権限」はいらない
したがって、「管理者権限がないから完全に安全」というわけではありません。
ユーザー権限だけでも、個人データの損失やプライバシーの侵害といった
深刻な被害を受ける可能性があります。
セキュリティ対策としては、管理者権限の有無にかかわらず、
常に警戒心を持ち、不審なファイルやリンクを開かない、
セキュリティソフトを導入・更新するなどの対策を怠らないことが重要です。
なるほど!誰かさんのように強制ウィルス実行をすれば
命取りになるということか
なぜ、defenderは「強制ウィルス実行」できてウィルスを実行できるのか?
なぜ、defenderは「強制ウィルス実行」をブロックして、ウィルスの実行を阻止
できないのか?
●間違ってもウィルスを実行できないAVASTが優れているのか?
はい
うっかり屋さんにはうってつけですね
書込番号:26168947
0点

皆さん返信ありがとうございます。
Windows Defander
でいいのですね
書込番号:26170911
2点

>Windows Defanderでいいのですね
ウィルスを強制実行しないような
地雷原にわざと踏み込むようなことをしない
普通の人ならOKでしょうね
多分?
保証はしませんが
書込番号:26170923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





