
このページのスレッド一覧(全2615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年1月1日 22:44 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2024年12月21日 22:12 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年12月12日 14:28 |
![]() |
0 | 5 | 2024年12月10日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月29日 19:30 |
![]() |
12 | 5 | 2024年11月24日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i5 13420H・8GBメモリー・512GB SSD搭載 90W2004WJM [クラウドグレー]
本体を通常のシャットダウンで電源を落としても外付けしているモニターとUSBスピーカー(青く光るタイプ)の電源が切れません。
なにか本体の設定が必要でしょうか?
書込番号:26021317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>本体を通常のシャットダウンで電源を落としても外付けしているモニターとUSBスピーカー(青く光るタイプ)の電源が切れません。
IdeaCentre Mini Gen 8と接続しているPCモニターやUSBスピーカーの型番は?
IdeaCentre Mini Gen 8の画面出力端子は、Thunderbol 4端子(USB Type-C)。DisplayPort端子、HDMI端子とがありますが、どれもシャットダウン時には画層出力信号はなくなりますが、PCモニター自身の電源は切れません、あるとしたら、スリープ状態に入るだけです。
USBスピーカーの場合は、IdeaCentre Mini Gen 8をシャットダウンしてもUSB出力は切れないのかもしれません。
IdeaCentre Mini Gen 8や接続機器を個々に調べていく必要があります。
面倒くさいとは思いますが、気になるようなら、IdeaCentre Mini Gen 8のシャットダウン後に接続機器の電源をオフにしましょう。
書込番号:26021335
1点

ユーザーガイド1ページを見たのですが、前面にあるUSB Type-A端子は「2 Always On USB-A 3.2 Gen 2 コネクター」と書かれており、
>「Always On USB」機能が有効の場合、Always On USB 3.2 コネクター Gen 2 はコンピューターの電源が入った状態、切れた状態、スリープ状態、または休止状態のときに USB 対応デバイスを充電できます。
と書かれており、シャットダウン時でもUSB Type-A端子から電流などは切れません。
背面のUSB Type-Aなら、シャットダウンには電流は切れるでしょう。
USBスピーカーの電源インジケータ^が気になるようなら、前面にUSBスピーカーのUSB端子を外して、背面のUSB Type-A端子へ繋ぎ直して下さい。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/ic_mimi_01irh8/manuals/UG_ja.pdf
PCモニターについては、メーカー・型番が分からないと、解決方法が分かりません。
書込番号:26021361
1点

>キハ65さんとても丁寧に教えて頂きありがとうござます。
USBスピーカーは
Amazonベーシック ダイナミックサウンドスピーカー USB接続
で、USBと音声出力ジャックに接続するタイプなので前面に接続してます。
PCモニターは
サムスン S27E370D
で、Displayportに接続しています。
シャットダウン後、しばらく信号ケーブルを確認して下さい というメッセージが表示されています。
そのままでも気にしなければ大丈夫かもしれませんね。
書込番号:26021390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PCモニターは
>>サムスン S27E370D
日本語版のユーザー「マニュアルがないようなので、詳細は分かりかねます。
https://www.samsung.com/latin_en/support/model/LS27E370DS/EN/
書込番号:26021410
1点

>キハ65さん
お調べして頂きありがとうござます。
しばらくするとメッセージも消えてますので
このまま気にせずに使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26021421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
こまめブログ
>ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:8コアRyzen 7 PRO 4750GE搭載でも最安5万円台の超コスパなミニPC
>ヒートシンクを外すとAPUが現われます。取り外して別のAPUを使うのもアリ?
https://komameblog.jp/review/thihnkcentre-m75q2/
CPUをソケットから取り外すことは可能です。
書込番号:26007632
0点

ハードウエア保守マニュアル73ページから。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen2_hmm.pdf
書込番号:26007639
0点

上位のCPUに"グレードアップ"したとして。廃熱はどうするんですか?
いじらない方が無難だと思います。
書込番号:26007646
7点

>natumi567さん
>初心者でも交換可能でしょうか
交換は可能なようですが、やめた方が良いと思います
書込番号:26007667
3点

>ThinkCentre M75q Tiny Gen2 ほんとにベンダーロックされてるの?俺のだけは、もしかして 確認するぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=rcd9NXl3YvI
>ThinkCentre M75q Tiny Gen2の要点
> Twitterなどで話題になってますが、M75q Tiny Gen2で一番選ばれている(であろう)
>8コアのRyzen 7 PRO 4750GEは、自作PC向けマザーボードで動作しない
https://www.ragemax.com/2020/12/thinkcentre-m75q-tiny-gen2.html
AMD Ryzen 5 PRO 5650GEではないですが、Ryzen 7 PRO 4750GEは他のマザーボードでは動作しなかかったどうです。
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 自体のCPU(APU)換装の記事を見つけれなかったのですが、どうなんでしょうね。
PC改造は自己責任の世界ですから、挑戦もありでしょう。
書込番号:26007687
1点

そもそも、BIOSで変えたいCPUを認識するかが不明なので上げられるのか上げられないのかは分からない。
GEは35W TDPなので合ってるCPUは販売されてますか?
書込番号:26007719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な御返事を有難うございます。
大変、参考になりました。
これからも色々と勉強したいと思います。
書込番号:26008462
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
ローカルアカウントの設定方法について、レノボの場合には電源ボタン送信後どうしたらよいでしょうか?
ただ、いろいろと条件があります。
第一、現在、うっかりそのまま起動てしまい、下記画像のとおり、言語選択を迫られております。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/private/202410/2300000001/246.gif
第二、この状態で物理電源ボタンを一度やさしくおし、その後、さいど押す(オン)だけだと、また上記画面に復帰してしまいます。
以上の前提の下、私はどうしたらよいでしょうか?(質問1)
電源ボタン長押しの強制終了はやってはいけない行為でしょうか?(質問2)
また、そもそも、上記画像はおかしくないですか?
English(United States)を仮に選択すると、右下部分は、「Continue in English」となり、
結局何をしても日本語を選べないという欠陥です。
この点については、下記誘導からすると誤訳ということでしょうか?(質問3)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6611-2899
お助け願います。
2点

>SEIJI21さん
リンクがGIFですね。
怖いです(涙)
書込番号:25996209
1点

>SEIJI21さん
ローカルアカウントにしたいのでしたら
Windowsの方で聞かれたほうが良いかもですね。
書込番号:25996234
0点

画像的にはインストールメディアからのインストールが完了し、
ユーザーによるセットアップを行う画面です。
画面の指示に従って進めて行けば、やがてデスクトップ画面になります。
書込番号:25996235
0点

Windows 11 Pro搭載モデルなら、裏技なしでローカルアカウントで設定出来ます。
>Windows 11 ProおよびWindows 11 Enterpriseについては、初期設定時にローカルアカウントを作成することが可能です。
https://solutions.vaio.com/5355
>Windows 11 24H2 (Home/Pro) をローカルアカウントでセットアップする
https://iwannacreateapps.com/misc/windows-tips/windows-11-24h2-localaccount/
Windows 11 Pro搭載ThinkCentre M75q Tiny Gen 5モデル
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001635403_K0001635404_K0001639803_K0001642689_K0001633324_K0001664576&pd_ctg=0010
書込番号:25996245
0点

訳の分からない回答は無視してOK
ローカルアカウントの設定方法についてだけ回答します。
(1)最初の画面が出たら[Shift]+[F10]を同時押し
(2)黒い小窓(コマンドプロンプト)が出るので、黒い部分をマウスでクリック後、下行のコマンドを入力
oobe\bypassnro
(3)再起動がかかり、(1)と同じ画面が出るので、ここで初めて[日本語]を選択
あとは大体指示通りにいけばいいのですが、途中でインターネットにつなぐよう促されますが、絶対に無視してください。
書込番号:25996331
4点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4は、7電源65W/20V角コネクタータイプのPCなので、使用できるでしょう。
書込番号:25993107
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
lenovoの角型はサイズ同じなのでしょうか?
エレコムの対応表にはThinkCentreがなかったもんで・・
書込番号:25993120
0点

先ず、
>ThinkCentre 65W ACアダプター(スリムチップ)
>ThinkCentre 65W ACアダプター(スリムチップ)は、サポート対象のThinkCentre Tiny用に設計されたデスクトップ向けの65W ACアダプターです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x21j81439?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOopY-MyfKZDajA9eYTmbBK-oNIN-yg_pUHTQcoiZNlFTR4UNIiiv
このスリムチップのコネクタの大きさが問題になるのですが、下記Amazonサイトで、
>ICONSHOP Lenovo用 電源プラグ変換 メス(角型スリムチップ) → オス(USB Type-C) 規格変換 IC-LSQ65WC
https://amzn.asia/d/f0QX7ES
のアップした図でLenvo/NEC Slim Tip DC20Vで幅が約11mとなっています。
また、
>Cablecc 長方形 11.0*4.5 ミリメートルジャック入力から USB-C タイプ C 電源プラグ充電ケーブル PD9V 15V 20V 65W ラップトップ電話用
https://amzn.asia/d/dSlcwE3
上記はLenovoのスリムチップのACアダプタを入力用に使用するものです。
なので、LenovoのスリムチップのACアダプタのコネクタ寸王は11mm×4.5mmとなり、エレコムのACDC-2065LEBKの角コネクタの寸法と一致するものです。
書込番号:25993142
0点

訂正
のアップした図でLenvo/NEC Slim Tip DC20Vで幅が約11mとなっています。
↓
のアップした図でLenvo/NEC Slim Tip DC20Vで幅が約11mmとなっています。
書込番号:25993151
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 3i Gen8 90VT005BJP [グレー]

無理です。
電源が260Wで拡張スロットもないです。
https://www.lenovo-smb.com/productinfo/model.php?mtm=90VT005BJP
また、グラボを増設したいならフルサイズの拡張カードが入るPCにして電源も最低500W以上、700W程度あるものにしましょう。
書込番号:25978944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵電源ユニットがAC 100-240V(50/60Hz) 260Wと容量が少なく、グラフィックス カードの最大消費電力が約200Wなので、このままでは明らかに電力不足。
600Wから750Wの電源容量の電源ユニットの交換が必要になりますが、メーカー製の電源ユニットを汎用品の電源ユニットに交換できるかどうかは不明。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070-family/
書込番号:25978955
0点

ご返信有難うございました。
未だ購入する前で助かりました。
感謝致します!!!
書込番号:25978992
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW

>take it easy_さん
>65wと90wとそれぞれのメリット、デメリット
65w
メリット 価格が安い 発熱が少ない
デメリット 容量がとれない
90w
メリット 容量不足にはなりにくい
デメリット 価格が高い 大きくて重たい
書込番号:25971977
2点

>take it easy_さん
>65wと90wとそれぞれのメリット、デメリットをお教えください。
●私は、Lenovo のノートPCなのでW数が異なりますが、
・45W は通常充電
・65W は急速充電ができます。
ディスクトップ機に W数 が異なるのが有るのは私には意味不明です。
書込番号:25971985
2点

こまめぶろぐからです。
こちらでは、90W ACアダプタではなく135W ACアダプタとの比較がありました。
>ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:8コアRyzen 7 PRO 4750GE搭載でも最安5万円台の超コスパなミニPC
>アダプターのワット数の違いによる性能差について
>前モデルでは65Wの電源アダプターが標準で付属していましたが、別売りの135Wアダプターを利用することでパフォーマンスが大きく向上しました。
>そこでThinkCentre M75q Tiny Gen2でも135Wアダプターを使ってみましたが、CPU性能を計測するCINEBENCH R20では違いが見られませんでした。
https://komameblog.jp/review/thihnkcentre-m75q2/
上記はCPUがRyzen 7 PRO 4750GE、こちらは AMD Ryzen 5 PRO 5650GEと違いはあります。
65W ACアダプタとは別に90 WACアダプタを用意しているのは性能アップ用だと思いますが、上記の135W ACアダプタの比較ブログを見ると、AMD Ryzen 5 PRO 5650GE搭載モデルのレビューが見当たらいなので、効果の程は分かりません。
でも余裕と思って90W AACアダプタを選択するのも良いかと思います。
書込番号:25972111
2点

HP Pavilion dv6a は65Wと90WのACアダプタがあって、
90Wを使用しないとオプションのMobility Radeon HD 5650は強制OFFされる仕様でした。
高パフォーマンス状態で使用するには、90wが必要と思われます。
書込番号:25972420
2点

https://www.techreviewer.com/tech-specs/amd-pro-5650ge-tdp/#:~:text=The%20Ryzen%205%20Pro%205650GE%20has%20a%20TDP,power%20at%20its%20base%20frequency%20of%203.4%20GHz.
>このTDPは、Ryzen 5 Pro 5650GE CPUが基本周波数3.4GHzで最大35ワットの電力を消費することを意味します。
>Pro 5650GEには48ワットのPPT制限があります。
>PPT(Package Power Tracking)は、消費電力を監視し、
>制限を超えるとパフォーマンスを低下させて過熱を防ぐAMD CPUの機能です。
>この値は、BIOSまたはAMDのRyzenMasterソフトウェアで調整できることがわかりました。
>Pro 5650GE CPUが最大ブースト周波数4.4 GHzの場合、基本周波数の3.4 GHzの場合よりも高温で動作し、
>より多くの電力を使用します。
>したがって、安全のためにクーラーや電源を選択するときは、48ワットのPPT制限を念頭に置いておくとよいでしょう。
書込番号:25972461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





