
このページのスレッド一覧(全2616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年4月7日 09:26 |
![]() |
21 | 12 | 2024年4月6日 16:05 |
![]() |
0 | 6 | 2024年3月31日 19:22 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年3月29日 17:40 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2024年3月31日 12:45 |
![]() |
2 | 4 | 2024年3月25日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
【困っているポイント】電源投入時に To interrupt normal startup,press Enter というメッセージが10秒位表示されるようになったもの。
【使用期間】約4年
【利用環境や状況】自宅でメール、ユーチューブやエクセル、ワードの作成など。WIN11にしています。
【質問内容、その他コメント】データなど消失したくないのでバイオスを初期状態にして解消できるかを試してみたく、その方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点


教えて頂いた方法を試しましたが残念ながらメッセージが出てしまいます。
有難うございました。
書込番号:25689004
0点

電源投入後BIOS(F2だったかF1連打だったか?は調べてみてください)に入る方法はムリなのでしょうか?
入れた後は、
https://www.youtube.com/watch?v=g8WkyX0dan0
(How To Fix Lenovo Boot Loop, Restarting, Stuck Loading, Stuck Diagnosing PC)
のように、ひとつずつ探っていくことになります。
書込番号:25689136
0点

F1で設定には入れます。
そのあとの動画ついては英語がわからないのでさっぱりわかりません。
すみません。
書込番号:25689259
0点

To interrupt normal startup,press Enter
で検索すると、質疑応答では「リカバリーしてください」みたいですね。
おそらく、Windowsの一部が壊れていて「一応聞きますが普通にスタートでいいですね?」ってパソコンが確認してるんだと思います。
リカバリー(工場出荷時状態)にする方法はマニュアルにあると思います。
当然、すべてのデータは消えますから、USBメモリなど外部に保存しておく必要はありますが・・・。
書込番号:25689404
0点

>【質問内容、その他コメント】データなど消失したくないのでバイオスを初期状態にして解消できるか
とゆーことについては以下のように考えます。
BIOSはwindowsとPCとの接続状態を確認し、「windowsを起動させる役割」を果たしています。
BIOSを初期化してもユーザーが作成したデータの消失や改変はないと思います。
なお理解しているとは思いますが、BIOSの初期化とPCを工場出荷状態にすること、PCをリカバリーすること等はまったく異なるもののはずです。
質問に関するわたしなりの回答(考え)は以上です。
書込番号:25689581
0点

以下蛇足です。
BIOSに入れるのであれば、使ってるPCにふさわしいBIOS初期化の方法を調べて設定すれば済むことです。
ドライブの起動順序などが何かの原因で変更されていたとしても「初期化」されます。
(当初のドライブを移設している場合は別)
紹介した動画では、はじめに、
BIOS上の日付時刻が正しいか確認しろ と言っています。
これが誤っていると、windowsに影響することがあるためです。
修正したのち正常に起動するなら、原因はBIOSの日付時刻管理が原因だった とゆーことになります。
ただし、たびたびBIOS上の時刻が狂うようであれば、マザーボードのボタン電池の取替えが必要だ と言っています。
書込番号:25689582
0点

次に、問題がBIOSの日付等の狂いではない場合ですが、
>電源投入時に To interrupt normal startup,press Ente・・・
ENTERキーを叩くとwindows11が起動する ということでよろしいですか?
起動するのであれば、わたしなら以下の手順で解決を探るかと思います。
1 USB接続している機器などはすべて外した状態で再起動してみる。
2 電源を抜き差ししてみる。
3 不調の直前にインスコしたソフトがあればアンインストールしてみる。
4 同じく、windowsのアップデートをしていれば、windows11の機能で更新前の状態に戻してみる。
5 windowsの機能の「チェックディスク」を実行して、システムファイルを修復して再起動してみる。
6 windows11の機能「スタートアップ修復」を実行して再起動してみる。
(これはユーザーが「復元ポイント」を設定している場合に限られたかもしれません。)
7 電源を抜いた状態で、PC内部のストレージなメモリを抜き差ししなおしてみる。
そのほかフリーソフトでストレージに不良個所がないかを調べたり、いろいろやってみるかと思います。
なおここまでの方法では作成したデータが消失等する可能性は低いとは思います。
そのほか半日ほどあれこれ調べてみて、
一晩寝かせてそれでもだめなら、最終手段でwindows11の機能「このPCを初期状態に戻す(出荷状態)」になる のがこの30年のわたし自身の流れです・・・
またスタートアップ修復とPCを初期状態に戻す機能はwindowsが起動しない場合でもBIOSから呼び出せたと思います。
書込番号:25689585
1点

蛇足の解説をご丁寧に有難うございます。
確認したところ時間の狂いはありませんでした。
一応画面の映像を添付しましたが、現在は電源投入したら何もしないで10秒ほど放置していたら
普通にWIN11が立ち上がっています。
最終手段はリカバリーになると思いますがデータの保存も面倒なのでこのままで使用しようかなとも。
皆様方いろいろ有難うございました。
書込番号:25690030
0点

その画面でF1押したらBIOSに入れるって書いて有ります。
書込番号:25690037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion Tower 5i Gen 8 Core i7 14700KF・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 90UU00MJJM [ストームグレー]
ほぼゲームでなく仕事やクリエイティブ作業に使用する予定ですが、I7だけKとなっており、かつFANもi5と共用のようで、熱問題+それに伴うFANの騒音がどうか気になってます。購入した肩がおられたら是非状況教えてほしいです。よろしくお願いいたします。
3点

イマイチ文書がおかしいですが意味は何となくわかりました
手持ちi9 13900kシリーズ4個持ってます
爆熱ですがそれなりにも扱えますし cpuファンも静かにも出来ます
使い方1つで大人しくも使えるし、じゃじゃ馬の様にも扱えます
書込番号:25688706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとうございます。
乱文すいませんでした。CPUクーラーが空冷(サイドフロー型ではあるようです)で、シリーズ下位のi5と同じなのでどうかと気になりました。
レビューを見るとi714700Kは爆熱で簡易水冷でも結構な温度になるとのことだったので。。。音が気になるなら、電力制限すれば性能を抑えることになるけども、いいところみつけられるという理解でしょろしいでしょうか?
書込番号:25688732
1点

本製品を購入したわけではありませんが。近いCPUの経験はあります。
空冷ですので、負荷がかかれば爆音になることが予想できます。絵を描いている程度なら気にならないでしょうが。動画のエンコードなら結構うるさいでしょう。
そもそも14700Kは、空冷では冷やしきれません。仕様の最高性能を発揮するには水冷が必須です。
ただまぁ。CPUにはリミッターが付いていますので。空冷だから熱暴走とか熱で壊れるという心配は要りません。冷やせる範囲で動くと言うだけの話しですし。それで妥協するというのも、十分アリな使い方です。
ただただまぁまぁ。このクラスのCPUのPCを買うのなら、BTOで冷却と電源が明記されている製品を買った方が安心かな?とは思います。
ついでに。今時のクリエイティブ用途なら、メモリは32GBにしてしまってもよろしいかと。64GBもアリです。
書込番号:25688736
2点

>bigineerさん
当然ながら電力制限しつつですね
BTOに搭載しているマザーボードのbiosがどの様に設定してるのかも興味有りますけど
自分だと全てbiosから手動設定で調整してます
動画エンコードだと負荷持ってます掛かりますので
360mm簡易水冷お勧めします
空冷は使えない事は無いですが推奨はAIOです
書込番号:25688761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KAZU0002さま ご返答ありがとうございます。
当初G-TUNE(Kなし無印+水冷クーラー)あたりを考えてたのですが、安さに目がいってしまって検討しております。
尚メモリは32Gにする予定です。あとGPUも4060Tiに。。
CPUクーラーはLENOVOオリジナルぽいです。
決してKがほしいというわけでないのですが、なぜかi7だけKでして・・・
買う場合、電力制限を無印と同じにしてみようかなと思ってますが、
gradeonさんのYOUTUBEみると同電力でも無印よりもやはり5度くらい温度があがるようで。。悩み中です。
書込番号:25688805
3点

Miyazon.comさまご返答ありがとうございます。
仰る通り、タワーの仕様がよくわからない状況ですが、どうしても気になったら水冷ファン導入も検討しています。
もともと筐体上部に筐体冷却用のFANを付けられるようになってますが、120X2のようです泣 おそらく置台みたいなエリアがあるようでそこの分が2連制約になってるのではと思ってます。やはり冷却性能+静音性は3連有利ですよね??
元々G-TUNE(Kなし無印+水冷ただし2連のよう)を検討しておりましたが、安さに目がくらみました。。
パーツの値段あがってきてるので今がラストと思いますが悩みどころです。。
書込番号:25688820
2点

製品画像では、ファンは、フロントx2、リアx1、トップx2
ずいぶんたくさんついているから冷却は大丈夫でしょう。
フル回転すると、うるさいのでは?
書込番号:25688874
1点

「Lenovo Vantage」というプリインストールされてるツールモード設定ができるようで、
「パフォーマンス」「バランス」「静音」の切り替えができるようです。
長時間のゲーム時は「静音」で少しCPUパフォーマンスを下げながら温度低め、ファン音低めで設定できそうです。
書込番号:25688876
1点

主さん、レノボのようなメーカー製PCだとCPUファンなどもそれなりのものが使われてるケースが多いです。まずノクチュアはあり得ないでしょうね。お勧めはBTOです。恐らく、主さんが希望されるようなPCならパソコン工房などのBTOに探りを入れて自分好みにカスタマイズした方が早いかも知れません。https://www.pc-koubou.jp/pc/creator.php?pre=cmm_lcr
書込番号:25688898
1点

オプションで簡易水冷選べるといいんですが
後付けだと改造扱いで保証無くなりますから
書込番号:25688957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう、かっちゃんです。さん ありがとうございます。
ただBTO結構高いわりにしっかりとどのメーカーのパーツか?な部分あり躊躇してます。
書込番号:25689131
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
HDMI端子とDisplayPort端子の規格は、何になるでしょうか?
パソコン上では確認できますか?
このパソコンを持っており、4K120Hzのモニタを購入検討しているのですが、このモニタの性能を最大限に引き出せないなら、無駄な購入になるかなと思っての質問になります。
0点

詳細仕様を見ると、HDMI端子、DisplayPort端子とも最大出力解像度は4096x2160ドット。
それから、
>激安Ryzen機の後継: ThinkCentre M75q Tiny Gen 2の登場
>内蔵HDMIが1.4bになっちゃった……退化してますが、
https://www.ragemax.com/2020/10/ryzen-thinkcentre-m75q-tiny-gen-2.html
DisplayPortのバージョンは1.4でしょう。
書込番号:25681740
0点

4750GEの内臓グラフィック
HDMI2.0 4K 静的HDR/60Hz、フルHD 静的HDR/240Hz
4k 60hz までです
FPSは400まで上げられる模様(意味無いけど)
書込番号:25681751
0点

以下公式技術仕様からです。
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre_M75q_Gen_2/ThinkCentre_M75q_Gen_2_Spec.pdf
>6. DisplayPort 1.4
>8. HDMI 1.4b
書込番号:25681762
0点

こんな過去スレもありました。
> HDMIかDisplayPortの4k出力は60Hz対応ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307632/SortID=24373372/
書込番号:25681765
0点

失礼しました><
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre_M75q_Gen_2/ThinkCentre_M75q_Gen_2_Spec.pdf
キハさんの通りです。
書込番号:25681766
0点

>きとうくんさん
>キハ65さん
親切なご回答ありがとうございます。
DisplayPort 1.4を使用すれば、4K120Hzのモニタの性能を活かせそうなので、購入検討してみます。
ちなみに、質問にも記載したのですが、パソコン上では端子の規格は分からないのでしょうか。
書込番号:25681924
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i7 13620H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 90W2004YJM [クラウドグレー]
【使いたい環境や用途】
・blenderで簡単な3DCG
・CLIPSTUDIOで複数ページの漫画
【重視するポイント】
・液タブをType-C一本で繋ぎたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
blenderで簡単な3DCGを作ったり、CLIPSTUDIOで漫画やイラストを描いてみたいと思い、こちらの「IdeaCentre Mini Gen 8」にたどり着きました。
質問は、上記の事がサクサクできるのかどうかと、液タブを使う予定なのですがそちらをType-Cでつなぐことができるのかを知りたいです。
パソコンスペースをなるべくシンプルにしたいので検討しています。
よろしければお知恵をお貸しいただけますと幸いです。
書込番号:25679248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 【予算】
ここ結構大事なんですが(;^_^A
> blenderで簡単な3DCGを作ったり
最新のバージョンで動かし続けるなら、NVIDIA GeForce RTX 3050以上を
搭載したパソコンがおすすめです。
動かないことはないでしょうが、このパソコンのグラフィック性能は
3Dをやるにはとても不向きです。
液タブが何なのか分かりませんが、ACアダプタからの給電を必要としない
一般的なUSB規格のものなら問題なくTYPE-Cでいけます。
騒音が気にならないならノートパソコンを閉じて縦置きで、
外部モニタ出力とかどうでしょう?
閉じていると電源ボタンは押せないので基本的にシャットダウンはせず
スリープで使い続けることになりますが、バッテリー内蔵なので
停電とかで作りかけのデータが飛ぶことがありません。
書込番号:25679269
2点

うーん。。
スリムなPCがいいんですか?
BlenderでGPUレンダリングするなら、nVidiaのグラボが必須だし、CPUレンダリングは割と遅いけど、それならノート用のCPUはやめた方がコスパはいいのだけど。。。
書込番号:25679286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶タブレット使うならPC内にThunderbolt 3以上が付いてるかグラフィックの出力をドックとかでType-Cに変換して使うかになります。
Thunderboltのドッグも高いので、出来たらもう少し大きいPCでThunderbolt 3以上に対応したPCが望ましいですね。
書込番号:25679293
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 5i Gen 8 Core i5 13400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 90VK002VJP [クラウドグレー]
現在Windows10のデスクトップを使用しており、システムOSインストールとは別に、3.5インチHDDを2台つけて使っています。
この機種でも同じようにHDDを移設したいのですが可能でしょうか?
PCケースが思った以上に小さく(サイズをしっかり確認するべきでした)3.5インチのハードディスクは接続できないのではと思い始めています。
【使用期間】
使い始めて間もないです。
1点

3.5インチドライブベイは一個見たいです。
https://little-beans.net/review/ideacentre-5i-gen8/
後、多分SATAポートも1台分しか空いてないと思います。
書込番号:25679034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーガイド17ページを見ると、前面フレーム内に3.5インチHDD 1つは内蔵できます。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/5_14irb8_ug_ja_202212.pdf
書込番号:25679040
2点

ハードウェア保守マニュアル47ページを見れば、システムボードのレイアウトがあり、J SATA 3.0 connectors (3)でSATAコネクターが3つあります。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/5_14irb8_hmm_202212.pdf
また、
>内部フレームに3.5インチドライブベイが用意されています。スペックには明記されていませんが、2.5インチストレージを取り付けられそうな部分もありました(可能かどうかは未確認)
https://little-beans.net/review/ideacentre-5i-gen8/
2.5インチストレージがが取り付けられる可能性があるかどうかは、型番が似ている下記のブログで判断して下さい。
https://imakara.blog/device/lenovo-ideacentre-570i/
書込番号:25679067
2点

所有者です。3.5HDDは一台のみ取り付けられます。自分も一台実際に取り付けました。大丈夫ですよ。
SATAと電源ケーブルもあり、そのまま装着できます。
書込番号:25679140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ももろぐで全容が判明しました。
>IdeaCentre 5i Gen 8 レビュー:グラボを増設すると格安ゲーミングPCの完成ですか?
https://chimolog.co/bto-ideacentre-5i-gen-8/
ももろぐの写真の引用は避けますが、ユーザーガイドとハードウェア保守マニュアルの画像を切り取ってアップします。
ももろぐから。
>SATAポートは全部3個です。内2つが空きポートで、残りはDVDドライブに接続されています。
写真を見ると2つのSATAポートは埋まっています。
1つはDVDドライブ用、もう1つは>augsepoctさんの書き込みであった「SATAポートは全部3個です。内2つが空きポートで、残りはDVDドライブに接続されています。」と予備用のSATAケーブルで埋められているのでしょう。
空きのSATAポートは1つあって、後で書く2.5インチストレージ用です。
>2.5インチベイにSSDを固定するなら、別売りのミリネジが必要です。Amazonなどで売っている「超低頭ミリネジ」がおすすめ。
>専用のスペースにある2.5インチマウントベイがSATA SSD用です。
(画像アップします)
>今どき使う人はほとんどいないですが、一応SATA HDD(3.5インチ)の増設も解説しておきます。
>DVDドライブの反対側が、3.5インチマウントベイです。写真のように、横からスライドするようにSATA HDDを挿し込みます。
(画像アップします)
>PCケースから「SATA電源ケーブル」と「SATAコネクタ」を引っ張ってきて、SATA HDDの端子に挿し込みます。
>なお、各ケーブルは1台分しか残っていません。HDDとSSDを同時に増設するには、各ケーブルがそれぞれ必要です。
2.5インチストレージ 1台と3.5インチHDD 1台を増設できます。
予備のSATAケーブルとSATA電源ケーブルはそれぞれ1本しかないので、ブログで紹介されたようなもの購入して下さい。
書込番号:25681218
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 7 5800・16GBメモリー・2TB HDD+256GB SSD・RTX 3060 LHR搭載 90RC01L5JM
このPCとhttps://kakaku.com/item/K0001306822/?lid=myp_favprd_itemviewのマザーボードは一緒でしょうか?
PCIe4.0のグラボが使用できるのかわからなくて困っています。わかる方、いらっしゃいましたらお願いいたします。
0点

PCI-E4.0に対応してなくても、グラボの利用は可能です。
※下位互換あり
まあ、CPUからの仕様ではPCI-E4.0に対応してるとは思いますが
書込番号:25673779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
質問後、自分なりにもう一度調べてみましたが、グラボはマザボ対応とか気にしなくてもいいみたいですね。
杓子定規に考えていました。
PC歴はそれなりなんですが、グラボ使用が初めてで無知ですみません。
書込番号:25673788
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001455936_K0001306822&pd_ctg=0010
CPU以外は、ほぼ同じ仕様です。
ももろぐブログより、Legion T550(AMD)のマザーボードはAMD B550チップセットだそうです。
https://chimolog.co/bto-legion-t550-amd/
AMD B550チップセットは2020年6月発表なので、AMD Ryzen 7 5800搭載モデル、AMD Ryzen 5 3600搭載モデルのマザーボードは同一のAMD B550チップセットと思われます。
なお、PCIe4.0のグラフィックボードの使用で、マザーボードの違いについて心配する必要はありません。
書込番号:25673821
1点

>キハ65さん
リンク等ご丁寧にありがとうございます。
PCIE3.0のマザボにはPCIE4.0対応のグラボは使えないと思い込んでいました。
どちらにせよ同じマザボとわかり安心しました。リンクのページの内容も参考になります。
書込番号:25674150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





