
このページのスレッド一覧(全2616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2024年10月1日 19:56 |
![]() |
7 | 5 | 2024年9月21日 19:10 |
![]() |
6 | 7 | 2024年9月3日 03:10 |
![]() |
26 | 14 | 2024年8月27日 00:17 |
![]() |
4 | 14 | 2024年8月20日 13:19 |
![]() |
23 | 7 | 2024年8月18日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
普通は可能。
お金払って解除コード入れるだけです。
できたら出荷時にやっておいた方が安くつくので、価格比較してみてください。
書込番号:25910524
2点

オンラインでhome→ proへのアップグレードは可能です。※有料(以前は¥1万くらいでした)
DELL(マウスやエプソンも)なら最初からproを選べます。
書込番号:25910525
2点

>メッツ11さん
>win11 proへの変更は可能なものなのでしょうか。
●可能です(要課金)が、一般的な使用でしたら、Pro でないと出来ない機能ってあまりないかも?
書込番号:25910532
1点

>メッツ11さん
直販サイトの商品ページにはっきりと記載されています。
>初期導入OS
>LenovoはビジネスにWindows 11 Proをお勧めします。
>ProOSの価格相談は0120-148-333もしくはチャットまでご依頼ください
書込番号:25910541
3点

Windows 11 Proのプロダクトキーがあれば、
エディションアップグレード可能です。
Windows 10 Proのプロダクトキーでもできるかは
不明ですが、持っているなら試してみては?
Windows 11 Proをクリーンインストールする場合は、
インストールメディアに細工が必要です。
書込番号:25910602
1点

>JAZZ-01さん
@リモートデスクトップ
Aボリューム (HDD, SSD) 暗号化
Bファイル暗号化 (EFS)
今回デスクトップですが、仕事で持ち運んで使うなら、Aは必須に近いですな。
暗号化しないで電車に置き忘れて紛失とか、容易に大規模な情報漏洩になりえます。
損害出てなくても全取引先に報告して回るような羽目になります。
まだ取引先が不動産とか政治家だったら笑って許してもらえるのかなぁ?
既に病院/学校とかだと隠蔽言われちゃうだろうし。
@は逆にデスクトップだと欲しい機能。
複数PC持ってないなら使い道無いですが。
フリーもあるけど安定性と性能考えるとね。
書込番号:25910639
2点

>メッツ11さん
>ムアディブさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25910691
1点

Microsoftサイトを見れば、3種類のアップグレード方法が紹介されています。
有償にはなりますが、Microsoft Store経由でアップグレードする方法が簡単だと思います。
>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
>方法2:Microsoft Storeからアップグレードする(お勧め)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2204/15/news107_2.html
書込番号:25910792
2点

>キハ65さん
>有償にはなりますが、Microsoft Store経由でアップグレードする方法が簡単だと思います。
>Microsoft Storeからアップグレードする(お勧め)
直販サイトでProOSにカスタマイズして購入できるのに、購入後にMicrosoft Store経由でアップグレードする方法が
簡単、お勧めな理由が全くわかりません。
はっきりとした理由をわかりやすく説明してください。
書込番号:25910998
3点

>ミッキー2021さん
選択するモデルによっては、Proを選択できないです。
自分は趣味でPCを使っているので、昔から自作機のデスクトップであれば、
Proを導入しますが…。
Homeで十分だと思っているので、ノートパソコンはHomeですね。
書込番号:25911073
2点

>聖639さん
レスするときは掲示板をよく見て確認してから行いましょう。それが掲示板を利用するマナーかと思います。
書き込み番号:25910541に記載した通り、この機種でProOSが選択できることを確認済みです。(画像を参照してください)
>直販サイトの商品ページにはっきりと記載されています。
>初期導入OS
>LenovoはビジネスにWindows 11 Proをお勧めします。
>ProOSの価格相談は0120-148-333もしくはチャットまでご依頼ください
書込番号:25911096
2点

>メッツ11さん
>ミッキー2021さん
Lenovoへチャットしました。
回答は、
>WindowsHomeからWindowsProOSへ本来差額11000円発生いたしますが、
>キャンペーンによって変動される場合もございますので、
>お決まりの構成内容を教えていただけますでしょうか
とのことでした。
現在、Microsoft Store経由でアップグレードすると1万3824円(税込み)となりますので、カスタマイズの11,000円の方がお得になるかと思います。
大変紛らわしい回答を失礼しました。7
書込番号:25911102
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
電源ケーブルの調子がよくないので
電源ケーブルを交換したいのですが、前面のUSB-cから給電ってできるのでしょうか?
それとも純正のケーブルの買い替えが必要なのでしょうか?
1点

デスクトップでは無理です。
同じアダプタを買う手もありますが、修理に出すのが無難でしょう。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x21j81439
書込番号:25898251
1点

>オッサン世代さん
>前面のUSB-cから給電ってできるのでしょうか
他に原因があるかもしれませんので、メーカへ相談を
書込番号:25898277
2点

>>電源ケーブルを交換したいのですが、前面のUSB-cから給電ってできるのでしょうか?
USB Type-Cの規格はUSB 3.2 Gen2 (USB3.2 データ転送/外部へ給電機能) x 1で、外部からのPD給電能力は有りません。
怪しいのはACアダプタですが、本体も含めLenovoサポートへ相談することをお勧めします。
書込番号:25898454
1点

>湘南MOONさん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
電源買い替えてみます
書込番号:25899063
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定・AMD Ryzen 7 PRO 5750G・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11R8CTO1WW

内蔵グラフィックですよね
お勧めしません
安物買いの銭失いとは昔の方がよく言ったものです
中古パーツ買い集めてもこの予算で組めます
これより遥かに高スペックで
書込番号:25872121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵グラフィックのため、影MODの入ったマインクラフトは楽しめません。
>マイクラPC推奨スペックは?影MODもできる15万以下のPC6選
https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-pc-spec/
書込番号:25872143
2点

>アフリカン人さん
他に用途なければ十分遊べる性能は持っています。
ただ、すでに回答にある通り、他にも手を伸ばして行こうとされると長期に亘っては難ありですし、高グラフィック下の恩恵にも預かれません。目を見張るような綺麗なグラフィックでなくて良ければ別に割り切ってもアリですが。
それでも高スペを求められないゲームをする分には5年くらいは問題なく使えると思います。私はこれよりもマシンの性能が低い2018年頃のもので遊べていますので。
書込番号:25872149
0点

>くらい
どちらもグラフィックがそこそこ重たいゲームです。どちらのゲームも、画質設定を下げればプレイは出来ると思いますが。
こういう省スペース型は、ビデオカードは入れられないし、電源容量は少ないしで。圧からゲーム機にグレードアップしようとしてもつぶしがききません。
まだ、nVIDIA等のGPUを追加搭載しているゲームノートとかの方がマシかも。またはPS5。
書込番号:25872153
1点

>アフリカン人さん
>これなら何とかできそうだと思ったのですが、大丈夫でしょうか?
拡張性のあるタワー型のIdeaCentre Gaming 570i 90T100BKが良いのでは。
次が参考になるのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550217_K0001639370_K0001505957&pd_ctg=0010
書込番号:25872174
1点

新生に関してはこの製品のビデオ性能は、推奨環境の1/4程度しかありません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4427vs3548/Ryzen-7-PRO-5750G-with-Radeon-Graphics-vs-GeForce-GTX-1060
覇道がプレイできる程度の性能です。
Ryzen 9 8945HSなら何とかプレイできそうですが発熱が心配です。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um890-pro
書込番号:25876262
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i7 13700H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 90W20008JM [クラウドグレー]
共に増設可能です。
メモリースロットを2スロット装備し内1スロットの16GBが装着されています、空きスロットに16GB基板の増設が可能です
SSDスロットも2スロット装備し1スロットに512GBが装備されています、空きスロットにSSDの増設が可能です
書込番号:25557116
4点

はい、できますよ。
私はRAM 16GB、SSD 2TB
を追加しました。とても簡単です。
とても快適です。
このPCは昨日の搬入で、まだまだ使用開始したところです。
書込番号:25557136
4点

ssdを増設したいのですが
型式など教えていただけませんか?
2tb希望です
書込番号:25564306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に有難うございました。
結果としてはこのパソコンは購入しませんでしたが、大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25572859
1点

1スロットで、4tbのもの使えますか?
nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
書込番号:25865158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
多分、ちゃりんこ好き好きさんさんからのコメントを期待されていると思いますが、ネットで検索した情報でコメントします。
>1スロットで、4tbのもの使えますか?
SSDの事でしょうか?
最大サイズの情報はありませんでした。
使えそうな気はしますが、不明です。
尚、SSDは片面実装の方が良いようです。
>nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
SSDの事ですよね?
M.2 NVMeは使えますが、M.2 SATAは使えません。
>メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
奈良のZXさんが既にコメントされていますが、どちらもOKです。
>今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
質問の意味が分かりませんが、このPCにWin10をインストールしたい、という事でしょうか?
最後に参考になりそうなサイト、情報のURLを貼っておきます。
https://komameblog.jp/review/ideacentre-mini-gen8/
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240305-icminig8-web.pdf
https://chimolog.co/bto-ideacentre-mini-gen-8/
書込番号:25865390
3点

お返事ありがとうございます。
私としてもパッとしか見ていなかったので、情報増えて嬉しいです。
最後の質問は、私としては1番簡単なのは今のPCのssdを換装したら、終わりというのが、楽ですが、osが異なるので、そうはならないですよね。
詳しい方教えてください。
ssdは、mvmeやm.2と書かれているものも、ありますが。mvmeのみの可能性が高いのでしょうか?
今のPCがm.2 sataからmvmeにクローン換装したら、ネット通信の状況が悪くなった気がして、最近では、ssdやメモリ等、発熱激しくなり、PC画面が黒くなり、電源は入っているのに、反応がない。このような症状が出るのでどうしようかと思っています。(um560(minisforum))
wifiドングル買い換えて、ダメなら、こちらのPCか、wifiルーター購入考えようと思います。
書込番号:25865651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
異なるPC間でのクローンはお勧めしません。
同じPCでストレージを大きくする場合はさほど問題はありませんが。
PCを買い替えるなら、ちょっと大変ですが、アプリのインストール、データの移動をやりましょう。
あと、M.2 NVMeとM.2 SATAについては以下を参照してください。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2.html
um560で交換したM.2 NVMe SSDの型番を教えてください。
高速で発熱量が多い物に交換したのではないでしょうか?
M.2 PCIe 3.0 SSD NVMe 2280規格の物ですか?
um560をM.2 SATAに戻して問題なく使えるのであれば、そのまま使うのも良いのではないでしょうか?
書込番号:25865682
2点

親身になってくださりありがとうございます。
今使っているのは、SPDのSP700 (4tb)です。
以前のは、winten m.2 sata (2tb)です。
一応、mvme可でも、相性等あるんですかね?
異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
書込番号:25865700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
>ぼきんさん
nvmeは、なるはや、tbw高め等で、選びました。
元のm.2 sata(2tb)は、ストレージいっぱいで、容量増やそうと、mvmeにクローニングしたなのですが。
もう一度m.2 sata(winten)に切り替えたら、発熱落ちは避けられたみたいです。
4tbのm.2 sataがなかなかお値頃なのなく、mvmeと切り替わりの時期なのですかね。
PCは購入後、そろそろ3年目で、使わない時もスリープにしているので、パーツや回路基盤が弱ってきてるかなというのもあるかもしれません。
書込番号:25865807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
少し情報が混乱しているように思えます。
M.2 NVMe SSDの型番はSP700-4TNGHですかね?
UM560の仕様を確認しましたが、M.2スロットはSATAには対応してなさそうでした。
2.5インチSATA SSD(WT200-SSD-2TB?) → M.2 NVMe SSD(SP700-4TNGH)へクローンしたのではないですか?
WT200-SSD-2TBに戻して問題ないという事は、SP700-4TNGHの熱が問題だったと推測されます。
M.2 NVMeは2.5インチSATAより高速なので、排熱が上手く出来てないのだと思います。
>異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
私がお勧めしない理由は以下です。
@PCが異なるとドライバが異なるので、ドライバのインストールが必要で面倒
Aメーカ品のPCだとストレージにリカバリ領域があり、それが異なるPCでは使えない為。
何かトラブルが発生して、初期状態に戻したい時に戻せない
(UM560はベアボーンなので該当しないかもしれませんが)
私ならIdeaCentre Mini Gen 8を普通にセットアップして、アプリをインストール、データを移行してそのまま使います。
SP700-4TNGHは外付けケースに入れて使います。
メーカ保証が切れたら、SP700-4TNGHにクローンして、換装します。
3年くらいだとまだ大丈夫だと思います。(保証は出来ませんが)
私は5〜6年くらいで買い替えしています。
書込番号:25865988
2点

元は、m.2 sataです。
一応、多分ほかの方のレビューやminisforumさんに問い合わせた結果最新のssdやメモリは、選定してるかと思います。m.2 sataが容量いっぱいなので、nvmeにしましたが、ファン等冷やす機能がないので。
ミニpc買い替えならどんなのいいですかね。5625uとこのPC、ちょっとスペックアップしてるとは思うのですが、コスパいいのか、わかりかねる感じです。
書込番号:25866015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上から3行目は、最新でなく最初です。
元のssdは、(wtm2-ssd)という型番です。
こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
5625uや参考までに6600hを比較すると13420hが勝っていそうなのですが。
書込番号:25866415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
失礼しました。
UM560の公式ページは見つかりませんでしたので、UM560XTのスペック表を参照していました。
https://www.links.co.jp/item/minisforum-um560xt/
UM560は、PC Watchの記事はヒットしたのですが...。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1428900.html
最初はWTM2-SSD-2TBが入っていた、という事ですね。
https://winten.co.jp/products/view/198
>こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
同じCPUを使ったPCでもDDR5メモリの方が高速なので、性能は変わると思います。
すみません、PCのお勧めはちょっと分かりません。
因みに私はHP ProDesk 405 G8 DMを使っています。
書込番号:25866543
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 AMD Ryzen 7 PRO 5750GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 11JNS00J00
こちらのデスクトップをデイトレード用に買いました。初めは3枚のモニターで使用していたのですが、途中でもう1枚必要になってきまして、家電量販店の店員さんに相談して(できないことはないけど、お勧めはしませんと言われましたが)モニターを一枚追加して購入し、現在4枚で使用しています。
4枚同時には映るのですが、動きが以前より鈍くなってしまいました。(本来動いているべきところで画面が止まっていて、クリックすると動くことがしばしば)
ちなみにモニター2枚は4K→HDMIとディスプレーポートに繋ぎ、残りの1枚は2K、もう1枚はFHDです(2つともUSB?のようなものを別に買ってつなげています)
パソコン周りの事が全くわからないので、すべて家電量販店の店員さんに教えてもらった通りに接続しました。
もともとこのパソコンだったらモニターは最大でも3枚が限度と言われていて買ったものなので自己責任は重々承知なのですが、もう一つのデスクトップを買う余剰資金が今はないので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら、なるべくお金をかけずにモニターをスムーズに動かすための何か良いアイディアを教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

>4枚同時には映るのですが、動きが以前より鈍くなってしまいました。
4画面、すべてで鈍いのでしょうか?
PC本体直のHDMI接続の2画面は問題なく、USB変換接続が鈍いとか?
鈍いと感じたとき、タスクマネージャのパフォーマンスを確認してみてください。
どれか使用率の高いものはありますか?
書込番号:25853250
1点

USBディスプレイアダプタは遅いのは致し方ないですし。それを2つも繋げていればさもありなんという感じですね。
ビデオカード増設も出来ないPCですので。まぁ私も店員さんと同じ意見で、5枚まで増やしたいのなら、それが出来るPCをあつらえるしか無いと思います。
ビデオカードを挿せるオンボードグラフィック使用のPCに、低消費電力の4枚モニター可能なビデオカード搭載。というのが、一番安上がりですが。
>NVIDIA RTX A400 4GB NVBOX NVRTXA400-4G NVBOX
https://kakaku.com/item/K0001643360/
miniDPx4で3万円のビデオカード。
書込番号:25853255
1点

背面の1. オプションのコネクターはカスタマイズで「シリアルポート / VGAポート / DisplayPort /USB3.1ポート x2カード から1つ選択可能」と言うことえ、DisplyaPortを選択すれば、既存のHDMIとDisplayPortと合わせて出力端子は3つになり、USB Type-AのHDMI変換アダプタ1つなら、さほどディスプレイの動きは悪くならないでしょう。
このようなブログが有りました。
>M75q Tiny Gen2 4画面へ
https://ameblo.jp/feriross-2020/entry-12666169990.html
YouTubeではオプショナルコネクターに拡張カードを使って、画面出力可能なUSB Type-Cの増設の紹介がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=L_IvIIZwR8U
どちらにしても増設用の拡張カードは入手困難なので、現状の状況に我慢するか、4画面出力可能なPCに買い替えるか方法はないでしょう。
書込番号:25853324
1点

よくデイトレに固まるPC使うね。
私なら固まるPCは問題外かな。
書込番号:25853935
0点

ドル円1億ほど買うとします。
そんな固まるPC勝負できる?・・
書込番号:25853964
0点

ドル円を1万円買うようなデイトレなら
何でもいいんじゃないかな・・
スマホでもいいと思うよ
書込番号:25853969
0点

デイトレとまで書くなら普段100枚くらいのドル円を買ってデイトレをしていますとかさ
そこまで書かないとアドバイスし難いね・・
書込番号:25853970
0点

それかデイトレなど一切書かないことだ
そのほうがアドバイスし易いだろうね
書込番号:25853973
0点

昔デイトレードをノートPC本体と外部モニターの2画面で行っていました。
当 ThinkCentre M75q Tiny Gen2 だけで考えるなら。
1.下記を参考にVRAN(ビデオRAM)を2048MBに拡張。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307634/SortID=23890465/
2.モニターでは無く、ブラウザーの表示タブを増やす、事で対応。
あたりでしょうか?
日足 4時間 1時間 5分足 などのチャート、
RSI MACD などのテクニカル、
を表示されるなら4Kでは無く2Kでも足りると思いますし、
常に表示をしたい物以外はブラウザーのタブにして、
分割や切替して確認、という形で如何でしょうか?
書込番号:25856480
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
今日確認してみたのですが、すべての画面でした。1つだけインチが23.8で、あとは31インチなんですが、強いて言えば一番小さい23.8がまだ良いかな・・といった感じです。
タスクマネージャーの使用率ですが、メモリのところが45%(59.7MB)となっていました。他は1パーセント前後でしたが、見るところは合っていますでしょうか?
書込番号:25857313
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
なるほど、やはり無理がありましたか・・・
ビデオカードを挿せるオンボードグラフィック使用のPCと、ビデオカードをそれぞれ買うという認識で合っていますでしょうか??
ビデオカードが映像を滑らかにするから?という事ですか??ビデオカードそのものを検索してみたのですが無知ですみません。
書込番号:25857325
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
USB Type-AのHDMI変換アダプタ1つならということですね。他の方もおっしゃっていましたが、変換のやつを2つ使っているというのが問題なのかぁ。。
モニター3枚→4枚の違いはそこですもんね。タイプCの増設はちょっとハードルが高いのかなぁ。そのものを探すのが困難ということですし、私の知識(技術)的にも('Д')
とても勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:25857375
0点

>willvii.さん
ありがとうございます。
最初は3モニターでやっていたのですが、まだ初心者に近いので1分→3分→5分とか、銘柄も頻繁に切り替えてそれを繰り返していた結果、手が腱鞘炎の様になってしまったので、画面を増やすのが良いかも!と思った次第です。
VRAN(ビデオRAM)を2048MBに拡張。というのは少し挑戦してみようかと思います。
デイトレを経験されていた方との事で心強い解答ありがとうございます!
書込番号:25857388
0点

>csatoさん
他の方もコメントしていますが、やはり今のPCだと無理があると思います。
ネットで少し調べてみましたが、大手のPCメーカ(DELLやHP等)では、デイトレ用のPCへのカスタマイズは対応がで出来ないようです。
自作やビデオカードを追加するようなスキルはお持ちでしょうか?
もし無ければ、デイトレ用PCを扱っている専門的なショップや、カスタマイズ可能なショップに相談して、購入した方が良いと思います。
(持っているモニタの型番と台数を伝えた上で)
書込番号:25858238
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50t Tower Gen 4 価格.com限定・Core i5 13400・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12JBCTO1WW
買った後に知ったのですがIntel13・14世代CPUに不具合が発見されたというニュース記事をみました。
このパソコンのCPUも対象なんですかね?
もしそうならなんらかしらの対処をしないといけないのでしょうか?
3点

Intel側は、BIOS更新によるマイクロコード修正で対応するとか言っていますが。Lenovo側からのアナウンスに従えば良いでしょう。今のところ個人で出来ることはないです。
まぁ壊れる々々と騒いでいる人は大勢いますが。壊れているのは、大電力を使うハイエンド帯だけです。13400なら心配してもしょうがないです。
絶対壊れないとは言いませんが、絶対壊れない工業製品もありません。
書込番号:25841806
7点

>blue_256さん
普通に使えていれば問題ないでしょうし、
問題があれば、保証期間内であれば、修理できます。
一応、以下で特集の記事があったので、ご参考程度に見てください。
https://zack-it.com/how-to-make-sure-intel-cpu-defect-for-raptorlake/
※個人的にはintelのCPUなんて信用できないですがね(笑)。
書込番号:25841807
2点

対象、非対象で言うなら対象です。
13.14世代のデスクトップ向けプロセッサ全てが対象です。
壊れやすい壊れにくいで言えば、電力が小さいので壊れにくいです。
書込番号:25841817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ちなみに,CPUのマイクロコードは,マザーボードのUEFI(BIOS)とともに配布されるので,8月中旬以降にマザーボードメーカーがリリースするUEFIアップデートに修正済みマイクロコードが含まれると見ていいだろう。メーカー製PCの場合は,メーカーのサポート情報をチェックしておくといい。
https://www.4gamer.net/games/746/G074625/20240724048/
>この件の対処についての問い合わせ先としてintelは、対象のCPUがパソコンにに組み込まれた状態で購入したユーザーはPC製造元の各サポート窓口へ、CPUパーツ単体のパッケージ版を購入したユーザーはIntelのカスタマーサポートへ、それぞれ問い合わせるよう呼びかけています。
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_kojin_news_tech/61900/
PCのメーカー(この場合はレノボ)のサポート情報を見るか、心配で心配で待てないであればサポートへ直接問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:25841825
2点

>blue_256さん
i5 13400程度のCPUならクロックも低いので、
問題になりにくいと思います。
保証期間内に壊れなければ保証で問題ないと思いますし、
保証期間を過ぎて壊れたのなら、十分持ったと判断できます。
書込番号:25841841
2点

>blue_256さん
>このパソコンのCPUも対象なんですかね?
●CPU単体購入なら、Intelのサポートが窓口なのですが、マシンになってると、各社が窓口のハズです。
●最初は、i7 i9 の「k付」だけが故障する と言われていましたが、i5 での故障事例も出てるらしいです
●Intelが CPU単体での保証を2年間延長する事を発表しました。
>もしそうならなんらかしらの対処をしないといけないのでしょうか?
●Lenovo に問い合わせして下さい。
アンテナ広げて情報収集に努めて下さい。
YouTube で検索すると、良いかと思います。
書込番号:25842146
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





