Lenovoすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Lenovo のクチコミ掲示板

(19701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2616スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo」のクチコミ掲示板に
Lenovoを新規書き込みLenovoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

オプションのThunderboltボード

2024/03/24 15:04(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M720q Tiny Windows 10 Pro・Core i3・4GBメモリー・128GB SSD搭載 スタンダード 10T8CTO1WW

スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

新しいのを買えばいいのでしょうが、未だに使っています。
昔、題名の通り、オプションのThunderboltボードをサイトで見た記憶があります。
そこで、何点か教えてください。
@購入はメーカーに直接問合せかと思いますが、型番と価格をご存知の方、いらっしゃったら教えていただけると幸いです。
A実際の導入されている方、ご感想いただきたいです。
BこのThunderboltボードはThunderbolt3で合っていますか?
何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:25672843

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/03/24 15:37(1年以上前)

持っていませんので、Bだけの回答。

>>BこのThunderboltボードはThunderbolt3で合っていますか?

Thunderbolt 4は2020年1月に発表され、ThinkCentre M720q Tiny Windows 10 Pro・Core i3・4GBメモリー・128GB SSD搭載 スタンダード 10T8CTO1WW自体は2019年7月発売だからThunderbolt 3の規格でしょう。

書込番号:25672887

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/03/24 16:19(1年以上前)

連投済みません。

公式カタログでは、
>Productivity: the PCIe SSD storage and the 3D NAND
>technology allows you to switch between tasks seamlessly.
>With USB 3.1 Gen 2 and USB-C ports that enable you to
>share data at a high speed and in a convenient way.
>The M720 Tiny also offers the Thunderbolt 3 USB-C port
>that is supported via optional Thunderbolt add-on card, for
>lightning-fast connectivity enabling high-resolution displays
>and robust performance.
>Security: dTPM 2.0 encrypt
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/datasheet/ThinkCentre_M720_Tiny_datasheet_EN.pdf

公式の製品仕様では、
>Thunderbolt 3/4 ;40Gbit/s
と有りました。
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre_M720_Tiny/ThinkCentre_M720_Tiny_Spec.pdf

製品仕様でThunderbolt 3/4とありますが、両者の違いはCPU - コントローラー間の帯域の最低要件が異なるだけで、最大帯域幅は40 Gbpsと同じで、Thunderbolt 4の策定年数ThinkCenter とM720q Tinyの発表年度を加味するとThunderbolt 3とするのが妥当と思います。

書込番号:25672950

ナイスクチコミ!1


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2024/03/24 22:59(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます!
Thunderbolt3のようですね、中古でもいいので、パーツを導入してみたいなと思っています!

書込番号:25673503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

SSDの増設

2021/12/13 14:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW

スレ主 bioteruさん
クチコミ投稿数:28件

このPCを買ったのですが128GBのSSDが容量小さいので。
あらたにSSD 1TBを追加購入しました。
新しいSSD 1TBにwindows10をいれて、システムドライブにしたいのですが。
どうやれば、いいのでしょう。
クローンではなく。新たにインストールしたいと思っています。
USBメモリに回復ドライブは作成しました。それで、新しいSSD 1TBにwindows10をクリーンインストールできるのでしょうか。

書込番号:24492131

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2021/12/13 15:08(1年以上前)

>>USBメモリに回復ドライブは作成しました。それで、新しいSSD 1TBにwindows10をクリーンインストールできるのでしょうか。

PCのリカバリは出来ますが、正確には工場出荷状態です。
クリーンインストールしたいなら、下記サイトからインストールメディアを作成して下さい。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:24492142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/12/13 15:12(1年以上前)

回復ドライブを作成してあるのであれば、元のSSDから必要なファイルをバックアップ後、M.2のSSDを交換し、回復ドライブから起動して新しいSSDにインストールすれば出荷状態のWin10がインストールされているかと思います。
後はアップデートと必要なソフトのインストールをし、バックアップしたファイルを戻せば良いでしょう。

書込番号:24492150

ナイスクチコミ!0


スレ主 bioteruさん
クチコミ投稿数:28件

2021/12/13 15:59(1年以上前)

1) P2 CT1000P2SSD8JP
https://kakaku.com/item/K0001282104/

2) CIF-M2NV [M.2]
PCI Express 4.0に対応したM.2 NVMe SSD増設用インターフェイスカード
https://kakaku.com/item/K0001331185/

上記1)のSSDを、上記2)のインターフェイスカードをつかい、増設しました。
EPO_SPRIGGANさんが、ご指摘された交換をしたくないのです。既存の小さなSSDを取り外すのが、壊しそうで怖くて。
それに物理的に取り外しても、つかうアテがないので。再び、取り付け直すのも手間で、作業に自信なく。

そこで、上記1)2)で追加したSSDにwondows10のシステムをインストールしたいのです。
128GBの既存のSSDは、フォーマットでもして、データ保存用につかえればいいかなと思っています。

キハ65さんが、ご指摘のように、クリーンインストールするしかないのでしょうか。
そうすると、回復ドライブのエリアは消失してしまうのでしょうか。

書込番号:24492226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/12/13 16:28(1年以上前)

今現在、増設したSSDは認識しているのですよね?

元のSSD(OSが入った状態)で、増設SSDにクリーンインストールすると
デュアルブートになって、思い描いた結果は得られないと思います。
元のSSDを初期化または、外した状態で行えば大丈夫です。
事前にドライバーを確保しておく必要があります。

回復ドライブで復元する場合も元のSSDが邪魔するかも知れません。
※私は回復ドライブは使わないので試したことありません。

個人的には、希望されていないクローンをお勧めします。
クローンした場合、元のSSDを装着したまま増設SSDからブートできますが、
その状態でパーティション操作すると、どちらのSSDからも起動不能になる
ことがあります。

どの方法で行うにせよ、元のSSDのディスクイメージバックアップと
Windows PE版のブータブルメディアを作成し、元のSSDを初期化しても
復元する環境を確保しておかないと面倒なことになります。

書込番号:24492274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/12/13 16:30(1年以上前)

>128GBの既存のSSDは、フォーマットでもして、データ保存用につかえればいいかなと思っています。

OSが入ってるのでフォーマットでは蹴られて作業できませんよ。

コマンドプロンプトからdiskpart コマンドで消すことになります。
その作業をすぐにやっておかないと、2つのOSが存在して、
起動時がどちらからなのか変なことになってしまいます。

書込番号:24492280

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2021/12/13 16:35(1年以上前)

>>キハ65さんが、ご指摘のように、クリーンインストールするしかないのでしょうか。
>>そうすると、回復ドライブのエリアは消失してしまうのでしょうか。

いいえ、2つの方法を示しただけです。
回復ドライブによるリカバリは、クリーンインストールとは違います。
初期化(リセット)とも言います。
OSはもちろん、ドライバー、アプリが工場出荷状態に戻ります。

クリーンインストールは文字通り更のOS状態にするので、自動的に入るドライバー以外はメーカーサイトで見つけてインストールしたりアプリも自分でインストールする必要はあります。

私もUSBメモリーに回復ドライブを作成していたら、回復ドライブによるリカバリをお勧めしますが、ストレージが違うので必ずしも成功するとは限りませんので、次の手段としてクリーンインストールやクローンによる方法も検討して下さい。

書込番号:24492290

ナイスクチコミ!0


スレ主 bioteruさん
クチコミ投稿数:28件

2021/12/13 16:52(1年以上前)

To猫猫にゃーごさん はい、増設したSSDは認識できています。データ保存には、すぐにつかえる状態です。でも、せっかくの1TBのSSDなので、システム用のドライブとして使いたいのです。

クローンは、「EaseUS Todo BackupによるクローンSSD」などの方法があることは知っているのですが。
最終的な目標点は、「あらかじめ、1TBのSSDを選択してレノボで買ったと同じ」状態をつくりだすことなので。
なんとなく(知識不足と経験不足のため)不安があるのです。


あずたろうさんご指摘の、diskpartで、128GBの既存のSSDの「割り当てられているドライブ文字を削除して非表示にする」のもいい方法かもしれないと思いました。
これなら、物理的に取り外さずに、実質的に128GBのSSDを無効化できるので。
無効化したうえで、1TBのSSDにUSBメディアの回復ドライブで回復処理を施してみるのは、ひとつの選択肢ですよね。
うまく1TBに回復ドライブで回復できたのちに、128GBを何らかの形でフォーマットしてシステム情報を消去すればいいですし。
または、そのままいざ故障したときのための、予備ドライブとして、無効化したまま接続しておいてもいいかもしれません。

Toキハ65さん 回復とクリーンインストールの差異を教えていただきありがとうございました。ドライバの有無などは、確かに双方で違いますね。
現時点で、先述のdiskpartによる128GBの無効化を行った上で、1TBへUSBメモリの回復ドライブを試みてみようと思います。

皆さん親切に回答いただきましてありがとうございます。
実は、過去にも同じような困難に何度か出くわし。SATAのHDDあたりなら、自分で取り外して、SSDにwindowsを入れたことあるのですが。M.2 SSDは、レノボPCのものは、小さい規格のものであり、取り外しの際、物理的に壊しそうで、怖かったので。触りたくなかったのです。
128GBなど小さい容量のSSDで購入し、あとで、1TBなど大容量のSSDを追加する方は多いと思いますが。みなさんクローンで対応されるのでしょうか。

書込番号:24492313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/12/13 16:54(1年以上前)

取説に書いてないのかな。

挿したままなら別にデュアルブートでもいいんじゃないかと。

回復でやってみてダメならダウンロードしてUSBメモリーから起動かな。

書込番号:24492315

ナイスクチコミ!0


スレ主 bioteruさん
クチコミ投稿数:28件

2021/12/13 17:00(1年以上前)

ムアディブさん 返信ありがとうございます。
実は、1TBのSSDが認識できる状態で。回復ドライブとしてUSBメディアで回復をさせたところ。
128GBのSSDに回復ドライブによるインストールが行われました。
システム自体は128GBにしかはいらないようです。
起動ディスクの変更をしてから、回復できないかな、とか思ったりもしましたが。

知識と経験不足のため、これ以上わからない状態のため、質問させていただきました。

書込番号:24492324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2021/12/13 17:12(1年以上前)

>bioteruさん
>キハ65さんが、ご指摘のように、クリーンインストールするしかないのでしょうか。
>そうすると、回復ドライブのエリアは消失してしまうのでしょうか。

回復ドライブは、古いSSDにあるので、新しいSSDにクリーンインストールしても関係ありません。

新しいSSDにクリーンインストールする手順
 1.Windowsインストール用のUSBメモリを作成する。
 2.必要なドライバを入手する。(最低でもLANドライバがないと、ネットに接続できないくなる)
 3.BIOSで起動ドライブ順を、USB→新しいSSD→古いSSD に変更する。
 4.インストール用のUSBメモリから起動し、新しいSSDを選択してインストール
 5.新しいSSDからWindowが起動したら、古いSSDをフォーマットする。
  (1つのライセンスで2つのSSDから起動可能にすることはできないので、必ずフォーマットしてください)

書込番号:24492345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/12/13 18:55(1年以上前)

現在の元のSSDの中身は、回復ドライブで復元した状態ですか?
であれば失うものは無いと思うので、回復ドライブでブートし
コマンドプロンプトを起動して元SSDと増設SSDの両方をdiskpartで
clean後、再度回復ドライブでブートして増設SSDに回復してみましょう。

できない場合は、元SSDを外して復元するか、元SSDに復元後
元SSDを増設SSDにクローンしましょう。
クローン時にパーティション編集できる無料版ソフトもあります。

書込番号:24492512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/13 19:08(1年以上前)

私自身、何度も回復ドライブでインストールしていますが…
面倒な事にインストール先のストレージは選べません。

SSD 128GBが挿さった状態だと、インストール先はSSD 128GBになってしまいますよ。

SSDを取り外して(またはケーブルを抜いて)、M.2 SSDを挿して、回復ドライブを実行したらOKです。
(簡単な物理作業ですので勇気を出して頑張って下さい!)


SSD 128GBはそのまま外した状態でいいと思います。
128GBなんて小さい容量を積んでいても、電気代が勿体ないだけです。

書込番号:24492536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/12/13 19:14(1年以上前)

>bioteruさん
釣り質問ってことね。

情報小出しにして、回答者を試すようなことをしてもメリットはないですよ。

書込番号:24492551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/13 20:27(1年以上前)

リカバリーメディア の作成は行った?

リカバリーメディア (DVD /USB)を作成、または Lenovo から入手する
https://support.lenovo.com/nz/ja/solutions/ht035659


BOOT 可能可の確認は行った?

NVMeを増やしタイ (CIF-M2NV)についてのFAQ
https://www.century.co.jp/support/faq/cif-m2nv-faq.html

書込番号:24492705

ナイスクチコミ!0


スレ主 bioteruさん
クチコミ投稿数:28件

2021/12/13 22:13(1年以上前)

猫猫にゃーごさん ありがとうございます。元のSSDは回復ドライブで復元したものです。
ちなみに、cruicialのSSDを追加したので、クローンソフトを入れて、クローンもしてみました。
クローンはできたのですが。元のSSDを物理的に接続したまま、認識させないようにすることが、できていません。
あともう一歩な感じで中断してます。

ハル太郎さん ありがとうございます。小さなSSDって取り外しが怖いです。なんか壊しそうで。
128GBのSSD壊れてもいいかもしれませんが。基盤ボード壊したくないですね。

ムアディブさん ありがとうございます。回答に感謝しています。ただ、小出しにしてるつもりも、試してるつもりもないです。
仕事の合間をぬって質問して。回答もらったものに、お礼いってるだけです。

魔境天使_Luciferさん 「リカバリーメディア」と同じか分からないのですが。回復ドライブを、USBメモリにはつくっています。
いつもPC買うと、USBメモリーに回復ドライブはつくることにしています。
「リカバリーメディア」と回復ドライブが、同義かどうか自信はないのですが。

みなさんありがとうございました。SSD128GBのレノボPCをかって。その後、大容量SSDを追加したときに、どのようにしてwindows10のシステムを移し替えるのか。
今回、回復ドライブでは、インストール先のSSDを選ぶことができないことを知ることができました。
クローンでシステムを他のSSDに移し替えることができることはしっており、それは実行できました。ただ、元の128GBを物理的に接続したまま、diskpartで認識しないようにする方法はまだわかっていません。
でも、いろいろ教えてもらえたので、できること、できないこと、が明確にわかり大変たすかりました。ありがとうございました。

書込番号:24492935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/12/13 22:50(1年以上前)

>クローンはできたのですが。元のSSDを物理的に接続したまま、認識させないようにすることが、できていません。

これはBIOSのブート設定で行います。
UEFIブートなので、Windows Boot Managerのような項目がありますので、
そこで元SSDと増設SSDを入れ替えます。

書込番号:24493001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/14 05:00(1年以上前)

M.2 SSD 1TBにクローンをしたのですね。
では、後一歩です。


@PCの電源を入れてロゴ画面で「F1キー」を長押し

A設定画面が表示されたら「Startup」の項目を選択

B一覧から古いM.2 SSD 128GB(恐らくM.2 Drive1)を 選んで「-(マイナス)キー」で一番下にする
(または、新しいM.2 SSD 1TBを「+(プラス)キー」で一番上にする)

C「F10キー」(Save and Exit)を押して保存して終了


以上で、新しいM.2 SSDでOSが起動するようになります。

(もし、新しいM.2 SSDでOSが起動しない場合、クローンに失敗しているか、設定を間違えている事が考えられます。)

お疲れ様でした。

書込番号:24493225

ナイスクチコミ!0


スレ主 bioteruさん
クチコミ投稿数:28件

2021/12/14 09:39(1年以上前)

猫猫にゃーごさん 返信ありがとうございます。あとはBIOSでの設定ですね。ブートするSSDの優先順位を変えねばなりませんね。

ハル太郎さん 詳しく設定方法おしえていただきありがとうございます。今日試みて見たいと思います。

みなさん、ありがとうございました。感謝申し上げます。

書込番号:24493437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/14 19:31(1年以上前)

> 「リカバリーメディア」と回復ドライブが、同義かどうか自信はないのですが。

”回復ドライブ”と”リカバリーメディア”は全く違います。


先に挙げたリンク先に有る通り Boot Drive として可能かどうか、可能なら Boot Drive に設定しなければ無理かと。

書込番号:24494217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/03/17 02:14(1年以上前)

今更なのですが、NVMeのSSDを専用スロットに挿して使えば面倒がないのでは?
我が家ではそれで使ってます
過渡期のPCはSATA、NVMeどちらもささるようになっているのが多いようです

書込番号:25663300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDAT2をUSBから起動したい

2024/03/11 12:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW

クチコミ投稿数:11件

表題の通りです。本機種でハードディスク診断ツールの「HDAT2」というソフトを起動したいのですが、本機種にはいわゆるBIOS、Legacy BIOSのブートモードがないようなので、MS-DOSが起動できず、結果としてHDAT2が使えません。CD-ROMプレーヤーもないのでUSBから何とかHDAT2を起動させたいのですが、何か解決策をご存じの方がいればご教示下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25656096

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/03/11 13:36(1年以上前)

以下サイトはどうでしょうか。

>HDAT2を起動できるブータブルUSBを作成する方法
https://ushirotaro.hatenablog.com/entry/2020/09/09/171603

書込番号:25656217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/03/11 13:54(1年以上前)

BIOSで、セキュアブートを無効、CSMを有効にしないとブートできないと思う。
Windowsを起動する場合は、BIOS設定を元に戻してから。

書込番号:25656232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/11 14:58(1年以上前)

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。お送りいただいたサイトなどをもとに、ブータブルUSBは作成したのですが、本機ではそのUSBからの起動が(私の実力では)出来ていません。
その理由と思われるところは、以下の通りです。(猫猫にゃーごさんへの返信部分)

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。BIOSの件なのですが、以前の質問でもした通り(その後の調べによるところを含め)、どうも本機ではいわゆるBIOSが廃止されているようです。(UEFIのみ)
なので、UEFIの設定でキュアブートを無効にはできるのですが、UEFIでの設定にCSMのオプションが、本機にはそもそも、ないようです。なので困っております(^^

書込番号:25656307

ナイスクチコミ!0


ja3gzdさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/12 13:05(1年以上前)

私も一番新しいMB(GA-B560M-D3H)でHDAT2が起動できないのでいろいろ調べていましたが…

2020年までにUEFIからBIOS互換を削除 Intel
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/20/news120.html

2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html

元ネタ
UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった
https://michisugara.jp/csm_secureboot/

書込番号:25657507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動画編集はできますか?

2024/03/01 00:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i7 13700H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 90W20008JM [クラウドグレー]

10分位の解説動画(テロップと画像つき)を作りたいのですがスムースに編集作業ができますか?

書込番号:25642467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/03/01 06:53(1年以上前)

4Kの動画はきついでしょうが、フルHDの動画編集ならスムーズに編集出来るでしょう。

書込番号:25642567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/03/01 09:44(1年以上前)

これより一つ下の
Core i5 13500H・16GBメモリー・512GB SSD
では厳しいですか?

書込番号:25642685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/03/01 10:59(1年以上前)

余裕だと思うけど。

書込番号:25642742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/03/03 04:22(1年以上前)

Windows 11 HomeとProの違い、必要性は調べておくといいかも

書込番号:25645013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像メインで使います

2024/02/20 15:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

クチコミ投稿数:75件

写真が趣味でして、写真の現像ソフトを使ったり、時々マインクラフトをやったりしています。

今までLenovoのS540(RYZEN5)というノートパソコンを使っていたんですが、子供にあげることになりまして、新しいパソコンを物色していました。

今回はAdobe RGB対応モニターにしたいので、デスクトップにして、置くスペースと予算の関係でこの機種を考えていました。

それでこちらの機種を考えていましたが、他に同じような感じで「ThinkCentre M75q Tiny Gen2 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 11JNS08E00」というのを見つけました。

SSDは後々増設できるのでいいとして、cpuの違いくらいだと思うんですが、どちらがいいか迷っています。パソコンに詳しい方アドバイスいただけたら嬉しいです。

中華のミニPCも考えたんですが、あまりPCに詳しくないものでいろいろと不安があるのでパスしたいと思っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:25629896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/20 16:21(1年以上前)

>やす。。。さん

こんにちは、6万円台でのおすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539390_K0001510038&pd_ctg=0010
満足度、CPUスコア、ストレージで違いがあります。

書込番号:25629929

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/02/20 16:34(1年以上前)

現像ソフト次第ですが、Intel の方が無難かもしれません。
Ryzenの方がVRAMとして使用するメモリ量が多い(使えるメモリが少ない)ので。

書込番号:25629943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/02/20 17:02(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
cpuの性能は考えている2機種より高いですね!
ただ、こちらもスリムタイプだと思うんですが、もっと小さいタイプが希望でした。

書込番号:25629983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/02/20 17:06(1年以上前)

>死神様さん

ありがとうございます。Intelの方が良さそうなんですね。
現像ソフトは、SILKYPIXを使っています。マイナーなんですが、FUJIFILMで使いやすいもので。

比較的重いソフトのようで、今までのノートパソコンではかなりもっさりした動作でした。なので、少しでもスムーズに作業ができるようになれば助かります。

書込番号:25629989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/02/20 17:29(1年以上前)

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515407_K0001539390&pd_ctg=0010

CPU + GPUの性能で、ThinkCentre M75q Tiny Gen2 AMD Ryzen 7 PRO 5750GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 11JN0053JP [ブラック]が良いのでは。

書込番号:25630025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/02/20 18:54(1年以上前)

SILKYPIXの要求スペックは高くなないので、今までAMDで問題なければ、Ryzenでも良いでしょう。
コア数が多い 5750GE の方が良いのですが、値段が・・・
私個人は5700Gを使用しています。

書込番号:25630112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/02/20 21:21(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。
実はオススメいただいたRYZEN7がベストかなと思っていたんですが、予算がオーバーしていましてRYZEN5か、Intel corei5を考えていたんです。

もう少し待って予算ができてから購入するのも考えてみようかと思います。

書込番号:25630326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/02/20 21:24(1年以上前)

>死神様さん

その通りなんです。5750GEは価格だけネックなんですよね(^_^;) モニターも購入しなければいけないので。
そうそう買い替えするものではないので、もう少し予算ができるまで待って購入も考えています。

書込番号:25630331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/02/21 23:25(1年以上前)

>死神様さん
>キハ65さん

コメントいただけた皆さまありがとうございますした。
安い買い物ではないので、妥協せず満足できそうなものを選ぶことにしました。アドバイス感謝致します。

書込番号:25631798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 使用するに必要なもの

2024/02/10 09:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

スレ主 0099Lさん
クチコミ投稿数:40件

DELLのモニターを持っていますが、それに接続して使用できますか?
あと必要なものは、キーボードを購入したら大丈夫ですか?

書込番号:25616661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/02/10 09:45(1年以上前)

>>DELLのモニターを持っていますが、それに接続して使用できますか?

HDMI端またはDisplayPort端子へ接続して下さい。

最大4K@60Hzの出力が可能です。

書込番号:25616708

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/02/10 09:47(1年以上前)

>>あと必要なものは、キーボードを購入したら大丈夫ですか?

USBキーボード、USBマウスが付属します。

書込番号:25616712

ナイスクチコミ!1


スレ主 0099Lさん
クチコミ投稿数:40件

2024/02/10 09:52(1年以上前)

ありがとうございます。
接続は誰でもできる簡単な作業ですよね?
ならばそのパソコン以外は何も購入の必要はないということですよね?

書込番号:25616721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/02/10 10:07(1年以上前)

>>接続は誰でもできる簡単な作業ですよね?
>>ならばそのパソコン以外は何も購入の必要はないということですよね?

DELLのモニターに接続ケーブルが付属しているでしょうから、周辺機器の購入は必要ないでしょう。

無線LANや有線LANなどインターネット環境は構築済みなら、後は初期設定をするだけです。

簡単な説明がユーザーガイド7ページに有ります。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/n50q_gen4_ug_ja.pdf

書込番号:25616744

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2024/02/10 10:49(1年以上前)

>0099Lさん
>接続は誰でもできる簡単な作業ですよね?
ならばそのパソコン以外は何も購入の必要はないということですよね?

●接続は誰にでもできます。 ごくまれにだと思いますが、DPケーブルを抜く時にロック機能のあるケーブルもありますので、抜く時は注意して下さい。挿す時は問題ありません。

●パソコン以外には(他の人もも言っていますが)、付属のキーボードとマウスを使用すれば、別途購入不要です。キーボード、マウス、付属ですよね?

書込番号:25616780

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo」のクチコミ掲示板に
Lenovoを新規書き込みLenovoをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング