
このページのスレッド一覧(全2616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年9月20日 19:09 |
![]() |
3 | 13 | 2010年9月14日 00:41 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年9月11日 00:17 |
![]() ![]() |
2 | 27 | 2010年9月10日 03:54 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月7日 07:41 |
![]() |
2 | 12 | 2010年9月7日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
ちょうど4年前に買ったノートのLavieを今も使っています。
しかしそろそろ買い換えようかと思っています。
ですがあまり知識も無く、自分でパソコンを買うのは今回が初めてなので
色々と不安なのでいくつか質問させて頂こうかと思いました。
本体はこちらのIdeaCentre K320 30191QJでモニターはhttp://kakaku.com/item/K0000045343/を使おうと思っています。自分なりに調べてwiiをプレイするのに必要な端子があったからです。
質問@ HDMIケーブルはコレhttp://kakaku.com/item/K0000111106/を使えばパソコン、PS3、torneを使用することはできますか?
質問A 現在モデムはYahooBB Trio3G PLUSを使って無線でネットをしているのですが
買い換えた後も部屋の関係で無線でネットをしたいと思っています。
そこで出来るだけ低価格でオススメの子機のLANカードか、USBタイプのものを教えて頂きたいです。
質問B できればモニターはhttp://kakaku.com/item/K0000066894/がインチも大きく低価格なので、良かったのですがやはりwiiはプレイできませんよね?
それとも変換ケーブルなどを使えばできるのでしょうか?
質問C PC初心者?の方でもネットで買う方は多いのでしょうか?
知識がないので近くの電気屋で買おうか迷っています。
トラブルがあった時少し不安です・・・。
ホントに知識が無くおかしな質問が混じってるかもしれませんが、お時間のある方いましたら回答よろしくお願い致します。
0点

ファイナルたかしexさん、こんにちは。
1.使用可能です。
2.あくまで一例ですが、下記の機種(USBタイプ)はどうでしょうか。
「バッファロー AirStation WLI-UC-GNHP」
http://kakaku.com/item/K0000056611/
3.(私は持っていないのでよく分からないのですが)アップスキャンコンバータを使えば可能とのことです。
4.不安であれば、お近くの大手家電量販店で購入されるのが無難かと思います。
書込番号:11935146
0点

>>カーディナルさん
ご丁寧に回答ありがとうございます!
この貴重なご回答を踏まえて、もう少し考えてから購入します。
お時間を割いて答えて下さったことに感謝します!
書込番号:11940848
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
初心者が わけもわからずこのPCを買ってしまいました。
まだ電源はつけていません。
何処かに立ち上げ方書いたサイトはありませんか?
よろしく御願いします。
後付属で付いているDVDにWIN7と書かれています
これはウィンドウズ7のリカバリーソフトでしょうか?
立ち上げた時に 別に購入したDVDを入れて自分で焼くタイプなのでしょうか?
申し訳ありませんが どなたかお力を貸してください。
よろしく御願いします。
0点

説明書ひとつも付いてなかったんですか?
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=3&Start=1&Count=1000&Query=%28[doctype]%3D%22Online%20publications%22%29+AND+%28[brand]%3D%22Desktops%22%29+AND+%28[family]%3D%22IdeaCentre%20K320%22+OR+[family]%3D%22All%22%29+AND+%28[type]%3D%223019%22+OR+[type]%3D%22All%22%29
書込番号:11889563
0点

こんばんは
あわてずにまず取扱い説明書を読みましょう
何事もあわてるとトラブルの元です
書込番号:11889587
0点

>これはウィンドウズ7のリカバリーソフトでしょうか?
ディスクを写真でとり掲載してもらえば判断できるかと。
カタログなどでは付属品にリカバリディスクがあるとは記載見当たりませんね。
当機ではありませんが、WinXPであればダウングレードとなるのでWin7Pro32bitのリカバリディスクが付くようですが。
>別に購入したDVDを入れて自分で焼くタイプなのでしょうか?
仮に付属のモノがリカバリディスクではないとして、リカバリディスクを作成することは可能だと思います。
そのさい、DVDが2〜3枚ほど必要になります。
>初心者が わけもわからずこのPCを買ってしまいました。
店員さんかご友人のオススメで?
書込番号:11889656
1点

説明書はユーザーズガイドとハードウェア交換ガイドが付いています
前に買ったXPのパソコンは私にもわかる立ち上げ方が書いてました。
皆さんのを参考に立ち上げたいと思います。
付属のDVDは写真貼ります。
購入は自分で決めました。
申し訳ありません。みなさん
書込番号:11889742
0点

>立ち上げ方が書いてました。皆さんのを参考に立ち上げたいと思います。
え〜っと、何を立ち上げたい?
初期設定のことですか?
ネットに繋ぐ方法とか、Live Mailのインストールとかメールアカウントとか…ですか?
書込番号:11889811
0点

それはリカバリディスクではありません。
Win7のドライバを収録されたものです。たぶん、ビデオカードなどのドライバではないかと。
OneKey Rescue System 3.0ソフトで、リカバリディスクの作成が可能です。すでにインストール済み。
書込番号:11889824
1点

これ1枚だけですね?
これはドライバーでwin7をリカバリーした時や ドライバーが不調の時に使うものです
ドライバーもネットから新しいのがあればダウンロードして保存しておくと良いです
XPの時と使用法はほぼ変わりません OSがちょっと変わって細かいところは違いますが
すぐ慣れますよ
起動したらシステムイメージの作成などバックアップを取っておきましょう
書込番号:11889848
0点

>皆さんのを参考に立ち上げたいと思います
参考にしなくても、やることは概ね決まっているのですから。
>1〜10まで書かれていました。
↑の通りやってみられたらどうですか?
メールソフトは無難なところでLive Mailをダウンロードして、インストールしてください。
http://windowslive.jp.msn.com/mail_w.htm
1〜10の中にもメールに関する記述はあると思います。
とにかく電源をON!ですよ。
ONすれば画面で案内してくれますよ。
書込番号:11889918
0点

スレ主さん
>akutokugyousyani_tencyuuさん
>XPの時と使用法はほぼ変わりません OSがちょっと変わって細かいところは違いますが
>すぐ慣れますよ
Windows7はWindows Vistaの改良型なので、XPの感覚で使用すると混乱するかも。
初心者さんの様なのでゆっくり慌てずにね。
書込番号:11890069
0点

みなさん 本当に御迷惑かけています
説明も下手で申し訳ないです。
とりあえず やってみます。
書込番号:11890088
0点

報告致します
問題無く 作動しています
リカバリーソフトも出来ました
みなさん お騒がせいたしました
有難う御座いました。
書込番号:11904161
1点

こんばんは
とりあえず1安心ですね
ついでにメンテナンスもちゃんとやるとトラブルが少なくなります
↓目をとおしておきましょう
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%96%B9%E6%B3%95&aq=2&aqi=g3g-m1&aql=&oq=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9&gs_rfai=
書込番号:11906672
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191XJ
フロントパネルに接続されている電源供給コード(電源装置か接続されているコード)についてご存知の方おられないでしょうか?
グラフィックボードの交換を考えていて、電源装置(330W)も交換しないとグラフィックボードに電源供給できないと思っています。
しかし、フロントパネルに接続されている電源供給コードは通常の電源装置から出ているケーブルと形状が違います。マニアルを一通り見たのですが、フロントパネルのコードについて何処にも記述がされておらずどうすれば良いのかわかりません。
電源装置を交換された方、対処方法を教えていただけないでしょうか?
1点

こんにちは。
フロントパネルから延びてるコードは全てマザーボードに接続されていると思います。
それ以外のコードなんですか?
書込番号:11850062
0点

マザーボードではなく、電源装置入っているコードが1本あります。
フロントパネルには、多分電源供給用と思われるコードが2本あり電源装置にはその内の1本が接続されています。 12V or 5Vを供給している思われるのですが良くわかりません。電源装置から出ているコードの太さから5Vだと思うのですが・・・?
また通常の電源装置に付いている形態のコードでは接続することができません。
標準の電源装置からは特別にそれ様のコードが出ています。
残りの1本のコードは何も接続されていない状態です。
書込番号:11850152
0点

そのコードの写真アップできませんか?
わたしが今まで自作してきたPCで
フロントI/Oから電源直つなぎのコードはなかったと思うんですが、、、
書込番号:11850236
0点

前面のスイッチでモードを切り替えると、青、緑、赤に光ると思うのですが
それ用の電源ではないですか?
抜いても光らないだけで動作するのであればランプを諦めれば、電源交換が
出来そうですね。
でも形状が特殊ですか?
ケースにファンコンや時計等がついていると電源を供給する事が有りますが
大体通常の4ピン(ペリファラル)かFDD用のとかなんですが。
コネクタの特注なんてしなさそうなので、変換ケーブルでなんとかなりそう
に思いますが。
書込番号:11850358
0点

フロントパネル外してその電源ケーブルが何につながっているか確認するしかないかも。
たぶんパフォーマンス切り替えのスイッチ/3色ライトだと思うけど。
書込番号:11850925
2点

お騒がせしました、元の電源でケーブルを抜いて起動してみました。
どうもLED用の電源のようで、フロントLEDは光りませんがSWは動作しているみたいです。
これで電源交換の踏ん切りがつきました、返信をいただいた皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11851257
0点

なるほど。LED用でしたか。納得です。
でもどんな形状なんですかね。気になります。
ペリフェラル4ピンじゃないのかな、、、?
書込番号:11851721
0点




デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
HDMI端子でモニターに接続しても、モニター側には信号なしと表示されます。VGA端子では普通に見れるのですが…初心者なのでよくわかりません。どうすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

おか☆やんさん、こんにちは。
モニタの入力の設定はHDMIに切り替わっているでしょうか。
書込番号:11813955
0点


写真からはよく判らないのですが、オンボード(上に集約されている端子類のところ)にHDMIがあるのですか?
もし、そちらに繋いだなら映像信号は出力されないです。
書込番号:11813969
0点

「IdeaCentre K320 製品仕様
(30191QJ/30191SJ/30191WJ/30191XJ)」
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/k320_tm_0707.pdfによると、
>インターフェース(ポート)
>
>USB:USB2.0×8 (前面×2、背面×6)、VGAポート、HDMI、PS/2ポート×2、サウンド:ライン出力/マイク入力×1 (前面)、
>ライン入力/ライン出力×1 /マイク入力X 1(背面)
(改行位置を変更しました)
とありますね…
書込番号:11813976
0点

カーディナルさん、ピンクモンキーさんありがとうございます。モニターの切り替えはHDMIになってます。ピンクモンキーさんの仰るとおりなんですが、ではなぜHDMI端子があるのか解りません。
書込番号:11813978
0点

>HDMI端子があるのか解りません。
グラフィックボードを使わずに、オンボードグラフィックを使用する時に使うわけです。
書込番号:11813982
0点

追伸
グラフィックボードのDVIに繋いだら音声用ケーブルも繋いでください、映像と音声兼用のHDMIと違って音が出ません。
上の端子類、3つ並んだ中央の丸い端子です。
ステレオミニプラグ⇔ステオミニプラグケーブルがモニターに付属している筈です。
書込番号:11813993
1点

>グラフィックボードを使用せずにオングラフィックボードを使用する…
とありますが、今の状態ではHDMI端子は使えないって事ですか?
全くの初心者で申し訳ありません。
書込番号:11814006
0点

>今の状態ではHDMI端子は使えないって事ですか?
グラフィックボードとオンボードは同時に出力されません。
オンボードでHDMIからたど何のためのグラフィックボードですか?ということになりますね。
どうしてもHDMIをお使いになりたければグラフィックボードを外せばいいです。
ドライバーもアンインストール、BIOSでオンボードグラフィックを有効にしてください。
書込番号:11814014
0点

HDMI端子からはは諦めます。販売してる状態でオンボードに使えない?HDMI端子がついてる事がイマイチ納得できませんが、初心者の上、勉強不足でした。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11814254
0点

>どうしてもHDMIをお使いになりたければグラフィックボードを外せばいいです。
ドライバーもアンインストール、BIOSでオンボードグラフィックを有効にしてください
無理。オンボードグラフィックがついてない。
>販売してる状態でオンボードに使えない?HDMI端子がついてる事がイマイチ納得できませんが、初心者の上、勉強不足でした。
チップセットの使用上出力端子はついてるんでしょ。
マザー自体はほかのPCにも使いまわししてるはずなので出力端子が付いていても不思議はないと思う。
nvidiaに対応してるDVIからHDMIに変換するコネクター使用すれば音声もちゃんとHDMIに出力されるよ。
書込番号:11814372
1点

ハル鳥さん
ビデオチップGeForce 310←私はこれを見て判断したのですけど、オンボードは付いていない?
そうだったのですか。
書込番号:11814837
0点

ハル鳥さん
Core i5 750だからマザボはLGA1156でH55かH57なのでしょう、解りました〜。
一応i5 600番台とか、GPU統合がたCVCUを使えるようにしているのでしょうね。
ビデオチップGeForce 310というのは記載ミスでしょう。
H55、57でそもそも“オンボード”という概念が間違っていますね、失礼しました。
書込番号:11814868
0点

>ビデオチップGeForce 310というのは記載ミスでしょう。
別に間違いでも何でもないと思う。メーカーの言い方なんて適当だし。
大体自分でグラボの出力端子にHDMI出力がついてないよって赤丸してるんだから
Geforce 310が普通のグラボってわかりそうなもんだけど。
書込番号:11815452
0点

ハル鳥さん
私メ、何か大変な勘違いしていました。
ご指摘どうもすみませんでし(涙)
上のカキコは無かったことに〜。
書込番号:11815740
0点

上のスレッドでHDMI接続は普通にできたって報告がありますね。
ケーブルを差す位置を間違えてないか?
書込番号:11826251
0点

blue leaf88さん
接続方法は間違えてません。
前の方の回答にもありますが、HDMI端子の着いてる場所がオンボード、グラフィックボードにはDVI端子、出力はグラフィックボードからなので、HDMIではモニターには映らないという事みたいです。
書込番号:11826574
0点

HDMIのコードのせいかもしれませんよ。
HDMIはその手の不具合が多いので。
実際自分も音声が出力されないのをつかまされた経験がありますし。
もし他にHDMI端子がついている機器があるのならそちらで試してみてはどうでしょう?
書込番号:11883636
0点

>マネクさん
i7 750のじてんでオンボードグラフィックは存在しないのでいくらHDMIケーブルを変えても無理です。
書込番号:11884071
0点

おか☆やんさん
解決したのでしょうか?
DVI→HDMIに変換したら、別途に音声ケーブルも必ず繋いでくださいね。
DVI出力には音声信号は含まれていませんから。
(2本のケーブルが要るので敢えてHDMIケーブルを使う必要も無いな、とも思います)
書込番号:11885658
0点

>DVI→HDMIに変換したら、別途に音声ケーブルも必ず繋いでくださいね。
DVI出力には音声信号は含まれていませんから。
Geforceに対応したDVI→HDMI変換コネクターを使用すれば別途音声ケーブルをつなぐ必要はありません。
Geforce310のDVI出力には音声も含まれています。
書込番号:11885730
0点

ハル鳥さん
そうでしたか、私が以前同じようなことを試みた時はその『Geforceに対応したDVI→HDMI変換コネクター』を使わなかったってことですね。
>Geforce310のDVI出力には音声も含まれています
これは知りませんでした。
この場合、グラボとマザボを繋ぐあの細い線が繋がっているというこですか?
310は元々そのようになっている?
よく調もしないでスレ主さん、失礼しました。
書込番号:11885772
0点

自己レスですが
>私が以前同じようなことを試みた時
GTX285では元々出来ない?
グラボとマザボを接続しても。
書込番号:11885782
0点

ハル鳥さん
当方はエルザGTX285です。
以前、37型液晶TVにHDMI接続を試みて、HDMI変換ケーブルで繋ぎました。
DVI端子が2個で、一つに変換ケーブルを使い、内部(グラボをマザボ)も接続したのですけど音が出なかった。
「Geforceに対応したDVI→HDMI変換コネクター」を使えば音声も乗っかるのでしょうか、グラボのマニュアルにはその辺りの記述が無いのですよ。
書込番号:11885875
0点

>この場合、グラボとマザボを繋ぐあの細い線が繋がっているというこですか?
310は元々そのようになっている?
Geforce2xxシリーズ、正確にはGt200以降のGeforceは自前で音声コーデックをしょってるのでマザーからグラボに音声の入力はいりません。
>DVI端子が2個で、一つに変換ケーブルを使い、内部(グラボをマザボ)も接続したのですけど音が出なかった。
「Geforceに対応したDVI→HDMI変換コネクター」を使えば音声も乗っかるのでしょうか、グラボのマニュアルにはその辺りの記述が無いのですよ。
GTX285はGT200bなのでとりあえず音声コーデックをしょってないんでマザーのSPDIF出力からグラボに入力してやる必要がありますが、市販の変換ケーブルではHDMIに音声が出力されません。
これは元々DVIの使用してないPINに音声を出力しているので市販のDVI→HDMI変換ケーブル及びコネクターはそんな構造になっていないためです。
グラボに付属してきたコネクターは特殊なそんなコネクターになってるのでその変換コネクターを使用した場合HDMIに音声を乗っけることができます。
ATIも同じです。結構有名だと思うんだけどな〜。
クロシコにこんな製品が売ってるぐらいだし。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1443
書込番号:11886656
0点

ハル鳥さん
どうもいつもいつもご教示ありがとうございます。
>グラボに付属してきたコネクターは特殊なそんな…
>ATIも同じです。結構有名だと思うんだけどな〜。
そうそう、あの時はグラボに付属のコネクターを紛失して別に買ったのですけど、何も考えずにでした。
勉強になりました、どうもです。
ATIに関しては周知していました。
初めて自作に挑戦した今のマシンで約5か月が経過、色んなことを勉強したつもりではありますが、“自習”では抜け落ちがありますね、また教えてくださいませ。
書込番号:11886682
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
初カキコさせていただきます。
この機種を購入予定の者です。
ソフマップでもらってきたカタログでは、
「1TBまでハードディスクを増設できます。」と記載が
あるのですが、2TBの内臓HDDを増設できないかなと
思っています。
どなたか試された方がいらっしゃいましたら
教えてください。
久しぶりのパソコン購入で知識はゼロに等しい状態なんですが、
そもそも1TBあたりで
壁らしきものがあったりするんでしょうか?
0点

そういえばありましたな、古いnForceマザーでフォーマットすると1TBで止まる欠陥マザーが
でIdeaCentre K320 30191QJ のCore搭載モデルが古いマザーでも使っているの、パンフに記載した祖父でも確認してみれば
回答が楽しみです。
書込番号:11867844
0点

特に制限がないので、2TBのHDDを増設できるはずです。
書込番号:11867849
0点

Tomo蔵。様、ハナムグリ様、
早速のレスありがとうございます。
あまりの早さに驚きました。
わかりにくい表記ですみません。
カタログはレノボが発行している製本タイプのもので、
ソフマップが記載した説明書きとかではないんです。
確認するとしたらやっぱりレノボなんでしょうね。
書込番号:11867863
0点


今、レノボのカタログで「1TBまでハードディスクを増設でき…。」
の記載を読みました。
1TBの内蔵ハードディスクを増設しましたが認識しません。
MAXで1TBということなのでしょうか?
USB接続している500GBの外付けハードディスクは
認識しています。
IOデータのGV-MC7/VS(TVキャプチャーボード)を取り付けて
ガンガン録画しようと思っていたのですが…。
対処方法がありましたら、どなたか素人の私に教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11871975
0点

>1TBの内蔵ハードディスクを増設しましたが認識しません。
内蔵する時は、フォーマットして領域を確保する必要があります。
ディスクの管理から、フォーマットしてみて下さい。
書込番号:11872547
0点

たあみさん
ハードディスクドライブの増設2
YouTubeのビデオはVistaですが基本はXPも7も同じ
取り付けから問題がある場合はハードディスクドライブの増設1も見てください
機種の違いはあっても基本はすべて同じです
HDDはファーマとしないと認識できない商品です。
http://www.youtube.com/watch?v=e80QgpMYGo8
書込番号:11872665
1点

ハナムグリさん、Tomo蔵さん
フォーマットしたら、認識しました。
ありがとうございました。
元々の内蔵HD500GB、外付けHD500GB、
増設内蔵HD1TBの計2TBです。
書込番号:11872676
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
素人な質問ですみません。
このPCを購入した勢いで、3.5インチの
増設用ハードディスク1.0TBを購入しました。
このHDをPCに繋ぐには
どのようなケーブルを買えばよいのでしょうか?
日立製のSATA3.0Gb/s、7200RPMです。
よろしくお願いします。
0点

早速の返信、ありがとうございます。
SATAケーブルも色々と種類があっていましたが悩んでいましたが、
何とか自己解決したいと思います。
書込番号:11842834
0点

SATAケーブル下さいと言うと、電源と信号別々に購入するのが普通ですが、お勧めは一体型です。
SATAのコネクターが薄っぺらで貧弱なため、HDD側が割れた事があり一体型を見た時「コレだ」と思いました。
抜ける心配もなくしっかり接続出来ます。
書込番号:11842885
1点

もし不安なら、買う前にPCショップの店員に聞くのがいちばんですね。
書込番号:11842897
0点

コララテさん、こんにちは。
そのような形のSATAケーブルがあったのですね。
確かに普通のタイプよりも丈夫そうです。
書込番号:11844071
0点

一体型のコネクタって、破損の危険性が低くなるのかな?
抜き差しの際の破損が多いんだろうけど、一体型のほうが力加減やコツが要りそうだから
購入を見合わせたことがあるんだけど、実際はどうなんでしょう?
スレ主さん、ケーブルを購入の際にはケーブル長さに気をつけてください。
SATAケーブルは細くて多少長くても邪魔にはならないので、コネクタに負担が掛からない
よう、余裕をもって作業できる長さを買ってください。
書込番号:11844452
0点

みなさん、ありがとうございます。
SATA2対応のものやI型、L型、一体型など
色々な種類があることがわかりました。
長さにも注意ですね!
念のため、ソフマップなどの専門店で
店員さんに聞きながら購入しようと思います。
書込番号:11845891
0点

カーディナルさんが質問されたので、私の意見ですが・・・。
単体の場合、電源はpin数も多く問題ないのですが、信号側のケーブルの硬さが悪さをして抜けたり、割れたりしたので電源ケーブルに寄り添うように付いている一体型にしました。
使用した感じはとても安定感があり好きです、抜く時は電源メインで引き抜く感じで問題有りません。
書込番号:11847617
1点

コララテさん、こんにちは。
実際に接続した状態での写真は参考になりました>一体型SATAケーブル
今度ショップへ行った時に探してみようと思います。
書込番号:11848462
0点

コララテさんのお勧めのSATAケーブルを購入し、
ハードディスクと接続し、増設しました。
がしかし、パソコンを起動してみましたが、
増設したハードディスクは認識されず…。
何か別に作業が必要なのでしょうか?
書込番号:11871778
0点

たあみさん、こんにちは。
デスクトップのコンピューターを右クリックして「管理」をクリックして下さい。
表示された「コンピューターの管理」の一番左の欄の「ディスクの管理」をクリックして、
増設したHDDを選択し、初期化とフォーマットを実行すれば使用可能になります。
書込番号:11871874
0点

カーディナルさん
教えていただいたとおり実行したら、
認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:11872669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





