
このページのスレッド一覧(全2616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年1月3日 10:11 |
![]() |
2 | 5 | 2023年12月26日 20:42 |
![]() |
2 | 20 | 2023年12月8日 14:22 |
![]() |
8 | 9 | 2023年12月5日 17:57 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年12月1日 18:10 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2023年11月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 5i Gen 8 Core i5 13400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 90VK002VJP [クラウドグレー]

現在が8GB x1で同じメーカー・型式のものを探すのも大変だから、
8GBx2、16GBx2の2枚セットなメモリーを買いましょう。
系32GBと16GBで今ならこんなあたり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001032662_K0001551179_K0001203817_K0001032656&pd_ctg=0520
書込番号:25556624
2点

DDR4-3200 SDRAM UDIMM 8GB×2または16GB×2は以下のとおり。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16,8&pdf_so=p1
書込番号:25556820
2点

こんにちは。
『IdeaCentre 5i Gen 8』で使用されているメモリーモジュールは"PC4-25600"という規格、もしくは"DDR4-3200"というメモリーチップ規格のものです。
BIOS(UEFI)内にXMPの設定をする項目が見当たらないので、オーバークロックメモリーは避けた方が良いと思います。
念のため、ご自身でもBIOS(UEFI)を確認してみてください。
特にこだわりがないのであれば、
8GBx1枚
・crucial CT8G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370948/
8GBx2枚
・crucial CT2K8G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370950/
・16GBx2枚
crucial CT2K16G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370952/
あたりが無難な選択だと思います。
相性というか品質を気にするのであれば、メモリーチップ製造からメモリーモジュール製造までを一貫して行っているクルーシャル(Micron)やエッセンコア(SK Hynix)の製品を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25557093
5点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
m.2 ssdの換装を考えているのですが、発熱が大きいのでヒートシンク付きがよいと言う記事を度々目にします。
SAMSUNGなどヒートシンク付きのssdを見るとかなり厚みがあるように見えるのですが、このパソコンのようなミニpcやノートpcにヒートシンク付きのssdはつかえるのでしょうか?
書込番号:25561091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4レビュー:Core i5-13420H搭載のコンパクトPC
https://little-beans.net/review/thinkcentre-neo-50q-gen4/
写真の引用は控えますが、2.5インチストレージ用マウンターを取り外せば、下記のような厚さ約10mmのヒートシンク付きM.2 SSDは設置できそう。
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708271/
書込番号:25561117
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
2.5インチも使用しているので悩ましいです。
書込番号:25561137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発熱が大きいので
今現在、何度くらいでしょう?
CrystalDiskInfoを調べてみましょう。
書込番号:25561413
0点

コントローラが高速だと、ヒートシンクもファンも無しだともう無理ですけど。
ノートだと筐体に逃がすようにサーマルパッドが付いてるんですけど無理そうですよね。
どうせこういうのは現物合わせだから、自分で厚み測ってみたほうがいいと思うけど。
レビューにあるように、4.0としては遅いSSD使ってるので、高速なSSDはもたないんでしょう。
同型番で容量あげるとか、低消費電力とわかっている低速なSSDにするとかですかね。
書込番号:25561464
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
16㎇のメモリを増設して32㎇に
データ記憶用に2TBのSSDを増設したいと考えております。
対応する規格をお教えいただけると嬉しいです。
またSSDにはいくつか規格があるみたいなのですがどの規格がよいのでしょうか?
速度は重要視しておりません。お願い致します。
0点

M.2 type2280
PCI-Eは気にしなくて構いません
書込番号:25536508
0点

M.2スロットの規格と言っても、SATAかNVMeか。マレにeMMCなんてのもありますが。
おそらくNVMeでOKだとは思いますが。念のため現在搭載のSSDの型番を調べてください。バラして直接見るなり、CrystalDiakInfoの様なソフトで読み出すなり。
同じ規格の物なら、問題なくリプレイスできるはずです。
Gen4とか3は、SSDの最大性能に関係しますが。マザー側が高位のGenに対応していなければ何使っても似たような物なので。SSD自体のスペックと合わせて検討を。…WDのBlue系で無難とは思いますが。
…GBなんて文字コードあるんだ。
書込番号:25536534
1点

>PC_hosiiさん
ありがとうございます。
ADATA LEGEND 800 ALEG-800-2000GCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
みたいなので大丈夫ですよね?
書込番号:25536547
0点

>KAZU0002さん
文字化けしてますね。すみません。
対応メモリもわかりましたらお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25536552
0点

こまめブログ「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4レビュー:Core i5-13420H搭載のコンパクトPC」に
>マウンタ部分に2.5インチストレージを設置可能です
https://little-beans.net/review/thinkcentre-neo-50q-gen4/
ユーザーガイド 35ページ以降にハードディスク・ドライブ・ブラケットの記載があります。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/n50q_gen4_ug_ja.pdf
>>データ記憶用に2TBのSSDを増設したいと考えております。
>>対応する規格をお教えいただけると嬉しいです。
マウンタとハードディスク・ドライブ・ブラケットとは同じものを指し、2.5インチストレージが設置可能です。
データ記憶用にSSDを増設したいなら、マウンタがあれば2.5インチ規格のSSDでしょう。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=2000-3200
なければ、大容量のM.2 SSDへ換装か、もっと安直な方法は外付けストレージでUSB接続でしょう。
書込番号:25536572
1点

>キハ65さん
詳しく教えていただきまして誠にありがとうございます。
2.5インチとM.2では価格差がほとんどないので
大容量のM.2に変更で調べてみます。
OSがインストールされているSSDの交換についてもご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:25536581
0点

ざっとGoogle検索してこんなページ。
>Lenovo/IBM ThinkCentre Neo 「 50q Tiny Gen 4 ≪12LNA00BJP≫ 」 に対応する増設メモリの情報です。
https://www2.elecom.co.jp/support/memory/print.asp?call=204394
DDR4-SDRAM S.O.DIMM 速度はDDR4-3200/PC4-25600。
この条件で価格.comで検索して、候補はこんな所。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=40&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1
上記のCFDのリストに出てくるこのへんで無難かと思います。
>CFD D4N3200CS-16G [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
https://kakaku.com/item/K0001465667/
書込番号:25536583
0点

>OSがインストールされているSSDの交換について
検索してこんなページ。
>OSはそのままに、Cドライブを大容量SSDにまるっと換装する方法。2パターンで手順解説
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1537163.html
まぁM.2スロットが1つしかない以上、USB接続アダプタは買わざるを得ないでしょうね。
書込番号:25536591
0点

>KAZU0002さん
詳細な情報誠にありがとうございます。
OSの入っているSSD交換ですが
OSをUSBメモリや外付けHDDに移動するなんて方法もあるんでしょうか?
コストをかけずに交換できると嬉しいのですが・・。
書込番号:25536603
0点

>>16GBのメモリを増設して32GBに
スペック表から
>容量 (搭載) ※2 16GB (16GBx1)
>仕様 PC4-25600 DDR4 SDRAM SODIMM
>メモリスロット数 ※3 2 (空 1)
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230509-tcneo50qtg4-web.pdf
こまめブログから
>空冷ファンは簡単に取り外し可能。その下にメモリースロットが配置されています
メモリスロットはつあり、1つは空です。
なので32GBメモリにしたい場合は、16GBメモリを空スロットに増設すれば、16GB×2=32GBのデュアルチャンネルとなります。
書込番号:25536604
0点

>>OSがインストールされているSSDの交換についてもご教授頂けると嬉しいです。
一般的には。クローンソフトでクローンディスクを作成し、元あるSSDと換装でしょう。
あと、メモリの紹介。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=40&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1
書込番号:25536611
0点

>キハ65さん
ご教授頂き誠にありがとうございます。
特にSSD交換についてお教えいただきたく存じます。
データはずべ手消えてもよいのですが
OSの入ったSSDをクローンソフトで外付けHDDなどにクローン化し
新しいSSDに変更後外付けSSDから起動し
内蔵SSDにOSをクローン化という流れで会ってますでしょうか?
書込番号:25536617
0点

>>データはずべ手消えてもよいのですが
>>OSの入ったSSDをクローンソフトで外付けHDDなどにクローン化し
>>新しいSSDに変更後外付けSSDから起動し
>>内蔵SSDにOSをクローン化という流れで会ってますでしょうか?
クローンとは、生物学から来た言葉で遺伝的に同一の個体や細胞の集合を指します。コピーと言い直したら分かりやすいでしょうか。
なので、クローンソフトで作成したクローンディスク「はPC内に入っていた内容(OSやデータ)をそっくりコピーしますので、データはお釈迦になりません。
クローンソフトの件ですが、最近のフリーのクローンソフトはバックアップ機能は無償で使えるのですが、いざディスクローンしようとすると有償版への導入画面が出てきます。
私は開き直って、最初からサブスクのクローンソフトを使用しています。
また、クローンするには外付けのM.2 SSDケースが必要です。
書込番号:25536679
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
この機種のようにM.2ssdが1スロットしかない場合は
追加の外付けSSDケースを購入しないとosが入っているSSDは変更できないんですね。
USBメモリ等でOSを入れ替えることができればよかったのですが・・。
結構外付けケースも高いので2.5インチssdの増設も視野に入れます。
書込番号:25536737
0点

連投すみません。
サブスクのクローンソフトは、以下のURLです。
EaseUS Todo Backup Homeをご購入 1ヶ月「版
https://jp.easeus.com/backup-software/tb-home-buy.html?linkid=jp_tb_h_page
上記1ヶ月版でUSBメモリ(ータブルディスクを作成し、サブスクを契約解除しても。BIOSセットアップメニューでUSBメモリブータブルディスク)を第1起動にして、EaseUS Todo Backupを起動してからディスククローンしています。
参考URL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001364160/SortID=24958799/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EaseUS+Todo+Backup+H#tab
書込番号:25536740
0点

>USBメモリ等でOSを入れ替える
「世の中全部データだよね」って発想からすれば出来ないとは言い切れないんだけど、WindowsはUSBメモリーからはブートしないと思うけどな。少なくても正規の方法ではインストールできない。(Linuxerが良くハマるパターン)
USBメモリーに回復入れて回復するという手もあると思うけど、上手く思いどうりに行くのかはよくわかんない。(回復使わないので)
普通のデスクトップなら、トラブルの元になるようなことするより、素直にクリーンインストールした方がいいと思うけど。
MSのバイナリではダメな理由ってなんですかね?
一旦立ち上がって、少なくてもMSのクラウドに接続していたら、デジタル認証でライセンスも何もしなくていいハズ。
変なことするとトラブルのたんびに「あのときの横着が響いているのかも」って考えなきゃいけなくなる。
>ADATA LEGEND 800 ALEG-800-2000GCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
>みたいなので大丈夫ですよね?
別の意味で大丈夫と言い難いけど、まぁ、冒険心溢れるならどうぞって感じ。
無難に生きたいならメーカ品でも安心のサムスン+普通ルートの店で。
>データ記憶用に2TBのSSDを増設したいと考えております。
で、なんでクローン?
書込番号:25537566
0点

データ倉庫にHDDはいいけど。PC内蔵となると弱点増やすような物だからお薦めはしないです。
>M.2 SSD 外付けケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1RMTHTK
昔はNVMe対応USB変換ケースは高かったけど。最近は1600円くらいから。(SATA用専用と間違えないように注意)
上記製品はレビューにはクローンにも使えたとあるので。この程度で用は足りるかなと。もしノートが壊れたときにデータの吸い出しだけでもと考えるのなら、1つは備えとして持っておいてもと思います。
書込番号:25537604
0点

>PC内蔵となると弱点増やすような物だから
ノートPC内蔵でした。失礼。 電力効率もSSDより悪いし。 HDDを使うのならNASなりデスクトップPCで。
書込番号:25537625
0点

>ムアディブさん
私の知識不足で何をおっ社ているのか理解が難しいです。
おとなしく他の方からお勧め頂いたクローンを試します。
書込番号:25537668
0点

>KAZU0002さん
ケースも安い物があるんですね
注文致します
ありがとうございます。
書込番号:25537671
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ideacentre 300s 90D90032JP
お疲れ様です。よろしくお願いいたします。
題名のようにCPU交換を検討しております。
6000番台で、i3→i7に交換しましたが、8000番台までは対応できそうでしょうか??
色々と検索してみましたが参考になるところが見つからなかったので質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただきたくお願いいたします。
0点

出来ません。
ピン配列が違います。
書込番号:25533224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードに使われているチップセットが第8世代対応でないと無理です。第7世代なら可能ではと思います。
win11を目指すのなら買い替えた方が無難ではと感じます。win12のうわさもありますので。
書込番号:25533225
2点

形状は同じなのですが動作しません。
マザーボード交換は必須です。
マザーボード改造して対応した剛のものはいますが、そういう人なら質問する必要はないですよね。
7000番台なら対応しますが、コア自体に大きな改良がなくコア数も増えないのでクロック分の違いしかないです。
書込番号:25533254
1点

皆様、素早いご回答をありがとうございました。ピン配列を失念しておりました💧
書込番号:25533342
0点

>core-i7さん
今から作るのなら、最新(第13世代)が当然一番お勧めなのですが、コストを抑えたくて中古パーツで組み立てるという選択肢ならお勧めCPUは第8世代だと i7-8086k です。
Intelの40周年記念モデルであり、シングルで 5GHz の速さを持っています。
全6コア 5GHz 可能です。(OCになりますが、難しい設定は不要です。Bios チェック入れるだけ)
Windows 11 にも対応出来ます。マザーボードによるのかな?
書込番号:25533401
1点

>JAZZ-01さま
おすすめCPUありがとうございます。
中古対応してまいります。
書込番号:25533577
1点

「ideacentre 300s 90D90032JP」の仕様でチップセットは「H110」
https://nttxstore.jp/_II_LN15389693
「Intel第9世代までは対応ソケットがLGA1151で共通」
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i7-6700/
という事ですが…「BIOS」でCPUを認識するかどうかですね。
中古の9000番台で試してみては?
認識しないときはこれが使えるMBを買って自作するとか。
書込番号:25533611
1点

追加・訂正
インテル® H110 チップセット・対応する製品
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/90590/intel-h110-chipset/compatible.html
という事で7000番台までらしい。ゴメンネ
書込番号:25533629
1点

>ja3gzdさま
わざわざ調べていただきありがとうございました。
チップセットの追いかけ方が参考になりました。
他の中古機種も似通った方法でチップセットを追いかけます。
ありがとうございました。
書込番号:25533839
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 5i Gen 8 Core i5 13400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 90VK002VJP [クラウドグレー]
SSDを大容量のものに換装しようと思ったのですが、
見た感じではこの黒いゴムつまみを引っ張ればスポッと簡単に引っこ抜けそうに見えるのに、いくら引っ張ってもうんともすんとも動かず、SSDが取り外せません。
この機種で換装経験者の方がおられましたら、何かアドバイス頂けましたら幸いです。。。
書込番号:25528486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってませんがネジじゃないですかね
念のために左に回してみましょう
書込番号:25528510
3点

アドバイスありがとうございます!
かなり力付くで左に限界までねじって、思い切り引っこ抜いたら取れました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25528534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードウエア保守マニュアル59から61ページ参照。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/5_14irb8_hmm_202212.pdf
書込番号:25528537
3点

SSDは片側(写真でみると上側)が爪上になっており、そこを引っかけた状態で下側にネジがあります。
かっちりはめるというよりも若干浮いた状態で、ネジで抑え込んでいます。
黒い部分の構造がどうなってるかわかりかねますが、その下にネジがあるんだと思います。
まぁ、メーカー製PCだとなにかしら特殊な機能を持たせているかもしれませんけどね。
ぶっちゃけ無理やりはやめたがいいですよ。ちょっとでも基盤に傷が入っただけでPC動かなくなったりしますから、、ってもうやっちゃったんですね〜。問題無いといいですけどね〜。
書込番号:25528556
1点

無事換装完了しました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:25528617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T750i Core i9 10900K・32GBメモリー・512GB SSD・RTX 3080搭載 90Q800EDJM
【困っているポイント】
電源ボタンを押した時に1秒程ファンのLEDが点灯しファンが回るが、すぐに切れて、3秒後にまた起動して切れるの繰り返しになりパソコンが起動できない。
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
ブラウザのタブを消さずに追加し続けて使用していました。
【質問内容、その他コメント】
cpuを外したり、電源のcpuに供給する分を外した時には電源が勝手に切れないのでcpuが原因かと思いcpuを交換してみましたが症状は改善されませんでした。
改善方法や原因を特定する方法はありますか?
0点

以下ブログを見つけました。・
>#001 電源を入れるとファンが一瞬回転→停止→回転を繰り返す
>可能性が高い箇所は下記です。(接触不良や帯電は除いています)
>メモリ故障
>電源ユニット故障
>マザーボード故障
https://pc-jiten.com/post777/
原因の切り分け方法がブログに書かれています。参考にしてください。
書込番号:25510316
0点

まあ、そう言うのは自作やってると普通にあったりするけど、再起動を繰り返す間隔からするとメモリーが1番多い。
次にマザーでその次が電源かな?
起動自体はするのでメモリーかな?
書込番号:25510347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

memtest86
やってみましょう
多分画面が真っ赤???
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
●どうしても、動画でUSB起動メモリの作成方法が見たい場合は以下で(但し英語)
https://www.memtest86.com/img/InstallMemTest86.mp4
書込番号:25510519
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
メモリとCPUは交換できるものがあったので確認できましたが改善はしませんでした。
マザーボードか電源に原因がありそうでした。
電源の方はP2、P3と書かれた線(マザーボードにはATX_12V_1、ATX_12V_2と書かれている)を両方抜いた状態だと電源が勝手に落ちる現象は解消されました。
書込番号:25510773
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
メモリの挿す場所を変えたり別のものを指してみたりしたのですが改善はしませんでした。
電源かマザーボードに問題がありそうですが予備パーツがないため後日試してみます。
書込番号:25510784
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
USB起動メモリは作成できたのですがBIOS画面を出す前に再起動されてしまうため試すことができませんでした。
書込番号:25510789
0点

電源が普通のATX電源なら良いのだけど、マザーを交換するとOSも変えないといかないから大変かも
Lenovoのマザーならライセンス的に大丈夫なのか?
書込番号:25510797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gesenuさん
BTOなので保証期間等あると思いますが
もし切れてるならば使えるパーツは流用して
にこいちpc組むのも手ですけどね
書込番号:25510961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボード、電源、OSも必要になってくるともはや新しく1台買った方がいいのかもしれないですね。
>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
保証期間が8月に切れてしまっていたのでやるせない気持ちになっています。
予備パーツとして持っておくことになりそうです。
書込番号:25511041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





