
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 23 | 2023年12月12日 15:39 |
![]() |
0 | 0 | 2021年12月23日 10:50 |
![]() |
23 | 8 | 2021年12月15日 19:00 |
![]() |
7 | 3 | 2021年12月1日 23:07 |
![]() |
16 | 7 | 2021年10月5日 00:23 |
![]() |
2 | 1 | 2021年9月21日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75t Tower Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11KECTO1WW
って言うとすぐに推奨450w以上とおっしゃる方が多いのですが……
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2020-icG550_rt_0818
改造を目指す方はこちらを励みに頑張られてください。
自分は3050を目指してみます。
0点

リンク先と投稿先の製品一致してないし指標にもならないような?
まぁゲームだの高負荷時どうなるかは知りませんけど、
積まれるグラボの推奨電源は守るべきでしょうね。
書込番号:24553959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lenovo純正品でもTDP65WのCPUに125wのグラボでも310w電源搭載で販売していたんですよね……
ただ3050は130wなので純粋に好奇心で試してみたく思います。
書込番号:24553965
0点

正直GTX1660S自体が普通に売られている仕様なのか、
そのスペックに合わせてメーカーカスタムされた仕様なのかも考えなきゃいけませんしね。
てか型番からレビューとかあるかと思ったけど、
ヒットせず……。
書込番号:24553983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、みなさんのおっしゃられる通りだとおもうんです。
ただ、必ず一言二言目には推奨〜という書き込みが見受けられるものですから……
3050発売が待ち遠しくて少し書き込んでしまいました。
自分で言っておいて難ですが、1660Superは最初は120wでした。(現在は125w)
またどこかで、1650は本来は補助電源があって性能を発揮するものという書き込みを見たこともあります。M75tの8pinはそのためのものと考えたほうが無難かもしれません。
なので310wで初期1650Superまたは1650以上のグラボを搭載するのは、あくまで好奇心とか、挑戦目的で行っていただければと思います。
ただ、300w推奨の1650を240w電源で常用している方もいらっしゃるのもまた事実です。
それで、挑戦したい人に少し耳寄りな情報としてあのリンクを貼ってみました。
書込番号:24553998
0点

諸元表だけだから疑問ではあります。
実機はなんかヤフオクで見つかりましたが、
実稼働レビューとかあればまた違うんでしょうけど。
(あとは内部写真など
書込番号:24553999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、本当にそう思います。実機の話を聞きたいという気持ちがイチバンなのは事実ですよね。
ただ、だからこそ挑戦してみたいという気持ちにさせられるのかもしれません。
そして挑戦するとかのたまっている私も
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/210727-ic560gaming-rt
コイツはヤバいんじゃないかと思っています。
書込番号:24554020
0点

>相坂さん
>1650は本来は補助電源があって性能を発揮するものという書き込みを見たこともあります。
初期の物は補助電源無しです(DDR5)。後から出たものはメモリーがDDR6です補助電源はメーカーによって
あり、無しになってますね
うちのは電源300Wですけど1650使っていますよ。問題も無いです。
ショップなんかは更に余裕を見て100W乗せて表示しているじゃないですか
試すのは自己責任なのだからチャレンジしても構わないと思いますよ
書込番号:24554040
1点


電源をクリアしたと思ったらやっぱりサイズが……
実質玄人志向一択orz
※こまめブログさんによると高さは恐らく120mmあたりまでとのことだったので215*120が目安
125mmは蓋が閉まらなかったとのことですが、もしかするとASUSの123mmは力技でいけるかも
※急ぎコピペした情報ですので、購入前にいまいちどご自身でメーカーサイトをご確認ください
MSI GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OC
172 x 125 x 43 mm
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3050 Twin Edge
224.1mm x 116.3mm x 39.2mm
Gigabyte GV-N3050GAMING OC-8GD
L=282 W=117 H=41 mm
玄人志向 GG-RTX3050-E8GB/SF
189 x 111 x 38 mm (ブラケットを含まず)
GAINWARD GeForce RTX3050 GHOST 8GB GDDR6 128bit 3-DP HDMI
245mm x 119mm
GAINWARD GeForce RTX3050 Pegasus
170mm x 125mm
Palit GeForce RTX 3050 Dual 8GB
245x119x40mm
ASUS GeForce RTX 3050 OC Edition 8GB GDDR6
200 x 123 x 38 mm
ASUS ROG Strix GeForce RTX 3050 OC Edition 8GB
300 x 133.6 x 53.5 mm
書込番号:24566712
0点

ちなみにイチケンさんの動画によると
消費電力20%のときと80%のときの効率はだいたい同じくらいみたいです。その差も5%程度。
https://youtu.be/iwwQpyJxJiE
人により感じ方はそれぞれと思いますが、自分はそこまで50%にこだわる必要は感じませんでした。
あ、まだ3050買ってないです。
(仕事忙しいのに、買ったらゲームしてまうわ)
書込番号:24673164
0点

GIGABYTEから GAMING でなく EAGLE が!
コレは狙いかな……
https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n3050eagle-8gd/release/
https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n3050eagle-8gd/
店頭想定売価
¥39,800前後(税込)
出荷予定
2022年4月上旬
本体寸法 213 x 120 x 41
買えたら報告します
書込番号:24675950
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GIGABYTE 3050EAGLE ギリ入りました(チョット干渉してる) |
とりあえずナントカスパイでベンチ(ここは商用じゃないから名前出していいのかな?) |
R23マルチコアとナントカスパイ同時起動 操作が多かったので動画記録でなくて失礼を |
>キリュートさん
>AMDシュウさんさん
>cbr600f2としさん
そして通りかかったそこのアナタ
この釣りスレに今までお付き合いいただきありがとうございました。
この報告を持って完結とさせていただきたく思います。
まずGIGABYTEのグラボですが、ピッタリ入りました。若干中央のフレームが歪んでいるような気もしますが……
蓋も閉まりました。
無料版の3Dのマークするアレを走らせましたが、一番消費したのが2枚目の画像の通り。
ゲームのみで一番消費したのが184wでした。
またcinebench r23マルチコアとスパイの同時起動は3枚目の画像を参照ください。
怖かったですが243wが最高でした。
よって通常の使用ならば310wでも利用は可能っぽい感じがすると結論したいと思います。
(ちなみに5ちゃんスレによるとM75sにグラボ搭載で解析しながらゲームをしていた方が熱で電源の安全装置が働いたようです。冷ましたら起動したとのことですが、これは通常使用ではないのと s 特有の排熱能力の問題があると思いますので割愛させていただきます。)
さて余談ですが、このスレは「電源2倍とか意味無しプゲラ」と言いたくて立てたわけではありません。
メーカー推奨で作ることは大切です。その構成なら検証がきちんとなされているからです。電力の変換効率も最高です。
ではなぜこんな釣りをしたかというと、最初から申しているように「好奇心から」です
「積める?」→「推奨で組め」 というやり取りのことも書きましたが、それは調べればわかります。
聞きたいのは多分
「積める?」→「理論上は行けるかもしれないけど○○だから危ないかも」
というものではないでしょうか。
そんな事俺に聞くなと思われますか? であれば傍観していただければ良いと思います。
私は本体を持つものとして好奇心で実験してみました。
そしてその結果としていくつかの数値を残してみました。
後に続くも続かないもあなた次第です。
もちろん自己責任という言葉がつきまといます。
ですから私も決して推奨から逸脱した改造をオススメするわけではありません。
それでも、やってみたいという方がどこかにいるのであれば、少し応援してあげるくらいは許されるかなと思う次第なのです。
もし310wを超えるような事態になりましたらまた報告させていただきます。
駄文ならびに釣りに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24692294
9点

この製品の他スレッドでzotac1650super載せて運用していたものです。
こちらのスレの内容に凄く興味があり、かなり参考にさせていただいて、RTX3050と悩みつつ、この度RX6600に換装し問題ないことを報告したく、コメントさせていただきます。
グラボは玄人志向のrx6600(130w)で、うちのm75tにはSSDの他にHDDも載ってますが、フレームにもHDDにも干渉せずしっかり収まりました。
グラボサイズ:200x111x39 mm
実際の消費電力はグラボ単体ソフト読みで最高100w付近で抑えられており、ワットチェッカー読みPC全体で、FF14ベンチ時に180wほど、通常プレイ時はフルHD最高品質60 fpsで、100w弱。60のfps制限解除しても160w位。この辺り4750gの省エネが活きてる気がします。
熱も1650superの時よりも10度以上低く安定しております。ファン音も静かすぎて大丈夫かと思うほど。
もちろん自分の環境での数字ですが、同じく迷ってる方の参考になればと思いコメントしました。このパソコンを310w購入した方で可能な限りのパフォーマンス向上を、と思っている方にはRTX3050とあわせてrx6600はハマるグラボかな、と思ってます。電源酷使してる感は今のところありません。ワッパ最高。
後は値段ですかね。せっかくの高コスパのPCでも、グラボが無駄に高いと台無しですからね。4万付近で購入できれば良いですね。
長文失礼しました。
書込番号:24767826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>楽天ぱんだまんさん
おお、素晴らしい情報をありがとうございます。
実は6500XTあたりが無難かなと内心思っていました。6600でも余裕で耐えられるのは朗報ですね。
続かれる方は自己責任と覚悟の上、出撃されてください。
さてこちらの電力事情ですが、相変わらずレイ・トレーシング対応のソフトを使っていないのと、忙しくてあんまりゲームもできていなくてデータ収集はさっぱりです。
一応、知り合いの送別会があったもので動画編集や画像処理を何度かやりました。
ELPAの電力計読みですが、やはり電力は余裕のよっちゃんでした。
コレもどこで読んだのか忘れてしまったのですが、メーカー推奨の電源容量はi9などのイチバン電力を食うCPU
基準なんだそうですね。(そりゃそうか)
Ryzen7の、しかもG付き。 さらに7nmプロセス。
これらを鑑みれば、現環境での最大消費電力と比べれば140wくらいの余裕は出るってもんでしょう。
(これは、インテル爆熱乙wと煽っているわけではありません。焼き鳥の件もありますし、あくまで現環境での話です。現に4750Gの65wに対して12900Kは最大241wとかなりの差がありますので)
ドスパラの電源電卓の話を出すと『そんな古いものwww』と笑われる方もいらっしゃいますが、私の環境で計算すると最大266wと計上されます。
スパイとシネベンチ同時起動の数値と大きく違いはありませんね。
規格とは推移するものですので一概に言うことはできませんが、現在の環境はプロセスルールの違いや、製品に上下の差がありすぎること(同じ製品にもPL1、PL2があるほどですし)からも、推奨電源を重視しすぎる必要は無いのかも知れません。
動物電源みたいな怖い話も最近はあまり聞きませんし。特にメーカー品のPCにはそんなもん積まんでしょう。
保険として最後に書いておきますが、このスレは推奨を逸脱した改造を勧めるものではありません。
好奇心を持つ人が結果を公開する場所なだけです。
なんせクチコミですから!
というわけで、興味を持ってくださった皆さんの実験結果もお待ちしています。
書込番号:24777659
2点

RX6600を載せられた際に固定はどのようにして行なっていますか?
書込番号:24876781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽天ぱんだまんさん
返信先指定ができていなかった為再度投稿失礼します
書込番号:24876787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後何も問題なく利用できてます。
この数カ月でRX6600かなり安くなりましたね、検討中の方の後押しになればよいなと思います。
>さこしすさん
『固定はどのように』がどういう質問かわかりかねるのですが、通常のグラフィックボードと同じくPCIスロットに刺して、ブラケット部分で固定してます。(特に変わったことはしてません)
このパソコンは留め金のようなものでロック?がかかる仕様なので、傷付くのが嫌だったのでネジは利用してないですが、全く問題ありません。
以上になりますが、回答になっているのでしょうか・・
幅やサイズはギリギリですが、通常通りの固定です。
しかしながら、商品は多分、玄人志向のrx6600でないとフレームに干渉して普通に蓋が閉まらないと思います。
気を付けるのはそのくらいで、あとは追加SSDやHDDのコードと干渉する可能性があるのでL字タイプで逃がしてやれば、きれいに収まります。
エアフローが気になってたのですが、夏でも問題なく1650superの時より低温で快適です。
以上ですが、不明点あればまたご質問ください。
回答がためになれば幸いです。
書込番号:24882160
1点

>楽天ぱんだまんさん
ご丁寧に返信いただきありがとうございます
固定の件ですが、こちらの金具を閉じて固定するのが通常だと思うのですが、グラフィックボードのフレームと干渉して閉じれないと思うのですがどのようにされているのでしょうか。
投稿を参考にさせていただいたので私も玄人志向のrx6600を使用しております。
書込番号:24884725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこしすさん
同じ角度で写真を撮ってみました。
明らかに位置がずれてる気がしますね。。。まず、m75tと玄人志向rx6600の組み合わせだと、ネジ穴を合わせる箇所が、さこしすさんの位置と違いますね。ブラケットに穴が空いている箇所がネジ穴位置です。
きちっとPCIスロットにしっかり刺してロックした状態でその位置にグラボがきているとなると、マザーボードの位置がずれてるような感じなんでしょうか・・
原因がわからないので、為になるかわかりませんが上から撮った写真も添付してみます。
何かできることがありましたらお知らせください。うまくハマると良いですね。
書込番号:24886834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>楽天ぱんだまんさん
わざわざ写真まで撮っていただき本当にありがとうございます!
今まででは力を加えるのが怖くてズレを修正できなかったのですが写真を見たおかげで正しい状態が分かったので安心してズレを直せました。
かなり浅い段階で爪が閉じてロックされていたのでこれが限界だと思っていたのですがそこから更に強く押し込んで設置できました。
初歩中の初歩の内容にご丁寧にお付き合い頂き本当にありがとうございました!
書込番号:24887656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さこしすさん
無事載せられたのですね!
色々な意見がありそうですが、個人的にはこちらのPCには、省エネ性も含め本当に最適解のグラボの一つだと思ってます。
rx6600導入のお力になれて良かったです!
書込番号:24890829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お久しぶりです
少しルビコンに行ってまいりましたのでご報告をと思い書かせていただきました。
RTXの恩恵があるレイトレーシングですが、倉庫内だけとのことで少し残念に思いました。
しかし逆に考えればゲームプレイに支障をきたすことがないということですので、思い切って金色に塗ったくってやりました。
ええ、百式大好きです。
それはさておき、こんなのが発売していたのですね。気づきませんでした。
Lenovo LOQ Tower 17IRB8
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230808-tower-web.pdf
ちょwww13世代Core i7にRTX3050搭載でやっぱり310w電源wwww
(ただしi5の表記があったり1660sや4060の表記もあるため、やや信憑性に欠けます)
というかi7-13700Fって通常65wでもターボ時の最大が219wなんですがそれはwwwっうぇ
ということで、どう考えてもi7-13700FにRTX3050を組み合わせれば310w電源では足りません。
恐らくマザボでCPUの電力制限、さらにAMDシュウさん氏の仰られた通りグラボの方もデチューンもしくは専用ソフトでの周波数・電力制限などがされていると考えられます。
前から書いておりますが、LenovoのPCでの310wグラボチャレンジは誰にも彼にも勧めるものではありません。
上記のPCのようにガチガチに調整してなんとか動く、そういう土俵にある存在です。
好奇心と壊れても泣かない心と燃えても対処できる環境があって初めて手を出すようにしてください。
書込番号:25543123
1点





デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
9月23日に
Ryen7 5700GE
メモリー 4GB
SSD 128GB
キーボードなし
マウスなし
USB3.2 あり
WiFi なし
で6万3000円で発注
11月24日発送で12月3日に到着しました。
一度電源を入れ(これが失敗だったかも)動作確認の後、CPUを抜き取りGIGABYTE B550チップセットマザー(BIOSは最新で5700GEも動作CPUリストにあり)に載せて起動を試みるもBIOSすら表示されず、ビープ音もなし。各ファンは回っているのでグラボをつけて再度試みるも変化無し。
マザーの不具合を疑ってCPUを3700Xに交換したらすんなり起動。 もともと3700Xが乗っていたASUSのX570マザーに5700GEを載せて起動を試みるもやはり、BIOSもでないしビープ音もなし。
AMDに「LenovoのデスクトップPCに搭載されている5700GEはベンダーロックが掛っているのでしょうか?」と問い合わせたところ、標準の仕様では5700GEはベンダーロックは掛りませんが、各メーカーによってカスタマイズされた仕様の物が存在します。」との回答。
残念ですが、ベンダーロックが掛っていると判断しました。
6点

同じような事象が、たくさん報告あります。
間違いなくロックがかかっています。
書込番号:24491657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MacMacQqさん
「Ryzen7 5700GE」でググってもほとんど情報が出てきません。 たくさん事象の報告があるとのことですが、日本国内の報告もあるのでしょうか?
書込番号:24491794
0点

メーカー パソコンは・・・
各メーカーが動作保証内で動かす品なので
その辺を気にするならば
BTOパソコン高性能を選ばれるか?
自作パソコンで部品選ぶのが良いかと思います(苦笑)
書込番号:24491937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レノボのサイトではRyzen 7 Pro 5750GEでの構成がありますが、カスタマイズで5700GEに変更して購入されたということでしょうか?
ちなみに5750の板は別に立っています。
書込番号:24491997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Buona Seraさん
> 「Ryzen7 5700GE」でググってもほとんど情報が出てきません。
灯台もと暗し。この板でも年初に話題に挙がっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001307634/SortID=23886780/
書込番号:24493396
1点

>木賃宿さん
4750GE等のPROシリーズなら、スレ主さんもベンダーロックの事は十分わかってるはず
スレ主さんが言いたいのはPROシリーズじゃない5700GEでもベンダーロック的なものがかかるようになったから注意して!って事なんじゃないの?
書込番号:24495337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kiyo55さん
> スレ主さんが言いたいのはPROシリーズじゃない5700GEでもベンダーロック的なものがかかるようになったから注意して!って事なんじゃないの?
なるほど。確かに Ryzen7 5700GE は PRO Series では無いですね。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700ge
5ch の投稿などを確認しましたが、ベンダーロックを避けるために 5300GE, 5600GE, 5700GE の選択が勧められていますね。
投稿の意図を取り違えていました。確認が不十分で済みません。
書込番号:24495366
0点

皆さんがおっしゃってるように、わざわざベンダーロックされたProシリーズを避けて5700GEにカスタマイズ変更して発注したのですが、残念ながらLenovoカスタマイズ品ということでベンダーロックが掛ってました。
回避方法はなさそうなので売りに出すことにしました。 いくらで売れるか判りませんが、釈然としませんね。
書込番号:24495777
7点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
11/15に『ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 Ryzen7(5750GE)+USB-C追加+無線LAN追加(wifi6は選択がなくwifi5)』の構成で注文。
2日後に連絡あり、出荷予定はは2022/4/10とのこと。
5ヵ月はさすがに待てないのでキャンセル申請。するとキャンセル申請直後に出荷時期が12/7に変更されていた(4ヵ月短縮!?)。
うーん、本当に部品が調達できて納期が早まった(タイミングが悪かった)結果なのか、それともキャンセル申請を取り消させたいがためのLenovoさんの作戦なのか…。
結局、もう納期に振りまわっされたくないのでキャンセル申請は取り消さず決定した。
あと現在、背面にUSB-Cを追加できるのはryzen5、7の5650GEと5750GEの構成のみで4650GE、4750GEのタイプは追加できないので注意。
ちなみにyoutube等ではこの追加USB-Cポートは映像出力にも対応しているそうだが、仕様書には映像出力に関する記載はない。もし部品の都合でただのデータ通信用に変更されてても文句は言えないのでその点もキャンセル理由の一つ。
結局、HPのProDesk405 G6DMを注文したが、こちらは11/18発注で到着予定が11/29となっていた。
こちらはryzen5 4650GEとCPU性能はlenovoより劣るが仕様書にきっちりUSB-Cが映像出力に対応している記載もあるし、lenovoの4650GE搭載機と比較すればコスパはいいと判断した。
まぁ参考までに。
3点

>初心者ですがなにか?さん
自分も全く同じパターンで 10月にTiny Gen2キャンセル、
ProDesk405 G6DM購入しました。納期5日、5万弱
メモリだけ自分で8×2に変更。
USB-CはDELLP3222QEに繋いで
映像、電源も取れて快適ですよ!
コスパ最高です。
書込番号:24458308
1点

>初心者ですがなにか?さん
こんにちは!その後使い心地はいかがですか?
書込番号:24470766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文したhpのProDeskは11月27日に届きました(ほぼ5営業日以内でした)。
仕様通りusb-cの映像出力に対応しておりryzen3、5におけるコスパはlenovo よりHPの方が優れているという印象です。ただHPさんには最新の第4世代ryzen(5000番台)がないのは残念でしたね。
とはいえ、この半導体不足で納期が酷く遅延している状況でさらに新型(前時代になってしまったcore iシリーズの在庫処分と思える様な)商品を続けて投入するlenovoさんには若干疑問を持っています。
書込番号:24473190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
WIndows11はWindos10から無料でアップグレートできるとのことでしたが、
残念なことにRyzen 5 PRO 2400GEはサポート対象外でした。
自己責任でクリーンインストールを考えています。
本機所有の皆様は、2025年までWindos10で使用等色々と
お考えがあるかと思われますがどうされますか?
ご意見をお寄せください。
2点

レジストリ弄るなど裏技的なことじゃないと上げられないと思います。
クリーンインストールでも撥ねられますよ。
書込番号:24378003
3点

>残念なことにRyzen 5 PRO 2400GEはサポート対象外でした。
Zenですからね。
>本機所有の皆様は、2025年までWindos10で使用等色々と
気にせずWin10のまま使います。
書込番号:24378061
3点

動作保証できないから対象外なのでしょう。
ムリに入れてもちゃんと動かなければ意味がないです。
みなさん諦めてギリギリまで使って買い換えるしかないかと。
書込番号:24378185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows 11 公表後にゆ〜っくり考えましょう !
書込番号:24378210
1点

>ペンギンsgさん
自分も2400G使ってます、とりあえずはWindows10のままで使って、資金が貯まり次第3000番台あたりに交換予定です。
まあ、2025年まで使えるので、それまでに買い替えでいいのではないでしょうか。
書込番号:24378267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンギンsgさん
CPUを交換すればよいのではないですか?
この件は、こちらで情報を探すよりYouTubeで検索すれば
動作対象外機でWin11を走らせている方が多数います
書込番号:24378467
2点

>cbr600f2としさん
>19ちゃんさん
>沼さんさん
>S_DDSさん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
皆様ご返信ありがとうございます。
2025年まであと4年ありますので意見を参考にさせて
いただき、考えてみます。
書込番号:24379616
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 510S Core i5・8GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD搭載 90K800GXJP
購入後1年ちょっとでBluetooth機能が使えなくなりました。
保証期間が終わってすぐなので、数万以上の有償対応になると…。
デバイスマネージャーもバグってるので、何かしらの故障らしいです。
他社製品ではまずこういうことは経験がないので、心底裏切られました。
二度とLenovo製品は買いません。
1点

たぶん、Wi-Fi + Bluetoothコンボカードが搭載されていると思われるので、
型番を調べて同じものを購入して交換すれば復活できます。
※Lenovo専用品を購入のこと。汎用品は使えません。
Wi-Fiに異常が無ければ、1000円程度で売っているUSB Bluetoothアダプタを
購入しても良いでしょう。
※Bluetooth 5.0以上の製品がお勧め。
書込番号:24355052
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





