
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2024年10月24日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月15日 13:37 |
![]() |
48 | 23 | 2023年12月12日 15:39 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月8日 10:59 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月2日 19:56 |
![]() |
9 | 2 | 2023年3月27日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LN0072JP [ブラック]
10月22日納品されましたが、Win11のバージョンが22H2でした…
新品納品時でサポート切れなんて…
もはや23H2へのバージョンアップは公式サイトではできず、かといって、winupdateではまだ降りてこない24H2へ急いでアップデートするのも、不具合情報多くて不安です。
3点

以下Microsoftサイトで、強制的に24H2にアップデートしたらどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25936109
2点

ひととおりのWindowsアップデートが終わったら、23H2にアップデートできると思います。
書込番号:25936189
2点

発売日からすると、22H2でもおかしくないですね。
複数ロット生産されている場合は、途中のロットから
バージョンアップされることもありますが、稀です。
複数ロットあっても、届くのは初期ロットなことも。
書込番号:25936378
2点

発売日が古いので、22H2でも不思議はないのですね。
10/8より前に初期設定していれば、最初のUpdateで23H2になっていたはずで、逆に、もう少し遅ければ、最初のUpdateで24H2になるのでしょうから、あまり気にせずにいたのでしょう。タイミングが悪かったようですね。(最初のUpdateで、22H2の最後の更新まではされているようです。)
23H2にはもやはできないようなので、24H2が降りてくるのを待つか、公式サイトの「今すぐダウンロード」でアップデートするしかなさそうです。
書込番号:25936474
2点

>ありりん00615さん
「利用可能になったらすぐに最新のプログラムを入手する」をONにして、何度かwindows update で更新を確認していたら、23H2がダウンロード・インストールされて、無事バージョン23H2になりました。
とりあえず、24H2への手動アップデートはしないで、しばらく23H2で安心して使えそうです。
書込番号:25936524
4点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
LONOVOのサイトで「BIOSのファームウエア」をアップデートしようとして、誤って「SUPER IOチップ」なるもののファームウェアをアップデートしてしまいました。
それからだと思うのですが、キーボードで電源オン(ALT+P)が不安定に。「SUPER IOチップ」のファームウェアアップデートは元に戻せないようなので慎重になさってくださいまし。
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75t Tower Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11KECTO1WW
って言うとすぐに推奨450w以上とおっしゃる方が多いのですが……
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2020-icG550_rt_0818
改造を目指す方はこちらを励みに頑張られてください。
自分は3050を目指してみます。
0点

リンク先と投稿先の製品一致してないし指標にもならないような?
まぁゲームだの高負荷時どうなるかは知りませんけど、
積まれるグラボの推奨電源は守るべきでしょうね。
書込番号:24553959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lenovo純正品でもTDP65WのCPUに125wのグラボでも310w電源搭載で販売していたんですよね……
ただ3050は130wなので純粋に好奇心で試してみたく思います。
書込番号:24553965
0点

正直GTX1660S自体が普通に売られている仕様なのか、
そのスペックに合わせてメーカーカスタムされた仕様なのかも考えなきゃいけませんしね。
てか型番からレビューとかあるかと思ったけど、
ヒットせず……。
書込番号:24553983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、みなさんのおっしゃられる通りだとおもうんです。
ただ、必ず一言二言目には推奨〜という書き込みが見受けられるものですから……
3050発売が待ち遠しくて少し書き込んでしまいました。
自分で言っておいて難ですが、1660Superは最初は120wでした。(現在は125w)
またどこかで、1650は本来は補助電源があって性能を発揮するものという書き込みを見たこともあります。M75tの8pinはそのためのものと考えたほうが無難かもしれません。
なので310wで初期1650Superまたは1650以上のグラボを搭載するのは、あくまで好奇心とか、挑戦目的で行っていただければと思います。
ただ、300w推奨の1650を240w電源で常用している方もいらっしゃるのもまた事実です。
それで、挑戦したい人に少し耳寄りな情報としてあのリンクを貼ってみました。
書込番号:24553998
0点

諸元表だけだから疑問ではあります。
実機はなんかヤフオクで見つかりましたが、
実稼働レビューとかあればまた違うんでしょうけど。
(あとは内部写真など
書込番号:24553999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、本当にそう思います。実機の話を聞きたいという気持ちがイチバンなのは事実ですよね。
ただ、だからこそ挑戦してみたいという気持ちにさせられるのかもしれません。
そして挑戦するとかのたまっている私も
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/210727-ic560gaming-rt
コイツはヤバいんじゃないかと思っています。
書込番号:24554020
0点

>相坂さん
>1650は本来は補助電源があって性能を発揮するものという書き込みを見たこともあります。
初期の物は補助電源無しです(DDR5)。後から出たものはメモリーがDDR6です補助電源はメーカーによって
あり、無しになってますね
うちのは電源300Wですけど1650使っていますよ。問題も無いです。
ショップなんかは更に余裕を見て100W乗せて表示しているじゃないですか
試すのは自己責任なのだからチャレンジしても構わないと思いますよ
書込番号:24554040
1点


電源をクリアしたと思ったらやっぱりサイズが……
実質玄人志向一択orz
※こまめブログさんによると高さは恐らく120mmあたりまでとのことだったので215*120が目安
125mmは蓋が閉まらなかったとのことですが、もしかするとASUSの123mmは力技でいけるかも
※急ぎコピペした情報ですので、購入前にいまいちどご自身でメーカーサイトをご確認ください
MSI GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OC
172 x 125 x 43 mm
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3050 Twin Edge
224.1mm x 116.3mm x 39.2mm
Gigabyte GV-N3050GAMING OC-8GD
L=282 W=117 H=41 mm
玄人志向 GG-RTX3050-E8GB/SF
189 x 111 x 38 mm (ブラケットを含まず)
GAINWARD GeForce RTX3050 GHOST 8GB GDDR6 128bit 3-DP HDMI
245mm x 119mm
GAINWARD GeForce RTX3050 Pegasus
170mm x 125mm
Palit GeForce RTX 3050 Dual 8GB
245x119x40mm
ASUS GeForce RTX 3050 OC Edition 8GB GDDR6
200 x 123 x 38 mm
ASUS ROG Strix GeForce RTX 3050 OC Edition 8GB
300 x 133.6 x 53.5 mm
書込番号:24566712
0点

ちなみにイチケンさんの動画によると
消費電力20%のときと80%のときの効率はだいたい同じくらいみたいです。その差も5%程度。
https://youtu.be/iwwQpyJxJiE
人により感じ方はそれぞれと思いますが、自分はそこまで50%にこだわる必要は感じませんでした。
あ、まだ3050買ってないです。
(仕事忙しいのに、買ったらゲームしてまうわ)
書込番号:24673164
0点

GIGABYTEから GAMING でなく EAGLE が!
コレは狙いかな……
https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n3050eagle-8gd/release/
https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n3050eagle-8gd/
店頭想定売価
¥39,800前後(税込)
出荷予定
2022年4月上旬
本体寸法 213 x 120 x 41
買えたら報告します
書込番号:24675950
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GIGABYTE 3050EAGLE ギリ入りました(チョット干渉してる) |
とりあえずナントカスパイでベンチ(ここは商用じゃないから名前出していいのかな?) |
R23マルチコアとナントカスパイ同時起動 操作が多かったので動画記録でなくて失礼を |
>キリュートさん
>AMDシュウさんさん
>cbr600f2としさん
そして通りかかったそこのアナタ
この釣りスレに今までお付き合いいただきありがとうございました。
この報告を持って完結とさせていただきたく思います。
まずGIGABYTEのグラボですが、ピッタリ入りました。若干中央のフレームが歪んでいるような気もしますが……
蓋も閉まりました。
無料版の3Dのマークするアレを走らせましたが、一番消費したのが2枚目の画像の通り。
ゲームのみで一番消費したのが184wでした。
またcinebench r23マルチコアとスパイの同時起動は3枚目の画像を参照ください。
怖かったですが243wが最高でした。
よって通常の使用ならば310wでも利用は可能っぽい感じがすると結論したいと思います。
(ちなみに5ちゃんスレによるとM75sにグラボ搭載で解析しながらゲームをしていた方が熱で電源の安全装置が働いたようです。冷ましたら起動したとのことですが、これは通常使用ではないのと s 特有の排熱能力の問題があると思いますので割愛させていただきます。)
さて余談ですが、このスレは「電源2倍とか意味無しプゲラ」と言いたくて立てたわけではありません。
メーカー推奨で作ることは大切です。その構成なら検証がきちんとなされているからです。電力の変換効率も最高です。
ではなぜこんな釣りをしたかというと、最初から申しているように「好奇心から」です
「積める?」→「推奨で組め」 というやり取りのことも書きましたが、それは調べればわかります。
聞きたいのは多分
「積める?」→「理論上は行けるかもしれないけど○○だから危ないかも」
というものではないでしょうか。
そんな事俺に聞くなと思われますか? であれば傍観していただければ良いと思います。
私は本体を持つものとして好奇心で実験してみました。
そしてその結果としていくつかの数値を残してみました。
後に続くも続かないもあなた次第です。
もちろん自己責任という言葉がつきまといます。
ですから私も決して推奨から逸脱した改造をオススメするわけではありません。
それでも、やってみたいという方がどこかにいるのであれば、少し応援してあげるくらいは許されるかなと思う次第なのです。
もし310wを超えるような事態になりましたらまた報告させていただきます。
駄文ならびに釣りに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24692294
9点

この製品の他スレッドでzotac1650super載せて運用していたものです。
こちらのスレの内容に凄く興味があり、かなり参考にさせていただいて、RTX3050と悩みつつ、この度RX6600に換装し問題ないことを報告したく、コメントさせていただきます。
グラボは玄人志向のrx6600(130w)で、うちのm75tにはSSDの他にHDDも載ってますが、フレームにもHDDにも干渉せずしっかり収まりました。
グラボサイズ:200x111x39 mm
実際の消費電力はグラボ単体ソフト読みで最高100w付近で抑えられており、ワットチェッカー読みPC全体で、FF14ベンチ時に180wほど、通常プレイ時はフルHD最高品質60 fpsで、100w弱。60のfps制限解除しても160w位。この辺り4750gの省エネが活きてる気がします。
熱も1650superの時よりも10度以上低く安定しております。ファン音も静かすぎて大丈夫かと思うほど。
もちろん自分の環境での数字ですが、同じく迷ってる方の参考になればと思いコメントしました。このパソコンを310w購入した方で可能な限りのパフォーマンス向上を、と思っている方にはRTX3050とあわせてrx6600はハマるグラボかな、と思ってます。電源酷使してる感は今のところありません。ワッパ最高。
後は値段ですかね。せっかくの高コスパのPCでも、グラボが無駄に高いと台無しですからね。4万付近で購入できれば良いですね。
長文失礼しました。
書込番号:24767826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>楽天ぱんだまんさん
おお、素晴らしい情報をありがとうございます。
実は6500XTあたりが無難かなと内心思っていました。6600でも余裕で耐えられるのは朗報ですね。
続かれる方は自己責任と覚悟の上、出撃されてください。
さてこちらの電力事情ですが、相変わらずレイ・トレーシング対応のソフトを使っていないのと、忙しくてあんまりゲームもできていなくてデータ収集はさっぱりです。
一応、知り合いの送別会があったもので動画編集や画像処理を何度かやりました。
ELPAの電力計読みですが、やはり電力は余裕のよっちゃんでした。
コレもどこで読んだのか忘れてしまったのですが、メーカー推奨の電源容量はi9などのイチバン電力を食うCPU
基準なんだそうですね。(そりゃそうか)
Ryzen7の、しかもG付き。 さらに7nmプロセス。
これらを鑑みれば、現環境での最大消費電力と比べれば140wくらいの余裕は出るってもんでしょう。
(これは、インテル爆熱乙wと煽っているわけではありません。焼き鳥の件もありますし、あくまで現環境での話です。現に4750Gの65wに対して12900Kは最大241wとかなりの差がありますので)
ドスパラの電源電卓の話を出すと『そんな古いものwww』と笑われる方もいらっしゃいますが、私の環境で計算すると最大266wと計上されます。
スパイとシネベンチ同時起動の数値と大きく違いはありませんね。
規格とは推移するものですので一概に言うことはできませんが、現在の環境はプロセスルールの違いや、製品に上下の差がありすぎること(同じ製品にもPL1、PL2があるほどですし)からも、推奨電源を重視しすぎる必要は無いのかも知れません。
動物電源みたいな怖い話も最近はあまり聞きませんし。特にメーカー品のPCにはそんなもん積まんでしょう。
保険として最後に書いておきますが、このスレは推奨を逸脱した改造を勧めるものではありません。
好奇心を持つ人が結果を公開する場所なだけです。
なんせクチコミですから!
というわけで、興味を持ってくださった皆さんの実験結果もお待ちしています。
書込番号:24777659
2点

RX6600を載せられた際に固定はどのようにして行なっていますか?
書込番号:24876781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽天ぱんだまんさん
返信先指定ができていなかった為再度投稿失礼します
書込番号:24876787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後何も問題なく利用できてます。
この数カ月でRX6600かなり安くなりましたね、検討中の方の後押しになればよいなと思います。
>さこしすさん
『固定はどのように』がどういう質問かわかりかねるのですが、通常のグラフィックボードと同じくPCIスロットに刺して、ブラケット部分で固定してます。(特に変わったことはしてません)
このパソコンは留め金のようなものでロック?がかかる仕様なので、傷付くのが嫌だったのでネジは利用してないですが、全く問題ありません。
以上になりますが、回答になっているのでしょうか・・
幅やサイズはギリギリですが、通常通りの固定です。
しかしながら、商品は多分、玄人志向のrx6600でないとフレームに干渉して普通に蓋が閉まらないと思います。
気を付けるのはそのくらいで、あとは追加SSDやHDDのコードと干渉する可能性があるのでL字タイプで逃がしてやれば、きれいに収まります。
エアフローが気になってたのですが、夏でも問題なく1650superの時より低温で快適です。
以上ですが、不明点あればまたご質問ください。
回答がためになれば幸いです。
書込番号:24882160
1点

>楽天ぱんだまんさん
ご丁寧に返信いただきありがとうございます
固定の件ですが、こちらの金具を閉じて固定するのが通常だと思うのですが、グラフィックボードのフレームと干渉して閉じれないと思うのですがどのようにされているのでしょうか。
投稿を参考にさせていただいたので私も玄人志向のrx6600を使用しております。
書込番号:24884725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこしすさん
同じ角度で写真を撮ってみました。
明らかに位置がずれてる気がしますね。。。まず、m75tと玄人志向rx6600の組み合わせだと、ネジ穴を合わせる箇所が、さこしすさんの位置と違いますね。ブラケットに穴が空いている箇所がネジ穴位置です。
きちっとPCIスロットにしっかり刺してロックした状態でその位置にグラボがきているとなると、マザーボードの位置がずれてるような感じなんでしょうか・・
原因がわからないので、為になるかわかりませんが上から撮った写真も添付してみます。
何かできることがありましたらお知らせください。うまくハマると良いですね。
書込番号:24886834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V55t Mini-Tower 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11CCCTO1WW
前面ファンを追加したところ
起動時にピーピー音がなり、
ファンエラーが発生するようになりました
追加したファンを取り外してみても
同じエラーが出ます。
どう解決すればよいでしょうか?
書込番号:25536605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けたファンが
BIOSなどに設定されている回転数および電圧などが指定された数値になっていないと
エラーを出すようになっています。
例えば1000回転以下になる時にエラーを出すように設定さている時に
それ以下の回転しか動作しないファンを取り付けた時に発生する事があります。
もしくはファ回転ンチェック時にまだ指定回転数に上がっていない時も同じようにでます。
特に気温により変速的に変化するタイプだとエラーを出すことがあります。
僕が使っているのは超低回転タイプなのでBIOS設定で「500」にしています。
最近のファンは低回転でも高い冷却性能を発揮する製品が増えている今
BIOS設定画面で取り付けようとしているファンの仕様範囲内になるよう
修正したり調整する必要があります。
詳しくはLenovoのサポートペーシにあるマニュアルにBIOS各種設定がありますので
確認してみてください
書込番号:25537449
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion Tower 5i Gen 8 Core i9 13900F・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4070Ti搭載 アドバンス 90UUCTO1WW
ここに記載されてるスペックのPCなんて無かった!
記載の値段と同じPCはCore i7だしPCからだとGPUもタイトルは4070tiでカスタマイズ欄は4070
なぜかスマホからなら問題ない、2つあるのか、リンクが違うのか
どちらにせよ購入は危険
書込番号:25530060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売り切れちゃってるんじゃないんですかね?
良くある話です。リンク先は製品群なんで直接間違える人は居ないでしょう。
書込番号:25530070
1点

でも、13700Fを14700KFに変えて買うとお得にはなりそうだけど
書込番号:25530124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 11JNS00H00
LenovoのPC買いました。
過去に痛い思いをしているので疑心暗鬼でした。
ですがパーツが良い割に低価格で人気もありレビューでの内容もいいのでだいぶ品質が向上したのかと思い購入しました。
2か月待ちでした。
届いて使用し始めるとたまに勝手にブルースクリーンで再起動。
それが少しづつ頻度が増えました。
途中でM.2を容量が多いものにしメモリも増設しました。
それでもブルースクリーンの頻度はどんどん増えていきました。
ネットで検索すると様々な原因があるようですが自分で出来ることを試しました。
電源ケーブルの接触、ケーブル交換、電源を取る場所の変更、接点復活剤。
どれも効果なしです。
あまりにも酷く使い物にならないので本格的に原因の追及を始めました。
1枚目のM.2も2枚目のM.2も症状もどちらも不具合が酷いので、2枚目のM.2をSSDにクローンしSATA接続で動作確認してみました。
すると全く不具合は起きませんでした。
これで原因がソフト側(OSやドライバーなど)にないことがはっきりしました。
そこで本体の構成を購入当時に戻し不具合が出ることをもう一度確認したうえで修理に出しました。(保証期間内)
その後、更に原因究明の為に2枚目のM.2を別のPCに接続し動作を確認しました。
これも全く不具合は起きませんでした。
この段階で素人ながら不具合の原因がPC本体である事を判明させました。
ですが・・・修理に出しているレノボからの最初の連絡は・・・「本体に原因なし。M.2検証するので初期化していい?」でした!
はぁっ!?
一体何の検証をしたんだ?
その連絡で自身が行った検証で本体が原因でないことを伝え再検証を求めました。
それから1週間・・・「やはり本体に原因は無く、M.2が原因でした。」??
ちなみに客側で行った検証は認めないそうです。
レノボの検証内容と結果を文章で求めましたがそれもしないそうです。
客の検証を認めず自身の検証を口頭でしか行わない??それって平等でしょうか?
もう大体ここまでくると奴らの腹は見えています。
今時安価なM.2のせいにしてM.2を交換して終わらせ、本体の不具合にはノータッチでこの問題をやり過ごそうとしているのです。
やっぱり中華〇〇の企業なのです!
もう二度とレノボ製品を買わない事をここに誓います!!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13277528758
0点

いくつかに同様の投稿してますが、それらの機種を買ったのでしょうか?って、たぶん1台しか買ってないと思いますが。
その特定機種にだけ書き込むのが良いです。無意味に、あちこちに書くと、信憑性が薄れてしまいます。
なにより、ブルースクリーンの内容は何だったのでしょうか?それがわかれば、対処法がある程度絞れるはずです。
SSD交換は、クローンでOS移行したようですが、元SSDのデータに問題があり、それを写して同じ症状が出たという可能性はありませんか?
交換・増設に使用した機器の型番なども書かれるのが良いです。
書込番号:25196983
6点

もうスマホでよくね?www
書込番号:25197047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





