
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2013年10月9日 08:30 |
![]() |
3 | 3 | 2013年9月13日 10:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年2月14日 20:38 |
![]() |
0 | 8 | 2013年1月6日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月29日 18:01 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月15日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C305 08921JJ
2010年以降書き込みがまったくありませんので、誰も見ていないかもしれませんが、この度SSDに替えてみたので、レポートします。
このパソコンは裏からHDDを取り出す構造にはなっておらず、外の筐体を外してディスプレーも外さないといけないので結構手間がかかります。
しかし、SSDにすることによって、重い処理でなければi5搭載のパソコンに近いくらいサクサクネットを楽しむことが出来るようになるので、興味がある方はやってみる価値はあると思います。
因みに、私はこのパソコンの処理速度に多少イライラしていたので、非常に満足です!
では早速、裏のネジを6個外します。
そして、表面の白い部分を外します。
これが厄介でツメで止めてあるので、なかなか外すことが出来ません。
因みにツメは上に4つ、横に1つ*2 下に2つ あります。
上のツメを剥がすのは非常に困難なので、まず左右のツメを外します。
因みに、無理やりやると割れてしまいそうなので、マイナスドライバーを使ってツメを外したほうが賢明だと思います。
そして、次に下の2つのツメを取ります。
そうすると、上のツメを取らなくてもそのまま外すことが出来ます。
次に表面に電源のボタンの配線があるので外します。
配線を外したら、次はディスプレーを外します。
4つ角にあるネジ(4つ)を外します。
4点

ディスプレーのネジを外し、持ち上げると、マザーボードからの配線が1つとDVDから2本の配線が出ています。
マザーボードの方は簡単に外れるのですが、DVDの方から出ているのは配線も細いし、指が入りにくいので結構苦労しますよ。
一番楽なのはディスプレーを誰かに持っててもらってもう一人が両手を使ってコネクタを抜くのが良いと思います。
書込番号:15386493
3点

ディスプレーを取り外すことが出来たら、やっとHDDが顔を出します・・・
しかし、まだ安心してはいけません。HDDのSATAケーブルを外し、その下に隠れている(写真参照)ネジを外します。
次にマザーボードに繋がっている配線とアースを外します。
これを外さないとHDDを取り出せません。
ネジを外したら、HDDを右から左へスライドさせると外れます。
筐体から外したら、次にネジを外してソケットからHDDを取り外します。
いよいよ、クローンのSSDを取り付けます。
SSD付属の3.5インチソケットに取り付けることができる部品を取り付けます。
書込番号:15386543
4点

さて、次はレノボのHDDソケットに取り付けるのですが、ここで問題があります。
なんとインテルの3.5インチ変換ソケットではSATAの取り付け位置が中央に来てしまって、取り付けることができないんです!
仕方がないので、レノボのソケットの右側をペンチで1センチ位無理やり曲げて、伸ばしてを繰り返し、金属疲労させ取りました・・・
そして、SSDを取り付けた写真が2番目になります。
そのままでは繋げないのが分かりますよね?・・・
3枚目の写真は取り付けたケーブルを取り付けた状態です。
結構ギリギリですね・・・
もう一つ、注意しなければならない事があります。
ソケットとSSDを繋げるネジはインテルの方にも付属でついているのですが、これを使うとレノボのPCの筐体と干渉して取り付けることが出来ません・・・
ですから、HDDのネジはレノボのネジを使って下さい。
写真でも分かるように、インテルのネジは(右側)はレノボのネジ(左側)と比べ太いのが分かると思います。
ここまでできれば後は配線を元に戻すだけなので、楽勝です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:15386604
3点

すばらしい。
レビューで上げてくれたら助かる人も多いと思います。
....あ、レビューじゃ画像が6枚制限だっけ。だからここだったのかな。
書込番号:15387205
1点

見てくれてありがとうございます!
過疎ってるんで、誰も見てくれないと思ってました(笑)
そうなんですよ・・・
写真が多くて・・・
でも、これだけ写真をアップしないと恐らく分からないと思います。
私自身、初めのカバーを開けるところで挫折した経緯がありますから・・・
ツメが多いんで、慎重にやらないと本当に割れてしまいそうですね(笑)
次はCPUをもう少し性能の良い奴に出来たらいいな〜
なんて思ってます(笑)
書込番号:15388462
5点

CPUは大事です。
ええ、彼女の誕生日より大事ですw
画像つきのレビューは大歓迎の人は多いと思います。
おつかれさまです!v
書込番号:15388490
1点

先人の方々、初めまして。
先日、DVDドライブが故障(ディスクが出ない等)したので、交換可能であればと思いネットをうろうろ…、お邪魔します。
時間的に多少余裕があることもあり、分解してみようと思った次第です。(ノウハウはなく、全くの素人です。)
買いかえるもしく外付け等も可能かなとは思いますが、チャレンジしてからと、ダメ元でやってみようと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:16683303
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C345 47512AJ
格段に遅いというパソコンではありませんでした。ウインドウズエクスペリエンス値は3.5でしたが、Windows8が速いのかWindows7よりもスパスパ動くように思います。
購入後に行ったこと。
1.Classic Shellをインストールしてメトロをスキップしてしまう
2.マカフィー30日版をアンインストールして別のウイルスチェックソフトのインストール
3.King soft officeをアンインストールしてoffice 2010をインストール(除くoutlook)
4.Windows live essential 2012のインストールとメールの設定
5.Dドライブの末梢とCドライブの容量拡張
5についてはコントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスク管理→Dドライブ→ボリュームの削除→Cドライブ→ボリュームの拡張→削除したDドライブの空き容量を全てCドライブにする
5を行うことでCドライブの容量が439Gまで広げられました。
0点

Dドライブを削除しちゃって、それってリカバリー領域まで消してしまったのでは?
http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/c345_rt_1018.html
(注意書き※1参照)
それから、Cドライブにデータ類やファイルが蓄積すると動きが遅くなってゆきます。
CドライブはOS&アプリのみで100GB程を確保して、残りの300GBほどをデータ用にDドライブにしたほうがいいですけど。
ドキュメント類をそのDドライブに保存するわけです。
で、リカバリー時もCドライブのみで実行すればデータ類も残りますので。
全てをCドライブにしたらリカバリー時にデータ類は全て消滅ですよ。
書込番号:16578437
0点

ユーザーではありませんけど、それがどうかしましたか?
何か失礼があったのかな?
書込番号:16579371
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C325
HDDのモードをIDE互換モードからAHCIモードに変更する前後のベンチマークテスト結果です。
なおハードディスクは1パーティション(Cドライブ1つ)に変更後のテストです。
IDE互換モード
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 131.615 MB/s
Sequential Write : 127.332 MB/s
Random Read 512KB : 39.791 MB/s
Random Write 512KB : 61.204 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.482 MB/s [ 117.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.253 MB/s [ 306.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.644 MB/s [ 157.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.356 MB/s [ 331.0 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 5.2% (22.8/440.5 GB)] (x5)
Date : 2012/06/08 13:02:55
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
AHCIモード
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 137.844 MB/s
Sequential Write : 131.996 MB/s
Random Read 512KB : 41.831 MB/s
Random Write 512KB : 61.554 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.486 MB/s [ 118.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.226 MB/s [ 299.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.319 MB/s [ 322.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.168 MB/s [ 285.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 5.2% (22.8/440.5 GB)] (x5)
Date : 2012/06/08 13:17:13
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B520 77452NJ
購入おめでとうございます。
win8へのアップグレードのレポート楽しみです。
>購入し使用していますが、取扱説明書にはWindows8にはアップグレードはできませんと記載されています。
とのことですが、どの説明書の何ページに記載してありましたか?
私の記憶が正しければ、私の購入した箱にはWindows8にはアップグレードできない内容が書かれたA5の大きさのピンク色の紙に入っていましたよ。
この機種は在庫一掃セールでしね。
もともとモニター一体型のパソコンて購入する気持ちはまったくありませんでした。
居間の机にノートパソコンを据え置きして使う予定でしたが、このB520で十分でした。
地デジのアンテナを取り付けた際に、将来はパソコンでテレビを見たいと思い、パソコンの場所にも配線をしていたのですぐTVもつながりました。
HDレコーダー付きテレビが一台増えてとても便利です。
非常に満足していますが、マルチタッチ・スクリーンモニタ表面の外周がめくれ上がってきているのは気になります。(笑)
0点

nana yuukiさんこんばんは。
箱に入っていた説明書類は全て保管しておいたつもりですが、そのような紙は見つかりませんでした。もしかすると変更があったのかもしれませんね。
>マルチタッチ・スクリーンモニタ表面の外周がめくれ上がってきているのは気になります。
それって保護フィルムではありませんか? はがしてみてください。
書込番号:15493971
0点

先日、上新電機で購入しました。
すぐに、windows8を優待購入プログラムで購入し、
インストールしました。
無事、アップデート完了しました。
そのあと、Media Center Packをインストールしました。
最初は、チューナーが見つからずエラーが出ましたが、
再起動すると、テレビの設定ができ、見ることができました。
順調に使用しています。
書込番号:15511708
0点

miokatoyanさん
アップグレードされて
タッチパネルは快適に使えてますか?
私も申込もうと診断したのですが
この機種だと、タッチパネルが対応してないと出ました。
書込番号:15511973
0点

タッチパネルをあまり使用していませんが,
タイル画面からのアプリケーションの
起動等は問題なく行えています。
書込番号:15513496
0点

私もWindows8にアップグレードしました。
タッチパネルは、快適に使えています。
Windows8そのものが使いやすいかどうかは別問題ですが。
そのほかアップグレード時にしたことを覚書として残しておきます。おおよそ下記の通りです。
●アップグレード時にドライバ2つとマカフィーインターネットセキュリティを削除するようメッセージが出たので、アンインストールした。
●Windows8起動後、Lenovo Dynamic Brightness Systemの互換性エラーが出たので、削除した。
●アップグレード後、Lenovo公式サイトから、ドライバを下記3つインストールした。
Realtek カードリーダー ドライバー Windows 8
Realtek 8188CUS ドライバー Windows 8
MCE IR Windows 8
●上記ドライバのうち、Realtek カードリーダー ドライバーについては、
インストーラーを走らせただけでは、デバイスマネージャ上での
Realtek PCIE CardReaderエラーが消えなかったので、
デバイスマネージャ上から、手動でドライバを当てた。
解答先は、C:\Drivers\Realtek CardReader Driver\DriverBin_64bit
だった。
●アップグレード後すぐにゲームAngry Birdsを起動すると、
OpenGL 2.0 renderer not supported 云々とエラーが出た。
Windowsアップデート後、再起動したら、直っていた。
●テレビが見られなかったので、
上記miokatyanさんの書き込みを見て、Windows Media Centerをインストールしました。
1月いっぱいまでなら、Media Centerも無料キャンペーンをしています。
Microsoftの申し込みページがメールアドレス送信エラーになったので、
電話をして申し込みました。すぐに終わりました。
メールでシリアル番号を送ってくれました。
ちゃんと、視聴・録画ともに動作しています。
以上、Lenovoに電話したわけでもないので、抜けていることも多々あるかと思いますが、
今のところ、自分は、安定して動作しています。
書込番号:15532824
0点

私も、windows8、導入しました。
起動時の音が鳴らず、タッチパネルも反応しなかったので
コレハ、マズイ、失敗したかなと思ったのですがっ
・・・Windows8の高速スタートアップを無効にしたら
不具合がなくなりました。
ただ、Windows Media Center のWindows 8 Media Center Pack が
手に入らないので、テレビ等が見れません。
(Microsoftの申し込みページがメールアドレス送信エラーで)
書込番号:15538193
0点

その後の報告です。
マイクロソフトに電話して、Windows 8 Media Center Packを申込み、
無事、テレビ等が見れるようになりました。^^
「高速スタートアップを有効にする」にチェックを入れても
起動できるようになりました。
原因は、メトロスクリーンのアプリを極端に削除したせいでした。
タッチパネルも良好ですし、Windows8は、とても楽しいです^^
これから導入を考えている方、大丈夫ですよ^^
書込番号:15545663
0点

こきぼきさん。
私もwin8にアップグレード後カードリーダーのエラーになり、こきぼきさんのやり方でドライバーを更新しました。
エラーは消えましたが、SDカードを挿しても認識しませんでした。
そこでデバイスマネージャーのドライバーソフトウエアの更新で、最新版を自動検索して更新したところ、正常にSDカードを認識しました。
ただしドライバーのバージョンはダウンいています。
Ver. 6.2.8400.29034 → 6.1.7601.28104
書込番号:15581115
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B540p 33631GJ
この製品のスペックでは、地上デジタルチューナーだけと記載されている。
箱から出して驚き。
B-CASカードが、赤。
本体裏のアンテナ端子は、1個だけ。
レノボに電話したら、地デジ・BS・110度CSが搭載されているとの事。
地デジとBSアンテナ線は、差し替えてみて下さいって。
取説にも、記載はありません。
分波と言う事は、良く聞きます。
逆の混合をすれば良いと判断。
ヤマダ電機で、混合器を購入。
地デジとBSアンテナ線を混合させました。
どうやって、TVを起動させるかも分からずリモコンを操作。
なんと、ちゃんと綺麗に映ります。
地デジ・BS・110度CSは、放送波切替で、OK。
TVを見ながら、左下を見て驚き。
BS,110CS,地上のシールが、貼り付けられています。
なかなか良いPCです。
0点




デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkStation E30 782414J
テレビに接続して、無線にてDVDを見るのに使用するために購入しました。中古でしたが、ほぼ新品同様で30000円。
メイン機のi7-2600Kと比べても日常使用するには遜色ありません。
音も静かです。
動画再生用では、もったいない気がするほど高性能だと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





