
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年1月12日 12:56 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月20日 16:37 |
![]() |
2 | 3 | 2016年9月12日 22:55 |
![]() |
4 | 5 | 2016年5月13日 21:37 |
![]() |
1 | 0 | 2015年9月27日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2015年9月6日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ideacentre Y700 90DF00AKJM
タイトル通りですが、CPU交換について教えてください。
今回、このモデルを購入しSSDの追加は予定しています。
また、先々新規又は新たなCPUを乗せ換えるかも知れないのですが
現在の仕様が
Core i5 6500(Skylake) CPU周波数 3.2GHzとなっています。
例えば、Core i7 6700(Skylake)のみを購入し取り付けると
処理速度は上がるのでしょうか?
例えば、
現行 Core i7 6700(Skylake) 3.4GHz
旧型 Core i7 4790(Haswell Refresh) 3.6GHz
それに加え
i7は4コア/8スレッド
i5は4コア/4スレッド違いが気になります。
今後は、新たなCPUも販売されそれなりに旧型は安価になるかと
思われますので、現行での比較を知りたく
また、購入する際注意点などもあれば教えてください。
例えば、
CPUの取替えだけでは能力は変わらないので一緒に他の部品も交換したほうが良いのか?
よろしくお願いいたします。
0点

setokazeさんが何をするかにもよる?
自分余り詳しくは無いですが、
ハイパースレッドが効かないアプリとかだとi7は意味がない場合もあるし。
書込番号:20559615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5とi7の違いは、HyperThreadと呼ばれる仮想CPU機能にあります。これによって4コアのCPUが8コアに見えるわけですが。仮想であるので、コア数が2倍に見えても、2割ほどの性能向上しか得られませんし。また、得手不得手があるので、させる処理の内容によって効果に差があります。
6500が3.2GHz、6700が3.4GHz。HyperThreadの有無を考えて、20%ちょっとの性能差ですが。この差を体感できるか?というと非常に微妙です。
「新しいCPUが出たから、CPUだけ載せ替えて安価に性能がぐんとアップ」なんてのは、10年以上前の話です。
>今後は、新たなCPUも販売されそれなりに旧型は安価になるかと
新しいCPUだから、旧製品が安くなるほどの性能向上もありません。性能なりの値段に落ち着くだけですし。実際、新製品の7000番台は、6000番台との性能差はほとんどありません。
6500から、わざわざ6700を新規に買うほどの性能差では無いと思いますし。今後も感想に見合うだけの性能UPしたCPUが出る見込みもありません。
そのまま最後まで使い続けるのが吉かと思います。
ついでに。
CPUの型番で検索すれば、ベンチマークの結果が出てきますので。参考にしてください。
例としてこのへん。
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-6700-vs-Intel-Core-i5-6500
書込番号:20559634
1点

AMDなシュウさん
KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
知人がしばらく使うならi7が良いなどと言われたので
少し気になっていましたが、
自分の使う条件ではかなりハイスペックな仕様なので
数年先に再検討します。
書込番号:20562115
0点

>数年先に再検討します。
2700K、3770K、4790K、6700K、7700K、これでだいたい5年ですが。ベンチマークにもよりますが、この間にやっと3割程度の性能アップと言ったところですし。その3割にしても、クロックが上がっただけの分も多いです。
CPU性能的には、相当長く買い換える理由が出てこないのでは無いかと思います。
買い換える理由としては、パーツの経年劣化や、新しいOSの対応等、外堀の方が先に埋められそうです。
CPUだけ買い換えだという話は、Celeron300Aの頃は良かったな…ということで。
書込番号:20562282
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B540p 33631AJ
次第にHDDの認識ができなくなって、最終的には起動しなくなり、20日ほど前に修理に出しました。
本日、HDDケーブルの交換をして戻ってきました。
(株)プロダクト・ワランティ・ジャパンの5年間の延長補償利用し、修理代の支払い不要で大変助かりました。
しばらく様子を見てみますが、今のところ問題無く起動しております。
まさか、HDDのケーブル不良が原因とは?
ケーブルなんて不良になるものなのですかね?国産PCでは考えにくいトラブルと思う。
しかし、この修理により、これまで室温が27度くらいになると頻発していた起動不能が嘘のように快適に動いています。
(素人判断では電源関係が不良かなと思っていたのですが、原因は全く異なりました)
これであと3年間くらいは不都合なく動いて欲しいと願うばかり。
同様のトラブルでお困りの方がおられたら参考にしてください。
2点

かなり珍しい事例 !
デスクトップ とはいえ,ディスプレイ一体型,
ケーブルの不具合に気がつくことは考えにくい!
HDDの初期化をされなかったのがせめてもの救い ???
書込番号:20193391
0点

BYTE誌で有名なパソコンオタクの元祖 ジェリー
パーネルの有名な法則に
-困ったときにはケーブルを疑え
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ジェリー・パーネル
http://yp.g20k.jp/2011/06/blog-post_04.html
というのがある。日経バイトにも掲載されてたので、覚えてる人もいるかも。
マイコンボードからの経験は38年位あるが、HDDトラブルでこのパーネルの法則に救われた事が一度ある。珍しいので、ハマれば気付きにくいと思う。
書込番号:20193449
0点

沼さん様、LaMusique様
お二方とも私の口コミにコメントいただきましてありがとうございます。
>沼さん様
いやあー 本当にHDDを初期化しようと考えたこともありましたが、近くのPCショップのワンコイン診断で「HDDは問題なし」と言われたので、別の原因を考えていたのですが、、、まさかケーブルが原因とは。思いつきませんでした。
>LaMusique様
>BYTE誌で有名なパソコンオタクの元祖 ジェリーパーネルの有名な法則に
>「困ったときにはケーブルを疑え」というのがある。
>日経バイトにも掲載されてたので、覚えてる人もいるかも。
>マイコンボードからの経験は38年位あるが、HDDトラブルでこのパーネルの法則に救われた事が一度ある。
>珍しいので、ハマれば気付きにくいと思う。
まさしく有名な法則のとおり ケーブルが原因でした。
この機会にジェリーパーネルの有名な法則を印刷して、PC関係の書類に綴じておきます。
奥が深いなぁ。
どうもご指導ありがとうございました。
書込番号:20195486
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre X1 10KECTO1WW SSD搭載 キャンペーンパッケージ
デザインとコストパフォーマンスの良さで10日以上前に注文し、そろそろ届く頃かと楽しみにしていましたが、出荷の連絡もなにもないのでホームページで配送状況を確認したところ4月21日配送予定となっていました。
最短ではもう届いてもおかしくない時期なので電話で問い合わせてみたら驚愕の事実が!
なんと筐体の不具合で検査が通らず、部品待ちのようです。
しかも予定日より更に遅れる可能性もあるとのこと。
そんな状況にもかかわらず注文した人には連絡もなく、ホームページでは普通に販売している状況に呆れました。
日本のメーカーなら受注を一時中止して、ホームページにお詫び文章や現状報告を載せる等するかと思いますが、彼の国では当たり前のことだからなのかあちらからの連絡もホームページ上の対応もまったくありません。
検査で出荷前にストップがかかり不良品をつかまされなかったのが唯一の救いです。
スペック上のものが出来上がれば良いものだと思いますが納期を気にされる方はやめておいたほうが無難だと思います。
書込番号:19739723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出荷停止する良心がまだ残っていたんですね。
書込番号:19740243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の経過
3月17日に注文し、当初の最短お届け予定は3月30日。
いつのまに4月14日出荷、4月21日届けに変更になっていたので最初の書き込みをしましたが、
出荷予定日の4月14日深夜にホームページ上で状況確認したら、4月19日出荷、4月26日届けに
変わっており、4月19日に確認してもそのままだったのでいよいよ来るかと思っていたら、
先程確認したところ4月22日出荷、5月2日届けに変わっていました・・・。
レノボのシステム上、注文1週間以内に出荷されないときは、最初の火曜に納期遅れのメールが
1回だけ届くようになっていると以前の電話で聞きましたが、連絡が来たのは3月29日に4月中旬になるとの
メールが来ただけで、その後2度も納期を延期しておいて何にも連絡がないというのは異常です。
普通の会社だとトラブルが発生していたら当該製品の受注一時中止、ホームページ等にお詫び文書を
載せたり、進捗状況をお知らせしたりするかと思いますが、それすらもなくいまだに受注を受け付けています。
時間があるかたはいいですが、早く欲しい方は在庫がないものを注文するのはやめたほうがいいと思います。
書込番号:19803738
1点

同じく2月17日に注文
4月末に営業を問い合わせたところ、欠陥が発覚したので生産中止とのこと。
i7 に関しては生産をやめ i5 に特化して生産再開を急いでいるとのことでした。
5月2日に生産再開のめどが立つということで本日納期センターに確認したところ
いまだ生産再開がいつになるかはわからないということでした。
さすがにキャンセルしました。
Lenovoに関しては即納モデル以外は買わない方が無難です。
2月の注文から納期はチェックしていたのですが
その間4月に入るぐらいまではずっと納期2週間で販売し続けているのには怒りを感じますね。
書込番号:19838128
1点

追伸
これは予測なので話半分とおもっていただければとおもいますが、
初期ロットがようやく納品されてほとぼりが冷めたころに、パターンでは2か月以上の納期の遅れが出た分のキャンセル分の在庫をさばく為に「訳アリ・アウトレットセール」や何らかのキャンペーンをやると思います。
散々待たされた初期の方たちよりも5千円ぐらい安く即納で買える機会が来るはずなので、もし今購入を考えていてこれを読まれている方がいらっしゃたらそちらを狙うことをお勧めします。
今注文してもいつ納品できるかわからない+後のアウトレットセールで安く買える可能性を考えると即納希望でない方ならそちらのほうがお得です。
私はわかっていてもLenovoはもう買いません。
書込番号:19838442
1点

本日ようやく商品出荷のメールが来ました。
3月17日注文→5月13日出荷→5月20日配送予定
注文してから出荷予定日が3〜5日ぐらいずつ延期を繰り返し、最終的に約2ヶ月とかなり待たされました。
これだけ待たされたので出荷された商品に欠陥がないといいのですが・・・。
書込番号:19872636
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H520s 47462PJ
デュアルブートは自作PCの世界の話だと思っていたのですがメーカー製PCでも簡単にできることを知りました。
そこで使用中の3台のwindows7をデュアルブートの構成でwindows10にアップグレードしました。
インストールにあたりこの機種のみちょっと事情が特殊だったためまとめてこちらに書き込みます。
アップグレードしたPC
●LENOVO H520s(47462PJ)
●DELL INSPIRON 580
●FUJITSU AH56/E
デュアルブートインストールの基本的な手順はこちら
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2283015
UEFI環境でのインストールの関連情報
http://www.4gamer.net/games/276/G027669/20150810067/
いきなりクリーンインストールでアップグレード認証させる方法
http://sakebear.ddo.jp/bbs/modules/d3forum/index.php?topic_id=220
アップグレード用のisoDVDからブートすると「press any key to boot from cd or dvd ...」のメッセージがでてエンターキーを押すとインストール画面が起動します。この機種でプリインストールのOSを残したまま別のパーティションにwindows10をクリーンインストールしようとすると「MBRパーティションテーブルをもつディスクにはインストールできません」のようなメッセージがでてそのままではインストールできません。これを回避するためにはPCの電源をいれLENOVOロゴ表示中にF12キーでブートメニューを呼び出しブートドライブの選択で「レガシーDVD・・・」を選択する必要がありました。
この点が他のPCと違ったところでした。
プライマリー属性のパーティションは1ドライブ当たり4つまで。メーカー製のプリインストールモデルでは一般にすでに3つのプライマリーパーティションがあるのでリカバリーパーティションを削除しないとwindows10用とデータ用の2つのパーティションを確保できないのかなと思っていましたがセカンドOSからはロジカル属性になるようです。事前にデータパーティションを好みの比率で2分割しておくといいです。
※アップグレードは自己責任でお願いします。
※アップグレード作業の前に必ずリカバリーメディアを作成してください。
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K450 57315637
先日windows10にアップグレードしました
エプソンのプリンターとスキァナーは不具合無しでしたが
念の為ホームページから10用にアプデ
するとスタート画面をクリックしても
表示して直ぐに消えてしまう不具合
ネット検索等で色々試しましたが
エラーで改善されず
windows IMEの設定が
baidu IME?になってる
その訳わからないIMEを
windows IMEに変更すると
治りました。
一応そのIMEは削除しました。
そう言えばwindows 10予約した時
IME設定が必要とか表示されていた事
思い出しました。
もし同じ症状の方が居るなら
参考になればと思い
書込ました。
書込番号:19117484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





