
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2019年8月14日 08:58 |
![]() |
8 | 9 | 2019年6月25日 12:26 |
![]() |
1 | 0 | 2019年3月31日 00:36 |
![]() |
4 | 0 | 2019年3月21日 13:24 |
![]() |
3 | 3 | 2019年3月18日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月4日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
一部の国では消費者を守るための法律がめっちゃ厳しくて、メーカーが詳細に公開しないとイエローカード貰うため、BTOページにオプションの詳細を書いてある国もあったりします。
チップセットは「AMD B300」
オーディオチップは「Realtek ALC233-CG」(1世代目)→「ALC233-VB2」(2世代目)
有線LANは「Realtek RTL8111EPV」
使われているWiFiカードは「送信x受信のバンド数」と「Bluetoothのバージョン」でチップの型が判ります。
・「1x1」+「BT4.0」=Realtek RTL8821AE
・「1x1」+「BT4.1」=Qualcomm Atheros QCA9377
・「2x2」+「BT4.1」=Realtek RTL8822BE
・「1x1」+「BT4.2」=Realtek RTL8821CE (チップのマイナーチェンジ)
・「1x1」+「BT4.2」=Qualcomm Atheros QCA9377 (ドライバーでBT4.2化)
・「2x2」+「BT4.2」=Realtek RTL8822BE ((ドライバーでBT4.2化)
・「2x2」+「BT4.2」=Qualcomm Atheros QCA6174A (値段がちょっとだけ高め)
あとはIntelのWiFiカード
Realtek 8822CEっていうのがエストニアのBTOで選べました。でも詳細は不明。
SSDはNVM Express (NVMe)
以前は、256GB以上はTLCって海外のパンフレットに書いてあったのですが、パンフが消滅…。
(QLCの普及で更に激安化した時期なので、これは忘れてください)
BTOなのでしょうがない…。
その都度、一番安い部品を市場から調達するので、製造場所と製造時期によって搭載される部品が異なるんです。
ちなみに、事務用なので60WのACアダプタが標準になっていますが、
メモリー増設しつつSSD+HDD化して、ゲームをするなら135WのACアダプタに交換してもらうのも手です。
135Wは二種類あって片方は5000円位で買えた時期がありました。(安い方はただの型落ちだった)
(一部の通販サイトで売ってる激安パチもんアダプタは、部品ケチりまくった激安回路を入れているものがあって、最悪燃えます。なので純正品の方が安心…。)
車向けのシガーアダプタ使いつつ、机の天板の裏にネジ止め(両面テープ止めでもOK)できるブラケット使えば、車載PCの完成
(WiFiオプション外して、モバイルルーター繋いで車載配信とかとか。タブレットより断然性能が高いから楽)
オプションはサポートへメールなどで連絡すると、本体の割引はそのままにオプションだけ変えて貰うこともできましたよ。
またすぐに部品の仕様が変わるはず、なので参考程度にお願いします…。
(私はメーカーの回し者じゃなくて、ただの部品マニアなのであしからず)
9点

オプションのモニター接続ポートの増設についてですが、
内部の回路から出ているのはDisplayPort信号です。
DP端子増設を選ぶと、ただのDPスルー出力基板が搭載され、
HDMI端子増設を選ぶと、DP<->HDMI変換基板が搭載されます。
複数モニターを繋いでマルチディスプレイをしているときに、増設したHDMIポートへモニターを接続しても順番が最後になるんだとか。
(海外で教えてもらいました)
なのでDP出力端子増設を選んで、自分でDP<->HDMI変換ケーブルを買うのとあんまり変わらないです。
(変換ケーブルには「アクティブ」タイプと「パッシブ」タイプがあるので、それはまたお調べください…)
仕様に関する情報はここより。
https://support.lenovo.com/jp/en/solutions/ht504041
シリアルコネクタが選べるのは地味に嬉しい…
コネクタを改造して、TXとRXの2つの信号だけ引っ張り出すと、電子回路を動かせます。
プログラミングが義務教育化されるので
RaspberryPiに飽きたら、シリアル端子付きPC+Pythonでステップアップさせることもできたり
(USBシリアル変換ケーブルだとUSB抜き差しの度に、たまーにCOMポート番号が変わる…。プログラム再設定が面倒くさいのでorz)
こちらも参考までに
書込番号:22756356
4点

こんにちワン!
いや〜そういうのあったんですね。
勉強不足で知りませんでしたよ(笑)ほんと
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:22756396
1点

>オリエントブルーさん
ウェルカムですよ!
情報収集が趣味で、比較してリスト化するのが遊びで暇つぶしなので
使えれば何よりもの幸いです(*´ω`)
ただ、誤字脱字と調査不足の癖は治らないんですけどね…orz
私と完璧とは縁がなさそうです(;ノ∀`)マイッタ
書込番号:22788238
1点

>でんしろうさん
HDMIポート増設予定でしたが、DP変換と同じということでスルーしました。
こういう細かいところも楽しみながら選びたいので、
とても参考になりました!感謝です。
書込番号:22850375
1点

>玉石混淆さん
お役に立てて何よりです!
ちなみに部品の名前は「 Lenovo Lx DP to HDMI1.4 dongle Tiny III 」
部品番号は「04X2752」です。
画像をお借りしたショップさんと参考情報
https://encompass.com/item/10691485/Lenovo/04X2752/
https://www.bluelink.nl/product/04X2752
ドングルという部品名の通り、DP-HDM信号I変換アダプタの一つです。
外付け変換アダプタを持ち歩きたくない(出っ張りを付けたくない)人には、内蔵オプションのほうがおすすめだったかもしれないです(汗
海外での部品単品の相場が2,000〜3,000円前後なので…
とはいえ、AmazonでDP-HDMI変換ケーブルが1000円前後/1.8mなのを考えると、好みの問題でイイのかなと
お粗末様でした!
あと、終売後に中古で手に入れるひとのためにも部品の型番も載せておきますね。
カッコの中が型番です。
・Lenovo Tiny Serial Interface (04X2733) ←シリアル端子増設オプション
・Lenovo DP to VGA Tiny III Dongle (04X2755) ←アナログRGB(VGA)端子増設オプション
・Lenovo DP to HDMI 1.4 Dongle Tiny III (04X2752) ←HDMI端子増設オプション
書込番号:22856555
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
この機種でドラゴンクエスト10のベンチマークを行ったところ、スコア4951しか出ませんでした。
条件:最高品質、解像度1920x1080、フルスクリーン
スペック:AMD Ryzen 5 PRO 2400GE、メモリ16GB(8GBx2)、M.2 SSD 128GB
同条件でのスコアを調べてみたところ、こちらのスレッドでは、同条件でスコア6538出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001099358/SortID=22325939/
こちらのブログでは、同条件でスコア7010出ています。
https://it.narazuke.info/entry/2018/12/14/002546
同じ機種ですが、なぜかスコア7010と比べると30%もスコアが低いのはなぜなんでしょうか?不思議です。
何かのOS周りの設定が違うのかとも思いましたが、購入後したことといえばアンチウィルスインストール(avast)、不要アプリの削除ぐらいです。
アンチウィルスソフトを停止させて計測しても結果は変わりませんでした。
1点

ユーザーでは無いので、推測ですが、
雰囲気としてはメモリーがシングルチャンネルで動いているように感じます。
メモルーが本当に2枚認識されていて、
デュアルチャンネルで動いているか確かめてみてはどうでしょう?(CPU-Z等で)
書込番号:22723597
0点

返信ありがとうございます!
さっそくCPU-Zで確認してみました。スクリーンショットをアップします。
1.デュアルチャンネルでの動作はできているようです。(Channel # がDual)
2.動作モードも、DDR4-2666として動作できているように思います。(DRAM FREQUENCYが1333.6MHz)
3.ちょっと気になったのが、NB Frequncyが、見るタイミングによって1330.6MHzのときと665..3Mhzのときがあることです。(画像1と2)
3.については、これが正常なのかどうかよく分からないですが・・・どうなんでしょうか。
書込番号:22723785
0点

>WILCOMさん
NBの周波数が変化するのはCPUが省電力モードなどでCPU自体の周波数が下がっ時に一緒に下がるのだと思いますよ。
特別おかしくはないと思いますよ。
他のCPUではそのようなものはあります。ただRyzenは所有していないので見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:22724345
1点

注文してから予想外に早く商品が届いたのでドラクエXベンチを私も走らせてみました。
最高品質1920×1080フルスクリーンでメモリーは8G1枚だけのシングルチャンネル動作です。
スコアは「5167」でした。
後でメモリ16Gに増設した数値もUPしますね。
書込番号:22747922
1点

同じくメモリ8GB*1でドラクエベンチ走らせてみました。
OSはWindows10 Proに変え、システムドライブは個人で購入した500GBのM.2 SSD(PCI Express 3.0 (x4) )にしています。
ドライバ、Radeonソフトウェアなど全て最新、シングルディスプレイ、ウィルス対策など無しで計測しました。
結果、スコアは5405でした。
書込番号:22748541
0点

メモリ16Gに増設してみました。
と、その前に同じ8Gシングルで純正PC4-21300のところにPC4-25600の8G1枚刺しで計測してみましたが5056と大差なし(昨日の計測後、フィッシング対策のPhishWallクライアントをインストールしたので、それが若干足かせかも?)。
PC4-25600の8G×2枚だと流石にDUALの効果が数値に出て6635に向上しました。因みに使用したメモリはCFD Selection W4N3200CM-8Gです。DDR4SO-DIMMで外見形状は同じで高クロックですので理屈の上では動くはずですがあくまで人柱ということでこれからメモリ買う人は自己責任でお願いしますね。
CFD Selection W4N3200CM-8G注文した翌日に値下がりするなんてorz
書込番号:22750232
1点

おっと、メモリ増設に高クロックのメモリPC4-25600をM715qに使用した際のデメリットが判明したので書いておきますね。
それは無線LANの感度が落ちます。親機から距離が離れていると電波をキャッチしたりロストしたりを繰り返します。高い周波数で動作している為に定格値のメモリよりノイズが多く発生するようです(電子回路あるあるです)。
有線LANケーブルで通信しているユーザーには影響が無いと思いますが無線で通信しているユーザーは要注意です。試しにスマホでM715qの近くでテザリングを行った場合はちゃんと無線LANとして電波を検知して通信します。
ある個人のブログで無線LANの速度が安定しないと書いておられる記事もありますが(この方はアンテナ2本タイプ。私はアンテナ1本です)、小さい筐体なので使用状況によっては自己発信(発振)のノイズで無線LANの感度が落ちているのかもしれません。
因みに無線モジュールは例によって蟹チップ(リアルテック)なので評判の良いインテルモジュールに変えてみてどうなるかは不明です。モジュール買って実験するのはちょっと('A`)マンドクセ
書込番号:22750456
1点

>アテゴン乗りさん
>tanoheiさん
>あんこなさん
レスありがとうございます!
大変参考になりました。
こちらのページを参考にOSまわりの設定変更したところ、スコアが6253まで改善しました。
http://dqxx.biz/%E9%9B%91%E8%A8%98/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A810%E9%9B%91%E8%A8%98/%E3%80%90%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E8%BB%BD%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%80%91%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AB%E3%83%89%E3%83%A9/
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプションで高パフォーマンスにしたのが最も効果があったようです。
他にも、cortonaの無効化、スタートアップの不要サービス停止などを行っています。
しかしながら、6000代後半や7000代は無理でした。
CPUや基盤まわりは同じなので、当方が積んでいるメモリの性能が劣っている?か、他に何かソフト的な足かせがあるように思われます。
ちなみに、トランセンド JM2666HSB-8G [8GB JetRam DDR4 2666 SO-DIMM 1Rx8 (1024Mx8) CL19 1.2V] を2枚挿しにしています。
書込番号:22753309
2点

高クロックのメモリPC4-25600をM715qに使用した際、無線LANの感度が激しく落ちる問題ですが、人柱覚悟で無線モジュールを蟹さんからインテルのAC8260に交換してみたところ元のレベルまで感度が向上しました。家の回線は実行速度6MbpsのADSLなので回線速度の差は不明ですw
カバーを外して+ネジを緩めて無線モジュールを交換するだけです。交換後、PCを再起動するとデバイスドライバーは自動認識します。尚、ブルースースは使わない人なのでこちらに関しては不明です。
因みにインテルの無線モジュールは何種類もありますがAC8260を買った理由は楽天の某ショップで1580円で安かったという理由だけですw他の型番についてはモジュール交換の効果があるかどうかは分かりませんので悪しからず。ノシ
書込番号:22758454
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 10VGCTO1WW AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 パフォーマンス
購入ページにいったらぱっと見のスペックが同一で3240円違う標題モデルがあったんで調べてみました。
・無線LAN:無し、Intel選択可能/1x1 BT4.1品を標準搭載、Intel選択不可
・ダストシールド:選択不可/選択可能
多分この2点かなと。価格差は無線カード分だけなので、ダストシールド不要ならプラスはやや魅力に欠ける感じ。
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V530 Mini-Tower 10TVCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 パフォーマンス
いつも皆さんの情報共有に助けられているので掲示板に初めて書き込みします。
V520やV530の掲示板で2nd SSD/HDDの追加方法の情報が錯綜しているので、
以下に2nd SSD追加方法と情報があまりないOptuneメモリの追加について共有します。
[購入したV530構成]
・1st HDD 1TB
・M.2 Optane Memory 16GB
・8GB PC4-21333 DDR4 UDIMM(8GB×1)
・グラボなし
・DVDドライブなし
[商品到着後の増設内容]
・2.5インチ SATA SSD 500GB
・16GB PC4-21333 DDR4 UDIMM(8GB×2)
[陥った状況]
M.2スロットがOptane Memoryで埋まっているので、M.2 SSDではなく
SATA SSD 500GBと2.5インチと3.5インチアダプター+ケーブル類を購入して増設
→SATAコネクターが2つ、電源コネクターが1つ余ってるが、電源コネクターがLenovo独自のmini4ピンのため、電源ケーブルの規格と一致せず呆然
どうやら購入時に2nd HDD/SSDを選択しないと独自規格のケーブルが無い
掲示板内で分岐ケーブルや通常ケーブルの購入について書かれているが通常ピンを買ってもmini4ピンには使えない
[購入した電源ケーブル]
特にSSD増設は急がなかったので、Amazon Jで1200円程度、USで2400円程度で売っているものではなく、
商品到着に3週間程度掛かるが、173円で販売されている
https://www.ebay.com/itm/Mini-4pin-to-Dual-Sata-SSD-Slim-Power-Cord-Motherboard-Cable-for-Lenovo/283037860265
を購入(同型のケーブルもあるが48件購入実績があったこっちを購入)
[SSD増設]
・3.5インチベイも独自規格のようで、アダプターが役に立たなかったが、ネジ穴は素材の軽量用の穴を利用して取り付け
・SATAケーブルと電源ケーブルを付けてPCに認識していることを確認
・PCを開いてSSDのコネクター部分を上にした場合、SATAケーブルがCPUファンと接触してファンを止めるので場所に要注意
[その他アドバイス]
DVDドライブを付けていなかったので、電源コネクターが1つ余っていたのが幸い。
もし電源コネクターが1つも余ってなければ、
https://www.ebay.com/itm/Replacement-Mini-4Pin-to-2-SATA-SDD-Power-Supply-Cable-for-Lenovo-Main-Board-PVC/392203148989
や
https://www.ebay.com/itm/New-Sata-HDD-SSD-Power-Cable-FRU-54Y8286-60cm-For-Lenovo-4Pin-7-5mm-To-3/132661208574
の分岐ケーブルを自己責任で試してみてください。
[購入後の感想]
・拡張性を考えてデスクトップを買ったけれどSATA電源コネクターの少なさ+独自仕様や
電源も貧弱(180W)のため追加できるグラボも限られそうで拡張性あまりない
→拡張性が余り必要ないなら小容量のTinyで良かったかも
・OptaneメモリあるとHDDもSDDも高速(両方 R 1GB/s W 0.2GB/s HDD8倍、SSD2倍) になるので4,320円の追加はコスパ良い
・Optune+HDDはOptune+SSDと同等の速度、But 起動時間はOptune+HDDとOptune+SSDとOptuneなし+SSDでほとんど変わらない
・DellやAcer等と比べて不必要(キーボード/マウス)なものはオプションから外せる+ビジネス用のシンプルなデザインなど商品全体としてはコスパに優れて満足
4点



デスクトップパソコン > Lenovo > ideacentre 510S Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 90FN00BGJP
発売から2年たつのでそろそろHDD交換・SSD化を考えている人がいると思いますので手順を紹介します。
※実施は自己責任でお願いします
手順は以下のハードウエア保守マニュアルを見ながら実施することをお勧めします。
(このマニュアルに従って補足する形で説明します)
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/ic_510s_hmm_20160516.pdf
0.必要なもの
HDD交換またはSSDに交換だけなら新規に必要なものはないと思います。
SSD増設なら以下のようなものが必要でしょう。
1)SATAケーブル
2)SATA電源分岐ケーブル
3)SSDを固定したいならPCI用マウンター等
「AINEX リアスロット用 SSD/HDDマウンタ HDD-PCI-A」
(SSDは軽量で可動部がないのでケース内にテープで固定でもOK)
1.SATAコネクターを確認
ハードウエア保守マニュアル 33ページ
4つコネクターが並んでいて左回りに
緑(9)Thermal sensor connector
赤(9)SATA connector 1 が起動用HDD/SSD
赤(14)SATA connector 2 が光学ドライブ
赤(13)SATA connector 3 が空き
2.HDDドライブベイの取り外し
ハードウエア保守マニュアル 47〜53ページの手順でドライバーを
取り外します。
2-1.蓋をハードウエア保守マニュアル 48ページのように取り外します
2-2.フロントパネルをハードウエア保守マニュアル 49ページのように
取り外しますが省略可です。
2-3.
HDDベイにアクセスするには必ず光学ドライブを先に外す必要が
あります。
ハードウエア保守マニュアル 47ページの[Figure8図]の
ようにネジを1本外す事で取り外せます。
[Figure8図]のように引き出します。
(フロントパネルは取り外さなくてもOK)
2-4.
ドライブベイは、ハードウエア保守マニュアル 52ページの手順で
[Figure11図]のネジ1本を取り外し後上に引き上げると取り外せます。
3-5.
ドライブベイから4か所のネジを外てドライブを取り外します。
2点

初歩的な小ネタを追加します。接続したSSD・HDDが正しく認識しているか。またブート順位の確認方法です。
1.BIOSを起動します。
一番簡単なのは、「F1」を押しながら電源ON
2.←→キーで「startup」を選び「Enter」
表示された画面のSATAの番号に接続したディバイスが認識しているかを確認
ちなみに起動順位を変えたい場合は「SPACE」で入れ替えます
書込番号:22528642
1点

HDDからSSDへOSのC:ドライブだけを移行する方法
AOMEI Backupper 無料版を使った例です。
----------------------------------------------
https://www.aomei.jp/articles/migrate-os-to-ssd.html
----------------------------------------------
あと、HDDの交換とSSDの設置写真を載せておきます。
書込番号:22540181
0点

今気づいたのですが、バックアップ用のコイン電池を交換する場合は、
ドライブベイを外さないといけないのですね。
ちょうど「ドライブベイを外したところ」の写真の中央に写っています。
-------------------------------------------
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/ic_510s_hmm_20160516.pdf
ハードウエア保守マニュアル 60ページ
-------------------------------------------
書込番号:22540191
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 10VGCTO1WW AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 パフォーマンス
1位になったせいか、納期が大幅に遅れているようです…
急いでないので別にいいですが、構成部品が欠品との
ことで、一月近く待ちで、ちょっと気になりました。
ちゃんと不良でないものが届きますように^人^
0点

私は、2月11日にオーダーしましたが、進捗を確認するとどんどん遅れてます💦
やはり、オーダー殺到してるんでしょうね。
今のところ、3月4日に納品見込みですわ。
最初は、2月28日到着見込みだったんですがね。気長に待ちます。
書込番号:22487570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019/03/02土曜日に届きました。
2019/02/08に注文したので、ほぼ一月ですね。
人民さんは早いのか遅いのかよくわかりません。
書込番号:22508769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





