
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年9月6日 14:31 |
![]() |
3 | 2 | 2021年9月5日 13:41 |
![]() |
3 | 1 | 2021年8月11日 10:29 |
![]() |
14 | 3 | 2021年8月4日 15:56 |
![]() |
6 | 5 | 2021年7月23日 10:39 |
![]() |
47 | 10 | 2021年7月12日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
https://www.lenovo.com/us/en/p/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/thinkcentre-m75q-gen-2-tiny/wmd00000473
↑はレノボUSの直販サイトです。
アメリカのサイトを見る限り、Zen3世代のM75qはGen2のままで、筐体のデザインは変わらないことが推測されます。
個人的には、来月のWindows11の発表と同時に出て来て欲しいですね。
登場が待ち遠しいです。
5点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
8月1日に楽天Rebatesがポイントバック20%だったため購入しました。楽天Rebates経由の方が出荷が早いというのも後押しになりました。
また、購入時に、「レノボのコールセンターに問い合わせするだけで優先的に出荷してくれるRepID(10桁の担当者ID)をゲットするといい」との情報を得ていたので、早速、納期についてチャットで質問。すると、「この機種は、人気機種のため6週間以上お時間を頂戴します」とのこと。
参考URL
Lenovoの Rep ID は納期・出荷が早くなる?公式オンラインショッピングでパソコンを買って使ってみた
https://macbook-pc-osusume.com/lenovo-rep-id/
案の定、購入後にきたメールには、納期が12月上旬・・・
で、再度、レノボに「6週間じゃないの?」とチャットで連絡したら、「あくまでも6週間以上ですので、9月中旬ではありません」との返信でした・・・。
仕方なく、納期の情報をたまーに見に行くが、全く変わらず・・・
しかし!
購入後2週間経った頃に、11月下旬出荷に変更!そして、本日見ると、9月7日出荷に変更されていました!(自宅に届く時期を考えると、ちょうど6週間ぐらい?)
これは、嬉しい裏切りでした。(とは言え、まだ手元に届いていないので何とも言えませんが・・・)
私がしたことをまとめておきます。
@楽天Rebates経由で購入
A購入時にコールセンターに問い合わせをし、RepID(10桁の担当者ID)をゲット、注文画面で入力
Bその番号で担当者に出荷時期について再度、問い合わせ
ちなみに、標準セットから
@メモリを16GBに
Aハードディスクを500GB増設
しました。
以上をしたからと言って、納期が早まるのかどうかわかりませんが、一応、こういうことがあったという報告をしておきます・・・。
納期待ちの方、早く届きますように。
1点

上記1〜3を何ひとつやっていませんが
8/23購入手続き → 納期12月中旬予定 → 納期10月8日予定へ短縮
となりました。
書込番号:24324623
1点

私も、上記1〜3を何ひとつやっていませんが
納期が2ヶ月予定へ短縮 されました。
コールセンター関係無いと思います。
書込番号:24325455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 7 5700G・16GBメモリー・2TB HDD+256GB SSD・RTX 3060Ti搭載 90RC00G0JM
納期についてですが
8月11日現在販売ページに最短一週間程度と記載がありますが一週間では届きません、私は3日に注文決済しましたがステータスには出荷の予定すらありまません
問い合わせのフリーダイヤルも混雑していて一日中つながりません
もう一つのフリーダイヤルにかけたらここではわかりませんと言われました
どちらも購入後に相談するための窓口です
いつ届くかわからないのを覚悟で買うなら構成値段は良い製品だと思います(Rebates適用前提)
書込番号:24283259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定期的に見かけますね、そんな納期の書き込み。
書込番号:24283603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
第4世代Ryzenプロセッサ搭載のGen3は、従来の発売状況を考慮すると2021年12月頃になりそうですね。
現行のGen2を注文しても納品が秋になるなら、もう少し待ってGen3を狙うのがよいかも。
4点

その頃になれば、プリインストール OS も Windows 11 になっているでしょうから、アップデートの手間も省けるし何かと好都合ですね。
Gen 3 と Windows 11 プリインストールの組み合わせを目標にしましょう。
書込番号:24272294
3点

全然
端から安いから、それ以上安くならないまま終売になるの。
書込番号:24272468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
これが一般的な対応でしょうか。
6/7、リーベイツで15%ポイントバッグの際に、最小構成でオーダーしました。
6/8 18時過ぎにレノボジャパン クレジットカード審査部門のP氏から
以下のメールが入りました。
ご注文番号『************』につきまして、再審査による通過しませんでした。
ご注文を一時保留させて頂いております。
大変お手数をおかけいたしますが、銀行振込(前払い)へ変更をご検討いただくようお願いいたします。
銀行振り込みへ変更をご同意いただければ、当メールへご返信いただき、
振込口座情報をご案内させていただきます。 (以下略、原文まま)
そのため翌日以下の返信をしました。
使用したクレジットカード決済について、****カードに問い合わせしたところ
一昨日(6/7 PM16:00頃)に問題なく決済されているとの事でした。
お手数ですが、状況を再確認して戴き再度ご連絡をお願い致します。
当日夜18時頃の返信がありました。
早々にご返信くださり、誠にありがとうございました。
ごオーダー「************」についてご返信により社内では相談の上
引き続き対応としてカードで決済可能になっております。
お振込みしなくても構いませんがそのまま引き続き再出荷手続きを開始いたします。
(以下略、原文まま)
ちなみに納期は、
オーダー時 三か月程度
やり取り後 6/11工場出荷済み、6/21到着となっています。
2点

自己レスです。
6/21 納期予定でしたが、本日6/17到着しました。
当初三か月予定がオーダー後10日での到着。
彼の国あるあるです。
書込番号:24193530
4点

質問失礼いたします。
当方Lenovo直販にて5/16に注文済みですが、未だ発送される見込みもありません。
納期にばらつきがあるのでしょうか?
書込番号:24218022
0点

>secci@せっちーさん
リーベイツ経由だと優先されるようです。
私の場合リーベイツ経由で27日に最小構成+wifi,usb-cで注文し30日に出荷されました。
あと、バーティカルスタンドをつけてると納期がものすごく延びるみたいですね。
一度キャンセルして再注文することをオススメします。
書込番号:24218550
0点

>secci@せっちーさん
私のオーダー時は、納期三か月以上でしたが
直近は二〜三週間程度度になっていますしね。
さすがに一か月以上音沙汰なしってのはどうでしょうか。
私だったら、一旦キャンセルしたかもしれません。
一度問い合わせして、判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:24218754
0点

私は注文後5か月経ってからの納品でした。
安いのでそういうものだと思っています。
寿命との闘いです。
書込番号:24253660
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
4750GEのようなProモデルは通常版の4700GEと比べて若干処理性能が落ちるため、CPUにベンダーロック(故障時などに他のPCにCPU載せ替え不可)がかかることがわかった現在だとで選ぶメリットが殆どありません。
今から購入を検討する方はThinkCentre M75q-2 Tiny:プレミアムモデルなら4700GEが選べ、メモリやドライブを最小構成にすれば価格.com限定モデルと値段もあまり変わらないのでそちらを選んだほうがよさそうです。
さらにWiFiや各種ポート類、Officeなどを追加する方には個別に割引が入るためかなりお得に購入できます。
10点

載せ替え前提でPC購入するとか意味がわからないんだけど?
書込番号:23888752
15点

現時点では
通常版4700GE選択最安構成で59,895円
価格コム4750GE最安構成で56100円
大体4000円位の差ですね……
ただし価格コムはSSD256GBとメモリ8GBなので、メモリ等を最低限追加して普通に使うなら価格差以上に安くなりそうです。
逆にM.2をSSD1TBするとかメモリを32GBや64GBに増設するとかバリバリ改造するなら通常版の方が良さげですね。
4700GEは他のマザボでも使えますし……
書込番号:23888761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>載せ替え前提でPC購入するとか意味がわからないんだけど?
これが普通の人の反応ですね。
コアなマニアが省電力なPCを自作したいとか、将来PCが故障したらCPUだけ抜いて金にするとかそんなんですよ。
5chみてましたがスレが荒れた流れでどうでもいい情報がここに載ったという経緯です。
書込番号:23888824
4点

>ぐらす3さん
あえて言うのであれば、中古でメルカリなんかで売る時には4750GE版より4700GE版の方が高く売れる(かもしれない)……ぐらいでしょうね。
壊れていたとしてもCPUが別で使えるならジャンカーさんとかには需要あるでしょうし、欲しがる人多ければより高く売れるでしょうし。
書込番号:23889048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つい先ほどこの製品を購入しました。もっと早く気づくべきでした。
>4750GEのようなProモデルは通常版の4700GEと比べて若干処理性能が落ちるため
本当ですか?と思い調べました。
性能面での仕様はほとんど同じです。ただ、グラフィックについて4700GEが2000MHzなのに対して4750GEが2100MHzなので、ほんのわずか4750GEの方が性能は向上しているかと思います。4700から4750と型番の数字を上げたのはそのためではないでしょうか。
「Pro」ブランドの持つ意味はビジネス用途に耐えるように、セキュリティ面の強化や品質保証をうたっている点で、Pro版でないCPUとは周波数や電力など数字で表れる仕様面での大きな違いはなさそうです。セキュリティ面の強化という点ではハードウェア的に暗号化機能を有している点などが、「通常版と比べて若干性能が落ちる」と言及されているのかもしれません。実際、passmarkでは4700GEが20671,4750GEが20377。
ベンダーロック問題もセキュリティ対応の結果なのでしょう。
が、数字で表れる仕様とpassmarkの数値を見る限り、4700GEと4750GEの性能はほぼ同等で性能差として大きな違いはないと考えてよい気がします。
故障した場合や自作のため製品をバラしてCPUやボードなどパーツを単体で処分/流用する事を想定する場合は、確かに4700GEを選ぶべきかもしれません。
上記の点を考えなければ、4700GE版と4750GE Pro版のPCについては価格の安い方を選ぶ、という事でいいように思います。
あとは数字に見えない「品質面でのPro版でのアドバンテージ」をどのように評価するかですね。
1000円〜2000円程度の少額差だと、高くても非Pro版4700GE PCの方を選択してもいいかもしれません。
書込番号:23891316
2点

あえて価格com限定モデルではなく、通常モデルの非PROのプロセッサーを購入する場合の最安構成
●価格モデル Ryzen3 pro 4350GE メモリ4gb SSD 256gb ¥44400
●通常モデル Ryzen3 ___ 4300GE メモリ4gb HDD 500gb ¥40535(CPUは4300GE)
●価格モデル Ryzen5 pro 4650GE メモリ4gb SSD 256gb ¥47850
●通常モデル Ryzen5 ___ 4600GE メモリ4gb HDD 500gb ¥48400
●価格モデル Ryzen7 pro 4750GE メモリ8gb SSD 256gb ¥56100
●通常モデル Ryzen7 ___ 4700GE メモリ4gb HDD 500gb ¥61105(CPUは4700GE)
「通常モデルの最安構成だと価格コム限定モデル最安と値段あまり変わらない」と言われましても、HDDで使う訳にはいかないので、
SSDを別に買う必要があります。(レノボに用意してもらうよりは自分で買ってきたほうが割安) もしくは手持ちのSSDを流用するか。
SSD256 を自分で探して購入だと 約6000
メモリ4gb(価格モデルの8gbに合わせるため4gb追加)で約4000
¥61105+6000+4000=71105
価格コム限定モデルの最安より約15000円割高となります。
1年後(保障期間切れ)か3年後(性能的に買い換えたくなる頃)に、Ryzen7 4700GE が¥15000以上で売れないと割に合わない。価格コム限定を買っておけばよかったとなる。
どうなの?CPUの中古相場なんてさっぱりわからないので判断できません。
また、故障なく数年使い続けることができて、CPUを売る機会を逸した場合も、価格コム限定を買っておけばよかったとなる。
・メモリやSSDを流用できる人
・メモリ16+16や、SSD 500GB以上で使いたいから、最初に付いているメモリやSSDは使わない人
そういう人なら、通常モデルを買う選択肢もあると思います。
でも、メモリ8か16、SSD256 で十分な普通の人は、価格コム限定モデルを買うのが良いと思います。
書込番号:23909332
6点

おはようございます。
APU4700GEを使っております。APUの潜在能力を確認したく、GIGABYTEのB550iに載せたところ、Bios起動しませんでした。
同じように4700GEを載せ替えて起動成功した方おられますか?
書込番号:24185946
0点

なかなか返信がつかないのですか、何卒お助けください。
4700GEのためにROG STRIX X470-I GAMINGを購入してBIOSを最新にしましたが、やはり4700GEは画面が表示しません。Q-LEDは点灯せず、ブザーとなりません。CPUクーラーは動いております。
書込番号:24213103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やったやんさん
5chから来ましたが、とりあえず4700GEについてはMSI B550 TOMAHAWKとDeskminiX300、HPの405G6DMで動作確認できてるそうです。
自分が持ってる同世代で使えるのはDiskminiX300で使っている4350Gですが、MIS B450M MORTAR MAXではBIOS更新で使えるようになりました。
(4750GEはロックが掛かっていてやっぱり無理でした。)
ただ自分の場合、OSの違うディスク(WindowsとUbuntu)を変える際に再度BIOS更新しないと使えなかったりしたのでそのあたりの仕様はよくわかりません。
書込番号:24224167
1点

>ヨヨ23さん
返信ありがとうございます。
動作確認できないのはマザボ側の問題でしょうか。実は、B550iやx470ROG STRIXの他にB450ROG STRIXも試しましたが動作しませんでした。そろそろお手上げです。
書込番号:24237238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





