
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2024年1月31日 19:28 |
![]() |
7 | 4 | 2024年1月19日 19:39 |
![]() |
25 | 13 | 2024年1月14日 21:23 |
![]() |
2 | 5 | 2023年12月26日 20:42 |
![]() |
26 | 14 | 2024年8月27日 00:17 |
![]() |
12 | 4 | 2024年1月3日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Legion Tower 5 Gen 8 AMD Ryzen 7 7700X・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 4060搭載 90UY0082JM [ストームグレー]
M.2,2280のSSD一つを増設したいのですが、Mainboadの情報(製品図)にたどり着けずにいます。
マニュアルが若干わかりにくく、手順、増設場所など補足してもらえると助かります。
当方、メモリ増設ぐらいができる程度です。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/legion_t5_26/index_ja.html#
1点

インテルモデルですが、下記ブログを参考にしたらどうでしょうか。
>Legion Tower 5i Gen 8レビュー:過去もっとも「静かな」ゲーミングPCが低価格で
https://chimolog.co/bto-legion-5i-gen-8/
書込番号:25596512
1点

>キハ65さん
早いアドバイスでびっくりです!
ありがとうございます!
なんとかできそうな気がします!
発注、完了したら報告します。m(_ _)m
書込番号:25596516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーガイドのPDFファイルの直リンクです。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/legion_t5_26/manuals/UG_ja.pdf
メモリーモジュールは24ページに有ります。
取り外し手順は14ページから。
書込番号:25596518
1点

連投済みません、
ユーザーガイドのHTML版は。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/legion_t5_26/ug/html_ja/index.html#t=JA%2FRemove_or_replace_a_CRU_(topic)_T0000755098.html%23RemoveOrReplaceACRU-2B8AEA7B
書込番号:25596521
1点

自分で使用中のマシンなんでしょ?
とりあえず開けてみてマザボ見てみるとかしないの?
見ても分からないならそのマザボの写真撮って
何処に挿せばいいですか?とかそういう質問の仕方もあるんじゃないかね。
書込番号:25596595
3点

>>M.2,2280のSSD一つを増設したいのですが、Mainboadの情報(製品図)にたどり着けずにいます。
済みません。
メモリでなく、M.2 SSDの増設の件ですね。
ユーザーガイドのPDF版なら、22ページ以降のM.2 ソリッド・ステート・ドライブの項目を参照してください。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/legion_t5_26/manuals/UG_ja.pdf
HTML版は下記サイト。
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/legion_t5_26/ug/html_ja/index.html#t=JA%2FM.2_solid-state_drive.html
書込番号:25596744
1点

ありがとうございますm(_ _)m
書き方分かりづらくすいませんでした!
ご紹介いただいたページでは、既設位置しかわからなくて、増設場所とそこにたどり着く方法が知りたかったです。
書込番号:25596761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hoehogehahahaさん
M.2 SSDを増設したい場所はマニュアルなどを見てわかったと思いますが、
1.M.2 SSDを増設して、データドライブにする → M.2 SSDをM.2 スロットへ刺してフォーマットすれば解決。
2.既設の512GBのM.2 SSDの容量で不満であるなら、大容量(1TB以上)のM.2 SSDを空のM.2 SSDへ刺してクローンソフトでクローンディスぅを作成し、UEFI BIOSを起動させ、起動ディスクの順位を入れ替える。
書込番号:25597153
2点

>キハ65さん
展開例まで、ありがとうございます!検討の幅が広がります。
増設の目的は、Premiere Proでの編集ファイルの一次置き場です。
PPの一時フォルダはCドライブ(多分512の空き部分でなんとか足りそう。たまらないよう不定期削除は必要。)、完成した動画の保存先は増設するSSDのDドライブ、YouTubeアップ後は、Dドライブから削除か別HDDへ移動、で考えていました。
最終保存先は別にして、Cドライブで完結したほうが早いですかね。。。
「バックアップと復元(Windows 7)」でCドライブのバックアップもしているので、Cドライブにデータをなるべく入れたくない、というのもあります。まぁ、データがないタイミングでバックアップすればいいし、そもそもバックアップからの復元が必要になったことはないですが(クリーンインストールしてしまう)汗
関連事項の記載、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:25597174
1点

設置済報告です。
仕様書ではM.2 2280の空きスロットが2つあることになっていますが、実際には空きは1つでした(正式返事待ち)。
確認した仕様書の一つ
https://psref.lenovo.com/Detail/Legion/Legion_T5_26ARA8?M=90UY0082JM
three for SSD: One M.2 2280 PCIe 4.0 x2 and two M.2 2280 PCIe 4.0 x4
簡略化された日本語仕様書
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20231003-lt5g8-web.pdf
そして空スロットの速度はCドライブの1/2の3000程度でしたので、残念ながら空きスロットは4.0x2のようです。
設置したSSD TLD-M7A01T4BA https://www.e-trend.co.jp/items/1252297
実機と同じと思われるマザーボードの画像はこちらのP50(PDFで54枚目)にありました。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/legion_t5_26_hmm_202211.pdf
ちょっと残念な結果となりました。
書込番号:25604107
1点

訂正自己レスです。製品に問題ありませんでした。m(_ _)m
サポートから連絡があり、システムボードの正しい情報をいただきました。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/legion-series/legion-t5-26ara8/90uy/90uy0082jm/gm0dczxd/parts/display/as-built
システムボードの画像はこちらです。
https://download.lenovo.com/Images/Parts/5B20W27678/5B20W27678_A.jpg
グラフィックボードの下の見えない分(PCI-Express x16 slotの左側)にM.2の空きスロットが一つありました。
こちらにSSDを装着すると、6000前後の速度も出たので、この空きスロットは4.0x2のようでした。
諸処、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:25605161
4点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50t Tower Gen 4 価格.com限定・Core i5 13400・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12JBCTO1WW
レノボのデスクトップPCでどれにしようか悩んでいます。
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP が、価格コム人気でも2位になっており、どちらにしようかと思うのですが、大きさや重さ以外にどのような点が大きく違いますでしょうか。
祖父がネットブラウジングで使用するのが一番多いです。
価格も大きく変わらないので、性能差や使いやすさで考えようと思っています。
2点

ThinkCentre neo 50t Tower Gen 4 -> Core i5 13400 (10C(6P+4E)/16T)[PassMark=25442]
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 -> Core i5 13420H( 8C(4P+4E)/12T)[PassMark=19040]
書込番号:25589757
2点

>>ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP が、価格コム人気でも2位になっており、どちらにしようかと思うのですが、大きさや重さ以外にどのような点が大きく違いますでしょうか。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539390_K0001560044&pd_ctg=0010
CPU性能やメモリ構成や無線LANの有無など色々な違いがあります。
そもぞもThinkCentre neo 50t Tower Gen 4 はデスクトップ用PCのパーツでCPUの高性能化を図り、ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4はノートPC用のパールで省スペース化を図っています。
高負荷運転を行った際は、筐体スペースの大きいThinkCentre neo 50t Tower Gen 4 の方が冷却面では有利です。
書込番号:25589768
1点

>>祖父がネットブラウジングで使用するのが一番多いです。
ネットブラウンにのような軽い負荷ならどちらでも良いです。
省スペースで無線LANが使用できる ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 の方がより良いでしょう。
書込番号:25589773
1点

最後にどちらもユーザーガイドが用意されており、筐体を分解して、2.5インチや3.5インチHDDを増設したり、M.2 SSDの換装。メモリの換装・増設することができます。
スレ主の質問内容ではすることはないでしょうが、参考までに紹介しておきます。
ThinkCentre neo 50t Gen 4
ユーザー・ガイド
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/neo_50t_gen4_ug_ja.pdf
ThinkCentre neo 50q Gen 4
ユーザー・ガイド
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/n50q_gen4_ug_ja.pdf
書込番号:25589802
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i5 13500H・8GBメモリー・256GB SSD搭載 90W20006JM [クラウドグレー]
この機種(90W20006JM)のグラフィックスはどちらになるでしょう、ご存じの方よろしくお願いします。
価格コムの仕様表示ではIntel Iris Xe Graphicsと記載されていますが、Lenovoサイトではこの型番はインテル® UHD グラフィックスとなっています。
1点

https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/desktops/ideacentre/ideacentre-5-series/ideacentre-mini-gen-8-(1l-intel)/len102d0032?vc_lpp=MSZjYmE5NDBlOTc2JjY1YTNhY2VkJmRhJjY1ZjJjNmVkJlphT3M3UUFFeVpCM2FxY21Db0lBemdxQ0FuMXdoQSY0CVphT3M3UUFFeVpCM2FxY21Db0lBemdxQ0FuMXdoQQkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAyNDAxMTQwOTQ0MTMJCQk&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo#tech_specs
Lenovoサイトでも Intel Iris Xe Graphics になっていますけど。
書込番号:25584092
1点

Lenovo製品仕様書を見れば、
>ビデオチップ CPU 内蔵(インテル Iris Xe グラフィックス)
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230530-icminig8-web1.pdf
書込番号:25584099
1点

うちの12世代Intel CPUの内蔵GPUは、こんな感じ。
・デバイスマネージャー
Intel UHD Graphics
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント で更新ドライバー名
インテル Arc & Iris Xe Graphics - Windows*
どっちも正解ということで。
書込番号:25584112
1点

早々のコメントありがとうございます。
再度Lenovoサイトの仕様を確認しましたが、この型番90W20006JMではUHDグラフィックスになっています。
どちらが正しいのでしょう。
書込番号:25584116
2点

UHDはUltra High Definisionの略だから単純に4Kが表示できるグラフィックと言うだけ、Xeはインテルのグラフィックの総称だけどある一定の条件以上の性能が必要とインテルが定義している。
なのでXeはUHDだけど、逆はそうとは限らない。
こちらは条件を満たしているのでXeかつUHDグラフィックスです。
書込番号:25584122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較表を作成してみると、メモリー : 8 GB DDR4-3200MHz (SODIMM)とシングルチャンネルでインテル UHD グラフィックス、メモリー : 16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) - (2 x 8 GB)とデュアルチャンネルでインテル Iris Xe グラフィックス。
元々、 Core i5-13500H プロセッサーの仕様を見れば、GPU 名 ‡ Intel Iris Xe Graphics eligibleだから、そんなに気にする必要があるのかな。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232147/intel-core-i513500h-processor-18m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
書込番号:25584130
1点

Think-papaさん、こんばんは。
ちょっと面倒なお話なのですが、この『Core i5-13500H』に内蔵されているグラフィック機能は『Intel Iris Xe Graphics eligible』といいます。
ただ、『Intel Iris Xe Graphics』というブランド名を使うことができるのはメインメモリーをデュアルチャネル(128bit)で使用している場合だけで、シングルチャネル(64bit)の場合は『intel UHD Graphics』というブランド名を使うというお約束になっています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000094617/graphics.html
こちらのGPU名の隣の?マークをポチっても説明が出てきます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232147/intel-core-i513500h-processor-18m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
"90W20006JM"は8GBのメモリーモジュール1枚だけのようですので、『intel UHD Graphics』が正解だと思います。
書込番号:25584135
7点

皆様
とても参考になる情報、解説ありがとうございます。
90W20006JM メモリ8GBにメモリーを追加すれば(2枚目)IrisXeとして動作すると言う理解で良いでしょうか。
書込番号:25584144
1点

まあ、そう言うお約束と言うか、インテルがそう言う定義をしてるだけなのでデュアルにすればアクセスが速くなるので3Dが速くなるから、相応しいと言う事でしょう。
書込番号:25584148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Think-papaさん
メモリーが1枚なのでUHD グラフィックスです、2枚さしならIntel Iris Xe Graphicsになります。(とインテルが定義しています)
to
書込番号:25584175
1点

メモリーモジュールを追加した後にドライバーを再インストールし、『Intel Graphics Command Center application』を更新すると変更出来るようです。
『intel UHD Graphics』だと48EUしか有効になっていなかったのが『Intel Iris Xe Graphics』だと80EUになるようです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000059744/graphics.html
↑
翻訳が少々怪しいので英語ページも確認してください。
少し前の世代のものですが、ベンチマークの結果がありました。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/46131#section05
試したことがないので断言は出来ませんが、上手くいったら大幅に性能アップが期待できますね。
書込番号:25584196
1点

Dell Inspiron 15 5510で搭載されている Core i5-11390H プロセッサーの仕様表を見ると、
>GPU Name‡ Intel Iris Xe Graphics eligible
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/217182/intel-core-i711390h-processor-12m-cache-up-to-5-00-ghz-with-ipu/specifications.html
となっている。
だけどメモリを1枚、2枚にして内部GPUはIntel Iris Xe Graphicsと同じ。
インテルさん、面倒くさい定義をしているにはGPU名が変わらない。
書込番号:25584203
1点

皆様へ
多くの情報に感謝いたします。
この機種の購入にすすめそうです。
書込番号:25584347
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
m.2 ssdの換装を考えているのですが、発熱が大きいのでヒートシンク付きがよいと言う記事を度々目にします。
SAMSUNGなどヒートシンク付きのssdを見るとかなり厚みがあるように見えるのですが、このパソコンのようなミニpcやノートpcにヒートシンク付きのssdはつかえるのでしょうか?
書込番号:25561091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4レビュー:Core i5-13420H搭載のコンパクトPC
https://little-beans.net/review/thinkcentre-neo-50q-gen4/
写真の引用は控えますが、2.5インチストレージ用マウンターを取り外せば、下記のような厚さ約10mmのヒートシンク付きM.2 SSDは設置できそう。
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708271/
書込番号:25561117
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
2.5インチも使用しているので悩ましいです。
書込番号:25561137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発熱が大きいので
今現在、何度くらいでしょう?
CrystalDiskInfoを調べてみましょう。
書込番号:25561413
0点

コントローラが高速だと、ヒートシンクもファンも無しだともう無理ですけど。
ノートだと筐体に逃がすようにサーマルパッドが付いてるんですけど無理そうですよね。
どうせこういうのは現物合わせだから、自分で厚み測ってみたほうがいいと思うけど。
レビューにあるように、4.0としては遅いSSD使ってるので、高速なSSDはもたないんでしょう。
同型番で容量あげるとか、低消費電力とわかっている低速なSSDにするとかですかね。
書込番号:25561464
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i7 13700H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 90W20008JM [クラウドグレー]
共に増設可能です。
メモリースロットを2スロット装備し内1スロットの16GBが装着されています、空きスロットに16GB基板の増設が可能です
SSDスロットも2スロット装備し1スロットに512GBが装備されています、空きスロットにSSDの増設が可能です
書込番号:25557116
4点

はい、できますよ。
私はRAM 16GB、SSD 2TB
を追加しました。とても簡単です。
とても快適です。
このPCは昨日の搬入で、まだまだ使用開始したところです。
書込番号:25557136
4点

ssdを増設したいのですが
型式など教えていただけませんか?
2tb希望です
書込番号:25564306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に有難うございました。
結果としてはこのパソコンは購入しませんでしたが、大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25572859
1点

1スロットで、4tbのもの使えますか?
nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
書込番号:25865158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
多分、ちゃりんこ好き好きさんさんからのコメントを期待されていると思いますが、ネットで検索した情報でコメントします。
>1スロットで、4tbのもの使えますか?
SSDの事でしょうか?
最大サイズの情報はありませんでした。
使えそうな気はしますが、不明です。
尚、SSDは片面実装の方が良いようです。
>nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
SSDの事ですよね?
M.2 NVMeは使えますが、M.2 SATAは使えません。
>メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
奈良のZXさんが既にコメントされていますが、どちらもOKです。
>今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
質問の意味が分かりませんが、このPCにWin10をインストールしたい、という事でしょうか?
最後に参考になりそうなサイト、情報のURLを貼っておきます。
https://komameblog.jp/review/ideacentre-mini-gen8/
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240305-icminig8-web.pdf
https://chimolog.co/bto-ideacentre-mini-gen-8/
書込番号:25865390
3点

お返事ありがとうございます。
私としてもパッとしか見ていなかったので、情報増えて嬉しいです。
最後の質問は、私としては1番簡単なのは今のPCのssdを換装したら、終わりというのが、楽ですが、osが異なるので、そうはならないですよね。
詳しい方教えてください。
ssdは、mvmeやm.2と書かれているものも、ありますが。mvmeのみの可能性が高いのでしょうか?
今のPCがm.2 sataからmvmeにクローン換装したら、ネット通信の状況が悪くなった気がして、最近では、ssdやメモリ等、発熱激しくなり、PC画面が黒くなり、電源は入っているのに、反応がない。このような症状が出るのでどうしようかと思っています。(um560(minisforum))
wifiドングル買い換えて、ダメなら、こちらのPCか、wifiルーター購入考えようと思います。
書込番号:25865651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
異なるPC間でのクローンはお勧めしません。
同じPCでストレージを大きくする場合はさほど問題はありませんが。
PCを買い替えるなら、ちょっと大変ですが、アプリのインストール、データの移動をやりましょう。
あと、M.2 NVMeとM.2 SATAについては以下を参照してください。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2.html
um560で交換したM.2 NVMe SSDの型番を教えてください。
高速で発熱量が多い物に交換したのではないでしょうか?
M.2 PCIe 3.0 SSD NVMe 2280規格の物ですか?
um560をM.2 SATAに戻して問題なく使えるのであれば、そのまま使うのも良いのではないでしょうか?
書込番号:25865682
2点

親身になってくださりありがとうございます。
今使っているのは、SPDのSP700 (4tb)です。
以前のは、winten m.2 sata (2tb)です。
一応、mvme可でも、相性等あるんですかね?
異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
書込番号:25865700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
>ぼきんさん
nvmeは、なるはや、tbw高め等で、選びました。
元のm.2 sata(2tb)は、ストレージいっぱいで、容量増やそうと、mvmeにクローニングしたなのですが。
もう一度m.2 sata(winten)に切り替えたら、発熱落ちは避けられたみたいです。
4tbのm.2 sataがなかなかお値頃なのなく、mvmeと切り替わりの時期なのですかね。
PCは購入後、そろそろ3年目で、使わない時もスリープにしているので、パーツや回路基盤が弱ってきてるかなというのもあるかもしれません。
書込番号:25865807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
少し情報が混乱しているように思えます。
M.2 NVMe SSDの型番はSP700-4TNGHですかね?
UM560の仕様を確認しましたが、M.2スロットはSATAには対応してなさそうでした。
2.5インチSATA SSD(WT200-SSD-2TB?) → M.2 NVMe SSD(SP700-4TNGH)へクローンしたのではないですか?
WT200-SSD-2TBに戻して問題ないという事は、SP700-4TNGHの熱が問題だったと推測されます。
M.2 NVMeは2.5インチSATAより高速なので、排熱が上手く出来てないのだと思います。
>異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
私がお勧めしない理由は以下です。
@PCが異なるとドライバが異なるので、ドライバのインストールが必要で面倒
Aメーカ品のPCだとストレージにリカバリ領域があり、それが異なるPCでは使えない為。
何かトラブルが発生して、初期状態に戻したい時に戻せない
(UM560はベアボーンなので該当しないかもしれませんが)
私ならIdeaCentre Mini Gen 8を普通にセットアップして、アプリをインストール、データを移行してそのまま使います。
SP700-4TNGHは外付けケースに入れて使います。
メーカ保証が切れたら、SP700-4TNGHにクローンして、換装します。
3年くらいだとまだ大丈夫だと思います。(保証は出来ませんが)
私は5〜6年くらいで買い替えしています。
書込番号:25865988
2点

元は、m.2 sataです。
一応、多分ほかの方のレビューやminisforumさんに問い合わせた結果最新のssdやメモリは、選定してるかと思います。m.2 sataが容量いっぱいなので、nvmeにしましたが、ファン等冷やす機能がないので。
ミニpc買い替えならどんなのいいですかね。5625uとこのPC、ちょっとスペックアップしてるとは思うのですが、コスパいいのか、わかりかねる感じです。
書込番号:25866015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上から3行目は、最新でなく最初です。
元のssdは、(wtm2-ssd)という型番です。
こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
5625uや参考までに6600hを比較すると13420hが勝っていそうなのですが。
書込番号:25866415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
失礼しました。
UM560の公式ページは見つかりませんでしたので、UM560XTのスペック表を参照していました。
https://www.links.co.jp/item/minisforum-um560xt/
UM560は、PC Watchの記事はヒットしたのですが...。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1428900.html
最初はWTM2-SSD-2TBが入っていた、という事ですね。
https://winten.co.jp/products/view/198
>こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
同じCPUを使ったPCでもDDR5メモリの方が高速なので、性能は変わると思います。
すみません、PCのお勧めはちょっと分かりません。
因みに私はHP ProDesk 405 G8 DMを使っています。
書込番号:25866543
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 5i Gen 8 Core i5 13400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 90VK002VJP [クラウドグレー]

現在が8GB x1で同じメーカー・型式のものを探すのも大変だから、
8GBx2、16GBx2の2枚セットなメモリーを買いましょう。
系32GBと16GBで今ならこんなあたり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001032662_K0001551179_K0001203817_K0001032656&pd_ctg=0520
書込番号:25556624
2点

DDR4-3200 SDRAM UDIMM 8GB×2または16GB×2は以下のとおり。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16,8&pdf_so=p1
書込番号:25556820
2点

こんにちは。
『IdeaCentre 5i Gen 8』で使用されているメモリーモジュールは"PC4-25600"という規格、もしくは"DDR4-3200"というメモリーチップ規格のものです。
BIOS(UEFI)内にXMPの設定をする項目が見当たらないので、オーバークロックメモリーは避けた方が良いと思います。
念のため、ご自身でもBIOS(UEFI)を確認してみてください。
特にこだわりがないのであれば、
8GBx1枚
・crucial CT8G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370948/
8GBx2枚
・crucial CT2K8G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370950/
・16GBx2枚
crucial CT2K16G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370952/
あたりが無難な選択だと思います。
相性というか品質を気にするのであれば、メモリーチップ製造からメモリーモジュール製造までを一貫して行っているクルーシャル(Micron)やエッセンコア(SK Hynix)の製品を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25557093
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





