
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2023年3月23日 00:17 |
![]() |
14 | 5 | 2023年3月6日 22:23 |
![]() |
3 | 11 | 2023年2月28日 13:53 |
![]() |
2 | 4 | 2023年1月31日 20:00 |
![]() |
13 | 17 | 2023年7月22日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2022年12月23日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75t Tower Gen2 価格.com限定・AMD Ryzen 5 PRO 5650G・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス2 11RCCTO1WW
本PCを買うか迷っています。
用途は株取引のチャート見るために4kモニターをデュアルでみようと思っています。
比較している機種だとグラボ増設が必要そうだし、これは必要なさそうだし、安いしと思っているのですが、どう思われますか?
主観で構わないので教えていただけると助かります。
比較
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001417214_K0001438858_K0001511566
書込番号:25191237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較のどの機種もCPU内蔵のGPUのみです。
4K動画を複数画面表示はスムーズさでは厳しいです。
ワードエクセルなど静止画なら大丈夫です。
株価チャートも一応は動画として扱ったほうが良いし、そのソフトの仕様推奨スペックも確認されたほうが良いです。
最低GTX1650クラスのGPUあるほうが良いと思いますよ。
書込番号:25191276
1点

WQHDやFHDの複数画面でなら問題ない気がしますが。。
書込番号:25191278
1点

動きが悪いようなら増設も考えております。
とりあえずは一台運用で将来の拡張性も考えると本機種かなと思いましたが、CPUの性能差があるか気になっています。
書込番号:25191310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Inspiron デスクトップ Core i5 12400・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル
Video
1 x DisplayPort 1.4ポート
1 x HDMI 1.4bポート
NOTE: HDMIポートの解像度は最大1920 x 1200です。
180W 電源ユニット(Bronze) ブラックシャーシ
Magnate IM Core i5 12400/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB/DVD K/10889-11d
映像出力:HDMI ×1 、DisplayPort ×1、D-Sub ×1
電源 450W 電源 (80PLUS BRONZE)
ThinkCentre M75t Tower Gen2 価格.com限定・AMD Ryzen 5 PRO 5650G・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス2 11RCCTO1WW
ディスプレイ関連ポート:HDMI x1, DisplayPort x2 注3
フォームファクタータワー型 310W 92%
ビデオカード増設なら、電源容量450WのMagnate IM Core i5 12400/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB/DVD K/10889-11d。
ビデオカード増設しないなら、DisplayPort x2 のThinkCentre M75t Tower Gen2 。
HDMI端子への変換ケーブルやUSB Type-Cへの双方変換ケーブルで柔軟に対応できます。
Inspiron デスクトップ Core i5 12400・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデルは、HDMI 1.4bじゃつ180W 電源ユニットで論外。
書込番号:25191318
5点

どうもありがとうございました。
検討の結果、Lenovo M75tの購入をきめました。
書込番号:25191482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 11JN004WJP [ブラック]
本製品 製品番号: 11JN004WJP 類似製品:製品番号: 11JNS00H00の違いがキーボード : ワイヤレスかUSBかの違いしか理解できませんがあっているのでしょうか?それで約3千円も違うものですか?
4点

>>本製品 製品番号: 11JN004WJP 類似製品:製品番号: 11JNS00H00の違いがキーボード : ワイヤレスかUSBかの違いしか理解できませんがあっているのでしょうか?
合っていますね。
>>それで約3千円も違うものですか?
即納!という赤いアイコン。
書込番号:25171110
2点

書込番号:25171117
3点

たぶん前者が数量限定で、後者は数量が豊富にあるってことじゃないですかね?
前者は即納可能みたいですから、在庫がすでにあるのでしょう。それが数台なのか10台以上なのかはわかりません。
書込番号:25171137
2点

>KIMONOSTEREOさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
在庫あり可能性ありそうですね。
書込番号:25171373
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M73z All-In-One 10BB003FJP
いつもお世話になっております。
また教えてください。
システムの種類が32bitオペレーティング なので4GB。(最近わかりました。)
仮想メモリで初期値サイズ、最大値サイズをイコールにした方が断片化が起きにくいと書かれています。
カスタムをこのようにしました。初期値サイズ・・4096、最大値サイズ・・8192 の場合低いサイズにあわせるのですか?
おすすめサイズ教えてください。(自動よりカスタムにトライしたいので)
※スタートアップでESET以外無効にしています。
=====================
システム情報より
インスト済み物理メモリ(RAM) 12.0GB
合計物理メモリ 3.42GB
利用可能な物理メモリ 1.16GB
合計仮想メモリ 7.42GB
利用可能な仮想メモリ 4.61GB
タスクマネージャーより
2095MB使用中 1390MBを使用可能
使用中 利用可能
2.0GB(0MB) 1.4GB
コミット済み キャシュ済み
2.3/7.4GB 1.4GB
ページプール 非ページプール
213MB 385MB
=============================
よろしくお願いいたします。
0点

あなたが必要とする量は他人にはわかりません。
タスクマネージャーのバフォーマンスタブ眺めながら作業するなり、自分で測ってください。
書込番号:25152449
1点

具体的に元の設定でなにか問題が起きたのですか?
低性能をなんとかしたいといったところでしょうが。何か弄って速度上がったら良いな…とか考えるにはもう、いかんともし難いPCです。Pagefileのサイズを弄ったところで焼け石に水です。
そもそもで言えば。9年前の古いPC。OSが32bit版だからメモリ4GB以上に意味がない。ストレージがHDD。20インチで1600x900。まぁCPUスコアが3305なので。最低ランクではないにしろかなりの低性能。
素直にSSD搭載の今時のPCに買い換えた方がいいでしょう。全く別次元の使い心地が待っていますよ。
それでもなんとかしたい…と言うのなら、HDDからSSDへ換装しましょう。SSDなら断片かなんて気にする必要はありません。
書込番号:25152496
2点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
どうもありがとうございました。
自分でやった結果が上記です。
書込番号:25152501
0点

Windows 10 64bitへアップグレードすれば、4GBの呪縛から逃れるのではないですか。
>Windows10にアップグレードする際に32bit版のWindows7/8.1を64bit版へ無料で変更する方法
https://tarelife.com/windows10-update-32to64/
書込番号:25152528
0点

>turi77さん
こんにちは。
このモデルは最大 16GB までメモリを増設できるようですので、>キハ65さんが書かれているように Windows 10 64bit へのアップグレードを行って、同時にメモリも増設なさるのが(今よりはるかに)幸せになれる気がします(仮想メモリの設定などは気にする必要がなくなります)。
Windows 10 へのアップグレードは以下から可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ただし Windows 10 へのアップグレードは失敗するケースもありますので、大切な個人データなどのバックアップはお忘れなく。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152601
0点

> カスタムをこのようにしました。初期値サイズ・・4096、最大値サイズ・・8192 の場合低いサイズにあわせるのですか?
最大値に初期サイズを合わせる。
> おすすめサイズ教えてください。(自動よりカスタムにトライしたいので)
11530 とかにしておけば不足する事が無いかと。
書込番号:25152846
0点

ああすいません、32bitか。
0でOK。
そもそもRAMが足りてるのでページファイル作る意味が無いです。
書込番号:25154023
0点

過去に中古品を購入してらっしゃいますが、中古品が安いとは限りませんよ。
中古品で数年前のCPUなのに27800円で売られてたりしてます。新品で2年前のRyzenで
スコアも良いものが25000円台であったりします。
そしてturi77さんはWindowsが32bitOSであるにもかかわらずメモリを8GB購入しています
釣りなら構いませんが、実際にやっちゃっていたら勿体ないと思います。せっかくデュアル動作で4GB+4GB分の
速度が上がったメモリが使えるのに
64bitに対応したUbuntuもしくはWindowsなら、ビデオメモリとしては最大2GB メインメモリとしては10GB全て扱えます
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10-32/da33ae5c-7925-472e-87a5-ed44ca0965ae
64Bitに対応したOSはこちらからダウンロードできます(公式サイトですし、無料でできます)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
https://www.ubuntulinux.jp/
DVDやブルーレイ、USBメモリ等に焼き込んでから、それらのディスクからブートする事で
Windows 10 64bit対応の綺麗なOSがインストールできます。 ThinkCentre M73zにあるバックアップ領域はHDDの別パーティーションにありますが、HDDごとSSDに "交換" する事で、消去する必要性を亡くすことができます。
抜いたHDDはWindows10 Pro 32bitにアップグレードした後、手元に保管しておいてください。
Windows 7 Professional 32bitを Windows10 Pro 32bit にアップグレードした後、認証が終わります。認証されれば
まっさらなSSDにも「Windows10 Pro 64bit」としてクリーンインストールが可能です。そうすれば殆どのドライバはMicrosoftから配布されるでしょう
ただ、Win7でしか使えないドライバを使っているハードウェア等はドライバも配布されていないので
それらは使えない状態になると思います。
なので昔の環境は「HDD」にそのまま残しておいて「SSD」に換装し、そこにまっさらなWindows10 Pro 64bitを入れれば
困った状態になる事はないでしょう。
そして「SSDに換装する」「メモリ増設をした」メリットを最大限に活かすことが可能になります。
「Core i3 4130(Haswell)」も第4世代(2014年)のパソコンで、2コアで古いっちゃ古いですが
必要最小限の用途であればHDDからSSDに換装するだけでだいぶ快適になると思います。
弱いのはGPU(グラフィック処理、動画再生)辺りですね。
ハードが64bit対応なのに、OSが32bitなのは勿体ないです。宝をそのまま眠らせておくようなものです。
AOMEIはウィルスやスパイウェア疑惑の出てたソフトなので今も使ってるならざっくり初期化してしまって
使わないことをお勧めします。(動作の足を引っ張ります)
貴方がやるべき事は
「SATA HDD」の状態でMicrosoft公式サイトからMediaCreationToolを落としてきてUSBメモリ等にWindows10 32/64bitのOSブートイメージを焼き込むことと、Windows10 Pro 32bitにアップグレードを行い、インターネットで認証を終える事と
その後で SATA SSDを購入し(安いもので2000円〜4000円 128GB-256GB )
SATA HDDと交換を行い USBメモリからWindows10 64bitをインストールし、宝の山を目覚めさせる事ですね
他人にやって貰うのもいいですが、自分でやる方がやり終えた時喜びが増しますよ。
書込番号:25158444
0点

「認証」と書きましたが、この認証はマザーボードのBIOS内の個別に割り振られた数値を読み取って
アップグレードした事をMicrosoftに飛ばすことで完了します。OEMなのでシリアルナンバーは無しで構いません
HDD内のWindowsを一度でもアップグレードが成功し、Microsoftの認証をクリアできれば
その後は何度でもWindows7やWindows10を消したりインストールしたりしても認証自体が消えることはありません。
それを行わずHDDを消去したり、HDDを取り外してSSDに換装し、USBメモリやDVDからWindows10をクリーンインストールした場合は認証ができず、エラーが出続けます。そのままでも問題なく使えますけど、例えばturi77さんがこの先
中古屋に持っていった場合、商品価値が落ちます(OSがない状態になるので)
法的な問題もあるのでアップグレードだけはきっちり行っておいたほうがいいです
アップグレードはUSBメモリやDVDのWindows10イメージディスクからできると思います。
書込番号:25158489
0点

キハ65さん
いつも大変お世話になっております。
既にwin7?,8?からwin10にしています。
クールシルバーメタリックさん
合わせるのは大きいサイズ
ありがとうございます。
CwGさん
メモリは12GBしています。
34bitの人は64bitに出来る・・?
ちょっと自信ありませんので32bitで我慢します。
魔境天使_Luciferさん
最大値に初期サイズを合わせる。
ありがとうございます。
ムアディブさん
ああすいません、32bitか。0でOK。
そもそもRAMが足りてるのでページファイル作る意味が無いです。
┗>そうゆう事ですね。
32bitは4GBで3.42GBぐらいしか・・?
0と初期4096、最大8192の比較したら
0が合計仮想メモリ・・3.42GB、利用可能な仮想メモリ・・581MB
初期4096、最大8192は、
合計仮想メモリ・・7.42GB、利用可能な仮想メモリ・・4.97GBでした。
余計なアプリを立ち上げないで物理メモリ以内で勝負するという事ですか?
スタートアップでほとんどOFFにしています。
いつもありがとうございます。
きとうくんさん
(過去にはパナを中古購入しています。(SSDで64bit、win10、メモリ8GBで30,000円)
若いと新品買えますが・・?)
このパソコンは超古くて元4GBでした。メルカリで8GBが1200円ぐらいで購入しました。
4GBもそのくらいの価格かなぁ~?入れるの8GBのみでよかったかも?
CPU-Zで見ると8GBがdualになっていました。
>貴方がやるべき事は
詳細なアドバイスありがとうございます。
※皆様
いつもありがとうございます。
少しずつパソコンがわかってきているような・・?
書込番号:25162537
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
質問
m75q-1にryzen5 2400Gを載せることはできるのでしょうか?
メイン機で使用しているCPUがスッポンからの、ピン折れで使用不可になってしまったので、m75q-1から3400GEを拝借してメインで使用中です。
m75q-1も使用したいので、2400Gを載せることが可能ならオークション等で購入しようと思っています。
ご存知の方又は、試せる方教えて下さい。
書込番号:25120935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存じの人がいるとも思えないけど。
メインPCのCPUの方を買い直しては?
書込番号:25121023
0点

それもそうなんですが用途的に安く済ませたいなと思いまして…笑
書込番号:25121318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

southcloudさん、こんばんは。
この機種を保有しているわけでもなく実際に試すこともできないのですが、、、
こちら↓からBIOS(M2FKT30A)をダウンロードして中を覗いてみた感じでは「Ryzen 5 2400G(CPUID=810F10)」も認識してくれそうな感じではあります。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/m75q-1/11a4/11a4cto1ww/downloads/driver-list/component?name=BIOS%2FUEFI
ただ、サービス部品として「Ryzen 5 PRO 2400GE」はあるものの「Ryzen 5 2400G」は登録されていませんでした。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/m75q-1/11a4/11a4cto1ww/parts/display/model
あと、TDPが35Wから65Wに増加するので冷却面に不安があります。
また、ACアダプターが標準では65Wのようなのでおそらく電力不足になります。
別途用意されている135Wのものが必要になるでしょう。
TDP35WのCPUがお安く調達できるのであればチャレンジするのも面白いかもしれませんが、TDP65WのCPUではちょっとためらいますね。
書込番号:25121567
1点

べーたんmkUSR以降さん
BIOSのデータから対応を確認できるんですね。分かりやすく画像添付までありがとうございます。
発熱や電力問題に関しては、主にサーバーとして使っている事もありなるべく省電力で動いて欲しいので、調達コストを含めると65wの2400Gに電力制限をかけて対応するのが私にはベストですかね。
何はともあれ対応している事が分かって満足ですありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25121608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
windows11 アップデートレビジョン 22H2になってからセキュリティ設定の「メモリ整合性」を有効にすると不具合多発
・最新インストール版をダウンロードしクリンインストールすると画面解像度が大きすぎ正常表示せず
・winアップデートでも画面表示は異常で変わらず新たに不具合発生
起動時に丸回転が途中で数回停止し起動まで数分待たされる又、シャットダウン時も同じ状態が起きる
・色々やってみてセキュリテイの「コア分離」「メモリ整合性」を無効にすると不具合はでない正常に起動/シャットダウンも待たされずに動作する ただし「Amazonアプリストア」をインストールすると同じ事が起きる
私のマシンがネットで上がっている情報で何かのドライバーが原因しているのか全く分からず購入して一年チョット経過しているためLenovoのサポート受けられず
どなたか症状が起きている方対処方が分かる方ご教授願えませんか。
1点

>eadd425さん
こんにちは。
このPCは使っていませんが Windows 11 をお使いとのことで、HPを見てみたところ BIOS やチップセットのアップデートがいくつかリリースされているようですが、これらは適用済みなのでしょうか?
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m75q-gen-2/downloads/driver-list
もし上記のアップデートを適用済みなのに問題が発生するとしたら、考えられる可能性としては OS クリーンインストール後(なおかつ WindowsUpdate を最新まで適用後)にインストールした何らかのソフトに問題があるか、 OS の設定を変更した事などに問題があるかのどちらかしか思いつきません。
>セキュリテイの「コア分離」「メモリ整合性」
上記の機能には、まだまだ問題が多いような気がしますので、個人的には変更しないほうが安定動作するような気がします。
なお、ご存知とは思いますが BIOS アップデートに失敗した場合はメーカー修理が必要になりますので、そのあたりは自己責任でお願いします(この手のトラブルは、最近は減ってきているような気がしますが)。
書込番号:25107007
0点

CwG さんお連絡ありがとうございます
・Lenovoホームページの記載があるwin11系のアップデート BIOS更新
入れる事のできるものは全てやってみましたが改善なし
BIOSも最新版にアップデートついでにCMOSクリアーもやってみました
ハード構成も最低限のDSP、KB、マウスのみ接続です
NVMe,メモリーも特に変わった物を使っていませんので問題はないと思います
・インストールした何らかのソフトに問題があるか、 OSの設定を変更した事などに問題があるか
win11インストール直後から発生してますのでインストールソフトとは考えにくい
OSの設定変更もなしデフォルトのままです
・セキュリテイの「コア分離」「メモリ整合性」機能には、まだまだ問題が多いような気がします
やはりOSの問題が一番疑わしいのでしょうか ただwin11アップデート「22H2」前まで問題なかったようです
ただし「メモリ整合性」が有効になっていたかは確認していませんでした
愚痴になりますが「メモリ整合性」が原因しているのが分かるまで大変な時間と苦労の連続でした
「メモリ整合性」はセキュリティーに関するものなので出来たら使いたいのが本当です
マイクロソフトあるいはメーカーのLENOBO側の問題で改善があるか期待するだけです
書込番号:25107081
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>ただし「メモリ整合性」が有効になっていたかは確認していませんでした
一応確認してみて下さい。有効になっていれば無効にしてどうなるか。
>愚痴になりますが「メモリ整合性」が原因しているのが分かるまで大変な時間と苦労の連続でした
>「メモリ整合性」はセキュリティーに関するものなので出来たら使いたいのが本当です
>マイクロソフトあるいはメーカーのLENOBO側の問題で改善があるか期待するだけです
ちなみにセキュリティソフトは何かお使いですか? Microsoft Defender のままなのでしたら、「メモリ整合性」うんぬんよりも、むしろそちらのほうが問題を引き起こす(ウイルスに感染する)可能性が高いと思います(既に信頼できるセキュリティソフトをお使いなら無視して下さい)。
上記にも問題が無いようなのでしたら、きっと win11アップデート「22H2」でデグレードしたのでしょう(よくある話です)。
もし「22H2」の適用前に戻せるのならそれで様子を見られてはどうでしょうか(21H2 などのインストールメディアを持っておられる場合)。
それでもダメなら Windows 10 に戻して使うという方法も有りだと思います(動作が安定しないPCよりは、遥かにマシかと思います)。
書込番号:25107142
0点

CwG さんお連絡ありがとうございます
・こちらの書き方が悪かったと現在はwin11アップデート「22H2」での「メモリ整合性」無効で使用していて問題の起動/シャットダウで異常に時かかるのはありません一見正常につかえます
・セキュリティソフトソフト系に関してはMicrosoft Defenderのままですウイルスに感染する恐れはインストール直後ですので無いとおもいます
他におもいつくことがあればお教授よろしくお願いいたします
書込番号:25107175
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>win11アップデート「22H2」での「メモリ整合性」無効で使用していて問題の起動/シャットダウで異常に時かかるのはありません一見正常につかえます
それなら、そのまま使用なさればいいのではないでしょうか。
>ただし「Amazonアプリストア」をインストールすると同じ事が起きる
この状況で、上記の問題もクリアされているのですか?
>・セキュリティソフトソフト系に関してはMicrosoft Defenderのままですウイルスに感染する恐れはインストール直後ですので無いとおもいます
そうですね。インストール直後はウイルス感染の可能性は低いと思いますが、今後も Microsoft Defender のままなのでしたら、個人的にはそちらのほうが危険だと思います。
実際、 Microsoft Defender を使っていてウイルス感染した知り合いを知っています(比較的最近の話です)。
書込番号:25107201
0点

CwGさんお連絡ありがとうございます
・「メモリ整合性」無効で使えてますがせっかくのセキュリティ機能なので使えたらと思って色々やってる次第です
・「アマゾンアプリストアー」インストールで同じ事がおきる
これに関しては「メモリ整合性」無効でも一回インストールすると再インストールしなければ直らないじょうたいですアプリをアンインストールしてもだめです
書込番号:25107227
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>・「メモリ整合性」無効で使えてますがせっかくのセキュリティ機能なので使えたらと思って色々やってる次第です
それはスレ主さんの自由ですので、使えるようになればいいですね(「メモリ整合性」に関しては、他の方からのコメントを期待したいところです)。
>・「アマゾンアプリストアー」インストールで同じ事がおきる
>これに関しては「メモリ整合性」無効でも一回インストールすると再インストールしなければ直らないじょうたいですアプリをアンインストールしてもだめです
「アマゾンアプリストアー」をインストールせずに運用できるのなら問題ありませんが、「アマゾンアプリストアー」が必須なのでしたら、このままではダメですね(再インストールで問題が発生しなくなるのでしたら、それでいいと思いますが)。
書込番号:25107246
0点

CwGさん
連絡ありがとうございます
書き忘れました「アマゾンアプリストアー」は「22H2」前のレビジョンだと正常に動いてました
この状況だとwindowsの不具合の可能性が濃厚と推測します
もしよければ差し支えなければ
win11 22H2を他の機器で使用問題ないかの情報等あれば知りたいと思っております。
書込番号:25107254
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>書き忘れました「アマゾンアプリストアー」は「22H2」前のレビジョンだと正常に動いてました
>この状況だとwindowsの不具合の可能性が濃厚と推測します
そうなんですね、ならばそうですね。 Windows 側の不具合の可能性が大きいですね。
ちなみに、既にご存知かもしれませんが、「メモリ整合性」に関しては以下のような条件があるようです。
・ドライバ
HVCI 互換ドライバーがインストールされている必要があります
→ もしかすると、22H2に対応するために、ドライバーのアップデートが必要な状況になっている可能性もあります。
・BIOS
仮想化を有効にする必要があります
→ こちらは問題ないかと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html
いずれにしても、現時点でメモリー整合性有効化を使いたいのでしたら、修正パッチがリリースされるのを待つか、21H2 に戻すか、あるいは Windows 10 にするか、といった選択肢になるのかもしれません。
>もしよければ差し支えなければ
>win11 22H2を他の機器で使用問題ないかの情報等あれば知りたいと思っております。
ざっと調べてみましたが、以下のようなトラブルが発生しているようです。
Windows 11 コア分離により Intel CPU のオーバークロックが無効になる
https://windows-waza.com/windows-11-core-separation-intel-cpu-overclocking-disabled/
他にも 22H2 では様々なトラブルが発生しているようです(Chrome の場合 F3 キーで検索ダイアログを出して 22H2 で検索します)。
https://update1657.rssing.com/chan-13176747/all_p4260.html
書込番号:25107326
0点

お連絡ありがとうございます
チョット時間をかけてお指摘の事をやってみたいと思います結果に時間がかかると思います。
書込番号:25107355
1点

>eadd425さん
こんばんは。
>チョット時間をかけてお指摘の事をやってみたいと思います結果に時間がかかると思います。
ご返信はいつでも構いませんが、他の方からの(問題解決につながる)有効なコメントが投稿されることを期待したいですね。
書込番号:25107371
0点

CwG様
調べましたがやはりWin「22H2」では何となくお指摘されていた通り今の段階では開発途上の機能の様で個人使用の環境では心配する必要の機能のように感じてきました
「22H2」ではセキュリティー機能が増えたようです(「Smart App Control」など)そのためだと理解しましたこれ以上調べてもWindowsかLENOBOかが修正しないと解決しないとされないかも知れないが待つ以外ないのが最終判断と諦め気味です
ただ同じ機器で同一のトラブルで悩んでいるユーザーが結構居る筈なのに話題にされてないのが不思議です何故なら「22H2」を適用すると起動/シャットダウン時に異常な時間がかかり酷いときは5分〜10分待たされます。
書込番号:25107583
0点

>eadd425さん
こんばんは。
>調べましたがやはりWin「22H2」では何となくお指摘されていた通り今の段階では開発途上の機能の様で個人使用の環境では心配する必要の機能のように感じてきました
そうですね。個人的にはそう思います(まだ本格的に使うには値しない、ソフトウェアの品質としてはかなり低い気がします)。
>「22H2」ではセキュリティー機能が増えたようです(「Smart App Control」など)そのためだと理解しましたこれ以上調べてもWindowsかLENOBOかが修正しないと解決しないとされないかも知れないが待つ以外ないのが最終判断と諦め気味です
そうかもしれませんね。新たに機能が増えたのであれば Windows 側がこれを修正する可能性は低い気がします。かといって Lenovo が対応してくれるかどうかは微妙ですね(一応不具合として報告を上げておくという手はありますが)。
>ただ同じ機器で同一のトラブルで悩んでいるユーザーが結構居る筈なのに話題にされてないのが不思議です何故なら「22H2」を適用すると起動/シャットダウン時に異常な時間がかかり酷いときは5分〜10分待たされます。
そうなんですね。では、これから本格的に問題点として挙がってくる可能性はありますね。
実は、私は Windows 10 を使っていて、サポートが切れる 2025年までは Windows 10 で行くつもりです。
Windows 7 の時も(当時は既に Windows 10 が出ていましたが)サポート終了まで Windows 7 を使い続けました。
その理由は、今回のケースのように新しい OS はトラブルが多すぎるからです。
アップデートのたびに新たなトラブルが発生し、トラブル対応に追われるのは時間の無駄だからです。
何よりも、PCを使う真の目的は、使いたいソフトウェアが問題なく動作する事にあります。
その(使いたい)ソフトウェアの数が多ければ多いほど、新しい OS では問題が発生する可能性が高くなり、その分だけ生産性(作業効率)が落ちてしまいます。
普段、ブラウザとオフィスくらいしか使わない人にとっては Windows 11 などの新しい OS は問題がほとんど発生せずに快適なのかもしれませんが、「今まで使っていたソフトウェアが問題なく動作する。」これが一番大切だと私は思います。
幸いにも Windows 10 は、 Windows Vista や Windows 8 のように最悪の OS ではありませんので、 Windows 10 をサポート終了まで使い続けるという人は意外と多い気がします。
以下は参考までに。
【2022年版】Windowsバージョン別シェア率まとめ。Windows11のリリースから約1年でどの程度伸びたか?
https://www.qbook.jp/column/20221130_1471.html
書込番号:25107663
1点

CwG 様
今回は色々ありがとうございます
新たな書き込みがあるか待ってみますやはり一番気になるのが同一ききで同じ現象が発生しているかです
書込番号:25108028
2点

Firmware アップデートで解決しました
下記を適用で解決
M75g Tiny Gen2ユーザの参考になればと思いUPしています
EC Firmware アップデート (オペレーティング システム バージョン)
1010.3 KB
M3CCT14A
2023年2月27日
書込番号:25163638
8点

>eadd425さん
ThinkCentre M75q Tiny Gen2の不具合の対策について、情報をあげていただきありがとうございました。
私も初期化やACアダプタの交換、メモリ、SSD、CPUの稼働コア数の制限などいろいろ変更して試してみましたが、突然のフリーズが多発し、あきらめていました。
教えていただいたアップデートでその後、全く不具合がでていません。
素晴らしい情報に感謝いたします。
書込番号:25354634
0点

>luccaluccaさん
お役に立てて幸いです
私もこれが原因と判るまで随分時間がかかりました
書込番号:25354724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M73z All-In-One 10BB003FJP
いつもお世話になっております。
ありがとうございます。
素朴な質問です。ふと思ったのですが?
Lenovo_Recovery が Qドライブにありますがここに仮想メモリを設定しても
かまいませんんか?
Cドライブ「ページングファイルなし」にチェックを入れ、Cドライブのファイルサイズをなしに変更。
メモリ-12GB
初期1600MB
最大1600MB
よろしくお願いいたします。
0点

>>Lenovo_Recovery が Qドライブにありますがここに仮想メモリを設定しても
>>かまいませんんか?
アップした図でDのところがQと表示されるのでしょうか。
リカバリパーティションを突くのは好ましくないと思いますが、やりたいなら自己責任で行って下さい。
もしかの場合に備えてUSBメモリで回復ドライブの作成とシステムイメージのバックアップを取って下さい。
Windows 11での設定方法です。
https://pc-karuma.net/how-to-set-virtual-memory-in-windows-11/
書込番号:25061660
0点

必要があって容量の余裕見てパーティション切ってるんだろうから、余計なことしない方がいいんじゃないかとw
書込番号:25061976
0点

>キハ65さん
>ムアディブさん
余計な事しません。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:25065741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





