
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2022年2月27日 18:28 |
![]() |
3 | 6 | 2022年2月13日 15:44 |
![]() |
13 | 14 | 2022年2月12日 21:49 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年1月14日 10:28 |
![]() |
0 | 8 | 2022年1月3日 20:27 |
![]() |
5 | 6 | 2021年12月15日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
過去ログでもあがっていますが、このマシンはUSBブートでWindows10をインストールできないでしょうか?Windows10インストールUSBを作成したUSBメモリはバッファローのRUF3-K16GA-WH/Nです。ブート時にF12で起動デバイス選択しても、表示されません。シリコンパワーのSP016GBUF3B02V1PJBでも駄目でした。リカバリメディアは作成して問題なくリカバリーできるのですが、OSのインストールUSBを作成すると認識されません。
0点

こちらの方は参考にされたのですか?
>クリーンインストールの手順について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001218252/SortID=23488930/
書込番号:24609331
0点

>キハ65さん
はい、確認させていただきました。
やはりバッファロー製品が原因のようですね。東芝製を買おうと思います。家を探したらサンディスク製品ありましたので、使用したところインストール出来ました。
これはライゼンだからでしょうか?このようにイレギュラーなことがこの先起こるようであれば、やはりインテル製品がいい気がしますが。
書込番号:24609365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
上記の口コミでは、
>私の方は"念には念を"で、1番最初に書き込みしたリンク先で紹介されていた東芝製のUSBを購入してリトライしましたところ、無事に作業完了することができました。
東芝メモリ株式会社はキオクシア株式会社に社名変更しましたから、KIOXIAのUSBメモリーを使用してはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=18727&pdf_Spec301=16,8&pdf_so=p1
書込番号:24609378
0点

>キハ65さん
はい、KIOXIAのUSBメモリーを購入しました。
初Ryzenなのですが、Ryzenだからでしょうか?
書込番号:24609389
0点

電源オンまたは再起動時にF12ォーではなく、F1キーを押して下さい。
ユーザーガイド18ページから。
>2. コンピューターを再起動します。ロゴ画面が表示されたら、F1 または Fn+F1 を押します。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen2_ug_ja.pdf
また、リカバリ用にUSBメモリーに回復ドライブを作成して下さい。
>USB リカバリードライブを作成して、Windows 10のリカバリーに利用する
https://support.lenovo.com/id/ja/solutions/ht117511
書込番号:24609450
0点

>キハ65さん
一時的なブート変更だったので、F12を押しました。
リカバリメディアは、作成済みです。
書込番号:24609824
1点

なんと、バスパワーのUSBポータブルハードディスクも認識できませんでした。(シンプルBOXUSB 3.0 SATA 6G + 東芝の2.5HDD)
セルフパワーのUSBお立ち台にHDDを差したら、認識されました。前途多難な気がしてきました。。
書込番号:24609827
0点

>masu546さん
以下サイトの「Windows 10から BIOSに入る」を参照し、
設定 → 回復 → 更新とセキュリティ → PCの起動をカスタマイズする」項目の「今すぐ再起動」を選択
→ トラブルシューティング → 詳細オプション → UEFI ファームウェアの設定 → 再起動 → BIOS起動
で、起動順位を変更して下さい。
>推奨するBIOSの入り方 - ThinkPad, ThinkCentre, ThinkStation
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht500222
書込番号:24610021
0点

>キハ65さん
そもそも、BIOSで認識されないのです。。
諦めて他社のUSBメモリ買います。
やっぱり、インテルがよかったですね。
皆さんコメントありがとうございます。
無事、Windows10とWindows11のデュアルブート環境ができました。
書込番号:24610341
0点

結局、他のメーカー東芝やトランセンド、バッファローの古いUSBメモリを購入しましたが、新規購入したものはすべてBIOSで認識しませんでした。メーカーに問い合わせして、初期不良か修理することにしました。
書込番号:24624351
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
Windows10Homeプリインストール機器ですが、Windows10ProfessionalやWindows11Professionalをクリーンインストールして、認証できるでしょうか?それともWindows10Homeしか認証されないでしょうか?
2点

Home/Pro 別々のライセンスが必要です。
従って,クリーンインストール出来るのは,WIndows 11 Home 若しくは Windows 10 Home ・・・
書込番号:24596615
1点

>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
書込番号:24596672
0点

もうひとつ。
Windows HomeでもメーカーPCなのでOEMバージョンです。
パッケージ版のようなRetailバージョンでもない、1台(1代)限りのOSなので、Retail版(PC変わっても何度もインストール可)
のものとは、当然に価格も異なります。
同じHome同士でも差異あるのに、Home → Pro(Retail)は結構な価格差が。。
ここはあっさりと、パッケージ版Proを買われることです。
書込番号:24596755
0点

>>Windows10Homeプリインストール機器ですが、Windows10ProfessionalやWindows11Professionalをクリーンインストールして、認証できるでしょうか?
最初から、クリーンインストールするなら、Windows 11 Proのパッケージ版(DSP版はある)はまだ販売されていないから、Windows 10 Proのパッケージ版を購入してアップグレードしたが良いでしょう。
https://kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_se=10,11&pdf_so=p1&pdf_kw=Pro
書込番号:24597040
0点

皆さんコメントありがとうございます。
ライセンスさえあれば、Windows10Proも大丈夫なんですね、よかったです。
書込番号:24597313
0点

私は確かめたことないけど、安価なDSP版ってRetail ライセンスなの?
なんか これもOEMライセンスじゃない?って気もしないけど。。
書込番号:24597429
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
Ryzen™ 7 Pro 5750GEと、Ryzen™ 5 PRO 5650GEと迷っています。今使っているのが、ThinkCentre M700 Tiny の Core™ i7-6700T(まだCore i9が出る前のi7) のSATA接続のMX500 CT1000MX500SSD1/JPです。M.2 PCIe-NVMe SSDとはいえ、体感速度が落ちるんじゃないかと不安ですが、詳しいかたアドバイスをお願いします。M.2 PCIe-NVMe SSDは、WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0CかWD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0Cの高速なものに換装する予定です。使用用途は、重い用途としては、VMWareの仮想マシンを走らせることです。
0点

>masu546さん
Passmark値は下のようになっているので、どちらを選んでも、体感速度が遅くなる心配は無用でしょう。
5750GE 22467
5650GE 18914
6700T 7263
書込番号:24594247
1点

SSDの速度をベンチマークスコアじゃなく、実際の体感でなら起動時の早さくらい。
あとは重めのソフト立ち上げでの早さ測定くらいしかないでしょ。
SATA 550MB/sの速度を M.2だから3400MB/sになっても、いつも早いな!って感じることもないですよ。
寧ろ、CPUの違いでキビキビ感は、本当にいつも感じますよ。
書込番号:24594248
1点

キビキビ感の違いを体験したいなら、PC2台は必要^^
i5 11400
i7 12700K
両者でハッキリ雰囲気変わりますが、もし1台だけなら感覚麻痺で12700Kでも分からなくなってそう。。
書込番号:24594253
1点

PCのキビキビ感は、CPUのシングルスコア、ストレージの読み込み、書き込み速度で決まってくると思います。
やはり、NVMeのM.2 SSDがSATA SSDよりキビキビ感が感じられます。
書込番号:24594258
1点

描画能力もかなり大きな要素があります。
グラボRTX3070を i5 11400機に載せたときは感覚的に凄くそれを感じましたね。
11400機のGTX1050 → GTX1650に変えたばかりですが、今度は殆ど感じていません。
書込番号:24594293
1点

自分なら5750GEと5650GEなら5650GEかなー?とは思います。
6700Tとだったら電力性能比が2倍以上有るので、Ryzenの方がきびきび動作するんですが、35Wで8コアも有ると周波数が上がりにくいので却って6コアくらいの方が体感しやすいと思います。
書込番号:24594322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あずたろうさん の言ってるように
2台並べて同じ作業でもさせてみれば実感できるくらいの差がでるかもしれないけど、
別々の機会で別の作業させてるなかで「明らかに挙動が違う」なんて感じるのは
HDD→SSDに変更があった時ぐらいだと思うけどね。
自分が3700X+NVMe SSDで妻が2200G+SATA SSDだけど、
ネットサーフィンなんかの普段使いではどっちもモッサリ感なんてないし
時折メンテで妻のPCいじったりしても全然動作が遅くてストレス…なんてことないし。
書込番号:24594446
1点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!
そうですね、ThinkCentreM700 TinyをSSD化した時ほど、体感はないかもしれないですね。
今、5650GEがセールで59950円と6万円を切っているので、
CPUのベンチマークとコストパフォーマンス考えると5650GEがいいかなと思いました。
Windows10のサポート終了で、Windows11への対応ができるマシンが欲しくて、
初Ryzenなので皆さんに聞いてみたくて書き込みましたけど、よかったと思います。
ThinkCentre M60e TinyのCore™ i5-1035G1よりは、5650GEのほうが速いですよね?
書込番号:24594535
0点

まあ、性能比較はいろんな観点があるのだけど、自分はGeekBench5を割と見ます。
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&q=1035G1
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&q=5650GE
シングル性能もマルチ性能も割とRyzen5 5650GEの方が速いのかな?という感じはします。
コア数が4と6の差もあるのでそのまま差が出る感じですかな?電力性能比が高いRyzen側に分がある感じはします。
※ より高クロックで動作しやすい。
内蔵グラフィックに差もあるけど、映ればいいや的ならあまり変わらない気はします。G1はUHDグラフィックスなのでXeほど良いというわけではないのでRadeon Graohicsの方がここも良いのかな?とは思う。
書込番号:24594551
1点

>使用用途は、重い用途としては、VMWareの仮想マシンを走らせることです。
仮想マシンは重くないですよ。
仮想マシンが重かったら誰も使わないですよね。
OSがもう一個走るわけでメモリーフットプリントはガバっと取りますから、小容量で動かしたらダメですけど。
そういう意味だと、このマシンそのままなら、4GBとか8GBの仮想マシン起動すると、当然ながらホストのWindowsを圧迫して速度は低下するでしょう。
心配するところが間違ってます。
書込番号:24594717
2点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
コア数が違うんですね、やはり5650GEの方が良さそうですね。
>ムアディブさん
そうですね、メモリは大事ですね。
仮想マシンを走らす為には、メモリ32GBくらいあったほうがいいでしょうか?
デフォルトの8GBに16GB足して、24GBにしようかと思っていました。
書込番号:24594769
0点

>masu546さん
24GBもあれば問題ないです。
ただ、仮想マシンは1つですか?複数ですか?
サーバーになるとかでも32GBまでいるかは仮想マシンの数次第だそ、CPUのコア数もそれで考えた方が良いです。
多分、デフォルトではSVMがオフだと思うのでオンにはしましょう。
書込番号:24594779
1点

>masu546さん
仮想マシンを何台使って何をするのかによりますね。
ネットアクセスのセキュリティ向上なら、仮想マシンはブラウザだけなので4GBで足ります。
ホストに8GBとしても12GBあればOKですね。
書込番号:24594782
1点

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
仮想マシンは、1つですがChromeを使っているのでChromeが約8GB使ってしまいます。
仮想メモリのスワップもSSDにさせたくないので、今のM700 Tiny 16GBでは少ないと感じます。
仕様が32GBまでになりますので、24GB以上にしようかと思います。
皆さんコメントありがとうございます。
メーカーも連休なので、連休明けに注文しようと思います。
書込番号:24595961
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V55t Mini-Tower 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11CCCTO1WW
メモリ 8GB 購入して増設を考えてますが、仕様上限が見つけられませんでした。搭載上限の容量は 64GB ですか?
32GB*2=64GB
書込番号:24542626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>最大メモリー容量 最大 32GB (PC4-21300 DDR4 SDRAM UDIMM)
>最大搭載メモリー数(スロット数) 最大 2
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-lenovo-v55t-mini-tower/
書込番号:24542642
0点

お二方共にありがとうございます。
カスタマイズの上限 = 搭載上限仕様なんですね。
書込番号:24542660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタマイズの上限 = 搭載上限仕様なんですね。
そりゃあまぁ、メーカーとしては、出来たとしてもそれ以上を保証する必要がないからね。
書込番号:24543484
0点

すみません、説明不足でした。
カスタマイズ構成で最大搭載が32GBなのは、知ってました
上記のリンクも見てましたがメモリ最大搭載時は速度が DDR4-3200 が DDR4-2666 相当にになっているので誤記かと思い。
CPUとマザーの仕様的な上限が知りたかっただけです。
書込番号:24543587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75t Tower Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11KECTO1WW
注文するときは省いたのですが、HDD とBRドライブを導入するつもりでいました。
ところが、到着後、中を見てみたら、端末に電気を供給するのに利用できる電源ケーブルが見当たりません。きっちりと必要なだけのケーブルが配置されていて、分岐可能なコードもありません。考えてみれば、SSDもM.2 SSDでマザーボード直結なので要らないということなのか。これはまいりました。
何とか解決する方法はあるのでしょうか。
0点


システムボード上にK SATA power connectorsが有るので、SATA電源コネクターが接続できそうですが、やはり既存のSATA電源ケーブルから分岐ケーブルを使う方が良さそうです。
ハードウエア保守マニュアル56ページと実機を見て観察して下さい。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75t_gen2_hmm.pdf
書込番号:24508575
0点

あずたろうさん、コメントいただきありがとうございます。
このケーブルはSATAの分岐ケーブルですよね。ところが、私のパソコンにはSATA用ケーブルが一本もありません。
マザーボードに電源を供給しているケーブルがあるだけです。こんなことがあるのかとビックリしました。
書込番号:24508581
0点

このPCには元々DVDドライブが搭載されて、それへ繋がるSATA電源ケーブルが当然にあったはずですが。。
書込番号:24508592
0点


キハ65さん、コメントいただきありがとうございます。
K SATA power connectorsを使ってみます。ここに刺せるケーブルは一本ついていました。何とかなりそうな気がしてきました。
そもそも、マニュアルの存在に気が付いていなかったのが問題でした。
あずたろうさん、重ねてコメントいただきありがとうございます。
電源から伸びているSATA用ケーブルは無い状態です。私としては初めて見る状態でビックリしました。でも、マザーボード上にSATA power connectorsがあるのでこれにつないでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24508606
0点

初めて,Lenovo のデスクトップを開けてみる人にとって,電源ユニットにSATAケーブルがない !
真逆,MBから電源供給とは ???・・・こんな感じでしょう,まあよかった!
書込番号:24508736
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
初回起動時にマウスとキーボードを操作したいのですが、初めて電源を入れる前に、ロジクールのマウスとキーボードのUSBアダプターを本体に付けて起動したところ、全く反応しません。
初回起動時は有線のUSBキーボードやマウスをつけて、最初のセットアップをしないといけないのか、他にやり方があるのか教えてください。
書込番号:24495245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロジクールのマウス・キーボード云々じゃなく、問題は方式です。
2.4GHzワイヤレスなら問題ないですが、Bluetoothはダメです。
Unyfilingはどうだったかわかりません。
書込番号:24495253
0点

上記考慮すれば、有線で行えば問題はありません。
書込番号:24495256
1点

Unifyingは、付属のドングルはペアリング済みだから即使える。
他のデバイスについてきた奴は先にソフトが必要。
書込番号:24495283
1点

キーボードとマウスコンボに付属しているUnifyingレシーバーならそのまま、キーボードとマウス別々なら片方の接続設定が必要、BluetoothならUSB接続のキーボードは最低限必要です。
USB接続なら無線有線は問いませんし、マウスはなくても多少面倒ですがペアリングは可能です。(マウスではPinやらパスワードの入力が面倒)
キーボードではタブキーとカーソルキー、スペースキーで操作します。
Windowsの初期設定からマウスのペアリングまで問題なく行えます。
但し無線の場合、キーボードやマウスとレシーバーがペアリング済みのものを使う場合です。
Unifyingの場合はソフトのインストールが必要なのでマウスを使ってキーボードをペアリングした方が楽かなと思います。(此方もキーボードでの操作は不可能ではないです)
2個の場合両方を挿して操作し、ソフトウエアをインストール後にキーボードのレシーバーを抜いてマウスでペアリング操作するのが楽だと思います。
Unifyingキーボードやマウスがレシーバーとペアリングされていない場合、Bluetoothと同じく最低限キーボードが必要になります。
書込番号:24495352
1点

皆さま、多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書かれている内容について、私なりに確認していきたいと思います。
なお、本製品は、10/8注文、12/15到着という期間を要しました。
書込番号:24495740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





