Lenovoすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Lenovo のクチコミ掲示板

(10223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1480スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo」のクチコミ掲示板に
Lenovoを新規書き込みLenovoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1480

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動

2021/12/13 05:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW

スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

複数台所有しており、それぞれ24時間連続稼働でpythonプログラムを走らせています。
だいたいcpu稼働率90%〜95%程度。

1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
ハードウェア、ソフトウェア共にLenovo指定のチェックプログラム走らせても問題なし。

現在Lenovoに修理だして2週間ほど経ちましたが、サポートセンターでは再現しないとのこと。
また、再現しない限り何もできない、とのことです。

ですが、Lenovo曰く負荷の高いテストはサポートセンターではできない、とのことで、
そりゃ再現もしない気がするのですが、同じような症状にあわれた方いらっしゃいませんか?

メモリを変えてみたり、こちらでできそうなことはやってみましたが変わらないです。

書込番号:24491461

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/12/13 05:49(1年以上前)

まるでCPUによるマイニングのような使い方を連続負荷運転で使用するPCでは無いので、
KP41でダウンしても電源さえ交換もできず、対策や同様な方を探しても意味ないです。
使用法を適切なものに変えて行い、省スペースPCとしての使い方で行うべきだと思います。

書込番号:24491475

ナイスクチコミ!4


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/13 08:23(1年以上前)

製品の能力の範囲内で使用するのはユーザーの自由だと思います。
もし、それで問題が起こるのであれば、製造者側で機能に制限をつける必要があります。

書込番号:24491617

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/13 09:49(1年以上前)

>1台だけ、2〜3日で再起動かかります。

爺の妄想(推測・・空想??)ですが,他の正常作動機器のACアダプターと交換してみては如何でしょう。
複数台の24時間連続高負荷稼働,AC100V系の安定度も気になるところです。


書込番号:24491716

ナイスクチコミ!1


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/13 10:21(1年以上前)

再現せずで返却になってしまったら、ACアダプタ試してみます。
正弦波UPS通しており、そのLOAD値はそれほど高くないので、
電源品質は問題ないのでは?と思っております。

書込番号:24491744

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/13 10:42(1年以上前)

左様で御座いましたか

電源供給が安定しているなら,常時インバーター方式でなくても大丈夫かも・・・

書込番号:24491777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/13 11:08(1年以上前)

故障で無ければ、電源不足か、熱暴走でしょうね。

電源容量は65Wですかね…

・説明書(仕様は7ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf

省エネPCとはいえ、この高い性能のCPUだと電源は綱渡り状態だと思います。
Windowsのシステム処理など重なるなどして何かのタイミングでCPU使用率が100%に暫く張り付いたら落ちる気がします。

私の直感的にCPU最大使用率で100Wくらいはいっていると思います。
ACアダプタは一瞬くらい電源容量を超えても落ちませんが、あまり続くと熱で落ちます。
(もし、可能ならUPSやワットチェッカーで消費電力を計測してみて下さい。)

一先ず、原因の絞り込みの一環として、電源オプションの[最大のプロセッサの状態]を90%にして運用してみて下さい。
(設定場所は「windows 最大のプロセッサの状態」で検索して下さい。)

それで落ちなくなった、落ちる頻度が減ったなどであれば、今後の対応方針も絞られてくると思います。

UPSを介しているとの事ですが、できれば原因究明の間はUPSを介さず実施して頂きたいです。

書込番号:24491813

ナイスクチコミ!2


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/13 11:26(1年以上前)

>沼さんさん
停電と、高調波ノイズの対策として正弦波UPSを選択しました。
オムロンのUPSとかでも最近安くなってますし。

>ハル太郎さん
CPUのTDPが35Wという情報があるので、65WのACアダプタで十分かと思っておりました。
手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
一応、ACアダプタの温度は手で触って、他と変わらないこと確認しております。

書込番号:24491840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/13 12:10(1年以上前)

あと、電源オプションで「ディスプレイ電源を切る」の時間を設定しておくと、映像出力が停止している間は5Wほど省エネになります。
電源不足が原因であるなら、放置している間に落ちる可能性がグッと減ります。

可能であれば、それも併用してお試し下さい。

私自身、24時間稼働で省エネ自作PCを運用して、ACアダプタで似たようなトラブルを体験しています。
通常の電源ユニットとは落ちるタイミングも症状も違うので、意外と原因が特定しづらかったりします。

PCが戻ってきて、色々と試して結果が出るのは一週間以上かかると思いますので、人目に付くようにまた改めてご質問された方が宜しいかも知れません。

なるべく早く解決する事を願っています。


>wcticさん

> 手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。

ちょーーっと待って下さい!!絶対駄目です!!
ACアダプタの先には電源モジュールなどがあって、それがその電力に対応していなければ、最悪の最悪、いつか燃えます!!

もちろん、メーカー側がどの程度の電力まで大丈夫かなど回答する事はありませんので、自己判断でのアダプタのグレードアップはあまりに危険です。

絶対にお止め下さい!!!

書込番号:24491902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/13 12:26(1年以上前)

取説の注意事項にも次のように記載されています。

「電源コードおよび電源アダプターは、製品の製造メーカーから提供されたものだけをご使用ください。
電源コードおよび電源アダプターは、この製品専用です。他の電気機器には使用しないでください。」

・公式説明書(電源アダプタの注意事項は71ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf

アダプタ交換は絶対にお止め下さい。

書込番号:24491922

ナイスクチコミ!1


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/13 14:17(1年以上前)

>ハル太郎さん
リモートデスクトップで使用しておりますので、モニタはつないでおりません。

ACアダプタの定格ですが、電圧が対応しているのであれば、電力定格は(多い分には)問題ないかと思います。
スマホの充電器は、定格電力気にしないのと同じで。

書込番号:24492087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/13 15:35(1年以上前)

>wcticさん

電圧が対応していれば大丈夫という訳ではありません。

世の中には「過電流」という言葉がありましてですね…。
(詳しくは「過電流 発火」などでお調べになって下さい。)

スマホなどはフルパワーでも消費電力は知れているので仰る通りです。
フルパワー時の電流でも余裕で耐えられる作りになっています。

また、充電時も想定以上の電流が流れない仕様になっています。
つまり、スマホなどは電流の上限を制御しているから比較的安全なんです。

全ての製品に電流の適切な制御が備わっていると過信するのは危険です。
消費電力もパーツも定まっていないBTOのPCにおいては尚更です。

まぁ、これ以上、私からは何も言う事はありませんが…
取説の注意書きを守らずに起きたトラブルは保証対象外という点は留意しておいて下さい。

書込番号:24492190

ナイスクチコミ!1


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/13 16:33(1年以上前)

>ハル太郎さん
過電流保護回路は、通常、ACアダプタ側に入っているものです。
仮に、デバイス側が短絡されたとしても、保護回路が働いて電流は流れません。
例えば、リークのようなものがあれば別ですが、考えられますでしょうか。

取説通り使わなければ保障対象外というのはおっしゃる通りです。

書込番号:24492285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/13 18:13(1年以上前)

>wcticさん

なので、そのACアダプタを上位のものに交換したら、当然、本体には想定以上の電流が流れますよね。
その電流に本体側が耐えられるのか…という話なんですよ。

ACアダプタだけで無く、スマホ等には本体側にも保護回路があります。
様々なACアダプタがある中、ACアダプタの保護回路だけに頼っていたら危険だからです。

このPC本体にも保護回路が備わっているはずですが、その性能なんてメーカーにしか分かりません。
もちろん、リーク電流があったとしても私達には知りようがありません。

使用できるACアダプタを付属の65Wだけと定めている時点で、本体側の保護回路の性能はそれに合わせた程度の作りであると前提にするべきではないですかね…。

まぁ、保証対象外で何が起きても自己責任って気概ならば、繰り返しになりますが、私はこれ以上は何も言う事はありません。

書込番号:24492447

ナイスクチコミ!0


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/13 18:47(1年以上前)

>ハル太郎さん
60W程度のUSB充電器がankerなどから発売されておりますが、
定格20W程度のiphoneに使わないほうが良いという話は聞きませんが、
それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。

だとすれば、スマホならOK、PCならNGというより、
appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
appleもNGでしょうか。

書込番号:24492500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/14 08:28(1年以上前)

> それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
> サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。

いえ、90Wの充電器でiPhoneを充電しています。
何の心配もしていません。

> appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
> appleもNGでしょうか。

うーん、何が駄目で何が良いなんて細かい話は話題が取っ散らかるので避けたいのですが、ざっくり言うと…
様々なアダプタでの充電を前提としたデバイスなのかを筆頭に、接続方法、デバイスの信頼性、とかですかね。


多分ですが、wcticさんはPCの自作をされた事が無いのでしょうね。(または簡単な自作だけとか)

自分で自作したPCをワットチェッカーで細かく計測した事がある人や自作に精通している人なら、このPCに65WのACアダプタが付属している事に強烈な違和感を感じるんですよ。
既にお伝えした通り、このCPUのフルパワーだと100Wはいってるはずなんです。

なのに、65WのACアダプタを積んでいるのは何故だろう?って考えるわけです。
このクラスのCPUを積む事を前提としていないんじゃないか?とか…
本体側が大きな電力に耐えられない構成じゃないのか?とかね。

私とwcticさんの根本的な違いは、そういう疑問を抱くのか、抱かないのかの違いなのでしょう。

要するに、私はこのCPUで65Wのアダプタを付属しているこのPCを信用していないんでしょうね。
そんなPCで取説でも禁止しているアダプタ交換するとか正気の沙汰じゃないなと感じるわけです。

実際のところ、交換する事で本体への最大電力が何ワットくらい上昇するのかは知りませんが…
まぁ、流石に数十ワット増えたくらいで燃えるとは私も思っていませんが、このPCとその使い方だと推奨はできないですよね。

ま、そんな感じなわけです。
早期に解決する事を願ってます。

書込番号:24493363

ナイスクチコミ!0


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/14 09:33(1年以上前)

>ハル太郎さん
TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
100WのACアダプタつけても意味ないですし、コスト増になります。

定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、
消費される電力は変わりません。

歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、
こちらは信用できるのでしょうか。


アナログ回路、デジタル回路、アンテナ、ソフトウェア、などわかります。
PC自作もできます。
エンジニアです。

書込番号:24493429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/14 10:46(1年以上前)

>wcticさん

> TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。

そういうところなんですよ…。
どこから仕入れた知識かは存じませんが、TDPなんて大雑把であやふやな物を鵜呑みにしちゃいけません。

TDPだけじゃなく、世代とかスコアで推測するんです。
自作していて消費電力に関心があれば大体推測できるんです。

まぁ、もう調べた方が早いので調べましたけど…
下記が「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」の消費電力ですよ。

https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2007/30/l_si7101-APU-24.jpg#_ga=2.172598693.766676945.1639444472-1472465194.1632518531

最大124Wです。
このPCのCPUは「4750G」では無く「4750GE」なので最大消費電力は10%ほど下がって110Wくらいですね。

これはCPUだけの消費電力ですから、全体では更に10〜20W増えます。

これでも65WのACアダプタが適切だと言いますか?
もし言い張るならただの頑固者認定します。w


> 定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、消費される電力は変わりません。

当然です。ここまで話して私にその認識が無いとでも…?


> 歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、こちらは信用できるのでしょうか。

とりあえず、iPhoneの話はもうやめましょう。(^^;

書込番号:24493533

ナイスクチコミ!3


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/14 12:12(1年以上前)

>ハル太郎さん
thinkcentre gen1も所有しており、135W電源に交換することグラフィック性能が上がります。
また、消費電力も上がります。
ですが、付属の電源は65Wで、その電源でも問題なく動作します。

TDP35WのCPUに電源65Wつける、
このようなことをする製品が信用ならないのであれば、
65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
内部に不具合があった場合は、65Wだろうが135Wだろうが危険です。

ですので、そのように主張されるのであれば、135WのACアダプタの使用を止めるのではなく、
この製品の使用を止めるべきです。
私は、そのようには思いません。


定格電力の高いACアダプタを使うことが、メーカー推奨の理由以外で、
ハル太郎さんが仰るほど危険ではありません。

書込番号:24493641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/14 14:26(1年以上前)

>wcticさん

どうも私とwcticさんには、危険認識に違いがありますぎますね…。

wcticさんは、動作していればOK、火を噴くまでは危険と認識しない感じですね。


今回のご質問の事象ですが、正確に理解されていますか?
正確に理解していたら、そんな楽観的ではいれないと思うんですけどね…。

CPUが100%に達して、PCが推定130W前後で稼働していたんですよ。
65Wのアダプタが性能の2倍程の出力を続けていたんです。
十中八九、それでアダプタが熱を持ちすぎて熱感知センサでダウンしたのです。

これに危機感を持たないとか、ご自身でこの結論を導き出せないとか、本当にエンジニアなんでしょうか?


> 65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。

仰る通り、私なら、最高110WのCPUに65Wのアダプタが付いていたら疑問を抱きます。
もちろん、それはスペックを見れば分かる事なので、私は購入しません。

でも、wcticさんは疑問を持つ事なく購入した。
結果、意図しない再起動に見舞われています。

私なら回避できる事を、wcticさんは回避できなかった。
危機感の違いとは、そういう事なのです。


余談ですが、wcticさんは頑固過ぎですね。w
私もそこそこ頑固ですが、反論できない指摘を受けたら素直に謝るか認めます。
それが出来ないと、最後はこういったダラダラと無意義な会話になってしまいます。

書込番号:24493845

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/14 19:22(1年以上前)

.> 1台だけ、2〜3日で再起動かかります。

その時のエラーログの内容は?

書込番号:24494195

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDからSSDへの換装かSSD, M.2 PCIe-NVMeの増設か

2021/12/09 13:51(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 560 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・1TB HDD・23.8型フルHD液晶搭載 F0G20006JP

タイトルの通りです。

この機種のシステムドライブをSSDにしたいのですが、どちらが良いでしょうか?
当初は1TBのSSD(SATA接続)を持っているため、単純にHDDをSSDに換装するつもりでした。

色々調べたり、口コミを見てるとSSD, M.2 PCIe-NVMeの増設し、それをシステムドライブにするのもありかなと思っています。この場合はHDDはそのままにするつもりです。

疑問点は
1.HDDからSATA接続SSDへの換装は劇的に早くなると思いますが、SATA接続SSDからNVMe接続のM.2 SSDへの変更はどの程度の変化がありますか?
私はゲーム等の重い作業はしません。起動時間が早くなり、動作が軽くなってくれれば良いくらいの思いです。
2.NVMe接続のM.2 SSDの増設に関してですが、他のスレを拝見するとシステムを移動するのが多少難儀かなと思っていますが、実際はどうでしょうか?クローンソフトはAOMEI Backupper Standardを考えています。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:24485310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/12/09 14:05(1年以上前)

M.2のスロットがあるとは思いますが一度確認はしておいた方が良いでしょう。
安く済ませるためにHDDのみのモデルはM.2のスロットを削っているかもしれないので。

>1.HDDからSATA接続SSDへの換装は劇的に早くなると思いますが、SATA接続SSDからNVMe接続のM.2 SSDへの変更はどの程度の変化がありますか?

2.5インチSSDからNVMe接続のM.2 SSDに変えましたが、そのときは起動が30秒くらいから5秒速くなった程度。
私もゲームなどしませんが、ソフトなんかも起動はそれほど体感するほど速くはならなかったし、軽くなると言うこともありませんでした。


>2.NVMe接続のM.2 SSDの増設に関してですが、他のスレを拝見するとシステムを移動するのが多少難儀かなと思っていますが、実際はどうでしょうか?クローンソフトはAOMEI Backupper Standardを考えています。

AOMEIソフトでクローンを作りましたけど、特に難儀することはありませんでした。
ただ、2.5インチSSDでは見えなかったパーテーションがドライブとして見える様になったので、結局クリーンインストールしました。
難儀する様なら回復ドライブからM.2 SSDにインストールというのも出来るのでは?
環境を作り直さなければいけないかもしれませんけど。

書込番号:24485326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/12/09 14:10(1年以上前)

>>この機種のシステムドライブをSSDにしたいのですが、どちらが良いでしょうか?

私は、SSD, M.2 PCIe-NVMeの増設をお勧めする。

>>1.HDDからSATA接続SSDへの換装は劇的に早くなると思いますが、SATA接続SSDからNVMe接続のM.2 SSDへの変更はどの程度の変化がありますか?

昔NVMe接続のM.2 SSDがない時分に2.5インチHDDから2.5インチSSDへ換装して、OSやアプリの起動速度が激速に早くなったと書いたことが有ります。
現在、普通にNVMe M.2 SSDを内蔵したノートPCや自作PCでOSやアプリの起動速度はSATA接続のSSDより明らかに早くなったと感じられます。
SATA接続のmSATA SSDのノートPCを起動するとストレスが溜まる感じです。

>>2.NVMe接続のM.2 SSDの増設に関してですが、他のスレを拝見するとシステムを移動するのが多少難儀かなと思っていますが、実際はどうでしょうか?クローンソフトはAOMEI Backupper Standardを考えています。

クローンソフトでクローンすることは難儀では有りません。
むしろ難儀なのは、昔クローン出来たクローンのフリーソフトが最新版のバージョンではいざクローンしようとすると有償版を求められるのです。

書込番号:24485330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/12/09 14:17(1年以上前)

以前のクローンソフトの書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24110704/

書込番号:24485337

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/12/09 14:36(1年以上前)

ひとつ前の機種での交換動画があります。

まず、そのひとつ前の機種とはこれです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/ideacentre/aio-5-series/IdeaCentre-A540-24API/p/FFICF500327


メモリーおよび、M.2 SSDの交換動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=JvKzvfAm1S0&t=321s
構造的には同じものとしてみても良いと思います。
動画参考にやれれてください。

因みに今あるHDDは、CRU ユニットとして、簡単に取り出せます。(画像)

書込番号:24485353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/09 21:39(1年以上前)

皆さまご教授ありがとうございます。

>EPO_SPRIGGANさん
M.2のスロットがあるかどうかですが、別スレで増設した方がいるので大丈夫と思ってます。
速さの体感は規格上は間違いなく速くなるとは思いますが、感じ方は人それぞれですのでなんともいえないですよね。

>キハ65さん
速さの件はEPO_SPRIGGANさんへの返信のとおりです。
無料のクローンソフトは調べたところMacrium Reflect 8 Freeが良さそうな気がしてます。
イメージのバックアップに使用したこともあり、馴染みがあります。
また8から日本語に対応したようです。
どうでしょうか?

>あずたろうさん
画像付きのわかりやすい説明ありがとうございます。
HDDだけの換装なら本当に楽そうですね。
とりあえずHDDからSSDに換装して様子を見ようかな。

引き続き何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:24485981

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/12/09 21:57(1年以上前)

AOMEI Backupper Standard 3.5

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0

Lazesoft Disk Image & Clone

>>無料のクローンソフトは調べたところMacrium Reflect 8 Freeが良さそうな気がしてます。

これはバックアップソフトですね。
無料のクローンソフトなら、
AOMEI Backupper StandarとEaseUS Todo Backup Freevの過去バージョン。

AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802

あずたろうさん紹介のLazesoft Disk Image & Clone。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

ただ、EaseUS Todo Backup Free 12.0.0の場合、小容量→大容量のクローンを行うと、未割り当てが出来ます。(図参照)
なので、AOMEI Backupper Standard 3.5とLazesoft Disk Image & Cloneがお勧めです。

もう一度下記サイトをお読み下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24108280/#2411

書込番号:24486011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/09 22:47(1年以上前)

>キハ65さん

詳細な説明ありがとうございました。
クローンソフトは紹介してくれたAOMEI Backupper Standard 3.5でやってみようと思います。

Macrium Reflect 8 Freeにも「このディスクのクローンを作る」という手順があるのですが、何か違うのでしょうか?
ネット上にもクローンを作れるという記事がいくつもあるのですが・・・

書込番号:24486105

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/12/09 22:58(1年以上前)

>>Macrium Reflect 8 Freeにも「このディスクのクローンを作る」という手順があるのですが、何か違うのでしょうか?
>>ネット上にもクローンを作れるという記事がいくつもあるのですが・・・

このソフトは使ったことはないので、的確な回答が出来ません。
ただ、上に挙げた3つのクローンソフトはバックアップソフトの1機能であるので、Macrium Reflect 8 Freeもクローン機能があってもおかしくないです。
今クローンするような状況には有りませんので、お試し下さいと言う回答です。
(今DellのノートPCでUSBメモリーに回復ドライブ作成で四苦八苦中です)
そう言えば、USB回復ドライブでSSDをリカバリする方法も有ります。ただし、成功より失敗する方が多いのが経験。

書込番号:24486130

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/12/09 23:09(1年以上前)

最後にWindows 10、11のクリーンインストール。
これが一番簡単でしょう。
Windows 10 ISOダウンロードサイト。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBメモリーでインストールメディアを作成して下さい。
その後、クリーンインストール。
>Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
ただし、Lenovoのユーティリティアプリも当然使えません。

書込番号:24486147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/12/10 06:44(1年以上前)

クローン作成についてちょっと訂正。
先に記載した内容は自作PCでの状況です。
別にLenovoのPCでHDDから2.5インチSSDにクローンを作ったときは難儀しました。
EaseUS、AOMEIのソフトでクローンを作りましたが起動せず。
事前に調べたところでも起動しないことあるような記事があったので諦め、購入したばかりだったので作成していた回復ドライブから2.5インチSSDにインストールして起動するようになりました。

2017年のことで最近はそうでもないらしいのですが、クリーンインストールや回復ドライブからのインストールも次善の策として検討しておいた方がよいかと思います。

書込番号:24486390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/10 23:02(1年以上前)

皆さん、アドバイスや情報の提供ありがとうございました。

まだ購入前で、どうしようか思案中ですが、とりあえずクローンを作ってHDDをSSDに換装してみようかと思っています。
その状態でのパソコンの速さに満足できなければ、NVMe接続のM.2 SSDの増設に挑戦しようと思います。
それで上手くいかなければ、クリーンインストールや回復ドライブからのインストールをしようと思います。

慣れていない作業ですので、上手くいかなかったらまた相談させてください。
ありがとうございました。

書込番号:24487582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/12/10 23:08(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477

クローンするなら、この無料ソフトを使ってみて!
自分はこれまで失敗ありません。

書込番号:24487592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/10 23:36(1年以上前)

>あずたろうさん

クローンソフトの紹介ありがとうございます。
今まで失敗したことがないという点は良いですね。
あまり聞いたことのなかったソフトですが、試してみたいと思います。

書込番号:24487622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/11 11:09(1年以上前)

クローンで換装する様だけど気になる事だけ。

HDD は恐らく 512e
SSD は 512 の筈
でセクタサイズの異なる物で行っても良いのか?
(此を的確に回答出来る人は設計レベル人ぐらい!?、一般レベルでは「使えているから」大丈夫って程度の筈)

HDD は Trim は無効、此を SSD にクローンしても有効には成らないはずでその他のOSのパラメーターは?
(ブラックボックスなので有無は不明)
単なる デュプリケート なので SSD 用に調整が掛かる訳ないと思うがその辺は確認されているんでしょうか?
個人的には再インストールした方が安心、確実と思います。

書込番号:24488118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのSSD換装、256GB SSD, M.2 PCIe-NVMeの増設

2021/12/08 00:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 560 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・1TB HDD・23.8型フルHD液晶搭載 F0G20006JP

この機種を購入予定です。

lenovoのサイトを見ると割と簡単にSSDに換装できるような気がしています。
実際簡単にできますか?
ノートパソコンのHDDをSSDに換装した経験はあります。
SSDのクローンを作成して換装する予定です。
その場合購入状態でクローンを作った方が良いのか、ある程度セッティングしてからクローンを作った方が良いのでしょうか?

もう1点質問ですが、同一モデルに256 GB SSD, M.2 PCIe-NVMeを搭載した別機種があるのですが、この機種に増設はできますか? 
単純に端子に差し込めば認識してくれるのでしょうか?

lenovoに問い合わせたところメーカーとしてはできたとしてもできるとは答えられないような感じでした。
どの質問でもかまいませんので、わかる方教えてください。

書込番号:24483080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/08 01:47(1年以上前)

実際に購入したものです。
換装自体は容易ですがシステムを先にSSDに入れてから換装しないと動かないと思います。

その辺の知識がないと難しいかも知れません。

書込番号:24483130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2021/12/08 09:16(1年以上前)

>>SSDのクローンを作成して換装する予定です。
>>その場合購入状態でクローンを作った方が良いのか、ある程度セッティングしてからクローンを作った方が良いのでしょうか?

私としては初期設定をした後、WindowsUpdateがある程度終了した状態でクローンした方が良いかと思います。
HDDでアプリをインストールすると時間がかかるでしょうし。

書込番号:24483359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/08 13:08(1年以上前)

>ン・バギさん

返答ありがとうございました。

>>換装自体は容易ですがシステムを先にSSDに入れてから換装しないと動かないと思います。
OSを含めたHDD全体をクローンして換装しますので、問題はないのかなと思っています。
何か私の勘違い等ありましたら教えていただけたらと思います。

ン・バギさん別スレを拝見しますとこの機種にSSD, M.2 PCIe-NVMeを増設されたようですが、
増設は端子に差し込むだけで認識されましたか?

書込番号:24483705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/08 13:20(1年以上前)

>キハ65さん

返答ありがとうございました。

>>私としては初期設定をした後、WindowsUpdateがある程度終了した状態でクローンした方が良いかと思います。

WindowsUpdateに結構な時間がかかる気がするので、それがSSDに換装後なら早くできるのかなと思ったところです。
そんなに違いはないでしょうか?
また購入状態(パソコン起動前)にクローンを作り換装するのは何か不都合な点はありますか?

書込番号:24483724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/12/08 17:46(1年以上前)

>また購入状態(パソコン起動前)にクローンを作り換装するのは何か不都合な点はありますか?

動作確認前に分解して交換するのは避けた方が良いでしょう。
分解の痕跡が残っていると、初期不良対応や無償修理が受けられなくなることがあります。

分解せずにUSBブータブルメディアで起動することでクローンは可能ですが、
分解せずにHDDを交換することはできませんので。

私はクローンではなく、初期設定(Windows Update含む)直後と、Office等のアプリをインストール後の
ディスクイメージバックアップを作成しました。
SSDに交換したのは暫く経ってからです。
※このパソコンではありません。

書込番号:24484045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/08 19:28(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

アドバイスありがとうございます。
確かに動作確認もせずに分解してHDDを取り出すのはリスクがありますね。
アドバイスどおりに初期設定(Windows Update含む)した後にクローンを製作したいと思います。
ついでにディスクイメージのバックアップも製作するようにします。

書込番号:24484188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/09 07:06(1年以上前)

>【きむらたこや】さん
増設は差すだけでは使えないパターンもあると思います。
ディスクの管理からフォーマットしましたところ、ドライブとして表示されました。
手順や設定は以下のようなところでご確認ください。

https://gamingjisakupc.com/自作pc/ストレージ/ssd増設したのに認識されていない?それフォーマ/

書込番号:24484798 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/09 13:12(1年以上前)

>ン・バギさん

返答ありがとうございました。
リンクまで貼っていただき、感謝します。
以前パソコンは認識しているけれど、ドライブが表示されないという経験をしたことを思い出しました。
その時にもディスクの管理からフォーマットしたと思います。

新たな悩み・疑問が発生しましたので、別スレを立てたいと思います。
このスレは閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:24485267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

同じTDPのCPUの発熱について

2021/11/29 19:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW

スレ主 Alec01さん
クチコミ投稿数:12件

CPUの発熱について質問です。

おなじTDPのCPUというのは、クロック数が違っても発熱の具合は同じでしょうか。
例えばRyzen 7 PRO 5750GEとRyzen 5 PRO 5650GEは同じTDPですが、負荷をかけた場合の発熱はどうなるでしょうか。
もし発熱の程度が違うのであれば、CPUクーラーのファン回転数にも違いが出るのか、気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:24469768

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/11/29 20:06(1年以上前)

例えば Intelで言えば、i9 10900 と、i5 10400が同じかといえば雲泥の差ほど全く異なるものです。
けれど、お示しの2つのAPUでは、その差は近いものでしょう。

一概にTDPとは言っても実際の電力とは異なるものです。

書込番号:24469783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2021/11/29 20:44(1年以上前)

>Alec01さん

TDP(熱設計電力 Thermal Design Power)は、PCを設計するときに、電源容量や冷却能力を決めるのに使われます。
実際の消費電力ではなく、35W、65W、95Wというようにランク分けしているものです。
TDPが同じ65Wでも、実際の消費電力は40Wだったり60Wだったりします。

書込番号:24469850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2021/11/29 21:51(1年以上前)

CPUの個体差が大きいので一概には言えませんが、基本的に性能の高いものの方が消費電力は大きいです。
ただ内部構造は一緒なのでアイドル時の消費電力は大差ないかなと思います。

TDPという考え方もCPUの個体差が大きくなったので、このくらいという枠を作ってそこに収まるCPUを出荷しているという形になります。
同じTDPの同じCPUでも消費電力が50Wのものもあれば45Wのものもあるということになります。
従って貴方の買ったPCに入っているCPUがどうなるかは買って試してみないと正確なところは判りません。

更に言うと最近は温度が基準内ならTDPの枠を大きく超えてでも性能を出そうとするので複雑になっています。

書込番号:24469979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Alec01さん
クチコミ投稿数:12件

2021/11/29 22:08(1年以上前)

なるほど、よくわかりました。
今後のCPU選びに役立ちそうです。
ありがとうございました。

書込番号:24470013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2が2つ(2242と2280)

2021/11/20 16:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW

スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

(左)2280 (右)2242

M75q Tiny Gen2には、筐体の裏にNVMe規格のM.2SSDが2つ増設できるようになっていますが、2本同時挿しをして、2つとも認識され、使えるのでしょうか(よくある一方が排他で2つは同時認識しない)?

2.5インチSATAのSSDなりHDDも増設できますが、M.2のNVMeが2つ使えるならありがたいと思って質問させていただきました。

わかる方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。

書込番号:24454908

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/11/20 16:59(1年以上前)

空いたほうには、M.2ソケットはありませんよ。

物理的に無理です。

書込番号:24454937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2021/11/20 17:42(1年以上前)

>あずたろうさん
隣のソケットは頭が出てるように見えるだけで、そもそも無いんですね?
承知しました!
ユーザーマニュアルには、挿せるような図解があったもので。
ありがとうございました!

書込番号:24455015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリは増設・換装できますか?

2021/11/19 09:25(1年以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 560 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・1TB HDD・23.8型フルHD液晶搭載 F0G20006JP

クチコミ投稿数:21件

こちらを購入したのですがメモリは増設できますか?

aio350iを7万円程だったのですが、こちらの方がレノボ直販で7.7万円でスペック的には良いかなーと思いこちらを買いました。

書込番号:24452867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/11/19 09:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JvKzvfAm1S0

A540と同じ構造です。 こちらの動画を参考に増設されてください。

書込番号:24452878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/11/19 09:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:21件

2021/11/19 10:51(1年以上前)

こちらでもありがとうございます!
参考に致します!

書込番号:24452959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2021/11/19 11:31(1年以上前)

メモリーより先にSSD化したほうがいいような気が、、、

書込番号:24453003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/11/20 06:27(1年以上前)

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます!SSD化も可能でしょうか?
OSの再インストールなどで手間取りそうでそのままでも良いのかなと思っています。

書込番号:24454116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo」のクチコミ掲示板に
Lenovoを新規書き込みLenovoをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング