
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年11月29日 20:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月26日 22:47 |
![]() |
3 | 11 | 2010年12月18日 04:38 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月3日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月24日 21:31 |
![]() |
33 | 19 | 2010年11月16日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
現在、「IdeaCentre K320 30191QJ」と「IdeaCentre K320 30192UJ」の2つのどちらにしようか検討中です。
そこでお尋ねしたいのですが、2つの製品はCPUの種類とメモリの種類が違うのみということでいいのでしょうか?
また過去のクチコミで30191QJにはHDMI出力ができないものもあるというものもあったのですが、実際に商品を注文して家に届かないとHDMI出力ができるか分からないのでしょうか?(30192UJもHDMI出力ができない可能性があるのでしょうか?)
最後に、初めてネット通販とレノボを使用しようと思うのですが(今までは国内メーカーで量販店で買ってました)、ネット通販もしくはレノボの延長保証をするべきなのでしょうか?
長い質問ですいませんが、ご回答よろしくお願いします。
0点

もう少しHDMIがなんなのかを勉強した方が良いですね
HDMIで音声も一緒にしたいならPC側にHDMI端子が無いとX
音声は別で画像だけHDMIで考えるならDVI−HDMI変換ケーブルや変換コネクターを使えば可能
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/k320_tm_1013.pdf
ここは見ましたか?
HDMIは標準な気がしますけど?
書込番号:12293418
0点

>がんこなオークさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーの商品ページは見てHDMIと書いてあるのは分かっていたのですが、過去のクチコミにHDMI端子があり普通に接続できたとうものと、HDMI端子がなく、DVI出力端子があり、DVI・HDMI変換ケーブルを使ったというものがあったので、実際どのケーブルを買ったらいいのだろうかと思っていました。
結局、商品を買って家に届いてみないと変換ケーブルが必要かは分からないということですね。
今までノートしか使っていなかったので、これからいろいろと勉強したいと思います。
書込番号:12294652
0点

こんにちは。
K320は、HDMI端子は標準で付いていますよ。検討されているモデルは、モニターは別売りですよね。モニターにHDMI端子が付いていれば、HDMIケーブルを購入すれば良いし、モニター付きモデルを買うのであれば、付属のモニターにはHDMI入力端子はないので、DVIの変換ケーブルを使う事になります。HDMIは、映像と音声を高画質、高音質で出力するための物なので、モニター自体にスピーカーがなければ意味がありません。
UJとQJの違いは、ご自身の言われてる通りだと思います。
保証については、メーカーの引き取り無料保証は、1年間のみで、のちの複数年保証をつけるには、1年1万円ほどかかりますので、あしからず。
書込番号:12295407
0点

>wildkarisさん
ご回答ありがとうございます。
HDMI端子の付いたモニターを使う予定ですので、HDMIケーブルを購入します。
メーカー保証についてですが、ノートパソコンを使っていた時はけっこう持ち運んでいたので、液晶が割れていたりということがあり延長保証は助かりました。
デスクトップはそんなに壊れる気がしないのですが、やはり延長保証するべきですかね?メーカーの引き取り保証はけっこう高いので、ネット通販の延長保証を使おうかなと思います。
書込番号:12295993
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C200 40253CJ [ブラック]

この機種でPCカードを利用するには、sanahikaさんが仰る様に
USBのスロットが必要になります。
例 アイオーデータ機器の製品
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-pcadp/
おまけ
Lenovo C200 メーカー公式サイト
(製品情報(スペック)はPDFファイルになります)
http://shopap.lenovo.com/jp/desktops/lenovo/c-series
書込番号:12280248
1点

修正です。失礼しました。
USBのスロット
↓
USB接続のカードアダプター
書込番号:12280265
0点

こんなに早く返信がもらえるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
デスクトップで液晶一体化モデルを探しているのですが、PCカードスロットが標準でついているものは、無さそうですね。
ノートPCにしようか悩んでしまいます。
書込番号:12280362
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40311OJ
D:ドライブは、どの様に 使えばいいのですか?
今使っている、C:ドライブは、小さすぎて もういっぱいで これ以上入りません。
D:ドライブは、割り当てが大きいのに、何も使ってません。
出来ましたら、D:ドライブも使いたいのですが、使い方がわかりません。
どなたかお教えくださるか・何かヒントをください。
お願いします。
C:ドライブが、小さすぎて・いっぱいなので、外付けHDDを使ったほうがいいでしょうか。
0点

こんにちは
これ使って Cドライブを拡張しましょう。もちろん フリーソフトです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html
書込番号:12278597
0点

保存先にDドライブを指定すれば使えませんか?
Cドライブにデータとか保存してあればDドライブに移動とか出来ませんか?
書込番号:12278609
0点

Windows7はソフト不要でパーティション変更が出来ます。
コンピューターの管理の中のディスクの管理から操作出来ますよ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/028.html
Dドライブを縮小して、空いた部分でCドライブを拡張すれば良いと思います。
Dドライブはデータの保存を割り当てると有効活用できます。
一番手っ取り早いのはマイドキュメントの移動ですかね。
書込番号:12278630
1点

Cドライブは現在いくつですか? 少ないようであれば増やす
適正であればあとはデータ類をDドライブに移す事と今後Dドライブに保存すれば良いです
書込番号:12278697
0点

Cドライブが48.8GB、Dドライブが224GBのようですね。
確かにバランス悪いかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126068/SortID=12187527/
書込番号:12278734
0点

Cドライブの領域はもともと修理などでosをまっさらにしたいときのために用意されています。
そのため記録用ドライブであるDドライブと分けてパーティションで区切ってあります。
Cドライブを拡張するよりそのままにしておいて、主な保存先にはDドライブに変更してください。
なるべくパーティション削除なされないほうが良いです。
書込番号:12279213
1点

Cはプログラム以外は基本的に入れない。
データは出来る限り、Dに入れる。
50GBだと今のOSだと少ないから100GBぐらいに拡張した方がいいかなぁ。
書込番号:12279513
0点

皆さん ご回答どうもありがとうございました。
C:ドライブは、OSなどのソフトをしまって置くところなのですね。
C:ドライブが買ったばかりでも、いっぱいであっても 別に問題はないわけですね。
ライブラリをD:ドライブに移しました。
書込番号:12281884
0点

私もいまセットアップして”なんじゃこりゃ!”ってことで書き込みしようとおもったらこのクチコミを発見。
Dドライブを縮小してCを大きくしたほうがいいです。
WindowsのアプリはインストールするとCドライブの\windowsや\windows\system等のフォルダにDLLファイルをコピーしますので肥大していきます。
あとシステムの復元ファイルもCに作成されます。
仮想メモリーも1.9GBの割り当てがCになってました。
どうみてもCの割合が少ないと思います。
書込番号:12364018
0点

Cでなければならないファイルやフォルダを除き、Dドライブに移動したら済む話じゃないのかな。
書込番号:12364051
1点

変更してみました。私はDなんていらないのでディスクの管理でDドライブを削除してCドライブのボリュームの拡張で最大にしてつかってます。特に市販のソフトは不要でした。Dを残したいならDドライブのボリュームの縮小で希望の容量に設定してCを拡張すればいいとおもいます。最近の海外製パソコンもDないのが結構あります。
書込番号:12382973
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
ひとつ疑問なのが、この機種の「最大容量8GB」というのは
どういう意味があるのかという点です。
現在、4GB×2、2GB×2の計12GBを搭載していますが、
認識しています。
Windows エクスペリエンス インデックス、メモリ(RAM):
一秒あたりのメモリ操作の数値は、7.5まで上がりました。
8GBを超えて搭載することは、よくないことなのでしょうか?
詳しい方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
0点

>この機種の「最大容量8GB」というのはどういう意味があるのかという点です。
メーカーが保証する最大容量=メーカーで動作確認済みの最大容量、ってことかと。
>8GBを超えて搭載することは、よくないことなのでしょうか?
メーカー仕様の最大容量以上のメモリを認識するパソコンというのは昔から結構ありましたが、メーカー仕様以上に搭載して不具合が起こったとか壊れたなんて話は聞きません。
現時点で何の不具合も無いなら気にしなくても良いと思います。
ちなみに、このパソコンのマザーボードのチップセットは最大16GBまでのメモリに対応しています。
マザー側の設計次第ではありますが、4GB×2+2GB×2で認識するなら4GB×4も認識する可能性が高いかと。
書込番号:12277052
1点

ご回答ありがとうございます。
少し安心しました。
最大容量8GBとあるのに、12GBで認識したので
あれっ?と思っておりました。
OS領域外となった場合は、その部分はRAMDISK化しようと
思っておりましたが、16GBまではOKということでしたら、
そのまま使おうと思います。
ただ、今のところ、メモリをたくさん使うような作業は
しないので、宝の持ち腐れになる可能性は大ですが…。
書込番号:12277607
0点

>OS領域外となった場合は、その部分はRAMDISK化しようと
>思っておりましたが、16GBまではOKということでしたら、
>そのまま使おうと思います。
マザーが本当に8GBまでしか対応していない場合は、OS領域外にも認識されませんよ。
OS領域外のメモリというのは、マザーボードが認識している容量のうち、OSでは使えない分ですからね。
マザー16GB対応・OSが32bit版:OS領域外は16GB−3.2〜3.3GBくらい。
マザー8GB対応・OSが32bit版:OS領域外は8GB−3.2〜3.3GBくらい。
マザー16GB対応・OSが64bit版:OS領域外はゼロ、OS認識は16GB。
マザー8GB対応・OSが64bit版:OS領域外はゼロ、OS認識は8GB。
OS領域外のメモリに関しては上記を参考に。
32bit版のOSを使っているのにRAMディスク化しないなら8GB分くらいのメモリは全くの無意味です。
64bit版の場合も、普通に使っていて4GB以上のメモリが必要になるケースというのは稀だとおもいます。
どうせならRAMディスクとして活用した方が良いと思います。
RAMディスクにWebブラウザのキャッシュやTempフォルダなどを移動することで多少は快適になりますよ。
書込番号:12277842
0点

ktrc-1さん
詳しい解説をありがとうございます。
この機種はマザー16GB対応ということですね。
一時期に比べ、メモリの価格が極端に下がったので
勢いで購入してしまったのですが、
RAMDISKとして活用しようと思います。
いずれは、SSDを導入したいと考えておりますが、
まだまだ高価なので…。
> RAMディスクにWebブラウザのキャッシュやTempフォルダなどを移動する
この記事を何かの雑誌の記事で読んだので、早速、実践しています。
それから、バッファローのHPも参考にしています。
ユーティリティソフトは、これを使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
書込番号:12280238
0点

調子に乗って16GBまで増やしてみました。
正直言って、自己満足の世界でしかありません。
体感速度は、私が使うレベルでは、8GBも16GBも
さほど変わりませんでした。
ご参考まで。
書込番号:12311947
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C200 40253BJ [ホワイト]
C200 40252(前作:2010年6月に出たやつ)に比べてどうですか?
買ったかたいらっしゃいましたら、コメントいただけたら嬉しいです!
なにか前作は非常に失敗作だったみたいで。
気になって仕方がないです!
0点

40252なんて型番を変なところで区切らない。
Lenovoの型番は、4桁の数字と3ケタの英数字。
上4桁が同じなら、それは単に選択交換可能な部品や、添付品の違い。
本体の基礎的なものは同一。
同じ4025なのだから、前作が失敗作なら今作も大差ない失敗作でしょう。
書込番号:12269561
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40312RJ
いつもありがとうございます。
PCとテレビの一体型を検討中なのですが、VAIO Lシリーズと比べて長所と短所は
どんな感じなのでしょうか? プレステはつなげるのでしょうか? よろしくお
願いします。
0点

>プレステはつなげるのでしょうか?
別途機器を使えば可能だけど。
PSするなら、テレビの方がいいと思う。
書込番号:12212014
2点

CPU・・・SONY>Lenovo
グラフィック性能・・・SONY>Lenovo
TV機能・・・SONY>Lenovo
VAIO LシリーズのHDMI入力搭載モデルなら別途機器を購入しなくてもPS3が綺麗に写りますよ。
書込番号:12212044
3点

プレステ、がプレステ3なら確かにVAIO Lかな、と。
数式さんが書いてる通りHDMI付きなら接続OK、PCの電源入れなくてもいいわけだし。
そういうのは出来ればで十分、なるたけ安くあげたい、というならこっちかも。
書込番号:12212090
3点

TVチューナー内蔵一体型PCを「PCとテレビの一体型」とお考えなら
考え直した方が良いでしょう。
家電製品とは違いますので。
プレステをつなげるには別途機器が必要ですね(双方とも)PS3じゃないとして。
質問はどっちが上かじゃ無いのに<>記号で優劣を付ける輩は一体何???
長所:双方とも省スペース(これ以外は無い)
短所:TVを見るにもPCを起動する事になる。
:一体型なので一部が故障しても全て使えなくなる。
:PCとしても中途半端
等多数。
書込番号:12212149
5点

ラスト・エンペラーさん、嘘は書かないでください。
VAIO LシリーズはPSも別途機器なしでつなげますよ。
しかもスレ主さんの質問も理解していないようですし。
>VAIO Lシリーズと比べて長所と短所
意味が理解できますか?
書込番号:12212227
3点

型番つけて話しないから、混乱するんだと思うy
VAIO Lシリーズでも、HDMI入力やビデオ入力を持つのは、VPCL139FJ/T。
VPCL138FJ/S・Tは非搭載。
書込番号:12212298
3点

長所と短所が<>で表せないのは理解してるが何か?(笑)
長所と短所が大小関係でない事は理解できてる?
RCA端子ありましたね。見落としてた失礼
見落としを一々嘘とは書かないようにw
書込番号:12212349
3点

>>ラスト・エンペラーさん、嘘は書かないでください。
VAIO LシリーズはPSも別途機器なしでつなげますよ。
しかもスレ主さんの質問も理解していないようですし。
ウソも何もVPCL139FJ/TとVPCL138FJ/S・Tの2種類があるわけだから後者の場合だったら本当でしょ。
スレ主さんの質問を理解していないのはあなただし。
>>CPU・・・SONY>Lenovo
グラフィック性能・・・SONY>Lenovo
TV機能・・・SONY>Lenovo
不等号の意味しってる?
>>PCとテレビの一体型を検討中なのですが、VAIO Lシリーズと比べて長所と短所は
どんな感じなのでしょうか? プレステはつなげるのでしょうか?
長所は価格ではないでしょうか?機能が少なくなっているとは言え、10万ほど違います。
PSを接続することはできないので必須でしたらVAIOにすればいいとおもいます。
短所は機能の少なさというところでしょうか。
PS2などの接続はビデオ入力端子なので高画質に映せません。(PS3などはHDMIで接続できるので綺麗なはずです。)
書込番号:12213839
0点

>長所は価格ではないでしょうか?機能が少なくなっているとは言え、10万ほど違います。
そうですよね。10万は大きい。
VPCL139FJ/Tを買うこと考えれば、PCにIdeaCentre B305 40312RJを買っても、残り予算で40型の液晶テレビ買えますy
書込番号:12213872
3点

またどうしてもVAIOを買わせたくないやつらが悪質な印象操作をしていますね。
ソニーストアで買えば、E8500 3.16GHz、GeForce GT330M、AVC録画対応地上・BS・110度CSデジタル放送ダブルチューナー搭載、安心の3年保証つきで102,800円。
Lenovoよりはるかにハイスペックにもかかわらず33,026円しか変わらないです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/L/VPCL14AHJ_VPCL14AFJ/
書込番号:12213905
2点

オーナーモデルですか、それなら予算抑えれますね。
スペックを選ぶか予算を選ぶかは、デジヒナミさんしだいです。テレビ見てゲーム出来てだけなら、B305でもLシリーズでも機能だけで言えば大差はないですy
どちらもアナログキャプチャを通して、ビデオ入力してるわけではないですので。質や細かい違いはありますけどね。
VAIOオーナーモデルの良いところは、3年保証が標準で付くということですね。
>またどうしてもVAIOを買わせたくないやつらが悪質な印象操作をしていますね。
私はVAIO嫌いでは無いです。条件にあったモノであればどこのモノでも勧めてますから。
E=mc^2さんが、VAIOに愛着をもちコダワルのは悪いことではないですが、お勧めと押付を間違えてはいけませんy
お勧めするなら、何がどう良いのか説明しないと、単に良いというだけわかりませんからね。
書込番号:12214125
4点

Core2系のCPUを採用しているVAIO Lを薦める理由がわからない。
HDMI入力、ビデオ入力があるのはLだけど、性能は世代遅れ。
性能を考えたらVAIO Jのほうがいいのでは?(どうしても入力端子がないとダメならLだけど)
書込番号:12215047
1点

みなさん たくさんお返事ありがとうございます^^ 今日は仕事だったため、
昨日は夜中に質問だけして、すぐにお答え頂いたのにお返事できずに申し訳あ
りませんでした。正直こんなにすぐに沢山のレスいただけると思っていなかっ
たのでちょっとびっくりです。使用用途ですが、家内がテレビとインターネッ
トを使い、私がついでにゲームができればいいかと思いましたが・・・みなさ
んの意見を見させてもらって、ゲーム機はテレビにつないだ方がいいかと思い
始めました。一体型を選んでいる理由は家のスペースに余裕が無いので、変更
はできそうもありません。そこで、レノボ VAIO L又はJシリーズやNEC 東芝
富士通に選択肢を広げた上で、改めて疑問点を整理してみたのですが、
少しでもテレビ機能がましで使いやすいものがあるでしょうか?
機械が得意でない家内が使うときに、にテレビとインターネット機能の使いや
すいさという点で考えると差があるものでしょうか?
また、電源入れなくてもテレビは見えるものはあるでしょうか?
ソニーみたいに3年保障がつくとかはあるでしょうか?
みなさんのご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:12215751
0点

>少しでもテレビ機能がましで使いやすいものがあるでしょうか?
現状、地デジの著作権制約・視聴ソフトの不安定さから使い勝手は
家電製品とはいかない感じです。
またTV機能だけ使える機種はありません。(PC電源Offでは使えない)
メーカー品ではNECが一歩リードしてる感がありますが、それでも安定してるとは
言い難い状態かと思います。
因みにバッファローのDT-F110/U2を自作PCで使ってますが、セット後は割と安定して
視聴出来てます。(今もそれで日曜洋画劇場を見ながら書いてます)
後付けも出来るという点でご参考に。
http://kakaku.com/item/K0000163361/
>ソニーみたいに3年保障がつくとかはあるでしょうか?
これは、ソニーストアで購入した場合だけで、その他の家電店で量販モデルを
買った場合は1カ年です。
それに期間が長けりゃイイってもんじゃありません。
保証に対してのサポート質が重要です。
過去ログと自分の経験から良いとは言えないッス。
NECなどはどこで買っても後で長期保証に加入出来ます。
(有料なので逆に質が問えますね、タダより怖いモノは無い保険は特に(笑))
書込番号:12217027
1点

>VAIO Lシリーズと比べて長所と短所は
>どんな感じなのでしょうか?
有線LANの対応速度が違いますね。
Lenovo IdeaCentre B305→10/100Mbps
VAIO L →10/100/1000Mbps
したがって、VAIO Lの勝ち。
書込番号:12217426
0点

ラスト・エンペラーさん ありがとうございます。
深夜の帰宅となりお返事遅くなりました。
やはり地デジ+PCというのは、難しいものなんですね。
テレビとPCを分けることを家内と検討してみます。
ソニーの保障は、苦い体験済なので、納得のご意見です。万が一購入の場合は
ワイドに加入しようかと思います。
アジシオコーラさん ありがとうございます。
深夜の帰宅となりお返事遅くなりました。
有線ランの速度に違いがあるのであれば、無線ランも調べてみようと思います。
NASで遅いのは嫌気がさしているので・・・
ああ・・・ 今回は決めにくい・・・
書込番号:12223112
0点

>ソニーの保障は、苦い体験済なので、納得のご意見です。万が一購入の場合は
>ワイドに加入しようかと思います。
ソニーストアの購入でのみ入れる保証なので、量販店や一般の通販店では出来ませんy
>NASで遅いのは嫌気がさしているので・・・
NASの速度は、NASじたいの通信速度とルータやハブといった中継器の速度上限によりかわります。
下記のように内蔵HDDよりやや落ちるが、USB2.0より高速なNASもありますから。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24581.html
書込番号:12223188
0点

パーシモン1wさん ありがとうございます。
私が買ったのは、IOデータのHDL2-G2.0でした。http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/
次購入するときは、バッファッロのLS-V2.0TL
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-2を試してみます。
技術の進歩はありがたいですね。
書込番号:12223323
0点

>私が買ったのは、IOデータのHDL2-G2.0でした。
上限は25MB/sほどのようで。他のサイトでも、26MB/sをこえれば良い方みたいです。
25MB/s=200Mpsですので、ギガLANでないと出ない速度となっていますね。
内蔵型に比べればかなり遅いですが、USB2.0並と考えればさほど遅くもないですy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0717/hot559.htm
書込番号:12223342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





