
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年11月15日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月10日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月10日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月9日 07:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月8日 13:17 |
![]() |
2 | 12 | 2012年8月7日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H310 76971DJ
このパソコンはボディーを外して中をいじると保証期間が残っていても強制的に保証は切れるのですか?
たとえば、
5年保証を付けたパソコンが3年目に故障。
ウィンドウズが起動しなくなったので、内蔵HDDを取り出して
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/hdc …
こういうものを使ってデータを取り出します。
内蔵HDDを戻して、修理に出したら保証は効きますか?
それとも内蔵HDDを取り出したりしたらアウトですか?
あと、このパソコンは開けて内蔵HDDを取り出すのは難しい構造ですか?
FRONTIERのパソコンしか開いたことないです。
0点

お問い合わせを。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/HOME-LENOVO
書込番号:12211436
0点

外観を見た感じでは普通のスリムタワーケースっぽいので、通常ならネジを順番に外して
いけば、然程分解/再組み立ては難しくないように思えます。
(無論、通常のミドルタワーケースの方が簡単ですけど)
HDDの取り外しについては、大きな傷でも付けない限り、又は封印でもされていない限り、
取り外して再度取り付けても第3者からは見分けが付かないと思いますよ。
そもそもですが、HDDが故障原因と特定できていて、しかもHDDが物理的に故障したのでは
なく、ブートできなくなってしまった(ファイルが破損?)というような状況を想定されて
いるようですが、そうした判断はどうしてなされたのでしょうか?
もし仮に上記のようなシチュエーションだった場合だと、CD-ROM(DVD-ROM)から起動できる
ubuntu等を使えば、起動後にHDDの中から必要なFileを抜き出すこともできますよ。
(つまり、PCを分解する必要がないということです)
普通にUSBメモリ等も使えますから、そうしたデバイスに必要なFileを書き込めばOKです。
ubuntuは雑誌の付録などでも簡単に入手できますので、手元に1枚あると便利かも。
書込番号:12212046
0点

故障の原因は電気屋さんに診てもらって特定してもらいました。
過去2回同じような故障でPCがダメになっているので次も同じ壊れ方をすると仮定して質問しました。
ubuntuはウィンドウズが起動していない状態でも使えて、認識していない内蔵HDDからでもデータを移せるのですか?
書込番号:12214502
0点

>ubuntuはウィンドウズが起動していない状態でも使えて、
Yes
スイッチONでBIOSは起動できて、そこから先(Windowsの起動)へ行けないという症状なら
何とかなるハズです。
CD-ROM(DVD-ROM)をセットして、BIOS上でブート順位の1番をDVDドライブに指定。
その状態で再起動すれば、ubuntuが起動します。
Windowsでいうところの(マイ)コンピューターの画面から当該HDDが認識されていることを
確認できれば、そこを開いて必要なFileをUSBメモリなどにCopyすればバックアップはOK。
>認識していない内蔵HDDからでもデータを移せるのですか?
「認識していない」=「物理的に壊れている」HDDなら、当然ムリ。
最初に書いたように
“HDDが物理的に故障したのではなく、ブートできなくなってしまった(ファイルが破損?)
というような状況”
ということです。
Windowsが起動できないような状況でも、スイッチONでBIOS画面まで出てくるようであれば
ubuntuで起動してみて、その上でHDDが認識できていれば・・・という話ですね。
個人的には数台この方法で友人の故障中のノートPCからバックアップをとりましたよ。
書込番号:12214774
1点

ハードディスク、メモリ、その他、分解や取り付け方法など
説明書が入っています。
書込番号:12221975
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40311OJ
立て続けの質問になります。
すいません。
この機種のディスプレイは外付け地デジチューナー描写可能でしょうか?
ブルーレイなどはキャプチャ防止?のため、規格が対応していないといけないという認識ですが…
ホームページ等確認しましたが記載がなく…
記載がないので不可能でしょうか?
それともそもそも地デジにそういった規格は無いのでしょうか?
ご教示願います。
0点

バッファローでは見つからなかったけど、IO DATAの対応検索では出てきたので、その中に地デジチューナーがあれば大丈夫でしょう。
書込番号:12194412
0点

IO DATAのにあるので大丈夫だと思います。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=107611&categoryCd=381
書込番号:12194615
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40311OJ
本商品ですが、チューナー付きモデルとの差別化の為にやはりあとでチューナーを追加することは不可能でしょうか?
仕様をみると拡張がもうひとつ空いているようなのですが…
どなたかご教示願います
0点

>仕様をみると拡張がもうひとつ空いているようなのですが…
何が空いてるの?
一体型向けの内蔵チューナーなんて市販されてたっけ?
USB接続のものなら可能だと思いますよ。
書込番号:12192854
0点

PCI-Eの拡張スロットが一つ空きあるということですか?
それなら市販の内臓式のデジタルチューナカードの搭載は可能かもしれませんが、この場合一体型パソコンを分解しなくてはなりませんし、チューナーカードがサイズ的に収まらない可能性が考えられます。
書込番号:12193009
0点

仕様をみる限りPCI-Expスロットはないですね
TVチューナー付きはTV inポートという特殊な物のようですね
モニターも違うものだし他の機種を選ばれたほうが良いと思います
書込番号:12193339
0点

外付け地デジチューナー対応で考えてみたいとおもいます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:12194338
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40311OJ
こちらの商品を購入しようか悩んでいるんですが、質問したいことがあります。
ハードディスクの容量の割り当てが、Cドライブ48.8G、Dドライブ224Gなんですが、
バランスが非常に悪くないですか?
どういう意図でこういうバランスになったんでしょうか?
Cドライブが埋まってくると、いろいろと処理速度などにも不都合だと思うんですが・・・
すでに使われている方は、何か不都合なことがあったでしょうか?
もしくは対策とかされているんですか?
ご感想、もしくはご意見聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

普通はデスクトップとかマイミュージックDドライブに移すからCのドライブは50GBもあれば十分だと思いますけど。
書込番号:12187596
0点

> すたぱふさん
返信ありがとうございます。
デスクトップとかマイミュージックをDドライブに移すというのは、具体的にはどういうことでしょうか?
無知ですいません。
分かりやすく教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12187631
0点

?
普通にデスクトップのフォルダとかミュージックのフォルダを切り取って
Dドライブに貼り付けるだけですけど…
explorerでファイルの移動をされたことあると思いますが操作は同じですよ。
書込番号:12187681
0点

ごめんなさい、もしかしてDドライブに移す理由をお尋ねでしたら、それはシステムが壊れても
デスクトップフォルダやミュージックフォルダをDドライブに移しておけば、Cドライブを
フォーマットしてOSをクリーンインストールしても復活可能なデータが残せると言う意味です。
フォルダごと移動しておけば環境の復元も楽ですよ。
あ、SONYってCのみの復元に対応してないのかな?
メール保存先とかお気に入りは別途ドキュメントフォルダなどにbackupが必要ですが、お気に入りは
googleツールバーのお気に入りにいれておけばbackupの必要ないし、メールも保存先を初めから
Dドライブに変更しておけば楽です。
書込番号:12187689
0点

> すたぱふさん
プログラム以外のものだったら、Dドライブに移してしまっていいんでしょうか?
ダウンロードした画像データなんかもDドライブに置くとか?
今使っているPCのCドライブの中に、“Documents and Settings”というフォルダが入っているんですが、いっそのことこれもDドライブに移してしまっていいんでしょうか?
いろいろ聞いてすいません。
書込番号:12187725
0点

Documents and Settingsはログインユーザのプロファイル格納場所です。
移してもまた同じ場所に同じファイルができるかログインできなくなるか。
あとWindows 7ではUsersフォルダになってます。
デフォルト状態で50GBだとバックアップファイルなどで窮屈になる可能性が高いかと思います。
Dドライブが大きいのは録画用でしょう。
書込番号:12187968
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40312RJ
こんにちは。この機種を購入したいのですが、ひとつ質問があります。
PC本体電源を切った状態でTVは見れるのでしょうか?
地上デジタルが見れるとのことですが、普通のTVみたいに、PC本体起動しなくてもTVは見れるのでしょうか?それともPC本体の電源を入れ、Windowsを立ち上げる状態でないとTVは見れないのでしょうか?
それとTVリモコンの反応は普通のTVリモコン同様にスムーズに動作しているのでしょうか?
PC付属のリモコンは反応が遅いのが普通ですが、この機種はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PC本体を起動しないとTVを見ることはできません。
なぜならWindowsMediaCenterというソフトで視聴するからです
リモコンの反応速度は今のTVと大差ありません
ただ、一昔前のTVの反応速度までは出ません。
書込番号:12183508
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
メモリーを2G程増設しようかと思っていますが、こういったことには全くの素人ですので、価格.comで調べてみても、仕様を見比べても、どれが適合するのかわかりません。
値段も、見た目で同じに見える使用で色々とあって…。
オススメのメモリーとか
増設をする時の注意とか
教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
0点

仕様書を見てください。DDR2とかDDR3とか書いてあるはずです。使われているのと同じ規格のメモリーで無ければ取り付けられません。取り付けスロットが満杯の場合は抜き取ってより大きな容量のものと差し替えることになります。古いメモリーは中古品として売ることも出来ます。
尚、相性問題から、取り付けが出来てもまともに動かないこともあります。相性保証をしている店から買って、すぐに確認することをお勧めします。相性保証をしていれば一定期間内なら別の商品と交換してもらえます(差額が必要な場合もあります)。購入するのは中古品でも問題はありません。
書込番号:12182495
0点

http://kakaku.com/item/K0000126488/spec/
ここから行けばメモリー種類 DDR3 PC3-8500 が2枚となりますが
機種のIdeaCentre K320 30191QJ と相性の対応のなっているの
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ 左側のメーカーが相性確認・作動確認されているの選んでください。
書込番号:12182542
0点

下記リンク先仕様表を見ると、
標準:4GB(2GB*2)PC3-8500 DDR3 SDRAM
MAX:8GB
メモリスロット:4(空き2)
の記載があります。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/k320_tm_0707.pdf
規格にあったメモリ(PC3-8500 DDR3 SDRAM)を購入するのが宜しいかと。
>メモリーを2G程増設しようかと
2GB増設ということは、既存の4GB+2GB=6GBということでしょうか。
「増設」自体は空きスロットが2本あるので物理的には可能でしょう。
1GB×2本にするのがDualチャネルアクセスを活かせるので良いのですが、2GB×1本でも
可能ではあります。
3枚目以上のメモリを挿す場合、メモリによっては相性が出る可能性があるので、
「相性交換保証」がある店舗での購入をお勧めしたいところです。
>増設をする時の注意とか
下記リンク先参照下さい
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm
「IdeaCentre K320 メモリ 交換」で検索してHitしたWebサイトをいくつか読んでみる
ことをお勧めします。
書込番号:12182950
0点

すでに搭載されているメモリがPC3-8500(DDR3-1066)で動作周波数が1066MHzのメモリなのでこの型のメモリが適合します。
メモリに関してはオーバーロックなどをしない限りは相性問題はとくに出てきませんので気にすることはありません。
メーカーはCorsairをお勧めします。
増設作業の注意点ですがメモリの帯域は2チャンネル分あってそれぞれ色分けしてあります。同じ色のレーンには同じ種類で同型のメモリを増設します。
書込番号:12183235
0点

メモリ関係なのですみませんが、こちらのスレで質問させて頂きます。
4GBから8GBへ増設を行ったのですが、コンピュータのプロパティを見てみると
実装メモリ(RAM):8.00GB(3.94GB使用可能)となっているのですが、
これは8GBのうち、約4GBしか使用されていないということなのでしょうか?
もし、約4GBしか使用されていなのでしたら、8GB使える様な解決策を教えて頂けないでしょうか。
よろしく、お願い致します。
書込番号:12210039
0点

> ぽんすけ33さん
ご使用の機種は、このIdeaCentre K320 30191QJでしょうか?
OSが64bit版(Windows7 64bit等)であれば、
8GBの認識がされないとおかしいと思います。
もう一度、スロットに正しく取り付けられているか
確認をしてみてください。
また、OSが32bit版(Windows7 32bit等)の場合は、
そもそも、4GB以上の領域は認識されません。
場合によっては、3.2GBくらいになることもあるようです。
もし、32bit版のOSを使われているようでしたら、
解決策としては、64bit版へ変更するしかないです。
もしくは、メモリユーティリティソフト
(バファッローのRAMDISK等)を使って、
4GB以上の領域をRAMDISK化してしまうっていう手もあります。
書込番号:12211976
0点

たあみさん、ご返信ありがとうございます。
当方使用の機種は、このIdeaCentre K320 30191QJ(64bit版です。)
コンピュータのプロパティを見てみると増設前は、実装メモリ(RAM):4.00GB
増設後は、実装メモリ(RAM):8.00GB(3.94GB使用可能)となっておりますので
一応認識はしていると思うのですが、(3.94GB使用可能)というのが気になります。
Windows エクスペリエンス インデックスの数値ですが、メモリ(RAM):一秒あたりのメモリ操作の数値ですが、
増設前は5.9だったのですが、増設後の数値も変わらず5.9のままなので約4GB分しか使えてないような気がします・・・
引き続き、みなさんのご意見を伺いたいです。
よろしく、お願い致します。
書込番号:12212162
0点

> ぽんすけ33さん
このスレは「解決済み」になっているので
注目度が低いのかもしれません。
新たに、スレをたててみてはどうでしょうか?
解決策ではありませんが、ご参考までに、
私は当該機種のメモリを増設しましたが、
実装メモリ(RAM):8.00GB
という表示のみで、その後に( )のような表示はありません。
Windows エクスペリエンス インデックスの数値ですが、
メモリ(RAM):一秒あたりのメモリ操作 7.4
です。
増設した分が、認識されていないようですね。
詳しい方の情報を待ちましょう。
書込番号:12216617
0点

> ぽんすけ33さん
試しに、Windows7 32bit のPCに
4GBのメモリを挿してみましたら、
実装メモリ(RAM):4.00GB(3.12GB使用可能)
という表示がされました。
何らかの理由で、32bit版の認識に
なってしまっているのかもしれませんね。
もうされているかもしれませんが、microsoftのHP、
Windows update でOSを最新の状態にするなど
試してみてはいかがでしょうか?
それと、増設したメモリの内容を詳しく記載すると
他の方からの回答があるかもしれません。
書込番号:12219691
0点

たあみさん、わざわざ32bit版のPCにて確認して頂きありがとうございます。
OSも最新の状態に更新済みです。
ヤフー知恵袋にて当方と同じ現象で質問されている方がおられるのですが、
こちらも、的確な回答はまだ無い状態のようです。
また、新たにスレ立ててみます。
ありがとうございました。
書込番号:12222179
0点

>ぽんすけ33さん
遅くなりましたが…
メモリリマップ関連の設定をBIOSで調べてみてはどうでしょう。
Disable⇒Enableへと切り替えてみると、正しく認識しませんか?
書込番号:12222555
0点

>ぽんすけ33さん
ついさっき8GBにRAMを増設し、コンピューターのプロパティーをチェックすると8GBになっていたので、ほっとし始めてのノートRAM増設が成功しニヤけて、コンピューターのパフォーマンス評価の変化がいくつに変わったかワクワクしていたら、変わっていなく、がっかり。プロパティーでは8GBと表示さてますが、RAM2GBの状態で購入したのでひょっとすると最大で4GBまでの32ビットまでなのかなとも思いましたが、実装メモリが8GBと表示されている真下に64ビットと書いてあります。
その時、実装メモリが表示してある少し上にWindowsエクスペリエンス インデックスの更新の様なものがあったのでクリックしてみると、5.5から7.5に変わりました。
増設メモリ RAM 一秒あたりのメモリ操作 で検索すると、ここの質問が一番僕の症状にピッタリでしたが、答えがなかったので同じ症状の人がこれを見て答えを直ぐ見つけられると思う。
書込番号:14907008
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





