
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月6日 18:47 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月1日 13:13 |
![]() |
4 | 5 | 2010年9月29日 22:51 |
![]() |
11 | 7 | 2010年9月23日 12:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月19日 22:59 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月23日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40312RJ
こんばんは。購入しようと考えている者です。
題名の通り、PS2などからのビデオ入力はできないのでしょうか。
ホームページなどを見たところビデオ入力の端子が無いようなので無理だとは思うのですが・・・。
無理であれば、他の方法でこのPCにビデオ入力できる方法をお教え頂ければ幸いです。
0点

PS2のPLAY?録画?
どちらにしろこのPCの場合はアナログ入力付きUSB外付けキャプチャ機器が必須ですね。
(大幅な遅延を覚悟して下さい)
RCA入力付きTV(モニタ)を購入される事をお勧めします。
書込番号:12019782
0点

平_さん。返信ありがとうございます
地デジも見ることができるので
TV等全ての役割を引き受けてもらおうと思い
PS2等をPLAYできたらと思ったのですが・・
キャプチャ機器を挟むとなるとやはり遅れますね
書き込みの通り別途ディスプレイを用意することを検討します。
ありがとうございます。
書込番号:12019923
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40312RJ
iTunesに写真、動画を同期してマイピクチャに保存できるんですが再生ができません。
以前のパソコンは出来てたんですが・・・(FMVの古いノートPC)
何が違うんでしょうか?
拡張子の問題でしょうか?
素人なんで初歩的かもしれませんが宜しくお願いします。
0点

iPhoneから取り込んだ動画は、mp4でしょうか?
メディアプレイヤーで再生できないのだとしたら、
mp4のコーデックが足りないだけだとおもいます。
書込番号:11995243
1点

コーデックをインストールすればイイって事ですか?
そーすれば、メディアプレーヤーで再生できますか?
書込番号:11995524
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40312RJ
PC初心者なんで教えて下さい。
昨日、IdeaCentre B305 40312RJ [ブラック]購入しました。
1.セットアップなんですが特別する事ありますか?
2.付属しているメディアDVD?CD?はいつ使うのでしょうか?
今までは、家のノートパソコンを使っていてNTT光のセットアップ(付属メディアで)とかプロバイダーのセットアップなど必要だったと思うんですが・・・
昨日電源の入れてインターネットを立ち上げると普通に立ち上がったんで・・・
たわいもない質問ですが宜しくお願いします。
0点

1 OSのライセンス認証、Officeが入っているのであればそちらもライセンス認証。
2 リカバリディスクであれば、パソコンの調子が悪い等でリカバリしたいときに使用。
書込番号:11985691
1点

ボロネーゼ^^さん
早速返信ありがとうございます^^
1.に関してはOSがプレインストールされてるので何もしなくて良いですよね?
2.はリカバリーディスクなんですね!
ちなみに何ですが、NTT光とかのセットアップディスクは使用しないで良いんでしょうか?
セキュリティーは、マカフィーを使用してます。
マカフィーとNTT光のセキュリティーを混在させると弾かれるので光の方は使用しません。
書込番号:11985752
0点

1 スタートメニューの「コンピューター」を右クリック、「プロパティ」を選択すると、表示された画面の下のほうに「Windowsライセンス認証」という項目があるはずですが、「Windowsはライセンス認証されています」になっているでしょうか?なっていれば、そのままでOKです。
2 説明書には付属ディスクの使い方がのっていないのでしょうか?
>NTT光とかのセットアップディスクは使用しないで良いんでしょうか?
現在ネットが使えているのであれば特に必要ないと思います。ルーターを使用されているのでょうか?セットアップディスクはディスクなしでもできるネットワークの設定を、簡単にできるようにしただけのものなので、現在ネットに接続できる設定になっているのであれば特にいらないとおもいます。
書込番号:11985793
1点

☆はち・・さん、こんにちは。
仕様を見たところでは、リカバリディスクは「なし」になっていました。
「2010年7月21日発表 IdeaCentre B305 TVチューナー内蔵モデル製品仕様 (40312QJ/40312RJ)」
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/b305_tm_0721.pdf メディアの盤面の表示を再確認されてはと思います。
書込番号:11985826
1点

最初にすることは、リカバリディスクの作成とメディアセンターの設定かな。
メディアセンターの設定をしないと勝手に電源が入ります。
書込番号:11988407
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
現在3〜4年位前に買ったPEN4(3.2G位)のデスクトップ(OSはXP、メモリーは3GB)を使っていますが、デジカメで撮った10MB強のRAWを100枚ほど現像するのに一時間以上かかります。
もっと高速に処理できるPCに買い換えようかと探していたらこの機種に出会いました。
CPが高そうだと思って興味を持ちましたが、このPCでRAW現像した場合どの程度の時間短縮になるか教えて頂きたいと思います。
また、もっとお勧めの機種(デスクトップ)があればご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点

ecryuさん、こんにちは。
違う機種になりますが、下記のレビューは参考になるのではと思います。
「【ベンチマーク比較 その6】 デジタル一眼レフで撮影した画像を編集する「Capture NX2」
Inspiron 580をベンチマーク 〜高パフォーマンスCPU対決 Core i5-750 VS Core i3-530〜」
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron580/benchmark7.html
書込番号:11951867
2点

Ligtroomで、RAW100枚の書き出し試しています。
i7-920仕様なので、HT付きなので1割程度は速いかもしれませんが、目安になればと。
少しお待ちを
書込番号:11951887
3点

WinPC 3月号ですが、SILKYPIX Developer Studio 4.0での39枚のRAW画像をJPEGにした際、Corei5-750が1分19秒、Corei7-920が1分6秒、Corei7-860が1分6秒だそうです。
書込番号:11951926
2点

ごめん、気がつけば終わってました。5分もかかってないね。
正しい時間見とれなかったけど、相当速くはなるy
書込番号:11951929
3点

皆さまレスをありがとうございます。
かなり速くなるようなので、ご意見を参考に来月には買い換えようと思います。
もう一つ気になっているのがファンの音です。
この機種は静かな方でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11954879
0点

ecryuさん、こんにちは。
「IdeaCentre K320 30191QJ [ブラック] レビュー・評価」
http://review.kakaku.com/review/K0000126488/
上記での3人の方のレビューによると静かなようです。
なお、下記の記事ではパワーコントロールスイッチによってCPUの性能と騒音を変更可能とあります。
「レノボが「高性能タワー型」と自慢する「IdeaCentre K320」を試してみた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100805-00000067-zdn_pc-sci
書込番号:11955167
1点

カーディナルさん。
早速のレスをありがとうございます。
リンク先を拝見しましたが、ファンについては静かとされる方がほとんどで安心しました。
参考になる解答をありがとうございました。
書込番号:11956099
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
先日、ソフマップのAOCモニタセットを購入し快適に使っています。
ただ1つ、気がかりなのですが、タスクをみるとLitModeSwitch.exeというソフトが
かなり大きなメモリを食っているようです。ただのCPU利用状況の表示と思うのですが・・・
みなさんのところでもこのソフトはでかい容量を食っていますか?
切っちゃったほうがいいのかな?
0点

花菱にゃ七さん>
> 先日、ソフマップのAOCモニタセットを購入し快適に使っています。
> ただ1つ、気がかりなのですが、タスクをみると LitModeSwitch.exeというソフトが
> かなり大きなメモリを食っているようです。ただのCPU利用状況の表示と思うのですが・・・
このファイル名を検索してみると、どうやら IdeaCentre k320の本体全面に付いている動作モード切替スイッチの状態をスキャンするプログラムのようですね。
おそらく止めてしまうと状態が確認できなくなるので速度が上がらない、等の弊害が出る可能性も考えられます。
で、実際のところこのモード切替スイッチの状態をどの様に PC側へ feed backしているか?、ですが、想像するにこの LitModeSwitch.exeが常時切り替えスイッチの状態を trapしており、明示的に切り替えがあった場合はプログラム側から EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology。要は CPUの省電力管理機能)へ状態変更を伝える APIを利用して動作状態を切り替えているものと考えられます。いくら何でも PC chipset側の動作状態を動作中に明示的切り替えして正常に動作するとは考えにくいので。
ですので、どうしても気になって仕方が無く、このプログラムを止めたい、と言う事であれば、事前にサポート部門へ相談し、プログラム停止時の弊害に関するシステムへの影響度を確認しておいた方がよいと思います。いきなり作業して「動かなくなりました〜!!」ではしゃれになりませんので:-)。
書込番号:11926805
0点

お返事ありがとうございます。
リソースを食っている以外、実害があるわけではないので、しばらくこのまま様子をみてみます。
みなさんのPCもリソースおおきいでしょうか?参考までにお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:11931969
0点

レノボのフリーダイヤルに問い合わせたところ、1週間くらい待たされましたが
CPUの状態を表示するだけなので切っても問題ないとの返事がありました。
タスクアイコン右クリックで自動起動有無が選べるようです。
書込番号:12063712
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981DJ
DVDドライブの開閉がうまくいきません。取り出しマークの横の銀色の切れた部分(写真の真中の部分)を押すのですが、反応がイマイチです。強く奥まで押したり何度も試していたら開くのですが、そんなもんなんですか?みなさんどうなんでしょう?
1点

page117さん、こんにちは。
(Lenovo H320 76981DJ [ブラック]のユーザーではありません)
サポートへ一度問い合わせされた方が良いかもしれません。
なお、もし他の方も同じで仕様だった場合には下記のガジェットを使われるのもありでしょう。
「アイ・オー、ドライブの各種管理が可能なVistaサイドバーガジェット」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/iodata.htm
書込番号:11899386
0点

当たりはずれが、あるんですかね〜。私のは、今のところ不具合はないです。ただ、ディスクを入れた時に、なんか、ぐらぐらしていて不安定です。たまにですけれど、読み込まない時もあります。
まあ、保証期間内なら、メーカーサービスをフルに活用すべきだと思います。保証期間を過ぎると、異様に高くつきそうな機種みたいですから。私もLENOVOは初めて購入したのですが、アフターサービスまでは気にしないで買ってしまったので、早い内に不具合が多くなったら、二度と手を出さないと思います。(ヤマダ電機で、5年保証を勧められなかったのを、少しは気にすればよかったかな〜)何もなければ、すごく気に入っているんですけどね。
書込番号:11906344
0点

確かに押しづらいですね。
このような仕様という気がしますが
どれくらい反応が悪いのか不明なので
ハッキリと不良とは言えないです。
まずメーカーの修理対応窓口が、なんと言うか
興味があるところです。
書込番号:11908332
1点

返信遅くなりました。
最初は、押し方が悪いのかと思って何度も押していましたが、深めに押して、暫く待つと開閉が始まります。慣れてくると100%に近い割合で開閉に成功します。
ということで、
押しにくいのに加え、押してから開閉までの時間が掛かる仕様なのかな?ということで解決したことにしておきます。
書込番号:11953735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





