
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年3月17日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月14日 22:19 |
![]() |
52 | 29 | 2025年2月20日 16:14 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2025年2月13日 12:18 |
![]() |
11 | 7 | 2025年1月19日 04:48 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月18日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LN0072JP [ブラック]
仕事で使用するデスクトップPCの購入を考えています。
こちらのLenovoの機種と、HPの「Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル」の二機種で迷っています。
・動画編集などの重い作業を行う予定はありません。
・保存容量も256GBあれば十分だと思います。
@二機種はメモリが同じ16GBですが、Lenovoの方が空きスロット1なので16GBx1、HPの方が空きスロット0なので8GBx2ということなのだと思います。また、Core i5とRyzen 5の違いもありますが、どちらもPassMark18000前後なのでほぼ同等の性能と考えてよろしいでしょうか?
APC素人の軽作業であればBluetoothの5.1と5.3の違いも気にしなくてよろしいでしょうか?
縦置きもできるLenovoが良いのかなと思いつつ、口コミ数などにかなり差があり、ランキング上位のHPにしておいた方が無難かなと迷っています。教えていただければ幸いです。
書込番号:26112946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664584_K0001607741&pd_ctg=0010
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LN0072JP [ブラック]詳細スペック
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240214-tc50q-web1.pdf
Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル詳細スペック
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/elite_mini_805_g8.pdf
詳細スペックと各部端子の配置図を見て気づいたのですが、映像出力端子がThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 はDisplayPort/HDMIが1つずつで計2つ、Elite Mini 805 G8 Ryzen 5はDisplayPort 1.4×2、HDMI2.1×1で計3つで、PCモニターのマルチディスプレイの数ならトリプルモニターが出来るElite Mini 805 G8 Ryzen 5が良いkと思います。
キーボードで電源オンするなら、インテルプロセッサーのThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Coreの方が可能性が高い。
Bluetoothのバージョンは気にしなくても良いでしょう。
一応詳しいサイトを紹介します。
https://www.minew.com/ja/comparing-bluetooth-versions/
拘りなければ、どちらでも良いかと思います。
書込番号:26112997
1点

この時期にBTOパソコンを買うにあたって重要なのは納期です。納期に関してはBTOではない12LN0072JPの方が上ですが、Officeアプリは付かないのでご注意ください。
BTOを選んだ場合は、Lenovoの場合でも「最短 1-2 週間程度」と不確定な納期になります。
書込番号:26113135
0点

>ありりん00615さん
>キハ65さん
お二方ともご回答大変ありがとうございましたm(_ _)m
今回はLenovo社製の方を購入したいと思います!
書込番号:26113193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう決まったみたいだけど、、、
Lenovoはアメリカ政府から「怪しい」言われてるんで、お客様から嫌われないか要注意。
x1のメモリーでは本来の性能が出ないので増設前提。
事務に於いて、支配的なのはsingleのスコアの方です。
まぁ、あんまり違いはないですけどね。
スコア同じでも、大概の場合Intelの方が軽快。
SSDはWindowsがどんどん膨らんでいくのと、最新SSDは書き込み寿命が短くなっていると思われるので、大きめの方がいい。
書込番号:26113325
0点

Lenovoに関しては10年前に多数の製品で脆弱性が見つかった際にペンタゴンが警告を発しただけです。今は連邦政府向けの製品の販売も行われています。
https://techtoday.lenovo.com/us/en/government
現行の大統領は中国に利益をもたらす企業を嫌う傾向があるので、今後どうなるのかはわかりません。
書込番号:26113617
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ideacentre 510S Core i5・8GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD搭載 90K8000RJP
お世話になっております。
Optaneメモリの再設定が出来ませんのでお力をお貸しください。
510Sのハードディスクが劣化しましたのでSeagateの2TからWDの2TBに交換しました。
Windows11のOSを再インストール、インテル RST ドライバーをインストールしましたが設定の画面でディスクが対応していないようなメッセージが出ます。
WDのハードディスクでは対応していないのでしょうか。
0点

ハイブリッド ソリッド ステート ドライブ (Intel® Optane メモリ搭載) の交換に関する重要なお知らせですが、以下英文PDFを参考にして下さい。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/hybrid_ssd_flyer_en_v1.pdf
https://pcsupport.lenovo.com/us/ja/products/desktops-and-all-in-ones/500-series/510s-07icb/documentation/doc_userguide
書込番号:26108178
0点

Optaneメモリは容量の少ないM.2 SSDですから、BIOSセットアップユーティリティでインテルR Optane メモリー・テクノロジーを無効、。にして、マザーボード上にあったOptaneメモリを抜き、大容量のNVMe M.2 SSDへ換装して運用した方が良いのではないかと思います。
>インテル Optane メモリーについて(詳細)
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/202001/assist/kinou/VWH/contents/t_3/020/135/3_020_135.htm
>Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1434846.html
>Lenovo IdeaCentre 510S デスクトップのNVMe SSD化とWindows10クリーンインストール
https://ikt-s.com/ideacentre-510s-ssd/
>(英語) ハードウェア保守マニュアル - Lenovo ideacentre 510S-07ICB
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/ideacentre_510s-07icb_series_hmm_20180724.pdf
書込番号:26108210
0点

ご連絡ありがとうございます。
Optaneを止めてSSD m.2 Nvmeに変更しました。快適に動きます。
皆様ありがとうございました
書込番号:26110414
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
複数台所有しており、それぞれ24時間連続稼働でpythonプログラムを走らせています。
だいたいcpu稼働率90%〜95%程度。
1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
ハードウェア、ソフトウェア共にLenovo指定のチェックプログラム走らせても問題なし。
現在Lenovoに修理だして2週間ほど経ちましたが、サポートセンターでは再現しないとのこと。
また、再現しない限り何もできない、とのことです。
ですが、Lenovo曰く負荷の高いテストはサポートセンターではできない、とのことで、
そりゃ再現もしない気がするのですが、同じような症状にあわれた方いらっしゃいませんか?
メモリを変えてみたり、こちらでできそうなことはやってみましたが変わらないです。
2点

まるでCPUによるマイニングのような使い方を連続負荷運転で使用するPCでは無いので、
KP41でダウンしても電源さえ交換もできず、対策や同様な方を探しても意味ないです。
使用法を適切なものに変えて行い、省スペースPCとしての使い方で行うべきだと思います。
書込番号:24491475
4点

製品の能力の範囲内で使用するのはユーザーの自由だと思います。
もし、それで問題が起こるのであれば、製造者側で機能に制限をつける必要があります。
書込番号:24491617
3点

>1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
爺の妄想(推測・・空想??)ですが,他の正常作動機器のACアダプターと交換してみては如何でしょう。
複数台の24時間連続高負荷稼働,AC100V系の安定度も気になるところです。
書込番号:24491716
1点

再現せずで返却になってしまったら、ACアダプタ試してみます。
正弦波UPS通しており、そのLOAD値はそれほど高くないので、
電源品質は問題ないのでは?と思っております。
書込番号:24491744
1点

左様で御座いましたか
電源供給が安定しているなら,常時インバーター方式でなくても大丈夫かも・・・
書込番号:24491777
2点

故障で無ければ、電源不足か、熱暴走でしょうね。
電源容量は65Wですかね…
・説明書(仕様は7ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf
省エネPCとはいえ、この高い性能のCPUだと電源は綱渡り状態だと思います。
Windowsのシステム処理など重なるなどして何かのタイミングでCPU使用率が100%に暫く張り付いたら落ちる気がします。
私の直感的にCPU最大使用率で100Wくらいはいっていると思います。
ACアダプタは一瞬くらい電源容量を超えても落ちませんが、あまり続くと熱で落ちます。
(もし、可能ならUPSやワットチェッカーで消費電力を計測してみて下さい。)
一先ず、原因の絞り込みの一環として、電源オプションの[最大のプロセッサの状態]を90%にして運用してみて下さい。
(設定場所は「windows 最大のプロセッサの状態」で検索して下さい。)
それで落ちなくなった、落ちる頻度が減ったなどであれば、今後の対応方針も絞られてくると思います。
UPSを介しているとの事ですが、できれば原因究明の間はUPSを介さず実施して頂きたいです。
書込番号:24491813
2点

>沼さんさん
停電と、高調波ノイズの対策として正弦波UPSを選択しました。
オムロンのUPSとかでも最近安くなってますし。
>ハル太郎さん
CPUのTDPが35Wという情報があるので、65WのACアダプタで十分かと思っておりました。
手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
一応、ACアダプタの温度は手で触って、他と変わらないこと確認しております。
書込番号:24491840
1点

あと、電源オプションで「ディスプレイ電源を切る」の時間を設定しておくと、映像出力が停止している間は5Wほど省エネになります。
電源不足が原因であるなら、放置している間に落ちる可能性がグッと減ります。
可能であれば、それも併用してお試し下さい。
私自身、24時間稼働で省エネ自作PCを運用して、ACアダプタで似たようなトラブルを体験しています。
通常の電源ユニットとは落ちるタイミングも症状も違うので、意外と原因が特定しづらかったりします。
PCが戻ってきて、色々と試して結果が出るのは一週間以上かかると思いますので、人目に付くようにまた改めてご質問された方が宜しいかも知れません。
なるべく早く解決する事を願っています。
>wcticさん
> 手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
ちょーーっと待って下さい!!絶対駄目です!!
ACアダプタの先には電源モジュールなどがあって、それがその電力に対応していなければ、最悪の最悪、いつか燃えます!!
もちろん、メーカー側がどの程度の電力まで大丈夫かなど回答する事はありませんので、自己判断でのアダプタのグレードアップはあまりに危険です。
絶対にお止め下さい!!!
書込番号:24491902
1点

取説の注意事項にも次のように記載されています。
「電源コードおよび電源アダプターは、製品の製造メーカーから提供されたものだけをご使用ください。
電源コードおよび電源アダプターは、この製品専用です。他の電気機器には使用しないでください。」
・公式説明書(電源アダプタの注意事項は71ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf
アダプタ交換は絶対にお止め下さい。
書込番号:24491922
1点

>ハル太郎さん
リモートデスクトップで使用しておりますので、モニタはつないでおりません。
ACアダプタの定格ですが、電圧が対応しているのであれば、電力定格は(多い分には)問題ないかと思います。
スマホの充電器は、定格電力気にしないのと同じで。
書込番号:24492087
1点

>wcticさん
電圧が対応していれば大丈夫という訳ではありません。
世の中には「過電流」という言葉がありましてですね…。
(詳しくは「過電流 発火」などでお調べになって下さい。)
スマホなどはフルパワーでも消費電力は知れているので仰る通りです。
フルパワー時の電流でも余裕で耐えられる作りになっています。
また、充電時も想定以上の電流が流れない仕様になっています。
つまり、スマホなどは電流の上限を制御しているから比較的安全なんです。
全ての製品に電流の適切な制御が備わっていると過信するのは危険です。
消費電力もパーツも定まっていないBTOのPCにおいては尚更です。
まぁ、これ以上、私からは何も言う事はありませんが…
取説の注意書きを守らずに起きたトラブルは保証対象外という点は留意しておいて下さい。
書込番号:24492190
1点

>ハル太郎さん
過電流保護回路は、通常、ACアダプタ側に入っているものです。
仮に、デバイス側が短絡されたとしても、保護回路が働いて電流は流れません。
例えば、リークのようなものがあれば別ですが、考えられますでしょうか。
取説通り使わなければ保障対象外というのはおっしゃる通りです。
書込番号:24492285
1点

>wcticさん
なので、そのACアダプタを上位のものに交換したら、当然、本体には想定以上の電流が流れますよね。
その電流に本体側が耐えられるのか…という話なんですよ。
ACアダプタだけで無く、スマホ等には本体側にも保護回路があります。
様々なACアダプタがある中、ACアダプタの保護回路だけに頼っていたら危険だからです。
このPC本体にも保護回路が備わっているはずですが、その性能なんてメーカーにしか分かりません。
もちろん、リーク電流があったとしても私達には知りようがありません。
使用できるACアダプタを付属の65Wだけと定めている時点で、本体側の保護回路の性能はそれに合わせた程度の作りであると前提にするべきではないですかね…。
まぁ、保証対象外で何が起きても自己責任って気概ならば、繰り返しになりますが、私はこれ以上は何も言う事はありません。
書込番号:24492447
0点

>ハル太郎さん
60W程度のUSB充電器がankerなどから発売されておりますが、
定格20W程度のiphoneに使わないほうが良いという話は聞きませんが、
それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。
だとすれば、スマホならOK、PCならNGというより、
appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
appleもNGでしょうか。
書込番号:24492500
2点

> それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
> サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。
いえ、90Wの充電器でiPhoneを充電しています。
何の心配もしていません。
> appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
> appleもNGでしょうか。
うーん、何が駄目で何が良いなんて細かい話は話題が取っ散らかるので避けたいのですが、ざっくり言うと…
様々なアダプタでの充電を前提としたデバイスなのかを筆頭に、接続方法、デバイスの信頼性、とかですかね。
多分ですが、wcticさんはPCの自作をされた事が無いのでしょうね。(または簡単な自作だけとか)
自分で自作したPCをワットチェッカーで細かく計測した事がある人や自作に精通している人なら、このPCに65WのACアダプタが付属している事に強烈な違和感を感じるんですよ。
既にお伝えした通り、このCPUのフルパワーだと100Wはいってるはずなんです。
なのに、65WのACアダプタを積んでいるのは何故だろう?って考えるわけです。
このクラスのCPUを積む事を前提としていないんじゃないか?とか…
本体側が大きな電力に耐えられない構成じゃないのか?とかね。
私とwcticさんの根本的な違いは、そういう疑問を抱くのか、抱かないのかの違いなのでしょう。
要するに、私はこのCPUで65Wのアダプタを付属しているこのPCを信用していないんでしょうね。
そんなPCで取説でも禁止しているアダプタ交換するとか正気の沙汰じゃないなと感じるわけです。
実際のところ、交換する事で本体への最大電力が何ワットくらい上昇するのかは知りませんが…
まぁ、流石に数十ワット増えたくらいで燃えるとは私も思っていませんが、このPCとその使い方だと推奨はできないですよね。
ま、そんな感じなわけです。
早期に解決する事を願ってます。
書込番号:24493363
0点

>ハル太郎さん
TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
100WのACアダプタつけても意味ないですし、コスト増になります。
定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、
消費される電力は変わりません。
歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、
こちらは信用できるのでしょうか。
アナログ回路、デジタル回路、アンテナ、ソフトウェア、などわかります。
PC自作もできます。
エンジニアです。
書込番号:24493429
1点

>wcticさん
> TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
そういうところなんですよ…。
どこから仕入れた知識かは存じませんが、TDPなんて大雑把であやふやな物を鵜呑みにしちゃいけません。
TDPだけじゃなく、世代とかスコアで推測するんです。
自作していて消費電力に関心があれば大体推測できるんです。
まぁ、もう調べた方が早いので調べましたけど…
下記が「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」の消費電力ですよ。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2007/30/l_si7101-APU-24.jpg#_ga=2.172598693.766676945.1639444472-1472465194.1632518531
最大124Wです。
このPCのCPUは「4750G」では無く「4750GE」なので最大消費電力は10%ほど下がって110Wくらいですね。
これはCPUだけの消費電力ですから、全体では更に10〜20W増えます。
これでも65WのACアダプタが適切だと言いますか?
もし言い張るならただの頑固者認定します。w
> 定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、消費される電力は変わりません。
当然です。ここまで話して私にその認識が無いとでも…?
> 歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、こちらは信用できるのでしょうか。
とりあえず、iPhoneの話はもうやめましょう。(^^;
書込番号:24493533
3点

>ハル太郎さん
thinkcentre gen1も所有しており、135W電源に交換することグラフィック性能が上がります。
また、消費電力も上がります。
ですが、付属の電源は65Wで、その電源でも問題なく動作します。
TDP35WのCPUに電源65Wつける、
このようなことをする製品が信用ならないのであれば、
65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
内部に不具合があった場合は、65Wだろうが135Wだろうが危険です。
ですので、そのように主張されるのであれば、135WのACアダプタの使用を止めるのではなく、
この製品の使用を止めるべきです。
私は、そのようには思いません。
定格電力の高いACアダプタを使うことが、メーカー推奨の理由以外で、
ハル太郎さんが仰るほど危険ではありません。
書込番号:24493641
3点

>wcticさん
どうも私とwcticさんには、危険認識に違いがありますぎますね…。
wcticさんは、動作していればOK、火を噴くまでは危険と認識しない感じですね。
今回のご質問の事象ですが、正確に理解されていますか?
正確に理解していたら、そんな楽観的ではいれないと思うんですけどね…。
CPUが100%に達して、PCが推定130W前後で稼働していたんですよ。
65Wのアダプタが性能の2倍程の出力を続けていたんです。
十中八九、それでアダプタが熱を持ちすぎて熱感知センサでダウンしたのです。
これに危機感を持たないとか、ご自身でこの結論を導き出せないとか、本当にエンジニアなんでしょうか?
> 65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
仰る通り、私なら、最高110WのCPUに65Wのアダプタが付いていたら疑問を抱きます。
もちろん、それはスペックを見れば分かる事なので、私は購入しません。
でも、wcticさんは疑問を持つ事なく購入した。
結果、意図しない再起動に見舞われています。
私なら回避できる事を、wcticさんは回避できなかった。
危機感の違いとは、そういう事なのです。
余談ですが、wcticさんは頑固過ぎですね。w
私もそこそこ頑固ですが、反論できない指摘を受けたら素直に謝るか認めます。
それが出来ないと、最後はこういったダラダラと無意義な会話になってしまいます。
書込番号:24493845
8点

.> 1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
その時のエラーログの内容は?
書込番号:24494195
0点

>ハル太郎さん
65WのACアダプタで、定格を大きく上回る130Wを供給することはできません。
負荷が大きくなると保護回路が働きます。
65W以上の電力を供給するためには、65W以上のACアダプタを使う必要があります。
またACアダプタの保護回路は熱検知ではありません。
熱くなるのを待っていると危険です。
定格電力の高いACアダプタを使うことが絶対駄目だということなので、
それほど駄目なことではないですよ、と言っているのですが、
なぜかこの製品を買う人の危機意識を指摘され、
だとしたら私に言うのではなく、新しくスレッドを立てて、大きくPRされた方がよろしいのではないでしょうか。
>魔境天使_Luciferさん
windowsのイベントログは残っていませんでした。
書込番号:24495648
2点

> ACアダプタの保護回路は熱検知ではありません。
一般論の話でしょうか。
もしくは、このメーカーに熱検知が無い事を確認したという事でしょうか。
どちらか判断が付きませんが、一般論と解釈して…
過熱保護を備えたACアダプタは普通にあります。
(「acアダプタ 過熱保護」で検索)
過電流で落ちる場合は、CPU〇%を超えたら落ちるといった規則性が生じるケースが多いです。
過熱で落ちる場合は、室温・連続負荷時間など様々な条件が影響する為にランダム性が生じます。
規則性が無さそうなので私は後者と判断しましたが、過電流で落ちていた可能性もゼロではありません。
> 65WのACアダプタで、定格を大きく上回る130Wを供給することはできません。
大きく上回る出力は可能です。
(厳密にはアダプタの仕様による。私個人では定格の2倍を継続出力するアダプタは確認済。)
そもそも、このCPUの100%は定格を大きく上回ります。
内蔵GPUも使えば更に消費電力は跳ね上がります。
wcticさんはCPUの消費電力に疎いのですから、憶測で語る前にご自身で計測して下さい。
> なぜかこの製品を買う人の危機意識を指摘され、
> だとしたら私に言うのではなく、新しくスレッドを立てて、大きくPRされた方がよろしいのではないでしょうか。
この製品を購入する人に対し、私は何ら指摘はしていません。
wcticさんの使い方では厳しいスペックなのは一目瞭然で、それを見抜けなかったwcticさんの甘さを指摘しただけです。
24時間稼働でCPU90〜95%といった一般から逸脱した使い方をするなら、もう少ししっかりスペックを確認するべきでしょう。
その使用方法でこのPCを選択している時点で、パソコンへの理解が浅いと言わざるを得ません。
以上です。
書込番号:24496611
5点

>複数台所有しており、
同じ機種。?
>cpu稼働率90%〜95%程度。
常時。?
ちなみに電源設定のプロファイルは?
書込番号:24497319
0点

> windowsのイベントログは残っていませんでした。
見落としかログ無しって事に成りますが。
”信頼性モニター”を確認し何だかのエラーが無いかのチェックを。
もし、一切のエラーも無く落ちているなら
内部要因として
CPU 等のハード的エラー!?
外部要因として
EMC(Electromagnetic Compatibility)で落ちている可能性も!
UPS を停止させて様子見する、本体の場所や電源コンセントを変更してみる等
書込番号:24497551
1点

>wcticさん
> windowsのイベントログは残っていませんでした。
CPU温度 はどのくらいでしょうか。CPU の熱暴走の可能性はありませんか。
https://www.amd.com/ja/product/10256
仕様上の「最大温度」は 95°C とありますが、通常は十分なマージンをみて運用されますよね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0504/345752
恒常的に "自動オーバークロック機能" が有効になっている可能性はありませんか。
UPS をお持ちとのことですので、(UPSの)本体/アプレットで本機の通電前後の接続容量を比較して消費電力を確認されてはいかがでしょうか。
ハル太郎さん 曰く:
> 一先ず、原因の絞り込みの一環として、電源オプションの[最大のプロセッサの状態]を90%にして運用してみて下さい。
(CPU は異なりますが)99% に設定するだけで温度が 70°C以上 から 50°C に下がった例もあるようです。
https://oyagamer.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/blog-entry-5169/
安定動作が一番のご希望と理解しましたので、消費電力の変化の確認とあわせて試してみられてはと思います。
書込番号:24501489
0点

修理から戻ってきました。
lenovoで高負荷試験を行ってくれまして、
結果、CPUの不具合で、CPU交換でした。
戻ってきてから3日ほど、連続で負荷かかる計算を行っていますが、
再起動することなく稼働しています。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。
>ハル太郎さん
定格の倍の電力を引き込もうとした場合、熱で落ちるのではなく電流で落るということです。
私の務める会社の場合ではありますが、安全試験の人間に聞いてみたら、
定格の2倍引き込むACアダプタは、プロダクトレベルではちょっとやりすぎ、とのことでした。
自作レベルでは存在するかもしれませんが。
>次世代スーパーハイビジョンさん
同じ機種を複数台(10台程度)所有しております。
電源設定は、常時ハイパフォーマンスでスリープなしです。
>魔境天使_Luciferさん
ご指摘の通り、CPUの不具合でした。
>木賃宿さん
UPSの電力値から、1台あたり70W程度消費されているようです。
不具合起こらなくなったので、今後もハイパフォーマンスで運用しようとおもいます。
書込番号:24507993
3点

微細化の影響でしょうかねぇ〜、サーマルスロット で クロックダウン するなら有りがちだけど一般的にその程度の作業で落ちる事は無いでしょうね。(ハード的に)
書込番号:24508288
1点

>lenovoで高負荷試験を行ってくれまして、
結果、CPUの不具合で、CPU交換でした。
宜しゅう御座いました !
書込番号:24508729
2点

なんで135W電源アダプターを接続するのが絶対ダメなのか、さっぱり理解できませんでした。
Lenovoで135W電源をオプション品として用意しているのに。
電力が足りなくなったときに動作速度を落とす仕様のところ、大きな電源を使えばそれを防げるということのはず。
前のモデルではそれが顕著だったみたい。
書込番号:26082410
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER搭載 90RC0046JM
こちらのLenovo の純正電源ユニットは独自規格でしょうか?それとも標準的な ATX 電源ユニットであれば、24ピンと8ピンの電源コネクタなのでしょうか?
中身を自分で確認して見たいのですが、1人でいじるのが怖くて、有識者の方とすぐに会えないため、もし中身がわかる方がいらしたら教えていただきたいです。わがままな質問で申し訳ないです
書込番号:26072937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>momiji0810さん
電源の独自規格というのは少ないと思います。
アップルくらいしか思いつきませんね。(*^◯^*)
書込番号:26073008
1点

>電源の独自規格というのは少ないと思います。
BTOならありますね・・・なにも知らないんですねw
書込番号:26073036
5点

電源の独自規格というのは少ないと思います。
アップルくらいしか思いつきませんね。(*^◯^*)
この方は自作もした事無いんでしょうね!
BTOパソコンバラした事も無いの?
相変わらず鳩豆鉄砲の数撃ちゃ当たる
所謂適当って事
知らない事は無理して答える必要って言うか…
質問者に迷惑w
書込番号:26073097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momiji0810さん
以下のレビューによると「FSP650-70ALA」と普通のPC電源のようです。
https://chimolog.co/bto-legion-t550-amd/
そのため、普通のPC電源なら問題ないと思います。
ということでそこそこの電源を提示しておきます。
https://kakaku.com/item/K0001553667/?lid=shop_categorytop_history_3_text_pc
書込番号:26073152
1点

https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/dt-2020-t550_web_1020.pdf
90RC0046JM
筐体:Tower (26L)
OS:Win10 HOme
CPU:Ryzen 5 3600
Memory:3200 8GB*1 MAX 128GB SDRAM UDIMM(Slot 4)
Chipset:B550
HDD:1TB(SATA)
SSD:256GB(NVMe/M.2)
GPU:GTX 1650Super 4GB GDDR6
LAN:1000BASE-T
WIFI:Wifi6
Power:650W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® GOLD】
普通のATX電源ですね。属性としては ATX2.4〜ATX3.1系統のようです
有識者の方が来る前に購入しておいても問題はないと思います
すぐに会えないというのが「1〜3年後に来る」と言う意味ならべつですが(保証期間過ぎそう)
電源を買う理由が「壊れたから、なんとなく・・・」の場合は故障原因が電源とは限らないですが
買っても損はしないですね
書込番号:26073214
1点

ハードウェア保守マニュアルを見ましたが。特に電源ユニットについては言及なし。
ハードウェア保守マニュアルの65ページのシステムボードの図を見ると、普通のマイクロATX規格のマザーボードです。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/legion_t5_26amr5_hmm_202009.pdf
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/legion-series/legion-t5-26amr5/document-userguide
電源ユニットは、汎用規格のATX電源ではないでしょうか。7
書込番号:26073273
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER搭載 90RC0046JM
lenovoオリジナルのマザボなので調べてもわからなかったのですが、ryzen7 5700X もしくは ryzen7 5700X 3Dは対応しているのでしょうか?わかる方いたら教えてください。
0点

搭載当時だとb450マザーかな?
何処までbios対応されてるかは分かりませんが
メーカー対応表で確認した方が早いと思ます
BTOだとbiosもメーカー依存となりますので
書込番号:26041854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momiji0810さん
>lenovoオリジナルのマザボなので調べてもわからなかったのですが
●明確な答えを出せる人はいないと思います。
昔は、こういうのにトライする人柱となる人、結構、多かった気がしますけど・・・
書込番号:26041859
2点

Lenovo Legion T5 26AMR5 - OVERVIEWのProcessorでAMD Ryzen 5 3600の他、AMD Ryzen 5000シリーズも載っています。
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/Legion/Lenovo_Legion_T5_26AMR5/Lenovo_Legion_T5_26AMR5_Spec.pdf
書込番号:26041873
1点

上記のLenovo Legion T5 26AMR5のハードウェア保守マニュアルがあるから、分解して人柱になる気はありませんか。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/legion-series/legion-t5-26amr5/document-userguide
書込番号:26041885
2点

HP EliteDesk 800 G4 SFF を使っていますが、CPUは第8世代です。マザーボードはQ370。
で、HP EliteDesk 800 G5 SFF のCPUは第9世代です。ただ、マザーボードはQ370です。
なので、試しにCeleron G4930(第9世代)にしてみようかと、ただ、マイクロコード? が合わないとダメみたいな気がしますが・・・。
書込番号:26041921
1点

こちら↓から、最新のBIOS(O4MKT2EA)をダウンロードして、中を覗いてみました。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/legion-series/legion-t5-26amr5/90rc/90rc0046jm/downloads/driver-list/component?name=BIOS%2FUEFI&id=5AC6A815-321D-440E-8833-B07A93E0428C
SMUのバージョンが「56.53.0」(2021.04.12)、マイクロコードの日付が2021.04.08なので、AGESAは「ComboAM4V2 PI 1.2.0.3 Patch A〜C」あたりのようです。
ご希望の【Ryzen 7 5700X】(2022.04発売)が正式に対応したのは、「ComboAM4V2 PI 1.2.0.6 Patch B」あたりですので、残念ですが対応していないと思われます。【Ryzen 7 5700X 3D】(2024.01発売)はさらに新しいCPUなのでこちらも対応していないと思われます。
運よく起動しても安定したパフォーマンスは望めないので、今回は見送ることをお勧めします。
書込番号:26041984
3点

詳しく教えてくださりありがとうございます。
対応してないのであればマザボ事
変えようと思っていたので凄く助かりました。
書込番号:26042172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX 1650 SUPER搭載 90RC0046JM
lenovoオリジナルのマザボなので調べてもわからなかったのですが、ryzen7 5800X もしくは ryzen7 5800X 3Dは対応しているのでしょうか?わかる方いたら教えてください。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306822/SortID=26041780/
と同じ質問ですね。
削除依頼するか、解決済みにして下さい。
書込番号:26041875
1点

65W系のCPUへの換装と105W系への換装の質問が何で一緒かは理解に苦しむけど、5800X3Dも5800Xも105 TDPのCPUで現状よりも電力が大きくなるので、クーラーの変更もそうだけど、電源フェーズが熱くならないか?は少し心配ではある。
5800XはZEN3初期からあるから動きそうだけど、電力を理由にサポートリストから消してる可能性はあるのでできるかどうかはわからない。
書込番号:26042038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





