
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2024年9月3日 03:10 |
![]() |
26 | 14 | 2024年8月27日 00:17 |
![]() |
23 | 7 | 2024年8月18日 12:04 |
![]() |
10 | 6 | 2024年7月14日 14:54 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2024年6月23日 23:17 |
![]() |
15 | 11 | 2024年6月16日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定・AMD Ryzen 7 PRO 5750G・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11R8CTO1WW

内蔵グラフィックですよね
お勧めしません
安物買いの銭失いとは昔の方がよく言ったものです
中古パーツ買い集めてもこの予算で組めます
これより遥かに高スペックで
書込番号:25872121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵グラフィックのため、影MODの入ったマインクラフトは楽しめません。
>マイクラPC推奨スペックは?影MODもできる15万以下のPC6選
https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-pc-spec/
書込番号:25872143
2点

>アフリカン人さん
他に用途なければ十分遊べる性能は持っています。
ただ、すでに回答にある通り、他にも手を伸ばして行こうとされると長期に亘っては難ありですし、高グラフィック下の恩恵にも預かれません。目を見張るような綺麗なグラフィックでなくて良ければ別に割り切ってもアリですが。
それでも高スペを求められないゲームをする分には5年くらいは問題なく使えると思います。私はこれよりもマシンの性能が低い2018年頃のもので遊べていますので。
書込番号:25872149
0点

>くらい
どちらもグラフィックがそこそこ重たいゲームです。どちらのゲームも、画質設定を下げればプレイは出来ると思いますが。
こういう省スペース型は、ビデオカードは入れられないし、電源容量は少ないしで。圧からゲーム機にグレードアップしようとしてもつぶしがききません。
まだ、nVIDIA等のGPUを追加搭載しているゲームノートとかの方がマシかも。またはPS5。
書込番号:25872153
1点

>アフリカン人さん
>これなら何とかできそうだと思ったのですが、大丈夫でしょうか?
拡張性のあるタワー型のIdeaCentre Gaming 570i 90T100BKが良いのでは。
次が参考になるのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550217_K0001639370_K0001505957&pd_ctg=0010
書込番号:25872174
1点

新生に関してはこの製品のビデオ性能は、推奨環境の1/4程度しかありません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4427vs3548/Ryzen-7-PRO-5750G-with-Radeon-Graphics-vs-GeForce-GTX-1060
覇道がプレイできる程度の性能です。
Ryzen 9 8945HSなら何とかプレイできそうですが発熱が心配です。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um890-pro
書込番号:25876262
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Mini Gen 8 Core i7 13700H・16GBメモリー・512GB SSD搭載 90W20008JM [クラウドグレー]
共に増設可能です。
メモリースロットを2スロット装備し内1スロットの16GBが装着されています、空きスロットに16GB基板の増設が可能です
SSDスロットも2スロット装備し1スロットに512GBが装備されています、空きスロットにSSDの増設が可能です
書込番号:25557116
4点

はい、できますよ。
私はRAM 16GB、SSD 2TB
を追加しました。とても簡単です。
とても快適です。
このPCは昨日の搬入で、まだまだ使用開始したところです。
書込番号:25557136
4点

ssdを増設したいのですが
型式など教えていただけませんか?
2tb希望です
書込番号:25564306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に有難うございました。
結果としてはこのパソコンは購入しませんでしたが、大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25572859
1点

1スロットで、4tbのもの使えますか?
nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
書込番号:25865158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
多分、ちゃりんこ好き好きさんさんからのコメントを期待されていると思いますが、ネットで検索した情報でコメントします。
>1スロットで、4tbのもの使えますか?
SSDの事でしょうか?
最大サイズの情報はありませんでした。
使えそうな気はしますが、不明です。
尚、SSDは片面実装の方が良いようです。
>nvme、m.2 sataいずれも大丈夫でしょうか?
SSDの事ですよね?
M.2 NVMeは使えますが、M.2 SATAは使えません。
>メモリは、2枚で計16gb、32gb可能でしょうか?
奈良のZXさんが既にコメントされていますが、どちらもOKです。
>今、win10を使っているのですが、初期設定がwin11だそうなのですが、そういう場合は最初の設定を書き換える必要ありますかね?
質問の意味が分かりませんが、このPCにWin10をインストールしたい、という事でしょうか?
最後に参考になりそうなサイト、情報のURLを貼っておきます。
https://komameblog.jp/review/ideacentre-mini-gen8/
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240305-icminig8-web.pdf
https://chimolog.co/bto-ideacentre-mini-gen-8/
書込番号:25865390
3点

お返事ありがとうございます。
私としてもパッとしか見ていなかったので、情報増えて嬉しいです。
最後の質問は、私としては1番簡単なのは今のPCのssdを換装したら、終わりというのが、楽ですが、osが異なるので、そうはならないですよね。
詳しい方教えてください。
ssdは、mvmeやm.2と書かれているものも、ありますが。mvmeのみの可能性が高いのでしょうか?
今のPCがm.2 sataからmvmeにクローン換装したら、ネット通信の状況が悪くなった気がして、最近では、ssdやメモリ等、発熱激しくなり、PC画面が黒くなり、電源は入っているのに、反応がない。このような症状が出るのでどうしようかと思っています。(um560(minisforum))
wifiドングル買い換えて、ダメなら、こちらのPCか、wifiルーター購入考えようと思います。
書込番号:25865651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
異なるPC間でのクローンはお勧めしません。
同じPCでストレージを大きくする場合はさほど問題はありませんが。
PCを買い替えるなら、ちょっと大変ですが、アプリのインストール、データの移動をやりましょう。
あと、M.2 NVMeとM.2 SATAについては以下を参照してください。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2.html
um560で交換したM.2 NVMe SSDの型番を教えてください。
高速で発熱量が多い物に交換したのではないでしょうか?
M.2 PCIe 3.0 SSD NVMe 2280規格の物ですか?
um560をM.2 SATAに戻して問題なく使えるのであれば、そのまま使うのも良いのではないでしょうか?
書込番号:25865682
2点

親身になってくださりありがとうございます。
今使っているのは、SPDのSP700 (4tb)です。
以前のは、winten m.2 sata (2tb)です。
一応、mvme可でも、相性等あるんですかね?
異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
書込番号:25865700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
>ぼきんさん
nvmeは、なるはや、tbw高め等で、選びました。
元のm.2 sata(2tb)は、ストレージいっぱいで、容量増やそうと、mvmeにクローニングしたなのですが。
もう一度m.2 sata(winten)に切り替えたら、発熱落ちは避けられたみたいです。
4tbのm.2 sataがなかなかお値頃なのなく、mvmeと切り替わりの時期なのですかね。
PCは購入後、そろそろ3年目で、使わない時もスリープにしているので、パーツや回路基盤が弱ってきてるかなというのもあるかもしれません。
書込番号:25865807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
少し情報が混乱しているように思えます。
M.2 NVMe SSDの型番はSP700-4TNGHですかね?
UM560の仕様を確認しましたが、M.2スロットはSATAには対応してなさそうでした。
2.5インチSATA SSD(WT200-SSD-2TB?) → M.2 NVMe SSD(SP700-4TNGH)へクローンしたのではないですか?
WT200-SSD-2TBに戻して問題ないという事は、SP700-4TNGHの熱が問題だったと推測されます。
M.2 NVMeは2.5インチSATAより高速なので、排熱が上手く出来てないのだと思います。
>異なるPC間での内部ストレージ(Cドライブ)の換装はよくないんですかね?
私がお勧めしない理由は以下です。
@PCが異なるとドライバが異なるので、ドライバのインストールが必要で面倒
Aメーカ品のPCだとストレージにリカバリ領域があり、それが異なるPCでは使えない為。
何かトラブルが発生して、初期状態に戻したい時に戻せない
(UM560はベアボーンなので該当しないかもしれませんが)
私ならIdeaCentre Mini Gen 8を普通にセットアップして、アプリをインストール、データを移行してそのまま使います。
SP700-4TNGHは外付けケースに入れて使います。
メーカ保証が切れたら、SP700-4TNGHにクローンして、換装します。
3年くらいだとまだ大丈夫だと思います。(保証は出来ませんが)
私は5〜6年くらいで買い替えしています。
書込番号:25865988
2点

元は、m.2 sataです。
一応、多分ほかの方のレビューやminisforumさんに問い合わせた結果最新のssdやメモリは、選定してるかと思います。m.2 sataが容量いっぱいなので、nvmeにしましたが、ファン等冷やす機能がないので。
ミニpc買い替えならどんなのいいですかね。5625uとこのPC、ちょっとスペックアップしてるとは思うのですが、コスパいいのか、わかりかねる感じです。
書込番号:25866015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上から3行目は、最新でなく最初です。
元のssdは、(wtm2-ssd)という型番です。
こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
5625uや参考までに6600hを比較すると13420hが勝っていそうなのですが。
書込番号:25866415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっくん233さん
失礼しました。
UM560の公式ページは見つかりませんでしたので、UM560XTのスペック表を参照していました。
https://www.links.co.jp/item/minisforum-um560xt/
UM560は、PC Watchの記事はヒットしたのですが...。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1428900.html
最初はWTM2-SSD-2TBが入っていた、という事ですね。
https://winten.co.jp/products/view/198
>こちらのレノボさんの13420hのものは、メモリddr4だそうなのですが、5を使った場合とでは、性能変わりますよね?
同じCPUを使ったPCでもDDR5メモリの方が高速なので、性能は変わると思います。
すみません、PCのお勧めはちょっと分かりません。
因みに私はHP ProDesk 405 G8 DMを使っています。
書込番号:25866543
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50t Tower Gen 4 価格.com限定・Core i5 13400・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12JBCTO1WW
買った後に知ったのですがIntel13・14世代CPUに不具合が発見されたというニュース記事をみました。
このパソコンのCPUも対象なんですかね?
もしそうならなんらかしらの対処をしないといけないのでしょうか?
3点

Intel側は、BIOS更新によるマイクロコード修正で対応するとか言っていますが。Lenovo側からのアナウンスに従えば良いでしょう。今のところ個人で出来ることはないです。
まぁ壊れる々々と騒いでいる人は大勢いますが。壊れているのは、大電力を使うハイエンド帯だけです。13400なら心配してもしょうがないです。
絶対壊れないとは言いませんが、絶対壊れない工業製品もありません。
書込番号:25841806
7点

>blue_256さん
普通に使えていれば問題ないでしょうし、
問題があれば、保証期間内であれば、修理できます。
一応、以下で特集の記事があったので、ご参考程度に見てください。
https://zack-it.com/how-to-make-sure-intel-cpu-defect-for-raptorlake/
※個人的にはintelのCPUなんて信用できないですがね(笑)。
書込番号:25841807
2点

対象、非対象で言うなら対象です。
13.14世代のデスクトップ向けプロセッサ全てが対象です。
壊れやすい壊れにくいで言えば、電力が小さいので壊れにくいです。
書込番号:25841817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ちなみに,CPUのマイクロコードは,マザーボードのUEFI(BIOS)とともに配布されるので,8月中旬以降にマザーボードメーカーがリリースするUEFIアップデートに修正済みマイクロコードが含まれると見ていいだろう。メーカー製PCの場合は,メーカーのサポート情報をチェックしておくといい。
https://www.4gamer.net/games/746/G074625/20240724048/
>この件の対処についての問い合わせ先としてintelは、対象のCPUがパソコンにに組み込まれた状態で購入したユーザーはPC製造元の各サポート窓口へ、CPUパーツ単体のパッケージ版を購入したユーザーはIntelのカスタマーサポートへ、それぞれ問い合わせるよう呼びかけています。
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_kojin_news_tech/61900/
PCのメーカー(この場合はレノボ)のサポート情報を見るか、心配で心配で待てないであればサポートへ直接問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:25841825
2点

>blue_256さん
i5 13400程度のCPUならクロックも低いので、
問題になりにくいと思います。
保証期間内に壊れなければ保証で問題ないと思いますし、
保証期間を過ぎて壊れたのなら、十分持ったと判断できます。
書込番号:25841841
2点

>blue_256さん
>このパソコンのCPUも対象なんですかね?
●CPU単体購入なら、Intelのサポートが窓口なのですが、マシンになってると、各社が窓口のハズです。
●最初は、i7 i9 の「k付」だけが故障する と言われていましたが、i5 での故障事例も出てるらしいです
●Intelが CPU単体での保証を2年間延長する事を発表しました。
>もしそうならなんらかしらの対処をしないといけないのでしょうか?
●Lenovo に問い合わせして下さい。
アンテナ広げて情報収集に努めて下さい。
YouTube で検索すると、良いかと思います。
書込番号:25842146
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW
ThinkCentre M75q-2 Tiny:価格.com限定 パフォーマンス を買ったのですが
電源ボタンが押しずらいのですがこういうものなのでしょうか?
かなり強く押さないといけなくて、コツもいるかもしれません。
初期不良でしょうか? 外国からの発送なので交換を依頼しても
次にもっと良くないものがものが届く可能性ありますよね?
2点

>かっかくくんさん
自分は売却しましたが、そんなに変なものじゃなかったですよ。
※自分が飽きたのと不要になったから売却しました。
買ったばっかなら、サポートに相談でいいかと。
※返せるのなら販売店に返すでもいいかと…。
書込番号:25806012
1点

>かっかくくんさん
>電源ボタン変?
持ってないですが押しボタンの形状は普通ですよね。
ストロークが深いということですか。
押し間違いがないようにでは、使い方が荒ぽい所での配慮?
書込番号:25806059
2点

検索してみました。
>Tiny本体を液晶モニターの背面やデスク下に設置した場合などは電源ボタンに手が届きにくい場合があります。その際は電源ボタンを押す代わりに、キーボードの[Altキー]+[Pキー]を押せば、電源を入れることができます。この機能は「スマート電源ON」といって、UEFI BIOSで設定し、スマート電源オン機能をサポートしているUSBコネクターにキーボードをつなぐだけで利用することができます。シンプルですが、便利な機能です。
https://www.024m2.com/article/202104article_m75qgen2a.html
>【使いやすさ】
>電源ボタンは少し押しにくい面はあるものの、逆に誤操作しなくて良いと思ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001561118/ReviewCD=1827914/
>電源ボタン引っ込みすぎてて押しづらいねこれ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/pc/1608283384/170-n
Intelモデルの ThinkCentre M70q Tiny Gen 3のカタログから。
>キーボードの「Alt+P」を押すだけでPCを起動できるキーボード・パワーオン機能を搭載。筐体を机の下や専用ケースなど、電源ボタンが押しにくい場所にも設置でき、レイアウトの自由度が広がります。
https://www.lenovojp.com/business/product/desktop/pdf/ThinkCentre_M90q_M80q_M70q_Tiny.pdf
ミニPCなので色々な場所へ設置することを念頭において、電源ボタンは簡単にオン出来ないように設計しているのではないでしょうか。
書込番号:25806193
2点

具体的な数値が無いとなんともだけど、通常使用に支障があるようならクレームでいいのでは?
他の指で筐体押さえながら親指で押す、みたいな感じですかね。それで使えてるなら問題ないと思うけど。
書込番号:25806242
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
SSDの容量が逼迫してきたので容量の大きいSSDに交換しようと思うのですが、質問があります。
PCIeが3と4があり、4の方が高速だかその分発熱性が高い、というのを聞きました。
このPCだと厚みのあるヒートシンク一体型は刺せないと他の方のスレッドで拝見しました。
PCIeは3と4のどちらのタイプを探せば良いでしょうか。
ゲーム用途では無いのでそこまで速度はいらないかな、と思うのですが、交換後して遅くなったらストレスなので考えあぐねています。
書込番号:25779916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIe3.0の4レーンで最大4000MB/sほど。つまり、この仕様のM.2スロットにSSDを刺してもこの速度か限界ということで。これより高速なSSDをPCIe3.0と4.0と比べれば、高速動作する4.0の方が高温に…という理屈ですね。
ただ。速度を発揮して発熱で速度低下する…といっても、ベンチマークで負荷をかけたときなど、けっこう極端な状況ですので。普段使いで熱だれするほどの負荷は、そうそうかからないと思います。
体感速度的には、NVMeはすでに飽和していますので。5000MB/sとかを狙うよりは、2000MB/sでいいのでお手頃か容量を1つ上にするとかで選んでも良いと思いますが。
最近、安いSSDも出回っていますが、速度とか発熱以前の問題としてすぐ速度が落ちる製品も散見しますので。まともなSSDを選ぶという方が優先かなと。WDのBlue買っとけば、まぁ問題は無いです。
動画編集で大容量データをバンバンと書き込むような状況が考えられるのなら、SSDの寿命のためにも作業用に別SSDを積みたいところです。
2.5インチベイを使わないのなら、Amazonで買える安いヒートシンクなら、つけるのは可能なのでは?と思います。
まぁ「無駄」にでかいヒートシンクも売っていますが。500円のヒートシンクで十分です。
書込番号:25779927
2点

こまめブログによると、
>ストレージは256 / 512GBのNVMe SSDで、試用機ではサムスンの「PM9B1(MZVL4256HBJD)」が使われていました。PCIe 4.0 x4接続としてはアクセス速度が遅いものの、公式スペックと変わりないため、熱による影響が出ているわけではありません。512GBモデルであれば、もう少しアクセス速度は向上する可能性があります。
https://little-beans.net/review/thinkcentre-neo-50q-gen4/
PCIe 4.0 x4接続として動作しているようですが、より高速のM.2 SSDを使用する場合でもヒートシンクの必要性は感じませんが、どうしてもヒートシンクを使用したい場合はノートPC用のがあります。
>Lenovo「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」のSSDを冷却。
https://kawanyo.hateblo.jp/entry/ThinkCentre-Tiny-ssd-cooling
書込番号:25779939
2点

KAZU0002さん、キハ65さん、ご回答ありがとうございます。
>最近、安いSSDも出回っていますが、速度とか発熱以前の問題としてすぐ速度が落ちる製品も散見しますので。
>まともなSSDを選ぶという方が優先かなと。WDのBlue買っとけば、まぁ問題は無いです。
得体の知れない中華製品や個人的に相性が悪い東芝系(エアコンすぐ壊れた)は避けようと思ってます。
値段で品質が担保されるなら多少高くてもよい、と考えているので1万円前後は出すつもりです。
WDのBlueで容量1TBあるものがあったのでこれでいいかなと思うのですが、どうでしょうか。なにかコメントあればお願いしたいです。
(2280タイプでサイズもあってますよね?)
https://kakaku.com/item/K0001552205/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>PCIe 4.0 x4接続として動作しているようですが、より高速のM.2 SSDを使用する場合でもヒートシンクの必要性は感じませんが、
>どうしてもヒートシンクを使用したい場合はノートPC用のがあります。
ちょうど同じ記事を読んでいて、こちらの銅板買おうか考えていたところでした。
ヒートシンクがなくても問題なさそうということですので、SSDを交換した後で動作が不調だとか、温度が高いとかがあれば付けてみようと思います。
(初期搭載のサムスン製SSDで)現状普段使いしていて特に不調は感じないので、様子見でいいかなと思っています。
書込番号:25780062
1点

>bird-watcherさん
>SSDを交換したい
読込速度 書込速度が速いものは発熱しやすいですね。
現状の物より貯った早めの物を選択されたら良いのでは。
書込番号:25780174
2点

PCIe4 の SSD を PCIe3 のスロットに刺して使えば? 製品にもよるとおもうけれども、だいたい 40度 から50度に収まってるよ。
PCIe4 と PCIe3 は互換性があるからだよね。
書込番号:25780408
1点

速度は、もちろんPCIe3の企画になってしまうけれども。 でも、両方、実験できるよね。
書込番号:25780424
1点

以前、Dell Inspiron 15 5510に銅板のヒートシンクを取り付けたことがありますが、効果があまり見られなかったので、結局ヒートシンクは取り外しました。
書込番号:25780485
2点

・BOOT Drive なのに DRAM キャッシュ レス で大丈夫なのか?
・シーケンシャル アクセス速度より ランダムアクセス 速度 では?
FYI
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
書込番号:25780550
1点

FYI
使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html
ベンチマークと実使用の性能差
例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。
ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。
SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html
読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。
書込番号:25780551
1点

FYI
OSインストールに適したストレージの要件(1/3)
https://qiita.com/ken-yossy/items/c65fceaf53665f7c5751
OSインストールに適したストレージの要件(2/3)
https://qiita.com/ken-yossy/items/160400b4e9c59ffc0aaf
OSインストールに適したストレージの要件(3/3)
https://qiita.com/ken-yossy/items/6fba2fa515c05cb5fa1e
OSインストールに適したSSDの要件
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=2049
書込番号:25780555
1点

湘南MOONさん、Gee580さん、キハ65さん、魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
・湘南MOONさん、キハ65さん
>読込速度 書込速度が速いものは発熱しやすいですね。
>現状の物より貯った早めの物を選択されたら良いのでは。
いまのSSDでは不調はないけども、読み書き速度が上のSSDではどうだろうか、というのが関心事です。
https://kawanyo.hateblo.jp/entry/ThinkCentre-Tiny-ssd-cooling
こちらで使われているようなものと似たヒートシンクだと思うのですが、あまり変わらなかったということはヒートシンクが必要になるレベルまで発熱はしていないということでしょうか。
であれば、読み書き速度が上がることによる発熱の増加はあまり気にしなくてよいのかな、と感じました。
・Gee580さん
このスレッドでSSDの交換を検討している以外に持っている端末が10年近く昔のノートPCしかないので、PCIe3の挿し口があるか不明です。
PCIe3での動作を見るのも確かに面白そうではあるのですが。
・魔境天使_Luciferさん
>・BOOT Drive なのに DRAM キャッシュ レス で大丈夫なのか?
>・シーケンシャル アクセス速度より ランダムアクセス 速度 では?
いろいろ引用つけていただいてますが、要点はランダムアクセス速度でしょうか?
申し訳ないですがまとめの一文がないので仰りたいことがうまく理解できなかったのですが、あってますか?
(引用先の記事が難しく理解が追いつきません)
書込番号:25780619
1点

> 申し訳ないですがまとめの一文がないので仰りたいことがうまく理解できなかったのですが、あってますか?
> (引用先の記事が難しく理解が追いつきません)
結論としては自身で判断するしか有りません。
何を選択するにしてもスレ主の
・予算
・使い方
・SSD の特性を理解した上での妥協点
等で選択肢が変わってくるので何が(どれが)良いのかは此方では判りません。
自分が選択する条件は
・IOPS の速い物(ランダムアクセスの速い物) / シーケンシャル 速度は IOPS 速度に付いて来るんで多少の差は気にしない
・容量は少なくとも 2TB、出来れば 4TB の物
(容量が大きい程 IOPS が高い)
OP (オーバープロビジョニング)領域を半分以上確保するんで 4TB の物が望ましい。
(・使用可能領域が 2TB 弱かそれ以下に成る上に SSD が 一基しかインストール出来ない
・ カタログスペック 上の IOPS 速度を出す為)
DRAM キャッシュレス の場合、体感できるほどに遅く成る可能性が高い。
(SSD の特性や DRAM キャッシュの特性を理解して使用しないとその傾向が強くなる筈)
Windows Update 等 OS の内部処理が走り始めるとモッサリして使いも物に成らないなどが考えられる。
最初は速いが[定常状態]に成ってからがキモ!
FYI
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f
SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html
SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/
SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/
間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/073000003/?P=3
SSD徹底比較
https://www.fieldlake.com/sandisk/ssd_bm.html
使い始めるとSSDの性能は低下する(前編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1409/26/news017.html
書込番号:25780687
1点

>10年近く昔のノートPCしかないので、PCIe3の挿し口があるか不明です。
それは、現行のPCIe3 SSDの行き場を言っている?
であれば、対応する企画の外付けケースに入れて有効活用すれば? よく働くよね。 鈍足USBよりも全然いいよね。
書込番号:25780909
1点

発熱が問題になるのは、SSD全体ではなくほぼコントローラーチップだけですので。そこの熱を広げる(ヒートスプレッダー)だけで十分かと思います。
あとまぁ。ベンチマーク記事は多々あれど、大抵は実際の運用ではまず起きないような非現実的なシチュエーションが多いので。OSドライブ用ならさほど神経質にならなくてもとは思います。むしろ、データ用ドライブなど、初手時に大量に書き込むような場合の方が問題が顕在化するパターンが多いような。
ただ、C:ドライブとして使うのにも難があるような安物SSDも存在します。
具体的に。安いSSDではどういう使い方をしたときにどういう問題が起きるかの参考としてこちらの動画。
>【SSD】比較的値段の安いPCIE3.0のNVMeタイプのSSD4種類の速度を比較検証してみた。【自作PC】
https://youtu.be/LfZC28j_BCM?si=AwCGYWVZrQo21BDO
知っといて損はないと思います。
DRAMの有無はこだわっても良いけど。メーカーもここがボトルネックになるのは分っているので、フラッシュメモリの一部をSLC化してキャッシュとして使う等の対策はしているので。問題として顕現するかは使い方次第。
WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E。十分これで良いと思いますよ。
書込番号:25781020
2点

SSD のヒートシンクに関して
Lenovoの高コスパなスリムPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Gen4」レビュー!
https://kawanyo.hateblo.jp/entry/Lenovo-ThinkCentre-neo-50q-Tiny-Gen4
と同一又は類似構成なら薄型のヒートシンクは取り付け可能かと。
(現物を開けて取り付け可能サイズを要確認)
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (黒)
https://amzn.asia/d/0aAOUZvH
アイネックス M.2 SSD用熱伝導パッド BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/
> 熱伝導率: 15.3W/m・K
一般的な物より約二倍高い。
単純に使用している状態ではそう温度は上がらないだろうけども
・Windows Update
・バックアップ処理
・ウイルス対策APPでの全面チェック(月一程度には行うかと)
此れ等の処理を行えば SSD に対して「連続アクセス」に成るので温度は上がる筈、少なくとも手元環境で バックアップ処理を行うと温度上昇する。
(他は未確認)
温度は低い方が良いのでヒートシンクの取り付けはお勧めしておきます。
DRAM キャッシュに関して
DRAM と NAND (SLC キャッシュにしても)では速度が全く違う、同等の速度が出るならば MM (メインメモリ)を間借りして「変換テーブル」を置く必要は無い。
間借りしている サイズ は最小限で必要サイズをカバー出来てはいない。
書込番号:25781831
2点

KAZU0002さん、魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
・KAZU0002さん
最初に勧めていただいたWDのBlue系ので交換してみようと思います。
動画のほう拝見しました。
SSDの仕組みがまだ理解が浅いので動画の全部は理解しきれてませんが、怪しいメーカー製は危ないのはわかりました。
値段が高ければいいというわけでもないのでしょうが、ブランドと信頼性にお金を払う気持ちはあるのでメーカーはちゃんと選ぶようにします。
・魔境天使_Luciferさん
>温度は低い方が良いのでヒートシンクの取り付けはお勧めしておきます。
現状の使い方で35〜45度のようです。
そんなに発熱してないかなと思うのですが、低ければ低いほうが良いというは確かにそうだと思います。
今回はお試しのつもりでパッドと、同じメーカーの放熱板を取り付けてみようと思います。
ほか、色々と記事を紹介していただいてありがとうございます。
今回はネットサーフィンや事務作業がメインのPCなので最速を求めてはいないのでWDのBlue系にしてみます。
これで不都合があれば、まぁそれも勉強ということでいいかなと。
最後に、皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25782518
1点

ちと古い記事ですが。
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
かみ砕くと。フラッシュメモリへの書込み時には高温、保管時は低温としておくのが、データ保持期間が長くなる…という内容です。
使用時に冷やしすぎて、その後に高温環境におかれると、データは1週間持たない…という現象が話題となっている記事ですね(エアコンガンガンの部屋で使ったUSBメモリを夏の車のダッシュボードに放置したみたいなシチュエーションですが)
まぁ、熱だれは主にコントローラーの温度で発生しますので。その温度以下にしておけば問題ない、逆に言えばそれ以上下げてもメリットは無いということで。
ファン付きとかヒートパイプ付きでむやみに冷やす人がいますが。コントローラーはそこまで冷やす必要は無いですし。メモリを冷やすのは悪手ということで。
45度なら放置でOKです。念のために500円のヒートシンク貼っとく程度で。
書込番号:25782539
1点

一応、サーマルスロッティングが 訊いてくるので、高温になっても、壊れることはないよね。 これは、温度がスレッシュホールドを超えると、パファーマンスを自動的に落として、温度が下がるまでその状態にするよね。 でも、ゲーム中にそれが起こると、やられてしまうよね。多分。
高温状態に 長期間さらしておくと、 CHIPが劣化して寿命が短くなるよね。 SPECの 定格温度内 で使っていれば、 TBW は全うできるとはおもうけれども、 温度を下げる工夫はしたほうがいいよね。
書込番号:25782772
1点

無事にSSDの交換ができました。
CrystalDiskMarkの動作中に47度になったので温度は少し高そうですが、少し時間がたって38度で動作してます。
放熱パッドとヒートシンクは用意してあるので、何日か普段の使い方で動かしてみて温度の幅を見てみようと思います。
45度を超えることが頻繁に起こるなら放熱パッドとヒートシンクをつけてみます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:25784769
1点

・Gee580さん
>高温状態に 長期間さらしておくと、 CHIPが劣化して寿命が短くなるよね。 SPECの 定格温度内 で使っていれば、 TBW は全うできるとはおもうけれども、 温度を下げる工夫はしたほうがいいよね。
ありがとうございます。
しばらく様子を見て、温度が高い状態が続くようなら放熱パッドとヒートシンクをつけてみます。
書込番号:25784775
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 570i Core i7 13700H・16GBメモリー・1TB SSD・23.8型フルHD液晶搭載 F0GR00C5JP [ストームグレー]
外部ディスプレイが認識されません。
該当の外部ディスプレイは他のPCには問題なく認識されています。
当方、Windows11を初めて使用するのですが、この機種独自の設定などあるのでしょうか……。
そもそも外部ディスプレイの利用ができない機種なのでしょうか……。
1点

HDMIに入力と出力の両方があるみたいですが入力側に繋いでないですよね?
書込番号:25774268
1点



済みません。ダブりました。
3人が同じ指摘をしているので、スレ主さんのケアレスミスでしょう。
書込番号:25774279
1点

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。
HDMIの入力・出力をちゃんと見ていませんでした。
HDMI出力のほうは、問題なく接続できました!
じつは、もう一台、ディスプレイを接続していて、
もう一台のほうはUSBに変換して接続しています。
その残りもう一台のほうが、今度は認識されません。
前に使用していたノートPCとは接続できていたのですが、
何かおわかりになりますでしょうか?
書込番号:25774288
1点

>>じつは、もう一台、ディスプレイを接続していて、
>>もう一台のほうはUSBに変換して接続しています。
>>その残りもう一台のほうが、今度は認識されません。
>>前に使用していたノートPCとは接続できていたのですが、
>>何かおわかりになりますでしょうか?
ディスプレイの型番は?
「USBに変換して接続」とは具体的に?
背面にあるUSB Type-C端子はDisplayPort Alt Modeに対応していません。
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20231031-aio570i-web1.pdf
書込番号:25774298
1点

>キハ65さん
「DisplayPort Alt Mode」というのがよくわかっていないのですが、
ディスプレイは下記です。
「アイリスオーヤマ モニター 21インチ(メーカー3年保証) スピーカー内蔵 VAパネル HDMI×1 VGA×1 DC IN×1 AUDIO OUT×1 角度調整可能 ブルーライト軽減 フレームレス DT-FF213S-B」
下記の製品を使用し、HDMIをUSBに変換してPCに接続していました。
「Amazonベーシック 変換アダプタ USB-C 3.1オス-HDMIメス 4K@60Hz 4.3×3.7×1.1cm グレー」
「DisplayPort Alt Mode」に対応していないと接続できないのでしょうか……。
書込番号:25774318
1点

Type-C to HDMIですかね?
これはType-CのDP Alt Modeで出力したDisplayPort信号をHDMIに変換する物です。
Type-CにはDisplayPort信号を混合できるタイプのものがあり、それをDP Alt Modeと言います。
これはそもそも、映像信号をType-Cポートに載せてるのでモニターに出力出来ているので、それがないなら他の方法が必要です。
画面に出したいだけならUSBからグラフィックアダプタ機能がある変換アダプタですかね?
書込番号:25774345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>「Amazonベーシック 変換アダプタ USB-C 3.1オス-HDMIメス 4K@60Hz 4.3×3.7×1.1cm グレー」
>>「DisplayPort Alt Mode」に対応していないと接続できないのでしょうか……。
これですね。
https://amzn.asia/d/8pE8iu3
上記のUSB Type-C HDMI変換アダプタはThunderbolt 3,4端子かDisplayPort Alt Modeに対応しているUSB Type-C端子(画面出力がで可能なもの)しか使えません。
無駄な出費でした。
書込番号:25774361
2点

なお、どうしてもアイリスオーヤマ モニター 21インチのHDMI端子へ接続したければ、USB Type-A HDMI変換アダプタを使用して下さい。
遅延はどうしても発生します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000785398_K0000258574_K0000534541_K0001045529_K0000534538_K0000322853_K0000857590_K0001045530_K0001127397_K0001593648&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3-4-5-6_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
書込番号:25774370
2点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。これまで使っていたものでは、そのまま接続できないことがわかりました。
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:25774375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





