
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年12月15日 18:35 |
![]() |
9 | 14 | 2021年12月11日 11:09 |
![]() |
5 | 8 | 2021年12月9日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2021年11月29日 22:08 |
![]() |
2 | 2 | 2021年11月20日 17:42 |
![]() |
4 | 5 | 2021年11月20日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
初回起動時にマウスとキーボードを操作したいのですが、初めて電源を入れる前に、ロジクールのマウスとキーボードのUSBアダプターを本体に付けて起動したところ、全く反応しません。
初回起動時は有線のUSBキーボードやマウスをつけて、最初のセットアップをしないといけないのか、他にやり方があるのか教えてください。
書込番号:24495245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロジクールのマウス・キーボード云々じゃなく、問題は方式です。
2.4GHzワイヤレスなら問題ないですが、Bluetoothはダメです。
Unyfilingはどうだったかわかりません。
書込番号:24495253
0点

上記考慮すれば、有線で行えば問題はありません。
書込番号:24495256
1点

Unifyingは、付属のドングルはペアリング済みだから即使える。
他のデバイスについてきた奴は先にソフトが必要。
書込番号:24495283
1点

キーボードとマウスコンボに付属しているUnifyingレシーバーならそのまま、キーボードとマウス別々なら片方の接続設定が必要、BluetoothならUSB接続のキーボードは最低限必要です。
USB接続なら無線有線は問いませんし、マウスはなくても多少面倒ですがペアリングは可能です。(マウスではPinやらパスワードの入力が面倒)
キーボードではタブキーとカーソルキー、スペースキーで操作します。
Windowsの初期設定からマウスのペアリングまで問題なく行えます。
但し無線の場合、キーボードやマウスとレシーバーがペアリング済みのものを使う場合です。
Unifyingの場合はソフトのインストールが必要なのでマウスを使ってキーボードをペアリングした方が楽かなと思います。(此方もキーボードでの操作は不可能ではないです)
2個の場合両方を挿して操作し、ソフトウエアをインストール後にキーボードのレシーバーを抜いてマウスでペアリング操作するのが楽だと思います。
Unifyingキーボードやマウスがレシーバーとペアリングされていない場合、Bluetoothと同じく最低限キーボードが必要になります。
書込番号:24495352
1点

皆さま、多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書かれている内容について、私なりに確認していきたいと思います。
なお、本製品は、10/8注文、12/15到着という期間を要しました。
書込番号:24495740
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 560 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・1TB HDD・23.8型フルHD液晶搭載 F0G20006JP
タイトルの通りです。
この機種のシステムドライブをSSDにしたいのですが、どちらが良いでしょうか?
当初は1TBのSSD(SATA接続)を持っているため、単純にHDDをSSDに換装するつもりでした。
色々調べたり、口コミを見てるとSSD, M.2 PCIe-NVMeの増設し、それをシステムドライブにするのもありかなと思っています。この場合はHDDはそのままにするつもりです。
疑問点は
1.HDDからSATA接続SSDへの換装は劇的に早くなると思いますが、SATA接続SSDからNVMe接続のM.2 SSDへの変更はどの程度の変化がありますか?
私はゲーム等の重い作業はしません。起動時間が早くなり、動作が軽くなってくれれば良いくらいの思いです。
2.NVMe接続のM.2 SSDの増設に関してですが、他のスレを拝見するとシステムを移動するのが多少難儀かなと思っていますが、実際はどうでしょうか?クローンソフトはAOMEI Backupper Standardを考えています。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

M.2のスロットがあるとは思いますが一度確認はしておいた方が良いでしょう。
安く済ませるためにHDDのみのモデルはM.2のスロットを削っているかもしれないので。
>1.HDDからSATA接続SSDへの換装は劇的に早くなると思いますが、SATA接続SSDからNVMe接続のM.2 SSDへの変更はどの程度の変化がありますか?
2.5インチSSDからNVMe接続のM.2 SSDに変えましたが、そのときは起動が30秒くらいから5秒速くなった程度。
私もゲームなどしませんが、ソフトなんかも起動はそれほど体感するほど速くはならなかったし、軽くなると言うこともありませんでした。
>2.NVMe接続のM.2 SSDの増設に関してですが、他のスレを拝見するとシステムを移動するのが多少難儀かなと思っていますが、実際はどうでしょうか?クローンソフトはAOMEI Backupper Standardを考えています。
AOMEIソフトでクローンを作りましたけど、特に難儀することはありませんでした。
ただ、2.5インチSSDでは見えなかったパーテーションがドライブとして見える様になったので、結局クリーンインストールしました。
難儀する様なら回復ドライブからM.2 SSDにインストールというのも出来るのでは?
環境を作り直さなければいけないかもしれませんけど。
書込番号:24485326
1点

>>この機種のシステムドライブをSSDにしたいのですが、どちらが良いでしょうか?
私は、SSD, M.2 PCIe-NVMeの増設をお勧めする。
>>1.HDDからSATA接続SSDへの換装は劇的に早くなると思いますが、SATA接続SSDからNVMe接続のM.2 SSDへの変更はどの程度の変化がありますか?
昔NVMe接続のM.2 SSDがない時分に2.5インチHDDから2.5インチSSDへ換装して、OSやアプリの起動速度が激速に早くなったと書いたことが有ります。
現在、普通にNVMe M.2 SSDを内蔵したノートPCや自作PCでOSやアプリの起動速度はSATA接続のSSDより明らかに早くなったと感じられます。
SATA接続のmSATA SSDのノートPCを起動するとストレスが溜まる感じです。
>>2.NVMe接続のM.2 SSDの増設に関してですが、他のスレを拝見するとシステムを移動するのが多少難儀かなと思っていますが、実際はどうでしょうか?クローンソフトはAOMEI Backupper Standardを考えています。
クローンソフトでクローンすることは難儀では有りません。
むしろ難儀なのは、昔クローン出来たクローンのフリーソフトが最新版のバージョンではいざクローンしようとすると有償版を求められるのです。
書込番号:24485330
1点


ひとつ前の機種での交換動画があります。
まず、そのひとつ前の機種とはこれです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/ideacentre/aio-5-series/IdeaCentre-A540-24API/p/FFICF500327
メモリーおよび、M.2 SSDの交換動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=JvKzvfAm1S0&t=321s
構造的には同じものとしてみても良いと思います。
動画参考にやれれてください。
因みに今あるHDDは、CRU ユニットとして、簡単に取り出せます。(画像)
書込番号:24485353
1点

皆さまご教授ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
M.2のスロットがあるかどうかですが、別スレで増設した方がいるので大丈夫と思ってます。
速さの体感は規格上は間違いなく速くなるとは思いますが、感じ方は人それぞれですのでなんともいえないですよね。
>キハ65さん
速さの件はEPO_SPRIGGANさんへの返信のとおりです。
無料のクローンソフトは調べたところMacrium Reflect 8 Freeが良さそうな気がしてます。
イメージのバックアップに使用したこともあり、馴染みがあります。
また8から日本語に対応したようです。
どうでしょうか?
>あずたろうさん
画像付きのわかりやすい説明ありがとうございます。
HDDだけの換装なら本当に楽そうですね。
とりあえずHDDからSSDに換装して様子を見ようかな。
引き続き何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24485981
0点

>>無料のクローンソフトは調べたところMacrium Reflect 8 Freeが良さそうな気がしてます。
これはバックアップソフトですね。
無料のクローンソフトなら、
AOMEI Backupper StandarとEaseUS Todo Backup Freevの過去バージョン。
AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
あずたろうさん紹介のLazesoft Disk Image & Clone。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
ただ、EaseUS Todo Backup Free 12.0.0の場合、小容量→大容量のクローンを行うと、未割り当てが出来ます。(図参照)
なので、AOMEI Backupper Standard 3.5とLazesoft Disk Image & Cloneがお勧めです。
もう一度下記サイトをお読み下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24108280/#2411
書込番号:24486011
1点

>キハ65さん
詳細な説明ありがとうございました。
クローンソフトは紹介してくれたAOMEI Backupper Standard 3.5でやってみようと思います。
Macrium Reflect 8 Freeにも「このディスクのクローンを作る」という手順があるのですが、何か違うのでしょうか?
ネット上にもクローンを作れるという記事がいくつもあるのですが・・・
書込番号:24486105
0点

>>Macrium Reflect 8 Freeにも「このディスクのクローンを作る」という手順があるのですが、何か違うのでしょうか?
>>ネット上にもクローンを作れるという記事がいくつもあるのですが・・・
このソフトは使ったことはないので、的確な回答が出来ません。
ただ、上に挙げた3つのクローンソフトはバックアップソフトの1機能であるので、Macrium Reflect 8 Freeもクローン機能があってもおかしくないです。
今クローンするような状況には有りませんので、お試し下さいと言う回答です。
(今DellのノートPCでUSBメモリーに回復ドライブ作成で四苦八苦中です)
そう言えば、USB回復ドライブでSSDをリカバリする方法も有ります。ただし、成功より失敗する方が多いのが経験。
書込番号:24486130
1点

最後にWindows 10、11のクリーンインストール。
これが一番簡単でしょう。
Windows 10 ISOダウンロードサイト。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBメモリーでインストールメディアを作成して下さい。
その後、クリーンインストール。
>Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
ただし、Lenovoのユーティリティアプリも当然使えません。
書込番号:24486147
1点

クローン作成についてちょっと訂正。
先に記載した内容は自作PCでの状況です。
別にLenovoのPCでHDDから2.5インチSSDにクローンを作ったときは難儀しました。
EaseUS、AOMEIのソフトでクローンを作りましたが起動せず。
事前に調べたところでも起動しないことあるような記事があったので諦め、購入したばかりだったので作成していた回復ドライブから2.5インチSSDにインストールして起動するようになりました。
2017年のことで最近はそうでもないらしいのですが、クリーンインストールや回復ドライブからのインストールも次善の策として検討しておいた方がよいかと思います。
書込番号:24486390
1点

皆さん、アドバイスや情報の提供ありがとうございました。
まだ購入前で、どうしようか思案中ですが、とりあえずクローンを作ってHDDをSSDに換装してみようかと思っています。
その状態でのパソコンの速さに満足できなければ、NVMe接続のM.2 SSDの増設に挑戦しようと思います。
それで上手くいかなければ、クリーンインストールや回復ドライブからのインストールをしようと思います。
慣れていない作業ですので、上手くいかなかったらまた相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:24487582
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
クローンするなら、この無料ソフトを使ってみて!
自分はこれまで失敗ありません。
書込番号:24487592
1点

>あずたろうさん
クローンソフトの紹介ありがとうございます。
今まで失敗したことがないという点は良いですね。
あまり聞いたことのなかったソフトですが、試してみたいと思います。
書込番号:24487622
0点

クローンで換装する様だけど気になる事だけ。
HDD は恐らく 512e
SSD は 512 の筈
でセクタサイズの異なる物で行っても良いのか?
(此を的確に回答出来る人は設計レベル人ぐらい!?、一般レベルでは「使えているから」大丈夫って程度の筈)
HDD は Trim は無効、此を SSD にクローンしても有効には成らないはずでその他のOSのパラメーターは?
(ブラックボックスなので有無は不明)
単なる デュプリケート なので SSD 用に調整が掛かる訳ないと思うがその辺は確認されているんでしょうか?
個人的には再インストールした方が安心、確実と思います。
書込番号:24488118
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 560 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・1TB HDD・23.8型フルHD液晶搭載 F0G20006JP
この機種を購入予定です。
lenovoのサイトを見ると割と簡単にSSDに換装できるような気がしています。
実際簡単にできますか?
ノートパソコンのHDDをSSDに換装した経験はあります。
SSDのクローンを作成して換装する予定です。
その場合購入状態でクローンを作った方が良いのか、ある程度セッティングしてからクローンを作った方が良いのでしょうか?
もう1点質問ですが、同一モデルに256 GB SSD, M.2 PCIe-NVMeを搭載した別機種があるのですが、この機種に増設はできますか?
単純に端子に差し込めば認識してくれるのでしょうか?
lenovoに問い合わせたところメーカーとしてはできたとしてもできるとは答えられないような感じでした。
どの質問でもかまいませんので、わかる方教えてください。
0点

実際に購入したものです。
換装自体は容易ですがシステムを先にSSDに入れてから換装しないと動かないと思います。
その辺の知識がないと難しいかも知れません。
書込番号:24483130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>SSDのクローンを作成して換装する予定です。
>>その場合購入状態でクローンを作った方が良いのか、ある程度セッティングしてからクローンを作った方が良いのでしょうか?
私としては初期設定をした後、WindowsUpdateがある程度終了した状態でクローンした方が良いかと思います。
HDDでアプリをインストールすると時間がかかるでしょうし。
書込番号:24483359
1点

>ン・バギさん
返答ありがとうございました。
>>換装自体は容易ですがシステムを先にSSDに入れてから換装しないと動かないと思います。
OSを含めたHDD全体をクローンして換装しますので、問題はないのかなと思っています。
何か私の勘違い等ありましたら教えていただけたらと思います。
ン・バギさん別スレを拝見しますとこの機種にSSD, M.2 PCIe-NVMeを増設されたようですが、
増設は端子に差し込むだけで認識されましたか?
書込番号:24483705
1点

>キハ65さん
返答ありがとうございました。
>>私としては初期設定をした後、WindowsUpdateがある程度終了した状態でクローンした方が良いかと思います。
WindowsUpdateに結構な時間がかかる気がするので、それがSSDに換装後なら早くできるのかなと思ったところです。
そんなに違いはないでしょうか?
また購入状態(パソコン起動前)にクローンを作り換装するのは何か不都合な点はありますか?
書込番号:24483724
0点

>また購入状態(パソコン起動前)にクローンを作り換装するのは何か不都合な点はありますか?
動作確認前に分解して交換するのは避けた方が良いでしょう。
分解の痕跡が残っていると、初期不良対応や無償修理が受けられなくなることがあります。
分解せずにUSBブータブルメディアで起動することでクローンは可能ですが、
分解せずにHDDを交換することはできませんので。
私はクローンではなく、初期設定(Windows Update含む)直後と、Office等のアプリをインストール後の
ディスクイメージバックアップを作成しました。
SSDに交換したのは暫く経ってからです。
※このパソコンではありません。
書込番号:24484045
1点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
確かに動作確認もせずに分解してHDDを取り出すのはリスクがありますね。
アドバイスどおりに初期設定(Windows Update含む)した後にクローンを製作したいと思います。
ついでにディスクイメージのバックアップも製作するようにします。
書込番号:24484188
0点

>【きむらたこや】さん
増設は差すだけでは使えないパターンもあると思います。
ディスクの管理からフォーマットしましたところ、ドライブとして表示されました。
手順や設定は以下のようなところでご確認ください。
https://gamingjisakupc.com/自作pc/ストレージ/ssd増設したのに認識されていない?それフォーマ/
書込番号:24484798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ン・バギさん
返答ありがとうございました。
リンクまで貼っていただき、感謝します。
以前パソコンは認識しているけれど、ドライブが表示されないという経験をしたことを思い出しました。
その時にもディスクの管理からフォーマットしたと思います。
新たな悩み・疑問が発生しましたので、別スレを立てたいと思います。
このスレは閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24485267
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
CPUの発熱について質問です。
おなじTDPのCPUというのは、クロック数が違っても発熱の具合は同じでしょうか。
例えばRyzen 7 PRO 5750GEとRyzen 5 PRO 5650GEは同じTDPですが、負荷をかけた場合の発熱はどうなるでしょうか。
もし発熱の程度が違うのであれば、CPUクーラーのファン回転数にも違いが出るのか、気になります。
よろしくお願いします。
0点

例えば Intelで言えば、i9 10900 と、i5 10400が同じかといえば雲泥の差ほど全く異なるものです。
けれど、お示しの2つのAPUでは、その差は近いものでしょう。
一概にTDPとは言っても実際の電力とは異なるものです。
書込番号:24469783
0点

>Alec01さん
TDP(熱設計電力 Thermal Design Power)は、PCを設計するときに、電源容量や冷却能力を決めるのに使われます。
実際の消費電力ではなく、35W、65W、95Wというようにランク分けしているものです。
TDPが同じ65Wでも、実際の消費電力は40Wだったり60Wだったりします。
書込番号:24469850
0点

CPUの個体差が大きいので一概には言えませんが、基本的に性能の高いものの方が消費電力は大きいです。
ただ内部構造は一緒なのでアイドル時の消費電力は大差ないかなと思います。
TDPという考え方もCPUの個体差が大きくなったので、このくらいという枠を作ってそこに収まるCPUを出荷しているという形になります。
同じTDPの同じCPUでも消費電力が50Wのものもあれば45Wのものもあるということになります。
従って貴方の買ったPCに入っているCPUがどうなるかは買って試してみないと正確なところは判りません。
更に言うと最近は温度が基準内ならTDPの枠を大きく超えてでも性能を出そうとするので複雑になっています。
書込番号:24469979
0点

なるほど、よくわかりました。
今後のCPU選びに役立ちそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24470013
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
M75q Tiny Gen2には、筐体の裏にNVMe規格のM.2SSDが2つ増設できるようになっていますが、2本同時挿しをして、2つとも認識され、使えるのでしょうか(よくある一方が排他で2つは同時認識しない)?
2.5インチSATAのSSDなりHDDも増設できますが、M.2のNVMeが2つ使えるならありがたいと思って質問させていただきました。
わかる方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。
1点


>あずたろうさん
隣のソケットは頭が出てるように見えるだけで、そもそも無いんですね?
承知しました!
ユーザーマニュアルには、挿せるような図解があったもので。
ありがとうございました!
書込番号:24455015
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre AIO 560 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・1TB HDD・23.8型フルHD液晶搭載 F0G20006JP
こちらを購入したのですがメモリは増設できますか?
aio350iを7万円程だったのですが、こちらの方がレノボ直販で7.7万円でスペック的には良いかなーと思いこちらを買いました。
書込番号:24452867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:24452888
1点

こちらでもありがとうございます!
参考に致します!
書込番号:24452959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーより先にSSD化したほうがいいような気が、、、
書込番号:24453003
2点

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます!SSD化も可能でしょうか?
OSの再インストールなどで手間取りそうでそのままでも良いのかなと思っています。
書込番号:24454116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





