
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年9月20日 19:23 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年9月11日 00:17 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月7日 07:41 |
![]() |
2 | 12 | 2010年9月7日 07:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月6日 23:54 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月6日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40312RJ
自宅のハードディスクレコーダーにてダビングしたDVD-R(もちろんCPRM)をこの機種で再生したところWINDVDが起動し、
「CPRMコンテンツをスキップしています」というメッセージがでて再生できません。DVD作成はVRモードでファイナライズまでしています。
このディスクで友人のDVDレコーダーで再生できることを確認しています。
WINDVDはlenovoのバンドル版ですが地デジパソコンでありながらCPRMに対応していないのでしようか? みなさんは再生できてますか?
0点

ネットにつながってる? CPRM再生やAACSキー更新はネットで確認することがあるからね。
書込番号:11766834
0点

こんばんは。気になって,うちでも確認してみました。同じ症状(メッセージ)が出て再生できませんでした。windowsのmediaplayerでもメッセージこそ出ませんが再生できませんでした。
TDKのDVD-R(cprm)でシャープの地デジレコーダーで録画したもので試しました。パイオニアのDV-310(dvdプレイヤー)では再生できています。また,NECのVN500/SではWINDVDforNECが起動し再生できました。(ここまで事実)
ここから推測。。。B305のdvdドライブがcprmに対応していない,または,添付のwindvdがcprmに対応していないのどちらかではないでしょうか?
システムのデバイスドライバで確認したところOptiarc DVD RW AD-7580S とかいうドライブのようですが。。。
とりあえず,lenovoに問い合わせてみるのがよいかと思いますが。。。
書込番号:11772191
1点

参考になればいいが・・・・関係ないかも
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=7&PID=6006-8622
CPRMコンテンツをスキップしています
これをグーグル検索するとwinDVDで悩んでいる人結構居るようですね
書込番号:11772565
1点

私のだけかと思いましたが少しほっとしました(笑)。
しかしB-CASカードのついた地デジPCがCPRM未対応というのは納得できませんね〜。
なんとなくWinDVDが怪しい気がしています。
サポートに電話してみようと思いますので回答をもらったらまた報告します。
書込番号:11772567
0点

最近購入しました。クチコミでこの内容は確認していましたが、やはりCPRMの再生ができず試行錯誤の末メーカーに電話。「ハード的に対応していない」との回答でした。地デジ対応PCということを考えると改善の余地ありと言わざるを得ません。結局、外付けDVDドライブ(BUFFALO DVSM−PS58U2−BK DVD再生ソフト付き)¥8.5kを近所の電気屋で購入し見ることにしました。もともとのDVDドライブの位置も本体右奥にあり入れずらかったということもあり結果的にはこれでよかったかと納得しております。「CPRM非対応」この部分を除けば性能/価格文句なしの商品であるといえます。
書込番号:11865921
2点

CPRM再生についての追記です。メーカー側の見解では「ハードが対応していない。」とのことでしたが、少し気になっていたことがありました。それは以下のページでこのDVDドライブについてCPRM対応OKとの表示があります。http://supportapj.dell.com/support/edocs/storage/197276/spec.htm
これについて疑問に思い、先日購入した外付けDVDドライブ(DVSM−PS58U2−BK)ではなく内蔵DVDドライブにCPRMのソフトを入れてみたところ、問題なく再生することができました。再生ソフトはWINDVD8バンドル版ではなく、外付けDVD付属のPowerDVDを使用。すなわち、ハード的には対応しているということが、事実であるといえます。言葉を裏返すと、DVD再生ソフトのWINDVD8バンドル版がCPRM非対応であるということになります。DVD再生ソフトのフリーソフトがあるならば一番いいのですが最低でも¥1.3k程度のようです。WINDVD8(CPRM対応)無償アップデートが待たれます。
<ここからは、メーカーに対する要望>
電話での受け答えについては、必ず事実を伝える努力をして欲しいと思います。また、間違いに気づいたらすぐに謝罪し対応する勇気を持ってもらいたいと思います。
書込番号:11892011
2点

多数の書き込み感謝しています。
自分の多忙さにかまけてすっかり手つかずになってしまいましたが
皆様の有益な情報をいただきましたこと、ありがとうごさいます。
いまや主流とさえいえる地デジパソコンのソフトが、まさかCPRMに未対応
だったとは驚きですね。VAIOなど他のメーカーでは正しく再生できている
ようなのでwinDVDの更新での対応をしばらく待ってみることにします。
書込番号:11897905
0点

親かたさん
>気「づ」いたらすぐに
って書いてるのに
>入れ「ず」らかった
とはこれいかに?
書込番号:11939209
0点

表記間違いしてました。すみません。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11940937
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191XJ
フロントパネルに接続されている電源供給コード(電源装置か接続されているコード)についてご存知の方おられないでしょうか?
グラフィックボードの交換を考えていて、電源装置(330W)も交換しないとグラフィックボードに電源供給できないと思っています。
しかし、フロントパネルに接続されている電源供給コードは通常の電源装置から出ているケーブルと形状が違います。マニアルを一通り見たのですが、フロントパネルのコードについて何処にも記述がされておらずどうすれば良いのかわかりません。
電源装置を交換された方、対処方法を教えていただけないでしょうか?
1点

こんにちは。
フロントパネルから延びてるコードは全てマザーボードに接続されていると思います。
それ以外のコードなんですか?
書込番号:11850062
0点

マザーボードではなく、電源装置入っているコードが1本あります。
フロントパネルには、多分電源供給用と思われるコードが2本あり電源装置にはその内の1本が接続されています。 12V or 5Vを供給している思われるのですが良くわかりません。電源装置から出ているコードの太さから5Vだと思うのですが・・・?
また通常の電源装置に付いている形態のコードでは接続することができません。
標準の電源装置からは特別にそれ様のコードが出ています。
残りの1本のコードは何も接続されていない状態です。
書込番号:11850152
0点

そのコードの写真アップできませんか?
わたしが今まで自作してきたPCで
フロントI/Oから電源直つなぎのコードはなかったと思うんですが、、、
書込番号:11850236
0点

前面のスイッチでモードを切り替えると、青、緑、赤に光ると思うのですが
それ用の電源ではないですか?
抜いても光らないだけで動作するのであればランプを諦めれば、電源交換が
出来そうですね。
でも形状が特殊ですか?
ケースにファンコンや時計等がついていると電源を供給する事が有りますが
大体通常の4ピン(ペリファラル)かFDD用のとかなんですが。
コネクタの特注なんてしなさそうなので、変換ケーブルでなんとかなりそう
に思いますが。
書込番号:11850358
0点

フロントパネル外してその電源ケーブルが何につながっているか確認するしかないかも。
たぶんパフォーマンス切り替えのスイッチ/3色ライトだと思うけど。
書込番号:11850925
2点

お騒がせしました、元の電源でケーブルを抜いて起動してみました。
どうもLED用の電源のようで、フロントLEDは光りませんがSWは動作しているみたいです。
これで電源交換の踏ん切りがつきました、返信をいただいた皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11851257
0点

なるほど。LED用でしたか。納得です。
でもどんな形状なんですかね。気になります。
ペリフェラル4ピンじゃないのかな、、、?
書込番号:11851721
0点




デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
初カキコさせていただきます。
この機種を購入予定の者です。
ソフマップでもらってきたカタログでは、
「1TBまでハードディスクを増設できます。」と記載が
あるのですが、2TBの内臓HDDを増設できないかなと
思っています。
どなたか試された方がいらっしゃいましたら
教えてください。
久しぶりのパソコン購入で知識はゼロに等しい状態なんですが、
そもそも1TBあたりで
壁らしきものがあったりするんでしょうか?
0点

そういえばありましたな、古いnForceマザーでフォーマットすると1TBで止まる欠陥マザーが
でIdeaCentre K320 30191QJ のCore搭載モデルが古いマザーでも使っているの、パンフに記載した祖父でも確認してみれば
回答が楽しみです。
書込番号:11867844
0点

特に制限がないので、2TBのHDDを増設できるはずです。
書込番号:11867849
0点

Tomo蔵。様、ハナムグリ様、
早速のレスありがとうございます。
あまりの早さに驚きました。
わかりにくい表記ですみません。
カタログはレノボが発行している製本タイプのもので、
ソフマップが記載した説明書きとかではないんです。
確認するとしたらやっぱりレノボなんでしょうね。
書込番号:11867863
0点


今、レノボのカタログで「1TBまでハードディスクを増設でき…。」
の記載を読みました。
1TBの内蔵ハードディスクを増設しましたが認識しません。
MAXで1TBということなのでしょうか?
USB接続している500GBの外付けハードディスクは
認識しています。
IOデータのGV-MC7/VS(TVキャプチャーボード)を取り付けて
ガンガン録画しようと思っていたのですが…。
対処方法がありましたら、どなたか素人の私に教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11871975
0点

>1TBの内蔵ハードディスクを増設しましたが認識しません。
内蔵する時は、フォーマットして領域を確保する必要があります。
ディスクの管理から、フォーマットしてみて下さい。
書込番号:11872547
0点

たあみさん
ハードディスクドライブの増設2
YouTubeのビデオはVistaですが基本はXPも7も同じ
取り付けから問題がある場合はハードディスクドライブの増設1も見てください
機種の違いはあっても基本はすべて同じです
HDDはファーマとしないと認識できない商品です。
http://www.youtube.com/watch?v=e80QgpMYGo8
書込番号:11872665
1点

ハナムグリさん、Tomo蔵さん
フォーマットしたら、認識しました。
ありがとうございました。
元々の内蔵HD500GB、外付けHD500GB、
増設内蔵HD1TBの計2TBです。
書込番号:11872676
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
素人な質問ですみません。
このPCを購入した勢いで、3.5インチの
増設用ハードディスク1.0TBを購入しました。
このHDをPCに繋ぐには
どのようなケーブルを買えばよいのでしょうか?
日立製のSATA3.0Gb/s、7200RPMです。
よろしくお願いします。
0点

早速の返信、ありがとうございます。
SATAケーブルも色々と種類があっていましたが悩んでいましたが、
何とか自己解決したいと思います。
書込番号:11842834
0点

SATAケーブル下さいと言うと、電源と信号別々に購入するのが普通ですが、お勧めは一体型です。
SATAのコネクターが薄っぺらで貧弱なため、HDD側が割れた事があり一体型を見た時「コレだ」と思いました。
抜ける心配もなくしっかり接続出来ます。
書込番号:11842885
1点

もし不安なら、買う前にPCショップの店員に聞くのがいちばんですね。
書込番号:11842897
0点

コララテさん、こんにちは。
そのような形のSATAケーブルがあったのですね。
確かに普通のタイプよりも丈夫そうです。
書込番号:11844071
0点

一体型のコネクタって、破損の危険性が低くなるのかな?
抜き差しの際の破損が多いんだろうけど、一体型のほうが力加減やコツが要りそうだから
購入を見合わせたことがあるんだけど、実際はどうなんでしょう?
スレ主さん、ケーブルを購入の際にはケーブル長さに気をつけてください。
SATAケーブルは細くて多少長くても邪魔にはならないので、コネクタに負担が掛からない
よう、余裕をもって作業できる長さを買ってください。
書込番号:11844452
0点

みなさん、ありがとうございます。
SATA2対応のものやI型、L型、一体型など
色々な種類があることがわかりました。
長さにも注意ですね!
念のため、ソフマップなどの専門店で
店員さんに聞きながら購入しようと思います。
書込番号:11845891
0点

カーディナルさんが質問されたので、私の意見ですが・・・。
単体の場合、電源はpin数も多く問題ないのですが、信号側のケーブルの硬さが悪さをして抜けたり、割れたりしたので電源ケーブルに寄り添うように付いている一体型にしました。
使用した感じはとても安定感があり好きです、抜く時は電源メインで引き抜く感じで問題有りません。
書込番号:11847617
1点

コララテさん、こんにちは。
実際に接続した状態での写真は参考になりました>一体型SATAケーブル
今度ショップへ行った時に探してみようと思います。
書込番号:11848462
0点

コララテさんのお勧めのSATAケーブルを購入し、
ハードディスクと接続し、増設しました。
がしかし、パソコンを起動してみましたが、
増設したハードディスクは認識されず…。
何か別に作業が必要なのでしょうか?
書込番号:11871778
0点

たあみさん、こんにちは。
デスクトップのコンピューターを右クリックして「管理」をクリックして下さい。
表示された「コンピューターの管理」の一番左の欄の「ディスクの管理」をクリックして、
増設したHDDを選択し、初期化とフォーマットを実行すれば使用可能になります。
書込番号:11871874
0点

カーディナルさん
教えていただいたとおり実行したら、
認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:11872669
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre K320 30191QJ
こちらの書込みを見て、ソフマップにて購入しました。
ポイントでメモリーの増設を考えていますが、この製品のメモリーは
PC3-8500ですが、探してみると種類・価格からみてもPC3-10600の
ほうがよさそうなのですが、混在しても問題ないものでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが教えてください。
(2G×2=4G増設予定)
0点

hsakaさん、こんにちは。
「製品仕様」
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/k320_tm_0707.pdf を見たところではメモリの種類はPC3-8500だけなので、混在は避けた方が無難でしょう。
書込番号:11861002
1点

カーディナルさん
早速のご回答ありがとうございました。
やはり同じもののほうが良いですね。
有難うございました。
書込番号:11861045
0点

メモリは混在すると、下位の一番低いメモリの速度に合されますから意味ないです。
試しにPC3-10600だけでベンチすれば違いが分かるはずですが、体感では差は分からないはず
書込番号:11863810
0点

ソフマップでバッファローのメモリを同時購入して
増設しました。PC3-8500 2G×2です。
当然のことながら、この増設では何の問題も
生じていません。
バッファローの直販サイトで「白箱」で売ってくれれば
安く買えると思いますが、私はソフマップの3割引で
手をうちました。
書込番号:11871762
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre B305 40311OJ
ノートパソコンからの買い替えを考えています。
CPUがインテルではなく「athlon ii x2 dual-core 235e」
というのは、インテルのCPUでいういとどの程度のものなのでしょうか。
コアi3やコアi5などであればなんとなく想像がつくのですが、まったく想像つきません。
又、現在のノートパソコンにはオフィス2007パーソナルが最初からインストールされていましたが、こちらにはついていないようです。
ノートパソコンではアンインストールして、こちらのパソコンで使用することは可能でしょうか。
初歩的な質問かと思いますが、教えてください。
0点

235eはいわゆるバリュークラスのローエンド。intelならPentium/Celeron (Dual) Coreの同クロック程度、単体で買うなら6000円程度です。
すでに自作市場からは姿を消しましたが、普通にOfficeアプリを使う分には特に問題ありません。
なお、プレインストール版のOfficeはそのPCでしか使えません。
書込番号:11869098
1点

P577Ph2mさんがご説明の通り
i3より下のクラスになります
i3やi5は、2コアにHT処理して4スレッドで動作しています
AthlonUX2は、2コア2スレッドで動作しています
書込番号:11869182
0点

追伸
目安ですが、こういう比較表があります
http://hardware-navi.com/cpu.php
AthlonUX2 235eですと2522+です
あとは、対象にするi3やi5の型番を探してみてください
書込番号:11869226
0点


皆さん早速の返信有難うございました。
先日、量販店の店員に伺ったところ、これからはコアi3やコアi5が主流となるといわれAMD製のもと比較できなかったのです。
画像処理やゲームなどは行わないので、そこまでのCPUは必要ないのかもしれませんね。
P577Ph2mさん、やはりオフィスは一度インストールしてしまうと、アンインストールしたとしても2台目のパソコンで使用することはできませんでしたか。
ヤフオクなんかで、プレインストール版のようなオフィスが掲載されていたもので、アンインストールすれば別のパソコンで使用できるのかもなどと思ってしまいました。
値段は大変リーズナブルでよいのですが、オフィスを購入し直したりするとそのまま使い続けたほうがよいか迷います。
書込番号:11869800
0点

Officeについてはパッケージ版なら条件によってはデスクトップパソコンとノートパソコンにインストールできますし パッケージ版のアップグレード版でも同じですね
お得なほうを選ばれても良いと思います
書込番号:11869899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





