
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2023年3月20日 00:05 |
![]() |
45 | 67 | 2023年3月14日 03:19 |
![]() |
3 | 4 | 2023年3月11日 02:15 |
![]() |
31 | 87 | 2023年3月8日 10:46 |
![]() |
5 | 5 | 2023年3月6日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年1月3日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > iiyama > SOLUTION-M07M-134-UH2X-K 価格.com限定モデル Core i5 13400/8GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSD
これまでRizen5 5600GのPCの購入を考えておりましたが、PCIe3スロットに制限され、PCIe4スロットが無いということで、Intelも視野に入りました。
ただ、私はゲームをするかわからなく、しても軽いシミュレーションゲーム程度しかしないだろうと思われます。
昔、都市開発系のシミュレーションゲームをしてましたが、ここ数年間はやってませんでした。
5600Gの内蔵GPUで何とかなるか、足りないときはグラボを増設すれば何とかなるか。
と考えていたのですが、5600GのPCIeはPCIe3までしか対応しない、とのことで、グラボはPCIe4×16に付けた方がいい気がして、Intelも考え出しました。
IntelのUHD Graphics の700番台は5600GのGPU性能よりも低いようで、内蔵だけでは心配です。
グラボは追加しても、ミドルクラス以下の物までです。
その場合、Rizen の5600GのPCIe3×16スロットでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25187767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームに関しては推奨仕様、最低仕様など見ておくべきです。
自分もBLUE PROTOCOLに興味持って、グラボ仕様を上げようかなと思ってるところです。
どちらのCPUでも内蔵GPUで賄えるゲームなんて殆どないですよ。
ブラウザゲームくらいは別だけど。
書込番号:25187783
1点

PCI-Expが3.0でも4.0でも、グラフィック性能は大して差は出ません。
参考サイト
>PCIE3.0とPCIE4.0でグラボ性能に差が出るのか RTX3080を使って検証
https://asahirogame.com/entry/pcie43
ゲームに必要なデータはゲームの前にビデオメモリに転送してからゲームを開始する…が基本動作なので。この転送速度の部分が速くなってもゲームには影響が少ない…という理屈ですね。
まぁゲーム中にデータを継ぎ足す事もあると思うので、全く無駄では無いとは思いますが。体感できるほどの差は出ないでしょう。
SSDについても同様。3000MB/sと5000MB/sでは、どちらも十分に高速です。
書込番号:25187790
0点

CPUの性能は結構違うけど、ただGen3かGen4かの違いでグラボを決めるなら、ミドルというかRTX3070以上くらいのスペックでちょっと違う?程度の違いだと思います。
RX6400やRX6500XTみたいにバスが4レーンとかなら差が出ますが、バスが16レーンとかならそれをこだわるGPUが必要です。
必要スペックはCPUの必要能力とそれに対するコストで決めて構わない気がします。
まあ、そんなに高スペックなゲームをしないなら、そこまでこだわらなくていいと思うし、シミュレーションならなおのことCPUの必要性能で決めた方が良いと思います。
書込番号:25187807
0点

>>IntelのUHD Graphics の700番台は5600GのGPU性能よりも低いようで、内蔵だけでは心配です。
>>グラボは追加しても、ミドルクラス以下の物までです。
ミドルクラス以下と言っても分かりませんが、PCI Express 4.0対応で一番安いRTX 3050と比較しました。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec104=12&pdf_so=p1
書込番号:25187822
0点

色々と改善すべき要素もあるみたいです。
・メモリーは16GBは欲しいところ。
・500W Bronze電源なら使用できるグラボもエントリーミドルまで。
一気にはグレードアップしないでも、考慮検討は然るべきです。
書込番号:25187826
0点


>グラボは追加しても、ミドルクラス以下の物までです。
>その場合、Rizen の5600GのPCIe3×16スロットでも問題ないでしょうか?
RTX3060とかRX6600XTレベルだと全く問題ございません。
誤差です。
書込番号:25187885
0点

>ただ、私はゲームをするかわからなく、しても軽いシミュレーションゲーム程度しかしないだろうと思われます。
>昔、都市開発系のシミュレーションゲームをしてましたが、ここ数年間はやってませんでした。
ホントかなぁ、、、一般的にはすごく重いと思うんだけど。
書込番号:25187923
0点

あと、ゲームの事を考えるならAMDの〜Gは遅いのでやめといたほうがいいですよ。
書込番号:25187929
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
8GBメモリ×2枚の16GBのhttps://s.kakaku.com/item/K0001515395/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
を購入する予定でしたが、こちらの8GBメモリ仕様を使ってみて、不満なら2枚組みメモリを増設しようと考えてます。
こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25172812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは8GBでは少ないです。 電源をもう少しアップグレードした方がいいと思います。
書込番号:25172869
0点

>からうりさん
電源とメモリ、両方ですか?
電源500Wとメモリ16GBならどうでしょうか?
書込番号:25172907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600Wぐらいで飽きた時にライゼン5000番台に付け替えることができるようにしておいた方がいいと思います。 500Wでも600Wでもそんなに値段は変わりません。 保証をつけて長く使えるようにした方がいいと思います。 B550マザーはだんだんなくなっています。 いま2万円位します。 新しいモデルになるとだんだん高くなってもう買えなくなります。 事務用途ぐらいなら不満は出ないと思います。
書込番号:25172923
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515395_K0001442025&pd_ctg=0010
STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの詳細スペック
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZX [Windows 11 Home]
型番 IStDEi-M0P5-AR55G-EZSXB
OS Windows 11 Home
形状 ミニタワー / microATX
CPU型番 Ryzen 5 5600G
コア数 6コア
スレッド数 12スレッド
最大クロック数 4.4GHz
基本クロック数 3.9GHz
CPUクーラー トップフロー空冷クーラー
グラフィックス Radeon Graphics
メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
メモリ容量 8GB(8GB×1)
メモリスロット数 4
1stストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
チップセット AMD B550
オーディオ機能 High Definition Audio subsystem
有線LAN機能 1000BASE-T
無線機能 非搭載
キーボード 日本語キーボード
マウス・ポインティングデバイス 光学式マウス
電源 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16]
拡張スロット2 空き
拡張スロット3 PCI Express3.0 [x1]
拡張スロット4 PCI Express3.0 [x16] ※x4動作
拡張ベイ 5.25インチベイ×2 ,3.5インチベイ×1 ,3.5インチ内蔵ベイ×2 ,3.5/2.5インチ兼用内蔵ベイ×1
外部端子(前面) ヘッドフォン端子×1 ,マイク端子×1 ,USB 3.0×2
外部端子(背面) PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 ,アナログ6ch(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) ,USB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2 ,1000BASE-T LANポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/DisplayPort×1/miniD-sub15Pin×1)
内部端子 M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
TPM TPM2.0(AMD fTPM)
主な付属品 電源ケーブル ,各種マニュアル ,保証書
添付ソフトウェア DVD・CDライティングソフトウェア
サイズ 約幅175mm×奥行387mm×高さ360mm ※最大突起物除く
STYLE-M0P5-R55G-EZX-U Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSDの詳細スペック
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZX-U [Windows 11 Home]
型番 IStDEi-M0P5-AR55G-EZSXB-U
OS Windows 11 Home
形状 ミニタワー / microATX
CPU型番 Ryzen 5 5600G
コア数 6コア
スレッド数 12スレッド
最大クロック数 4.4GHz
基本クロック数 3.9GHz
CPUクーラー トップフロー空冷クーラー
グラフィックス Radeon Graphics
メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
メモリ容量 16GB(8GB×2)
メモリスロット数 4
1stストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
チップセット AMD B550
オーディオ機能 High Definition Audio subsystem
有線LAN機能 1000BASE-T
無線機能 非搭載
キーボード 日本語キーボード
マウス・ポインティングデバイス 光学式マウス
電源 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16]
拡張スロット2 空き
拡張スロット3 PCI Express3.0 [x1]
拡張スロット4 PCI Express3.0 [x16] ※x4動作
拡張ベイ 5.25インチベイ×2 ,3.5インチベイ×1 ,3.5インチ内蔵ベイ×2 ,3.5/2.5インチ兼用内蔵ベイ×1
外部端子(前面) ヘッドフォン端子×1 ,マイク端子×1 ,USB 3.0×2
外部端子(背面) PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 ,アナログ6ch(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) ,USB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2 ,1000BASE-T LANポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/DisplayPort×1/miniD-sub15Pin×1)
内部端子 M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
TPM TPM2.0(AMD fTPM)
主な付属品 電源ケーブル ,各種マニュアル ,保証書
添付ソフトウェア DVD・CDライティングソフトウェア
サイズ 約幅175mm×奥行387mm×高さ360mm ※最大突起物除く
詳細スペックを載せたら、カオス状態になりましたが、
>>こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?
メモリー全体容量、枚数が違うだけで、他のスペックは同一です。
書込番号:25173044
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?
一つ前のスレでも書きましたが、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じだと思います。
書込番号:25173109
1点

スペック表の比較は自分でできますよね。
目に自信がないならテキストエディタで比較すればいいだけだし。
ただ、スペック表が同じだから同じって訳じゃないと思うけど。
スペック表見てわからないことを知りたいなら、まずはメーカーなり販売店なりに聞いた方がいい。
メーカーに問い合わせ済みで内容により断られたなら実機を知ってる人に聞くしかないけど、それは確実じゃない。
別のメーカーだが、同じ型式で中身が違うなんてこともやってたりする。
書込番号:25173127
1点

メモリ8GBのPCを購入しようと思います。
下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?
https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde
電源は350Wのままで、カードリーダー+1,800円を増設してもらおうと思います。
電源も劣化するらしいですし、グラボ増設がいつになるかわからないので、グラボ増設と同時に電源交換の必要があるのならしたいと思います。
メモリは、不足を感じたら自分で交換しようと思います。
Crucialの8GBメモリを2枚にしたいです。
初めから付いているメモリは、教えてもらえませんでした。
メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25173417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>CwGさん
>メモリー全体容量、枚数が違うだけで、他のスペックは同一です。
>メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じだと思います。
ありがとうございます。
他は同じようですね。
書込番号:25173420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまがSSDとメモリーがだぶついて底値です。 秋ごろからは値段も上がってくるといわれています。
書込番号:25173425
1点

10月ごろからインボイス制度が始まるのでそれの対応させる安定したパソコンを買う人が出てくると思います。 HDDは減産しているので値段は下がっていません。 アメリカの利上げが意識されて円安に振れています。 APUは2GB位をビデオメモリーとして割り当てます。 実質6GBしか使えないんです。
書込番号:25173430
1点

無線LANカードを買わないと無線が使えません。
無線lanカード wifi6少し高いですが安定して使えるのでいいと思います。
書込番号:25173452
1点

>>下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?
>>https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde
詳細スペック
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZX-D [Windows 11 Home]
型番 IStDEi-M0P5-AR55G-EZSXD
OS Windows 11 Home
形状 ミニタワー / microATX
CPU型番 Ryzen 5 5600G
コア数 6コア
スレッド数 12スレッド
最大クロック数 4.4GHz
基本クロック数 3.9GHz
CPUクーラー トップフロー空冷クーラー
グラフィックス Radeon Graphics
メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
メモリ容量 8GB(8GB×1)
メモリスロット数 4
1stストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
チップセット AMD B550
オーディオ機能 High Definition Audio subsystem
有線LAN機能 1000BASE-T
無線機能 非搭載
キーボード 日本語キーボード
マウス・ポインティングデバイス 光学式マウス
電源 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16]
拡張スロット2 空き
拡張スロット3 PCI Express3.0 [x1]
拡張スロット4 PCI Express3.0 [x16] ※x4動作
拡張ベイ 5.25インチベイ×2 ,3.5インチベイ×1 ,3.5インチ内蔵ベイ×2 ,3.5/2.5インチ兼用内蔵ベイ×1
外部端子(前面) ヘッドフォン端子×1 ,マイク端子×1 ,USB 3.0×2
外部端子(背面) PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 ,アナログ6ch(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) ,USB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2 ,1000BASE-T LANポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/DisplayPort×1/miniD-sub15Pin×1)
内部端子 M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
TPM TPM2.0(AMD fTPM)
主な付属品 電源ケーブル ,各種マニュアル ,保証書
添付ソフトウェア DVD・CDライティングソフトウェア
サイズ 約幅175mm×奥行387mm×高さ360mm ※最大突起物除く
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZXの末尾が違いますが、ほぼ同じでしょう。
>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
国産と書いてあっても、Made in Japanではないでしょう。
>>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?
不要でしょう。
書込番号:25173456
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?
>
>https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde
仕様上は全く同じですね。型番が違うだけのようです。
上から3番目のもの(商品ID 967946)に New と付いていますので、同じ仕様でも、例えばメモリの型番(あるいは製造ロットなど)が変わったりするのかもしれません。
ですが、1点違いを見つけました。
上から3番目のもの(商品ID 967946)は出荷予定:2日後 となっていますが、一番上のもの(商品ID 887928)は出荷予定:2〜7日後となっています。
書込番号:25173472
1点

>からうりさん
>いまがSSDとメモリーがだぶついて底値です。 秋ごろからは値段も上がってくるといわれています。
インボイス制度ですか!
それを意識され、上がってくるということですね。
SSDやメモリ、増設予定ならば、出来れば夏頃までに買っておきたいです。
HDDは減産しているのですか。
悩ましいところです。
SSDは高いしなあ!
HDDは回転音がする。。
>無線lanカード wifi6少し高いですが安定して使えるのでいいと思います。
無線LANも付けたいですが、有線を引けないことはないので、まずは有線で使ってみたいと思います。
壁にLANケーブルを固定していくのが面倒ですが、一度引いてしまえば無線LANは使わないようになるでしょう。
通信は、有線の方が安定しますよね?
>キハ65さん
>モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZXの末尾が違いますが、ほぼ同じでしょう。
同じ物と考えて良いみたいですね。
>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
>国産と書いてあっても、Made in Japanではないでしょう。
そうですね。
8GBで不足を感じたら、クルーシャルの8GBメモリを2枚付けてみようと思います。
>>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?
>不要でしょう。
わかりました。
2台のPCを比べて頂き、ありがとうございます。
>CwGさん
こんにちは。
>>下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?
>>https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde
>仕様上は全く同じですね。型番が違うだけのようです。
やはり、そうですよね。
>同じ仕様でも、例えばメモリの型番(あるいは製造ロットなど)が変わったりするのかもしれません。
それは、本日、メモリのメーカーについて問い合わせたときに言われました。
メモリ等は変更になることがあるのでお答えできません、と。
>上から3番目のもの(商品ID 967946)は出荷予定:2日後 となっていますが、一番上のもの(商品ID 887928)は出荷予定:2〜7日後となっています。
それは私も気づいていました。
早く送って欲しいなら、商品ID 967946のものでしょうか。
メモリ16GBの物を希望していましたが、メモリ8GBのものになってしまいそうです。
+5,000円でクレーシャルのメモリ2枚組に換えるきっかけにはなりそうですが。
書込番号:25173497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
追記します。
>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
これは BTO あるある みたいなもので SSD なんかでも「超高速 SSD 」と謳った製品を選べたりします。
ですが、どのみちメモリを増設(その場合、交換)する事になるでしょうから、ここで高いパーツを選択する事に意味があるとは思えません。
>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?
昔はメモリにヒートシンクなんて無いのが当たり前でしたが、現在は CPU と GPU の極端な高速化が進んだことで、これらに引きずられるような形でチップセットだったり VRM だったり、そしてメモリや SSD も発熱しやすくなっています(それぞれ動作周波数が上昇しているため)。
なので、メモリにもヒートシンクが付くタイプが増えてきています。
それと、もう一つはPC内部を光らせるのが流行っているというのもあります(そのためにヒートシンクを付けて、メモリもオシャレにする)。
DDR4 メモリはまだしも DDR5 メモリに至っては基本的には周波数が2倍になっていますから、当然発熱も大きくなっていると思います。
ですので、このあたりはヒートシンクを付けたければ付ける。というのでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25173505
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>メモリ16GBの物を希望していましたが、メモリ8GBのものになってしまいそうです。
購入まであと一歩という所で値上がりしてしまって残念でしたね。
>+5,000円でクレーシャルのメモリ2枚組に換えるきっかけにはなりそうですが。
そのように前向きに考えましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:25173514
1点

4月からは送料が佐川急便とかヤマト運輸も8〜10%の値上げが待っています。
無線LANカードを買えばブルートゥースが使えるようになります。
4月から電気代の値上げ発表があるのでいつ値段が上がっても不思議ではありません。 無理してでも手に入れた方がいいと思います。
電気代が上がればスーパーで月10万円位電気代が上がるそうです。 大企業では年1億円電気代が上がるそうです。(東京電力方面)と新聞に書いてあったような気がします。
書込番号:25173534
0点

>CwGさん
こんばんは☆
>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
>これは BTO あるある みたいなもので SSD なんかでも「超高速 SSD 」と謳った製品を選べたりします。
>どのみちメモリを増設(その場合、交換)する事になるでしょうから、ここで高いパーツを選択する事に意味があるとは思えません。
そうですよね。
増設を頼むと、多分定価価格で工賃も含まれているためか値段もお高いですしね。
>>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?
>昔はメモリにヒートシンクなんて無いのが当たり前でしたが、現在は CPU と GPU の極端な高速化が進んだことで、これらに引きずられるような形でチップセットだったり VRM だったり、そしてメモリや SSD も発熱しやすくなっています(それぞれ動作周波数が上昇しているため)。
>もう一つはPC内部を光らせるのが流行っているというのもあります(そのためにヒートシンクを付けて、メモリもオシャレにする)。
>DDR4 メモリはまだしも DDR5 メモリに至っては基本的には周波数が2倍になっていますから、当然発熱も大きくなっていると思います。
前のスレより
>>もっと安いのがありました。こんなのでもいいと思います。
https://amzn.asia/d/4T0tGbg
DDR4ですし、付けても付けなくてもいいのですね。
このあたりはまた付けるときに検討します。
>>メモリ16GBの物を希望していましたが、メモリ8GBのものになってしまいそうです。
>購入まであと一歩という所で値上がりしてしまって残念でしたね。
はい!とても残念でなりません!
落胆しております。
>>+5,000円でクレーシャルのメモリ2枚組に換えるきっかけにはなりそうですが。
>そのように前向きに考えましょう。
そうですね。
(⌒▽⌒)
このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
というのも、オプションでNVMe M.2 [PCIe 3.0×4] SSDが標準で500GBなのですが、1TBにもできるようで価格は+12,400円です。
こちらも自分でやった方が安上がりだろうし、からうりさんが、今がSSDが底値になっているとも仰ってますので、SSDに興味が出て来たワケです。
【SSDとの比較用HDD価格】
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
https://s.kakaku.com/item/K0001098284/
SMR方式
6,980円
WD40EZAX [4TB 5400]
https://s.kakaku.com/item/K0001516479/#tab01
CMR方式
9,585円
本来に、前のスレから参考になる回答ばかりです。
このPCのための保存版にします。
ありがとうございます。
>からうりさん
>無線LANカードを買えばブルートゥースが使えるようになります。
>4月から電気代の値上げ発表があるのでいつ値段が上がっても不思議ではありません。 無理してでも手に入れた方がいいと思います。
電気代の値上げと、無線LANカード価格が関係しているということでしょうか?
Bluetoothが関係しているのでしょうか?
電気代が上がる事で、Bluetoothの需要が上がる?!
書込番号:25173655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
《訂正》
○誤り
このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
○HDDではなくSATAです
このPCのM.2やSATAに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
どこを見ればわかるのでしょうか?
書込番号:25173802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
>
>というのも、オプションでNVMe M.2 [PCIe 3.0×4] SSDが標準で500GBなのですが、1TBにもできるようで価格は+12,400円です。
>
>こちらも自分でやった方が安上がりだろうし、からうりさんが、今がSSDが底値になっているとも仰ってますので、SSDに興味が出て来たワケです。
+12,400円出して +500GB と考えると少々割高な気がします。
PCI-Express Gen3 の SSD で個人的にオススメだと思えるのは以下でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467001_K0001395859&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
例えば、最初は標準の 500GB でしばらく運用して、その後上記のような SSD を購入し、SSD をクローンしてCドライブとして換装して(入れ替えて)使うという方法もあります。
で、今までCドライブだった 500GB の SSD は、初期化してから 2nd M.2 スロットに挿して使えばいいんじゃないでしょうか。
2つの M.2 SSD 両方とも 1TB にしたければ、最初の 500GB SSD は以下のようなケースに入れて、外付け SSD として使うことも可能です。
UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 NVME/PCIE SSD ケース USB C 3.1 Gen 2接続 UASP対応 10Gbps高速転送速度 アルミ制 m.2 ハードディスクケース USB A&USB C 2本ケーブル付き 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 保護ラバー付き 工具不要 ssd 外付けケース 【NVME/PCIE専用】
https://amzn.asia/d/iwKdxh4
SATA接続で SSD を使う場合は、以下のようなものとか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028335_K0001214310_K0001452241&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
>本来に、前のスレから参考になる回答ばかりです。
>このPCのための保存版にします。
>
>ありがとうございます。
いいえ、どういたしまして。
(^_^;
書込番号:25173838
0点

>おいしいラメーンさん
追記です。
>《訂正》
>○誤り
>このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
>
>○HDDではなくSATAです
>このPCのM.2やSATAに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
>
>どこを見ればわかるのでしょうか?
既に回答しましたが、ご自分で調べることも出来ます。
以下のページから
https://kakaku.com/specsearch/0537/
M.2 SSD の場合は
規格サイズ:M.2 (Type2280)
インターフェイス:PCI-Express Gen3
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れる
SATA SSD の場合は
規格サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れない
上記の設定で検索することが出来ますので、容量や速度などの各種条件はお好きに設定なさったらいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25173860
0点

>CwGさん
こんばんは。
>>このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?
>>オプションでNVMe M.2 [PCIe 3.0×4] SSDが標準で500GBなのですが、1TBにもできるようで価格は+12,400円です。
>+12,400円出して +500GB と考えると少々割高な気がします。
>PCI-Express Gen3 の SSD で個人的にオススメだと思えるのは以下でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467001_K0001395859&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
>例えば、最初は標準の 500GB でしばらく運用して、その後上記のような SSD を購入し、SSD をクローンしてCドライブとして換装して(入れ替えて)使うという方法もあります。
>今までCドライブだった 500GB の SSD は、初期化してから 2nd M.2 スロットに挿して使えばいいんじゃないでしょうか。
>2つの M.2 SSD 両方とも 1TB にしたければ、最初の 500GB SSD は以下のようなケースに入れて、外付け SSD として使うことも可能です。
コレが、外付けSSDですね!
https://amzn.asia/d/iwKdxh4
>SATA接続で SSD を使う場合は、以下のようなものとか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028335_K0001214310_K0001452241&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
なるほど。
SATAでは2.5インチのこのようなタイプになるのですね。
とても参考になります。
そうですね。
個人的には、排他仕様とはいえ、M.2がせっかく2つあるし、最初からついて来る500GBも内蔵として使いたいので、PCI-Express Gen3のSSDですかね。
それと、少し調べたのですが、SSDは寿命がHDDよりも短いらしいですね。
普段の保存用にHDDも入れて、上手く使った方が良いようでした。
【SSDの探し方】
>>どこを見ればわかるのでしょうか?
>既に回答しましたが、ご自分で調べることも出来ます。
すみません。
頭に入ってなかったみたいです。
スレを何度も見返してはいるのですか。。。
二度手間な事となってしまいました!
>以下のページから
https://kakaku.com/specsearch/0537/
M.2 SSD の場合は
規格サイズ:M.2 (Type2280)
インターフェイス:PCI-Express Gen3
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れる
SATA SSD の場合は
規格サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れない
ありがとうございます。
いろいろと探してみます。
まだ迷っていたのかと、怒られるかもしれないのですが、こちらのPCをiiyamaで見つけました。
PCケースが違うようです。
DVDドライブも付いてないみたいなのですが、前面のUSBにフタが付いてないので、フタが折れるとかの心配はないと思います。
どうでしょうかね?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk
書込番号:25173953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
Micronの一部と成り果てたエルピーダーメモリ(広島工場)とかでしょうか?
違いがあるとすれば、オーバークロックの時に低電圧のまま高クロックで動いてくれるとかいう違いだろうか?
家にあるiiyamaは一番安いモデルで2世代前のAPUですが、ADATAの1rankメモリ 1枚でしたよ。
APUだしちょっとでも速度面で有利な最低でも2rank両面実装だと思ってたのですけど、片面のシングル(1枚)でした
いっちばん安いメモリです。
書込番号:25173980
1点

>CwGさん
このPCの説明欄をよく読んでいたら、USB3.0はUSB2.0になりますと、書いてあります。
ということは、USB3.1のみ下位互換としてUSB3.0としても動くことになると思いまして、どうなんだろうと思ってました。
いろいろ探しまわって、ドスパラでこのようなPCを見つけました。
どうでしょうかね?
第3世代 AMD CPUというのが気になるところですが。
https://s.kakaku.com/item/K0001446186/#tab02
書込番号:25174043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?
>Micronの一部と成り果てたエルピーダーメモリ(広島工場)とかでしょうか?
国産とありますからね。
国内メーカーとは書いてないですので、そうであって欲しいのですが。
>違いがあるとすれば、オーバークロックの時に低電圧のまま高クロックで動いてくれるとかいう違いだろうか?
国産は良品ということでしょうが、やはり価格が高いので、自分で買うよ、となってしまいます。
>家にあるiiyamaは一番安いモデルで2世代前のAPUですが、ADATAの1rankメモリ 1枚でしたよ。
APUだしちょっとでも速度面で有利な最低でも2rank両面実装だと思ってたのですけど、片面のシングル(1枚)でした
使い勝手が良くなかったという意味でしょうか?
それとも、それでも良かったのでしょうか?
書込番号:25174051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>コレが、外付けSSDですね!
>
>https://amzn.asia/d/iwKdxh4
そうです。探せば色々ありますよ。
>なるほど。
>SATAでは2.5インチのこのようなタイプになるのですね。
はい。SATA SSD の場合は 3.5インチではなく 2.5インチのタイプになります。
>個人的には、排他仕様とはいえ、M.2がせっかく2つあるし、最初からついて来る500GBも内蔵として使いたいので、PCI-Express Gen3のSSDですかね。
そうですね。どうせなら SATA SSD よりも高速な PCI-Express Gen3 の SSD がオススメですね。
>それと、少し調べたのですが、SSDは寿命がHDDよりも短いらしいですね。
それは SSD が登場した最初の頃の話です。
SSD の寿命は TBW と呼ばれる値が基準となります。
例えば crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 220 TBW となっていますが、220テラバイト分書き込んだら、それ以上は書き込めなくなりますので、その時点で SSD は寿命を迎えるのです。
で、大切なのは、この 220テラバイトという値です。
crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 1TB の容量を持っていますので、単純計算では、その容量の「全てを書き換える操作(ここが大事です)」を 220回繰り返すのですが、現在のPCで使っておられる容量が 800GB だとして、何年間で 800GB に到達しましたか?
そうです。一日あたりのデータ書き込み量は、実際にはそれほど多くはないのです。では簡単に計算してみましょう。
仮に、(大きく見積もって)一日あたり 80GB のデータを書き込んでいくとします。
220テラバイト = 22万ギガバイト
22万ギガバイト ÷ 80ギガバイト = 2750日
2750日 ÷ 365日 = 約 7.5年間 となります。
つまり、毎日休まずPCを使い続け、なおかつ、毎日 80GB の新たなデータを書き込んでも、それでも SSD の寿命は7年半持つのです。
ですが、実際には毎日欠かさず 80GB もの(完全に新規の)データを書き込むような使い方はしないはずです。どんなに多くても、せいぜい一日あたり 20GB 程度ではないでしょうか?
そうなると SSD の寿命はさらに伸びて
7.5年間 x 4倍 = 30年間となります。
ましてや WD Blue SN570 に至っては 600 TBW です(この計算だと、約 80年間持ちます)
もはや SSD 以外の全てのPCパーツが壊れて使い物にならなくなるでしょう(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
というわけで、もはや SSD の寿命に関しては気にする必要はない。というのが現在の状況なのです(もちろん製品にもよりますので、TBW の値は大きいに越したことはありません)。
>普段の保存用にHDDも入れて、上手く使った方が良いようでした。
で、話を戻しますが、上記の TBW とは別に、ある日突然故障するという問題は SSD でも HDD でも同じように存在します。
なので、日々の、あるいは定期的なデータのバックアップが大切なのです。
これまでの個人的な経験から言えば、SSD よりも HDD のほうが壊れやすいです( HDD のほうが可動部品が多いので、ちょっとした振動でもダメージが蓄積されていきます)。
しかし、HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。なので、その予兆に気付けばデータを退避させる事も出来ます。
ですが、SSD には壊れる前の予兆のようなものがほとんどありません。つまりバックアップを取っておかなければデータを退避させることは、ほぼ出来ません。
また、完全に壊れてしまった場合でも、データのサルベージは HDD のほうが比較的容易いです(その構造上)。
それに加えて、現在の HDD としての使われ方は、データ格納庫としての役目に移行しつつあります。単純なデータ格納庫ですので、一度書き込んだデータは、ずっとそのままですので、昔のように頻繁に更新するような使い方は少なくなってきています。
そうなってくると、今度は HDD も壊れにくくなるのです(昔のような、過酷な使い方をしなくなるため)。
話が長くなりましたが、どちらにしてもバックアップは必要ですので、その媒体として SSD を使ってもいいし、HDD でもいいと思います( メインとバックアップの2つの SSD が同時に壊れる確率は、ほとんどありませんので)。
で、結論としては(私的には)データ保存用には HDD がいいと思います(あくまでも私見です)。
>すみません。
>頭に入ってなかったみたいです。
>スレを何度も見返してはいるのですか。。。
>二度手間な事となってしまいました!
スレ主さんにとっては、この数日間で、相当な知識量となっていると思いますので、頭がパンク状態になっておられるのかもしれませんね。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>まだ迷っていたのかと、怒られるかもしれないのですが、こちらのPCをiiyamaで見つけました。
>
>PCケースが違うようです。
>DVDドライブも付いてないみたいなのですが、前面のUSBにフタが付いてないので、フタが折れるとかの心配はないと思います。
>
>どうでしょうかね?
>https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk
お好きなだけ迷って下さい(笑)。
で、上記のPCを少し見てみましたが、添付画像のとおり光学ドライブの有無、添付ソフト、本体の寸法、の3つが違うだけで、あとは同じスペックのように思えます。
光学ドライブは(必要なら)後で増設することも出来ると思いますし、その都度フタを開けるのも面倒ですから、私なら上記のPCを選びますね。
ちなみに、私はこんなのを使っています。
monofive USBポートコネクタ防塵保護カバー・キャップ(10個入り) つまみ付ハードタイプ MF-USB-TAB10B
https://amzn.asia/d/gHaXRFz
(⌒▽⌒)
書込番号:25174080
1点

>おいしいラメーンさん
追記します。
>このPCの説明欄をよく読んでいたら、USB3.0はUSB2.0になりますと、書いてあります。
>
>ということは、USB3.1のみ下位互換としてUSB3.0としても動くことになると思いまして、どうなんだろうと思ってました。
添付画像の部分ですよね? → 「※USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です。」
これはチャットで確認なさったほうがいいと思いますが、「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用する事も可能です。」が正解だと思います。つまり、USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。
iiyama のページの USB の記載は以下のようになっているのではないかと思います。
USB3.1 = 10Gbps
USB3.0 = 5Gbps
USB2.0 = 480Mbps
ですが、通常は USB3.1 でも USB3.0 でも関係なく USB2.0 として使うことは可能なはずなのですが、もしかすると AMD CPU(あるいはチップセット)特有の問題が絡んでいるのかもしれません。
というのも、古い世代の AMD CPU 搭載PCでは USBデバイスが正しく動作しないという問題があったようです。
ですので、繰り返しになりますが、念のためチャットで確認なさったほうがいいと思います。
以下は参考までに。
USB、速度と給電能力そのまま表示の新ロゴへ方針変更。「SuperSpeed」は廃止
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/03/335.html
>いろいろ探しまわって、ドスパラでこのようなPCを見つけました。
>どうでしょうかね?
>第3世代 AMD CPUというのが気になるところですが。
>https://s.kakaku.com/item/K0001446186/#tab02
上記PCを見てみました。
CPU が一世代前ですね。マルチスレッド性能も低いですが、シングルスレッド性能のほうがもっと低いです。
当時、第3世代 AMD CPU はマルチスレッド性能の高さでインテルを圧倒したのですが、シングルスレッド性能に関しては、まだインテルに分がありました。
そして、第4世代 AMD CPU ではマルチスレッド性能が更に向上し、ついにシングルスレッド性能でもインテルに勝った(あるいは同等となった)のです(そして、現在では、もはや両メーカー共にオーバースペックと言っていいほど、どちらも高性能になっています)。
ですが、
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB (HDMI x1, DisplayPort x1)
電源 450W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
という点は魅力的ですよね。
ですが、おそらく、その分だけマザーボードが格安品なのだろうと思います。 CPU の安さ(古さ)とマザーボードの安さで元を取り返しているような印象です。
個人的にはドスパラには、あまり良い印象を持っていませんので、私なら買いませんが、ドスパラはメチャクチャ宣伝に力を入れている効果もあって(ユーチューバーさんにPCパーツを提供しまくっていますからね)、人気が高いのも分かります。
また、私がドスパラを利用しなくなってずいぶん経ちますので、今のドスパラは昔のようなイメージではなくなっているのかもしれません。
ですので、ご判断はお任せします。
以下は参考までに(決して悪い記事ではありませんね。この記事も、中の人はドスパラの人だったりして(笑))。
ドスパラの評判まとめ 「ドスパラだけはやめとけ」などネット上で悪い評価が多い理由を解説
https://www.choke-point.com/dospara-review/
(⌒▽⌒)
書込番号:25174103
1点

ドスパラについて。
個人的には初心者さんにはお勧めしてませんけど、理由はサポートです。
トッポイにいちゃんが出てきて、普通に考えてこれ初期不良だろって内容でもサポートを渋るからです。
渋る理由はわかってて、並行輸入なので自社の損失になるのに加えて店員の質が低い (出来る店員も居るけどサポートに回ってこない) からなんでも断っちゃう。
で、技術が良くわかってるタフネゴシエーターなら交渉で初期不良対応を引き出せるんだけど、初心者さんにそんなことができるとは思えないので。
わたし個人としては最終的には問題ないんですよ。めんどくさいし頭に来るってだけで。
PCはあくまで自己責任だという原則論で動いている店だという事と、並行なので少し安く提供してくれるというのはベテランの選択肢としてはありがたいので、潰れるべきだと思ってるわけじゃないけど、特殊な店なのでTPOで使い分けたほうがいいよという話です。
お互い理解してから取引したほうがトラブル減ってWin Winですよね。
書込番号:25174134
1点

>CwGさん
おはようございます。
>探せば色々ありますよ。
外付けSSDを見たのは初めてでした。
これまでは外付けHDDを使っていました。
>はい。SATA SSD の場合は 3.5インチではなく 2.5インチのタイプになります。
基板がむき出しではないのですね。
>そうですね。どうせなら SATA SSD よりも高速な PCI-Express Gen3 の SSD がオススメですね。
そのようですが、SSDには寿命があるとのことで、やはりHDDの併用は避けられないのかと思っています。
SSDは寿命がHDDよりも短いらしいですね。
【SSDの寿命】
>それは SSD が登場した最初の頃の話です。
そうなんですね?
>SSD の寿命は TBW と呼ばれる値が基準となります。
TBWですか?
>例えば crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 220 TBW となっていますが、220テラバイト分書き込んだら、それ以上は書き込めなくなりますので、その時点で SSD は寿命を迎えるのです。
大切なのは、この 220テラバイトという値です。
220TBWは220テラバイトで寿命ですね。
>crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 1TB の容量を持っていますので、単純計算では、その容量の「全てを書き換える操作(ここが大事です)」を 220回繰り返すのですが、現在のPCで使っておられる容量が 800GB だとして、何年間で 800GB に到達しましたか?
多分、5年以上ですね。
>一日あたりのデータ書き込み量は、実際にはそれほど多くはないのです。では簡単に計算してみましょう。
仮に、(大きく見積もって)一日あたり 80GB のデータを書き込んでいくとします。
>毎日休まずPCを使い続け、なおかつ、毎日 80GB の新たなデータを書き込んでも、それでも SSD の寿命は7年半持つのです。
7年半ですか!
それだけもつなら、HDDが先に壊れてしまってるかもしれないですよね。
>ですが、実際には毎日欠かさず 80GB もの(完全に新規の)データを書き込むような使い方はしないはずです。どんなに多くても、せいぜい一日あたり 20GB 程度ではないでしょうか?
そうなると SSD の寿命はさらに伸びて
7.5年間 x 4倍 = 30年間となります。
そうですね。
私の場合はもっと記録することが少ないでしょうからもっと寿命が伸びる計算になります。
>ましてや WD Blue SN570 に至っては 600 TBW です(この計算だと、約 80年間持ちます)
私の場合は100年超えますよ!!笑
>もはや SSD 以外の全てのPCパーツが壊れて使い物にならなくなるでしょう(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
はい、もう私がいないでしょう(笑)。
>もはや SSD の寿命に関しては気にする必要はない。というのが現在の状況なのです(もちろん製品にもよりますので、TBW の値は大きいに越したことはありません)。
それならもう寿命なんて気にしなくていいですね♪
>上記の TBW とは別に、ある日突然故障するという問題は SSD でも HDD でも同じように存在します。
故障はつきものですよね。
>なので、日々の、あるいは定期的なデータのバックアップが大切なのです。
なるほどですね!
やはりHDDとの併用がいいかもしれないです。
>これまでの個人的な経験から言えば、SSD よりも HDD のほうが壊れやすいです( HDD のほうが可動部品が多いので、ちょっとした振動でもダメージが蓄積されていきます)。
私も、最初のイメージはいろいろSSDの事を調べる前までは、HDDが壊れるのが早そうな気がしていました。
>HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。なので、その予兆に気付けばデータを退避させる事も出来ます。
何か、異音がするとかでしょうかね?
>SSD には壊れる前の予兆のようなものがほとんどありません。つまりバックアップを取っておかなければデータを退避させることは、ほぼ出来ません。
SSDは無音ですから、USBのフラッシュメモリみたいにある日突然壊れるのですかね?
>完全に壊れてしまった場合でも、データのサルベージは HDD のほうが比較的容易いです(その構造上)。
そうなんですね。
HDDとSSDを上手く使っていくのがいいのですね。
>現在の HDD としての使われ方は、データ格納庫としての役目に移行しつつあります。単純なデータ格納庫ですので、一度書き込んだデータは、ずっとそのままですので、昔のように頻繁に更新するような使い方は少なくなってきています。
なるほど。
データを格納するだけにすることにより、余計なHDDの動作がなくなり、劣化の原因が減り、故障リスクも減る、というワケですね。
>どちらにしてもバックアップは必要ですので、その媒体として SSD を使ってもいいし、HDD でもいいと思います( メインとバックアップの2つの SSD が同時に壊れる確率は、ほとんどありませんので)。
可能ならば、HDDをバックアップ用として使った方が、故障リスクを減らせそうですね。
>結論としては(私的には)データ保存用には HDD がいいと思います(あくまでも私見です)。
私もそう思ったところです。
>>頭に入ってなかったみたいです。
>>スレを何度も見返してはいるのですか。。。
>スレ主さんにとっては、この数日間で、相当な知識量となっていると思いますので、頭がパンク状態になっておられるのかもしれませんね。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
とても有益な情報、知識、商品等を教えてもらい、相当な勉強になっております。
頭はパンク状態です(笑)。
商品選びもありまして、ただでさえ少ない能ミソをフル回転させております。。。
【こちらのPCをiiyamaで見つけました】
>>PCケースが違うようです。
>お好きなだけ迷って下さい(笑)。
ありがとうございます。
書込番号:25174185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きですm(._.)m
>>このPCの説明欄をよく読んでいたら、USB3.0はUSB2.0になりますと、書いてあります。
>>USB3.1のみ下位互換としてUSB3.0としても動くことになると思いまして、どうなんだろうと思ってました。
>添付画像の部分ですよね? → 「※USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です。」
そうです。
その部分が気になっていて、今使っている安い外付けDVDドライブもUSB3.0対応なだけに残念な気持ちです。
>これはチャットで確認なさったほうがいいと思いますが、「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用する事も可能です。」が正解だと思います。つまり、USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。
あ!そういう意味ですか!
もしそうなら、考えすぎ、ということになりますかね(笑)。
>【 USB の記載】
USB3.1 = 10Gbps
USB3.0 = 5Gbps
USB2.0 = 480Mbps
>通常は USB3.1 でも USB3.0 でも関係なく USB2.0 として使うことは可能なはずなのですが、もしかすると AMD CPU(あるいはチップセット)特有の問題が絡んでいるのかもしれません。
下位互換性がないものもある、ということですかね?
>添付画像のとおり光学ドライブの有無、添付ソフト、本体の寸法、の3つが違うだけで、あとは同じスペックのように思えます。
そうでしたか!
光学ドライブは現在、外付けで使っているのでぜひ付けたいと思っています。
光学ドライブは+3300円で付けてもらえるようです。
>私なら上記のPCを選びますね。
前に買い逃したPCケースの物でなく、こちらですか?
>ちなみに、私はこんなのを使っています。
こんな物も売ってあるのですね。
他のUSB機器にもホコリがたまってしまうので、エアダスターで飛ばしてコレを付けようかと思います。
【ドスパラPC】
>CPU が一世代前ですね。マルチスレッド性能も低いですが、シングルスレッド性能のほうがもっと低いです。
>当時、第3世代 AMD CPU はマルチスレッド性能の高さでインテルを圧倒したのですが、シングルスレッド性能に関しては、まだインテルに分がありました。
シングルスレッド性能はIntelに分があったのですね。
>第4世代 AMD CPUシングルスレッド性能でもインテルに勝った(あるいは同等)のです(現在では、もはや両メーカー共にオーバースペック)。
各社での競争力はすごいですね!
>グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB (HDMI x1, DisplayPort x1)
電源 450W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
という点は魅力的ですよね。
>その分だけマザーボードが格安品なのだろうと思います。 CPU の安さ(古さ)とマザーボードの安さで元を取り返しているような印象です。
なるほど〜!
マザーボードの画像を見たいのですが、どこにも無いんですよね。
そのあたりがミソでしたか。
>個人的にはドスパラには、あまり良い印象を持っていませんので、私なら買いませんが、ドスパラはメチャクチャ宣伝に力を入れている効果もあって(ユーチューバーさんにPCパーツを提供しまくっていますからね)、人気が高いのも分かります。
YouTuberさんが、パーツを提供してもらい、宣伝する、といった感じですかね?
YouTuberさんの宣伝は絶大ですからね。
テレビで宣伝するよりも安く宣伝できるんでしょうね。
>ご判断はお任せします。
CPUが一世代前のものですし、ゲームするならこちらになるかもしれませんね。
GeForce GTX 1650をiiyamaのPCに付けることを考えたら、電源は350Wでは足りませんよね?
>https://www.choke-point.com/dospara-review/
読めば読むだけわからなくなっていきますね。
黙ってiiyamaにしましょう♪
書込番号:25174186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
>ドスパラについて。
>個人的には初心者さんにはお勧めしてませんけど、理由はサポートです。
トッポイにいちゃんが出てきて、普通に考えてこれ初期不良だろって内容でもサポートを渋るからです。
そのようなサポートは困りますね。
>並行輸入なので自社の損失になるのに加えて店員の質が低い (出来る店員も居るけどサポートに回ってこない) からなんでも断っちゃう。
並行輸入品でも、初期不良品の可能性のあるものならば、
しっかりと対応してもらいたいですよね。
>技術が良くわかってるタフネゴシエーターなら交渉で初期不良対応を引き出せるんだけど、初心者さんにそんなことができるとは思えないので。
なるほど!
初期不良と言うことを、言葉でその内容を詳しく伝えないと、交渉にならないのですね。
(ちゃんとした人に対応してもらえない。)
>PCはあくまで自己責任だという原則論で動いている店だという事と、並行なので少し安く提供してくれるというのはベテランの選択肢としてはありがたいので、
初心者は避けるべきですね。
>潰れるべきだと思ってるわけじゃないけど、特殊な店なのでTPOで使い分けたほうがいいよという話です。
黙ってiiyamaへ行きます。
>お互い理解してから取引したほうがトラブル減ってWin Winですよね。
そうですね♪
ありがとうございます。
書込番号:25174196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CwG さん、
こんにちは
HDD と SSD を比較・考察されたご投稿は、興味深く拝見しました。
SSD は HDD と比べると、データの保存回数に難があると思っていたのですが、
おっしゃるとおり、計算上では何年間も持つことになるので、そうなると SSD が壊れるよりも先に他の部品がダメになって耐用年数に達することが予想できますね。
ところで、NVMe という用語が出ましたが、これは PCIe と同義でしょうか?
こちらで知らべたところ、SSD には PCIe接続対応のものと、SATA接続対応のものの2種類が存在するようです。さらに近ごろは、PCIe接続のM.2 という新しい規格も登場したらしいですね。
「NVMe採用のSSDは、SATA接続のSSDよりも性能に優れている反面、発熱量や消費電力も増加する傾向にあります。」
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20191129/
という技術解説があります。
したがって、高性能化よりも安定性を重視したい場合は SATA対応の SSD を選択しておくのが無難なように思いました。
HDDから SSDへ乗り換える場合、一般的に格段の処理速度の向上が見込めるそうです。しかしながら、SATA接続と NVMe接続との処理速度の違いは、HDDから SSDへとの違いと比較するほど大きくないので、メリットを実感し辛いと理解しておくのが適切であるように思います。
この点については、どういったご意見をお持ちでしょうか?よろしければお聞かせください。
書込番号:25174521
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>外付けSSDを見たのは初めてでした。
>これまでは外付けHDDを使っていました。
外付けSSDは振動にも強いですし、頻繁に持ち運ぶ機会があるのなら、外付け HDD よりも外付け SSD がオススメです。
置きっぱなしならば、外付け HDD でもいいと思います(コスパがいいので)。
>>はい。SATA SSD の場合は 3.5インチではなく 2.5インチのタイプになります。
>
>基板がむき出しではないのですね。
そうです。ちゃんとしたケースに入っています。
>私の場合はもっと記録することが少ないでしょうからもっと寿命が伸びる計算になります。
>
>私の場合は100年超えますよ!!笑
>
>それならもう寿命なんて気にしなくていいですね♪
そうです。ですので、現在ではもう SSD の寿命を気にする必要はありません。それよりも、ご自分の寿命を気になさって下さい(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>>HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。なので、その予兆に気付けばデータを退避させる事も出来ます。
>
>何か、異音がするとかでしょうかね?
いろんなケースがあると思いますが、通常は、ある日突然PCがシャットダウンしたり、またはフリーズしてしまったり、何らかのトラブルが発生します。
で、PCを再起動すると、起動しなくなっていたりするのですが、 HDD 障害の場合は何回か起動を繰り返していると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。
しかし SSD の場合は上記のような予兆がほとんどなく、あったとしても、その後PCが正常に再起動することはほとんどありません。
ですので、バックアップを取っていなければ、その時点でほぼ終わりです(データを救出するためには専門業者に依頼するしかない状況となりますが、信じられないほど高額な値段を請求されますので、一般的ではないと思います)。
>SSDは無音ですから、USBのフラッシュメモリみたいにある日突然壊れるのですかね?
そうだと思います。
だから熱対策は必要なのです。半導体は熱に弱いですから。ただし、SATA接続の SSD に関しては速度が遅い事もあって、気にするほど温度は上がりませんので、こちらは熱対策は不要だと思います。
気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。
>なるほど。
>データを格納するだけにすることにより、余計なHDDの動作がなくなり、劣化の原因が減り、故障リスクも減る、というワケですね。
そのとおりです。昔のPCは HDD しかありませんでしたから OS が入っているCドライブも HDD でした。 OS やアプリの起動などでは、頻繁にアクセスを繰り返していますし、定期的にアップデートも行われます(頻繁に部分的な書き換えが行われますので、フラグメンテーションも発生します)。なので、当時の HDD としては、かなり過酷な使い方になっていたのです。
>可能ならば、HDDをバックアップ用として使った方が、故障リスクを減らせそうですね。
>
>>結論としては(私的には)データ保存用には HDD がいいと思います(あくまでも私見です)。
>
>私もそう思ったところです。
意見が一致して良かったです。
(⌒▽⌒)
>とても有益な情報、知識、商品等を教えてもらい、相当な勉強になっております。
>
>頭はパンク状態です(笑)。
>商品選びもありまして、ただでさえ少ない能ミソをフル回転させております。。。
スレ主さんの脳ミソが少ないかどうかは別として(笑)、正直、かなりパンク状態なのでは?と思っています。
ですので、糖分でも摂りながら、頭を労ってあげて下さい。
(⌒▽⌒)
>>これはチャットで確認なさったほうがいいと思いますが、「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用する事も可能です。」が正解だと思います。つまり、USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。
>
>あ!そういう意味ですか!
>もしそうなら、考えすぎ、ということになりますかね(笑)。
おそらくそうだと思いますが、念のためチャットで確認なさってみて下さい。
USB2.0 なんて、今や遅すぎてマウスとキーボードくらいしか私は使っていません。
>>通常は USB3.1 でも USB3.0 でも関係なく USB2.0 として使うことは可能なはずなのですが、もしかすると AMD CPU(あるいはチップセット)特有の問題が絡んでいるのかもしれません。
>
>下位互換性がないものもある、ということですかね?
その点も不明なので、やはり念のためチャットで確認すべきかと思います。
長くなりましたので続きます。
書込番号:25174676
1点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>光学ドライブは現在、外付けで使っているのでぜひ付けたいと思っています。
>
>光学ドライブは+3300円で付けてもらえるようです。
実は、私も光学ドライブ派ですので、ブルーレイドライブを付けています。最近は減りましたが、今でもたまにレンタルでDVDやブルーレイを借りて、PCで視聴したりもします。
>>私なら上記のPCを選びますね。
>
>前に買い逃したPCケースの物でなく、こちらですか?
そうです。USBポートがむき出しのタイプのほうが私としては好きです(いちいちフタを開けるのが面倒ですので)。
>こんな物も売ってあるのですね。
>他のUSB機器にもホコリがたまってしまうので、エアダスターで飛ばしてコレを付けようかと思います。
PCって、どうしてもホコリがたまりますし、特に接続ポートの部分は(ホコリだらけのままだと)接触不良をおこしそうでイヤなんですよね。
(^_^;
>シングルスレッド性能はIntelに分があったのですね。
>
>>>第4世代 AMD CPUシングルスレッド性能でもインテルに勝った(あるいは同等)のです(現在では、もはや両メーカー共にオーバースペック)。
>
>各社での競争力はすごいですね!
そのとおりです。今、高性能なPCが手に入るようになったのも、AMD が頑張ってくれたおかげです。つまり、競争の原理が働くことで、私達利用者のメリットとなるのです。
ですが、政治の世界だけは・・・(以下略)。(笑)
>なるほど〜!
>マザーボードの画像を見たいのですが、どこにも無いんですよね。
>そのあたりがミソでしたか。
あくまでも予想ですけどね。
(^_^;
>YouTuberさんが、パーツを提供してもらい、宣伝する、といった感じですかね?
そのとおりです。ですので、結果的にドスパラの評価が上がっているのだと思います。
>YouTuberさんの宣伝は絶大ですからね。
>テレビで宣伝するよりも安く宣伝できるんでしょうね。
もちろん安く宣伝できますよ。PCパーツを提供するだけですから。
>CPUが一世代前のものですし、ゲームするならこちらになるかもしれませんね。
そうですね。ドスパラとしても、そういったライトユーザーがターゲットなのではないでしょうか? GTX 1650 だと簡単なゲームくらいしか動かないとは思いますが、ライトユーザーにとっては、それで十分なのだと思います。
>GeForce GTX 1650をiiyamaのPCに付けることを考えたら、電源は350Wでは足りませんよね?
既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。
スレ主さんの場合は他にもサウンドカードや、場合によっては無線LAN カードも使われる事を考えると、もしかするとギリギリかもしれませんが、ぶっちゃけ サウンドカードや無線LAN って、それほど消費電力は高くないのでは?と思いますので、全部使っても 350W で問題ないかもしれません。
>>https://www.choke-point.com/dospara-review/
>
>読めば読むだけわからなくなっていきますね。
>
>黙ってiiyamaにしましょう♪
そのご判断はお任せします。
(⌒▽⌒)
書込番号:25174692
1点

>user999さん
こんにちは。
>HDD と SSD を比較・考察されたご投稿は、興味深く拝見しました。
ありがとうございます。
(⌒▽⌒)
>SSD は HDD と比べると、データの保存回数に難があると思っていたのですが、
>おっしゃるとおり、計算上では何年間も持つことになるので、そうなると SSD が壊れるよりも先に他の部品がダメになって耐用年数に達することが予想できますね。
そのとおりです。しかも SSD も毎年のように新製品が出ますから、途中で、より高性能な SSD に換装する可能性もありますので、 SSD のデータ保存回数は、今はもう全く気にする必要はないと思います。
>ところで、NVMe という用語が出ましたが、これは PCIe と同義でしょうか?
正確には NVMe は通信プロトコルの規格の事で、PCIe はハードウェア インターフェースの規格の事ですので、厳密には違うのですが、現在の NVMe は PCIe 接続を使っていますから、現時点では同義と考えていいと思います。
(もし、将来的に PCIe とは全く違う、更に高速なハードウェア インターフェースが登場した時、NVMe がそのハードに対応するようになってくれば、 NVMe は PCIe と同義であるとは言えなくなりますが、今現在は、同義と考えていいと思います)。
以下の記事が参考になるかもしれません。
メモリ基本講座「NVMe とは何ぞや」
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/220218_01
>こちらで知らべたところ、SSD には PCIe接続対応のものと、SATA接続対応のものの2種類が存在するようです。さらに近ごろは、PCIe接続のM.2 という新しい規格も登場したらしいですね。
仰るとおりです。
SSD には PCIe接続対応のものと、SATA接続対応のものの2種類が存在します。
現在は、PCIe接続はM.2 で統一されていますが、一つだけ気をつける点があるとすれば M.2 には NVMe と SATA のいずれか片方が使えるようになっているという点です。
つまり、M.2 ならば、必ず NVMe( PCIe )接続であるとは限りません。 M.2 でも SATA接続のタイプがあるのです。
この点は注意が必要な部分ですね(マザーボードの M.2 の規格をチェックし、それに適合する SSD を選択しなければなりません)。
間違って、規格の合わない SSD を購入してしまうと無駄金になってしまいます。
以下の記事は参考までに
M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2.html
>「NVMe採用のSSDは、SATA接続のSSDよりも性能に優れている反面、発熱量や消費電力も増加する傾向にあります。」
>https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20191129/
>という技術解説があります。
>
>したがって、高性能化よりも安定性を重視したい場合は SATA対応の SSD を選択しておくのが無難なように思いました。
いわゆる PCIe接続(NVMe接続)の M.2 SSD は高速な分だけ発熱も凄いです(百度前後にまで発熱するようです)。なのでヒートシンクは付けたほうがいいと思います。
ですが、SATA対応の SSD はそれほど発熱しませんので、熱対策などは不要だと思います。
よって、高性能化にそれほど重点を置かれないのでしたら、 SATA対応の SSD を選択なさるのもアリだと思います。
SATA対応の SSD でも、 HDD に比べれば、それはもう比較にならないくらい高速に動作しますので。
(⌒▽⌒)
書込番号:25174749
1点

>user999さん
一部、返信漏れがありましたので追記します。
>HDDから SSDへ乗り換える場合、一般的に格段の処理速度の向上が見込めるそうです。しかしながら、SATA接続と NVMe接続との処理速度の違いは、HDDから SSDへとの違いと比較するほど大きくないので、メリットを実感し辛いと理解しておくのが適切であるように思います。
>
>この点については、どういったご意見をお持ちでしょうか?よろしければお聞かせください。
おおむね仰るとおりです。
HDD から SATA SSD に変えた時の感動は、それはもう凄いものがありました。ハッキリと体感的にも、レスポンスがまるで違いますから。
ですが、 NVMe接続の M.2 SSD を使ってみると、正直、その時のような感動はあまり感じませんでした。
両者を比較すれば、確かにNVMe接続の M.2 SSD のほうが速いのですが、 ベンチマークテストに比例する形で何倍も速くなったか?と言われれば、そんな印象はありません。
おそらく、SSD 以外のいずれかのデバイスがボトルネックになっているのだろうと思います( CPU なのか?メモリなのか?あるいはデータ転送バスの帯域幅なのか?)。
ただ、あまり違いを感じられないとはいえ、確かに速いのは間違いありませんので、私としては NVMe接続の M.2 SSD をメインに使っていくとは思いますが、HDD があまりにも遅かったため、普通に使う分には SATA SSD でも十分快適だと思っています。
追記しておきますと、個人的にはランダムデータの読み込み速度をもっと速くしたいのです。というのも、データベースを使用するソフトを使っていて、そのデータベースを読み込むのに、しばらく待たされる事があるからです。
わかりやすく言えば、ゲームのローディングに時間がかかって待たされるようなものです。
ある意味では、人間の欲望は恐ろしいと思うのですが、 HDD の頃に比べれば比較にならないくらい速くなっているにもかかわらず、速くなったらなったで、今度は、それまで気にならなかった部分が気になるようになるんです。ご理解いただけますでしょうか?
(^_^;
例えば、現在は、動画編集の際のエンコードに時間がかかるのは当たり前だという認識でいますので、遅くても何の不満もないのですが、これが一瞬で終わるような技術革命などが起きたりすると、今まで何の不満もなかった部分が不満に変わるのです(笑)。
正確には、不満というより、もっと速くならないかな?という欲望に変わるというのが正しいと思います。
NVMe接続の M.2 SSD の性能にもピンからキリまでありますので、次に SSD を買い替える際には、今よりもっとランダムデータの読み込み速度が速い SSD を選んでみようかな?と思っているところです。
(⌒▽⌒)
書込番号:25174823
1点

>CwGさん
こんばんは★
>置きっぱなしならば、外付け HDD でもいいと思います。
置きっぱなしですね。
なので、コスパのいい外付けHDDでしょうか。
【SSDの寿命】
>>それならもう寿命なんて気にしなくていいですね♪
>ですので、現在ではもう SSD の寿命を気にする必要はありません。それよりも、ご自分の寿命を気になさって下さい(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
自分がいなくては、意味ないですからね(笑)。
>>HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。
>ある日突然PCがシャットダウンしたり、またはフリーズしてしまったり、何らかのトラブルが発生します。
>PCを再起動すると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。
これが、もうすぐ壊れるよ、とのHDDからの警告のようなものですね。
>しかし SSD の場合は上記のような予兆がほとんどなく、あったとしても、その後PCが正常に再起動することはほとんどありません。
バックアップとっていないと、終わりますね!!
バックアップって起動ストレージを丸ごと別のHDDにコピーすればよいのでしょうか?
>専門業者に依頼するしかない状況となりますが、信じられないほど高額な値段を請求されますので、
それだけは避けたいですね。
高額請求、コワいです。。。
>>SSDは無音ですから、USBのフラッシュメモリみたいにある日突然壊れるのですかね?
>そうだと思います。
だから熱対策は必要なのです。半導体は熱に弱いですから。
>気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。
iiyamaの初めから付いてるSSDは熱対策がされていると仰ってましたよね!
2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。
>昔のPCは HDD しかありませんでしたから OS が入っているCドライブも HDD でした。
当時の HDD としては、かなり過酷な使い方になっていたのです。
CドライブはSSDがよいのですね。
HDDは構造上、バックアップ用に適しているという事ですね。
>意見が一致して良かったです。
(⌒▽⌒)
私も良かったです。
続きます。
書込番号:25175011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続きです。
>>とても有益な情報、知識、商品等を教えてもらい、相当な勉強になっております。
>スレ主さんの脳ミソが少ないかどうかは別として(笑)、正直、かなりパンク状態なのでは?と思っています。
ですので、糖分でも摂りながら、頭を労ってあげて下さい。
(⌒▽⌒)
ありがとうございますm(._.)m
>>USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。
>おそらくそうだと思いますが、念のためチャットで確認なさってみて下さい。
チャットで確認しましたところ、CwGさんの仰るとおりUSB3.0でもUSB2.0でも動作する、ということでした。
「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です」
とありますが、「USB2.0ポートとして"も”使用可能です」と書いて欲しかったです。
>>光学ドライブは現在、外付けで使っているのでぜひ付けたいと思っています。
>実は、私も光学ドライブ派ですので、ブルーレイドライブを付けています。
PCで視聴されてますか!
モニターは大きな物を付けられてますか?
私は、未だにサブスク音楽配信サービスに加入せずに、レンタルCDを借りて、PCに保存してSDカードに保存したり、それを家庭内LANでネットワークアンプを介して聞いたりしています。
>そうです。USBポートがむき出しのタイプのほうが私としては好きです(いちいちフタを開けるのが面倒ですので)。
私は、フタが折れて使い物にならなくなったら不格好になるので、フタがない方が好きですね。
>PCって、どうしてもホコリがたまりますし、特に接続ポートの部分は(ホコリだらけのままだと)接触不良をおこしそうでイヤなんですよね。
(^_^;
冷却ファンが回っているのも大きいですよね?
ホコリも集まってしまう?
>>各社での競争力はすごいですね!
>そのとおりです。今、高性能なPCが手に入るようになったのも、AMD が頑張ってくれたおかげです。つまり、競争の原理が働くことで、私達利用者のメリットとなるのです。
>ですが、政治の世界だけは・・・(以下略)。(笑)
やっぱり、政権交代が頻繁に起こるような競争力が欲しいですね。
>>YouTuberさんが、パーツを提供してもらい、宣伝する、といった感じですかね?
>そのとおりです。ですので、結果的にドスパラの評価が上がっているのだと思います。
>もちろん安く宣伝できますよ。PCパーツを提供するだけですから。
今や、専門分野の宣伝は、テレビでのCMよりもYouTubeで宣伝してもらった方が効果的かもしれないですね。
私は洗車系YouTuberのしのぴーさんの動画をたまに見るのですが、明らかに商品の宣伝です。
企業から箱一杯に送られてきたりすることを公言されてましたし、ある程度、本音らしきコトを言われていると感じますので参考になりますね。
>ドスパラとしても、そういったライトユーザーがターゲットなのではないでしょうか? GTX 1650 だと簡単なゲームくらいしか動かないとは思いますが、ライトユーザーにとっては、それで十分なのだと思います。
>既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。
既に尋ねてましたね!すみません。
>もしかするとギリギリかもしれませんが、ぶっちゃけ サウンドカードや無線LAN って、それほど消費電力は高くないのでは?と思いますので、全部使っても 350W で問題ないかもしれません。
今日、気付いたのですが、iiyamaでメモリ16GBのRizen 5 5600GとRizen7 5700GのPCとの価格差を比べるとおよそ1万円です。
5600GのPCのメモリ8GBを16GBにするための5,000円も考慮してです。
迷います‥‥。
書込番号:25175013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>バックアップとっていないと、終わりますね!!
はい。終わりです。
>バックアップって起動ストレージを丸ごと別のHDDにコピーすればよいのでしょうか?
別のストレージにコピー出来るのでしたら、どんな方法でも構いません。
ただ、 OS や、インストールしたアプリケーションソフトなどの部分をバックアップしてもあまり意味はありません(バックアップしたストレージが、そのまま起動ストレージになる訳ではありません)ので、失いたくない個人データだけをコピーなさればいいと思います。
やり方としては、定期的に自分でコピーしてもいいですし、それが面倒ならバックアップソフトをインストールして自動的にバックアップできる体制を構築なさるのもいいと思います。
バックアップソフトを使うかどうかは、データ更新の頻度にもよると思います。
普段はブラウジングしたり動画を見たりするだけで、たまにスマホなどで撮った写真などをPCに入れておくような使い方なら、自分でコピーするのが簡単だと思います(忘れないようにする必要がありますが)。
ですが、毎日のように新しいデータを書き込んでいくような使い方なら、バックアップソフトを使ったほうが確実だと思います。
以下は参考までに。
【2023】バックアップソフトおすすめ16選|フリーソフトも【Windows10対応】
https://rank-king.jp/article/3746
以下のように、 Windows 標準のバックアップ機能もあるようです(私は使ったことはありませんが)。
Windows 10/Windows 11で自動バックアップ、標準機能「バックアップの設定」の使い方
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0020.html
>>気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。
>
>iiyamaの初めから付いてるSSDは熱対策がされていると仰ってましたよね!
そうですね。写真を見る限りはヒートシンクが付いているようです。
>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。
個人的にはそのほうが安心だと思います。ヒートシンクは、そんなに高いものでもありませんので。
>>>昔のPCは HDD しかありませんでしたから OS が入っているCドライブも HDD でした。
>>当時の HDD としては、かなり過酷な使い方になっていたのです。
>
>CドライブはSSDがよいのですね。
はい。そのとおりです。
>HDDは構造上、バックアップ用に適しているという事ですね。
はい。こちらもそのとおりです。
>チャットで確認しましたところ、CwGさんの仰るとおりUSB3.0でもUSB2.0でも動作する、ということでした。
>「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です」
>とありますが、「USB2.0ポートとして"も”使用可能です」と書いて欲しかったです。
誤解を招くような書き方でしたからね。確認なさって良かったですね。
>PCで視聴されてますか!
はい。ほとんどPCで視聴しています。
>モニターは大きな物を付けられてますか?
私は27インチの WQHD (2560×1440) 解像度のディスプレイをメインに使っていて、2nd ディスプレイとして46インチの液晶テレビ(フルHD (1920×1080) 解像度)を使っています。
なので、大画面でじっくりと見たい場合は46インチの液晶テレビで見ています。
>私は、未だにサブスク音楽配信サービスに加入せずに、レンタルCDを借りて、PCに保存してSDカードに保存したり、それを家庭内LANでネットワークアンプを介して聞いたりしています。
私も同じです。サブスク配信サービスには加入していません。なのでレンタルする事が多いです。私の場合、サブスク配信サービスに加入しても元を取れないと思っています(そんなにしょっちゅう音楽を聞いたり、動画を見たりしている訳ではありませんので)。
ですので、今はもう古いタイプなのかもしれませんが、レンタルCDやレンタルDVDがあるのは有り難いです。
(⌒▽⌒)
長くなりましたので続きます。
書込番号:25175218
1点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>冷却ファンが回っているのも大きいですよね?
>ホコリも集まってしまう?
そうですね。冷却ファンはPC全体を冷やすために必須ですが、その結果として、ホコリを集めてしまうのも事実だと思います。
>やっぱり、政権交代が頻繁に起こるような競争力が欲しいですね。
仰るとおりです。今の自まる党は独まる政権ですから、国民の利益よりも、自分たちの利益の方を優先するようになってしまったのです。
少し前のインテルと全く同じですね。ほとんど CPU の性能アップはなくても、毎年新世代の CPU として莫大な利益を得ていたのですから。
>今や、専門分野の宣伝は、テレビでのCMよりもYouTubeで宣伝してもらった方が効果的かもしれないですね。
そうかもしれませんね。専門分野に関してはテレビなんかより YouTube のほうが圧倒的に視聴率が高いと思います。
>私は洗車系YouTuberのしのぴーさんの動画をたまに見るのですが、明らかに商品の宣伝です。
>企業から箱一杯に送られてきたりすることを公言されてましたし、ある程度、本音らしきコトを言われていると感じますので参考になりますね。
そうなんですね。やっぱりどの分野も同じですね。
>>既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。
>
>既に尋ねてましたね!すみません。
いいえ、どういたしまして。
(^_^;
>今日、気付いたのですが、iiyamaでメモリ16GBのRizen 5 5600GとRizen7 5700GのPCとの価格差を比べるとおよそ1万円です。
>5600GのPCのメモリ8GBを16GBにするための5,000円も考慮してです。
>
>迷います‥‥。
それは迷いますね。CPU の性能は高いに越したことはありません。そのほうが、買ってから何年も長く快適に使えるからです。
なんだかんだ言っても、やはりPCの主役は CPU ですよ。
ゲームをしないのに高価なグラボを買っても完全に無駄な投資になってしまいますが、CPU の速さはPCの快適さに直結しますからね。
大いに迷われて下さい。そして、ご自分が納得できるPCを購入なさるのが一番だと私は思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25175223
1点

>CwGさん
おはようございます。
>はい。終わりです。
>>バックアップって起動ストレージを丸ごと別のHDDにコピーすればよいのでしょうか?
>別のストレージにコピー出来るのでしたら、どんな方法でも構いません。
>失いたくない個人データだけをコピーなさればいいと思います。
起動ストレージのSSDだけのバックアップでいいですよね?
起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたらバックアップしなくていいことになりませんか??
個人的なデータはHDDに保存するようにクセ付けるなど。
【バックアップ方法】
>定期的に自分でコピーしてもいいですし、それが面倒ならバックアップソフトをインストールして自動的にバックアップできる体制を構築なさるのもいいと思います。
>普段はブラウジングしたり動画を見たりするだけで、たまにスマホなどで撮った写真などをPCに入れておくような使い方なら、自分でコピーするのが簡単だと思います。
多分、私はこんな感じです。
自分でコピーするようにすればいいのですが、やはり忘れてしまうことも出てくるような気がしますね。
フリーソフトもいろいろとあるようですが、Windowsの標準機能である「バックアップの設定」が良さそうに思いました。
【SSDの熱対策】
>>気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。
>>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。
>個人的にはそのほうが安心だと思います。ヒートシンクは、そんなに高いものでもありませんので。
そんな事を考えると、SATAのSSDもいいように思えてくるんですよね。
まだ、SSDを体感してないからですかね?
>>CドライブはSSDがよいのですね。
>はい。そのとおりです。
>>HDDは構造上、バックアップ用に適しているという事ですね。
>はい。こちらもそのとおりです。
では、そのような構成にしたいと思います。
HDDは壊れるときに何らかの不調がわかるとのことですからできるだけ個人的なデータはHDDに保存するのがいいですね。
>>チャットで確認しましたところ、CwGさんの仰るとおりUSB3.0でもUSB2.0でも動作する、ということでした。
>誤解を招くような書き方でしたからね。確認なさって良かったですね。
はい!
USB3.0が問題無く使えるということで、安心しました。
>>PCで視聴されてますか?
>モニターは大きな物を付けられてますか?
>私は27インチの WQHD (2560×1440) 解像度のディスプレイをメインに使っていて、2nd ディスプレイとして46インチの液晶テレビ(フルHD (1920×1080) 解像度)を使っています。
モニターは、27インチのWQHDを考えています。
フルHDの方がもちろん安いのですが、フルHDでもいいでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD7CYZJN/
>なので、大画面でじっくりと見たい場合は46インチの液晶テレビで見ています。
46インチですか!
うちのメインのテレビよりも大きな画面ですね♪
うらやましい!!
うちのテレビは購入してから12年目ですが、まだ壊れてくれません。。
かなりの時間、つけっぱなしなのに。
バックライトは蛍光灯です。
>私も同じです。サブスク配信サービスには加入していません。なのでレンタルする事が多いです。
>私の場合、サブスク配信サービスに加入しても元を取れないと思っています(そんなにしょっちゅう音楽を聞いたり、動画を見たりしている訳ではありませんので)。
私も、同じです。
聴く音楽は同じものばっかりなんですよ。
そんなにいろいろ聴かないので、元とれないと思います。
>今はもう古いタイプなのかもしれませんが、レンタルCDやレンタルDVDがあるのは有り難いです。
(⌒▽⌒)
レンタルDVDはまだ人がいるようですが、CDコーナーは人が激減してますね!!
みんな、サブスクで聴いてるんだろうな、とレンタル店に行く度に思います。
【冷却ファン】
>>ホコリも集まってしまう?
>そうですね。冷却ファンはPC全体を冷やすために必須ですが、その結果として、ホコリを集めてしまうのも事実だと思います。
エアダスター使うならPCの電源を落としてからですよね?
>>やっぱり、政権交代が頻繁に起こるような競争力が欲しいですね。
>仰るとおりです。今の自まる党は独まる政権ですから、国民の利益よりも、自分たちの利益の方を優先するようになってしまったのです。
次の国政選挙に期待しましょう♪
>少し前のインテルと全く同じですね。ほとんど CPU の性能アップはなくても、毎年新世代の CPU として莫大な利益を得ていたのですから。
定期的に回蔵されますからね。
>そうかもしれませんね。専門分野に関してはテレビなんかより YouTube のほうが圧倒的に視聴率が高いと思います。
趣味の事など、少し専門店な事は、勝手にYouTubeで調べている自分がいるんですね。
そしたらそれに特化したYouTuberがいまして、色んな企業から頼まれたであろう商品を紹介してるんですよね。
テレビ離れが進むワケですね。
>そうなんですね。やっぱりどの分野も同じですね。
そのようですね。
カーオーディにはカーオーディオの人がいますし、後は視聴者がだまされないように見極めしないといけないですね。
>>既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。
>既に尋ねてましたね!すみません。
いいえ、どういたしまして。
(^_^;
65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。
続きます。
書込番号:25175383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
>>iiyamaでメモリ16GBのRizen 5 5600GとRizen7 5700GのPCとの価格差を比べるとおよそ1万円です。
>それは迷いますね。CPU の性能は高いに越したことはありません。そのほうが、買ってから何年も長く快適に使えるからです。
5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?
感じ方は人それぞれでしょうが。
>なんだかんだ言っても、やはりPCの主役は CPU ですよ。
>ゲームをしないのに高価なグラボを買っても完全に無駄な投資になってしまいますが、CPU の速さはPCの快適さに直結しますからね。
CPUはPCの基本的は性能ですかね?
1万円多く出すことになりますが、5700Gの方が長い目で見たらよいのでしょうか
うーん、10年も経ったら比べものにならない位のCPU搭載PCが同価格で買える位になっているのでしょうが。
>大いに迷われて下さい。そして、ご自分が納得できるPCを購入なさるのが一番だと私は思います。
(⌒▽⌒)
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:25175384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CwGさん
こんにちは。
つたない書き込みにコメントしていただき、ありがとうございます。
NVMeとSATAの違い、M.2 NVMeとM.2 SATAの違い、という資料は分かりやすくて助かります。
>で、PCを再起動すると、起動しなくなっていたりするのですが、 HDD 障害の場合は何回か起動を繰り返していると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。
わたしも、これは経験的に共感できるところが多いです。普段から定期的にデータの退避を行うのは面倒ですが、まさにこのタイミングを活かすのは大切ですね。
M.2 の規格についても詳しく触れていただき、ありがとうございました。
一般論ですが、最近のパソコンはひと昔前のものと比較すると起動がかなり速くなったと思います。
当方も今だに HDD 内臓のシステムを活用しているのですが、そのうち SSD に乗り換えた際にはその速さを体感出来るのを楽しみにしたいと思います。
書込番号:25175895
2点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>起動ストレージのSSDだけのバックアップでいいですよね?
これは起動ストレージの SSD に個人データが含まれている場合にはバックアップが必要です。
>起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたらバックアップしなくていいことになりませんか??
そのとおりです。起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたら、その SSD はバックアップしなくていいです。
>個人的なデータはHDDに保存するようにクセ付けるなど。
その場合でも HDD のほうのバックアップは必要です。
なぜなら、HDD も突然壊れる可能性があるからです。
前述したように HDD には壊れる前の予兆のものがある事が多いため、その予兆を上手く掴み取ることができれば、そのタイミングでデータを退避させる事が出来る可能性はありますが、それはあくまでも可能性であって、データを退避出来ないことも考えておく必要があります(100%ではありません)。
>HDDは壊れるときに何らかの不調がわかるとのことですからできるだけ個人的なデータはHDDに保存するのがいいですね。
上記のとおり、100%不調がわかると保証されているわけではありません。あくまでも、私のこれまでの経験上というだけですので。
(^_^;
再掲しておきますが、PCが届いたあとで( HDD を増設したあとで)個人データの格納先を HDD に変更する操作を忘れないようにして下さい。
以下は参考までに。
ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
また、 HDD を初めて増設した方がつまづきやすいトラブル( HDD のフォーマットの仕方が分からないというトラブル)の解決方法が以下になります。
Windows 10でのハードディスク(HDD)のフォーマット・初期化 方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
>>普段はブラウジングしたり動画を見たりするだけで、たまにスマホなどで撮った写真などをPCに入れておくような使い方なら、自分でコピーするのが簡単だと思います。
>
>多分、私はこんな感じです。
>自分でコピーするようにすればいいのですが、やはり忘れてしまうことも出てくるような気がしますね。
つい、うっかり忘れてしまう事があるようでしたら、ソフトの設定で自動的にバックアップされるようにしておくのが安心かと思います。
>フリーソフトもいろいろとあるようですが、Windowsの標準機能である「バックアップの設定」が良さそうに思いました。
それなら、まずは Windows標準機能の「バックアップの設定」を使って見られてはどうでしょうか?それで使い勝手が悪いと感じられた場合には、フリーソフトなどに変更してもいいと思います。
>>>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。
>
>>個人的にはそのほうが安心だと思います。ヒートシンクは、そんなに高いものでもありませんので。
>
>そんな事を考えると、SATAのSSDもいいように思えてくるんですよね。
>まだ、SSDを体感してないからですかね?
そうですね、まだ SSD の速度を体感なさっておられないからだと思います。
これも前述しましたが SATA SSD でも十分すぎるほど高速です。ですが、速度の速さに慣れてくると、もっと速いものを、更にもっと速いものを・・・というように、たとえ高速な SSD であっても、今までは感じなかった ちょっとした待ち時間にストレスが溜まるようになってくるのです(笑)。
例えばこんな感じですよ。
【自作PC】ゲームの読込を速くする、アセットコルサ首都高MOD【Solidigm】
https://youtu.be/wUo8VcBtAbk
上記の動画のように、人間の欲望というものは限りないのです(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
長くなりましたので続きます。
書込番号:25175898
1点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>モニターは、27インチのWQHDを考えています。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD7CYZJN/
このモニターはかなり評価が高いですね。5年保証も付いていますし、いいんじゃないでしょうか。
>フルHDの方がもちろん安いのですが、フルHDでもいいでしょうか?
フルHDでもいいですが、WQHD (2560×1440) 解像度に慣れてしまうと、フルHDは画面が狭くて使いづらいと感じるようになります。
だからといって 4K (3840×2160) 解像度にすると、今度は27インチでは画面サイズが小さすぎて、アイコンや文字などが ちっちゃく表示されますから、やむを得ず拡大表示させて使うことになります。4K モニターを拡大表示させると、結局はWQHD (2560×1440) 解像度と同じくらいになってしまいます。
4K モニターでドットバイドット表示(拡大なしの表示)で問題なく使うためには、最低でも 40インチ以上のサイズが必要になると思います。
ですので、個人的には(現時点では)27インチのWQHD (2560×1440) 解像度がベストバランスだと考えています。
>46インチですか!
>うちのメインのテレビよりも大きな画面ですね♪
>うらやましい!!
>うちのテレビは購入してから12年目ですが、まだ壊れてくれません。。
>かなりの時間、つけっぱなしなのに。
>バックライトは蛍光灯です。
私の46インチテレビも、買ってからもう10年以上は使っています。壊れないので買い替えるつもりはありません(笑)。
>私も、同じです。
>聴く音楽は同じものばっかりなんですよ。
>そんなにいろいろ聴かないので、元とれないと思います。
私も全く同じです。お気に入りの同じ曲ばっかり聴いています。なので、絶対にサブスクで元を取る自信はありません(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>レンタルDVDはまだ人がいるようですが、CDコーナーは人が激減してますね!!
>
>みんな、サブスクで聴いてるんだろうな、とレンタル店に行く度に思います。
そうですね。これも時代の流れなのかもしれませんね。
>エアダスター使うならPCの電源を落としてからですよね?
もちろんです。PC動作中にはやらないほうがいいと思います。
>次の国政選挙に期待しましょう♪
はい。どうなるか楽しみです。そういえば、ナイマカードの真の目的(最終目的)は、その人の全ての銀行口座と紐づける事のようですよ。そうすれば、個人資産の全てが政府に把握されますから、そのタイミングで貯蓄額に応じた課税を企んでいるみたいです。
もうやりたい放題ですよ。だれか、あの房総を止めてくれませんかね(笑)。
(^_^;
といっても、50%の眠らされた有権者が目覚めない限り、日本国民の政府からの作酒によるヒンコン化は今後も加速していくでしょうね。
>趣味の事など、少し専門店な事は、勝手にYouTubeで調べている自分がいるんですね。
>そしたらそれに特化したYouTuberがいまして、色んな企業から頼まれたであろう商品を紹介してるんですよね。
>
>テレビ離れが進むワケですね。
そうですね。最近の記事では NHK を視聴している人は、日本人全体の40%くらいだという話でした。それなのに、テレビを設置しているすべての家庭から NHK は受信料を徴収していますから、そりゃあ国民はおこりますよ。
しかも NHK 職員の平均給与は、なんと 1800万円なのだそうです。全職員の平均給与ですよ、平均給与。
>カーオーディにはカーオーディオの人がいますし、後は視聴者がだまされないように見極めしないといけないですね。
みんな、それぞれに好きなこと、興味のあることは違いますし、だからこそ個性があっていいと思います。視聴者が最もだまされないようにしなければならないのは、ニュースや新聞などの大手メディアだと思いますけどね。
>65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。
はい。おそらく問題ないと思います。
>5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?
>感じ方は人それぞれでしょうが。
2台を横に並べて比較しない限り、その違いは分からないかもしれません。
シングルスレッド性能はほとんど同じですので、通常の使い方であれば、ブラウザを開く時に大量のタブを同時に開くような設定にしている場合などで、その違いを感じられるかもしれません(マルチスレッド性能の違いが確認できるかもしれません)。
>CPUはPCの基本的は性能ですかね?
>
>1万円多く出すことになりますが、5700Gの方が長い目で見たらよいのでしょうか
>
>うーん、10年も経ったら比べものにならない位のCPU搭載PCが同価格で買える位になっているのでしょうが。
上記に書いたとおり、マルチスレッド性能の違いがありますので、スレ主さんのような使い方なら 5600G でも十分なのではないかとも思います。
その1万円を使ったつもりで、ディスプレイの購入費用に充ててもいいんじゃないでしょうか。
(⌒▽⌒)
書込番号:25175909
1点

>user999さん
こんにちは。
>つたない書き込みにコメントしていただき、ありがとうございます。
>NVMeとSATAの違い、M.2 NVMeとM.2 SATAの違い、という資料は分かりやすくて助かります。
いいえ、お役に立てたのでしたら幸いです。
(⌒▽⌒)
>>で、PCを再起動すると、起動しなくなっていたりするのですが、 HDD 障害の場合は何回か起動を繰り返していると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。
>
>わたしも、これは経験的に共感できるところが多いです。普段から定期的にデータの退避を行うのは面倒ですが、まさにこのタイミングを活かすのは大切ですね。
やっぱりそうですよね。皆さん同じような経験をお持ちなのだと思います。
「失ってから気づく。バックアップの大切さ。」
といった所でしょうか。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>M.2 の規格についても詳しく触れていただき、ありがとうございました。
>
>一般論ですが、最近のパソコンはひと昔前のものと比較すると起動がかなり速くなったと思います。
そうですね。これも SSD が普及した事が大きい気がします。
>当方も今だに HDD 内臓のシステムを活用しているのですが、そのうち SSD に乗り換えた際にはその速さを体感出来るのを楽しみにしたいと思います。
はい!ぜひ楽しんで下さい。快適ですよ〜。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25175922
0点

>CwGさん
こんばんは。
>これは起動ストレージの SSD に個人データが含まれている場合にはバックアップが必要です。
ああ!
なるほどですね!
個人データのバックアップですね。
>>起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたらバックアップしなくていいことになりませんか??
>そのとおりです。起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたら、その SSD はバックアップしなくていいです。
>その場合でも HDD のほうのバックアップは必要です。
>なぜなら、HDD も突然壊れる可能性があるからです。
そうですよね。
HDDも予兆なく突然、壊れてしまう可能性もありますから、HDDのバックアップも必要ですね。
予算的に、2TBのHDDを2つ購入して、片方をバックアップ用にするのがいいですね。
>再掲しておきますが、PCが届いたあとで( HDD を増設したあとで)個人データの格納先を HDD に変更する操作を忘れないようにして下さい。
そうでした!
少し勘違いしてましたが、個人データは自動的にCドライブに保存されてました!
意図的にCドライブ以外に保存したデータを除いては。
>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法
リンク先の内容はとても参考になりました。
これは最初にやっておく必要がありますね。
ありがとうございます。
>HDD を初めて増設した方がつまづきやすいトラブル( HDD のフォーマットの仕方が分からないというトラブル)の解決方法が以下になります。
HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
SSDもでしょうか?
>つい、うっかり忘れてしまう事があるようでしたら、ソフトの設定で自動的にバックアップされるようにしておくのが安心かと思います。
>まずは Windows標準機能の「バックアップの設定」を使って見られてはどうでしょうか?それで使い勝手が悪いと感じられた場合には、フリーソフトなどに変更してもいいと思います。
そうですね。
まずはWindows標準機能の「バックアップの設定」を使ってみます。
使い勝手次第では、フリーソフトなども探してみようと思います。
>>>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。
>>そんな事を考えると、SATAのSSDもいいように思えてくるんですよね。
>>まだ、SSDを体感してないからですかね?
>そうですね、まだ SSD の速度を体感なさっておられないからだと思います。
>これも前述しましたが SATA SSD でも十分すぎるほど高速です。ですが、速度の速さに慣れてくると、もっと速いものを、更にもっと速いものを・・・というように、たとえ高速な SSD であっても、今までは感じなかった ちょっとした待ち時間にストレスが溜まるようになってくるのです(笑)。
>例えばこんな感じですよ。
>https://youtu.be/wUo8VcBtAbk
上記の動画のように、人間の欲望というものは限りないのです(笑)。
いや〜!
欲望を求めいる目をしているおじさんが出て来ましたね!
楽しそうでした♪
SolidigmのP44 Proは7000MB/sの速度が出る、ということですが、SSDにも速度の違いがあるのですか?
確かに早くなってましたね!
人間というものは、更に上を上を求めてしまうんですよね。
まあ、そのお陰で現在の暮らし易い世の中があるのでしょうがね。金銭的な面は別として。
>モニターは、27インチのWQHDを考えています。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD7CYZJN/
このモニターはかなり評価が高いですね。5年保証も付いていますし、いいんじゃないでしょうか。
>フルHDでもいいですが、WQHD (2560×1440) 解像度に慣れてしまうと、フルHDは画面が狭くて使いづらいと感じるようになります。
WQHDを知らない身としてはフルHDでも問題ないかもしれないですね。
出来ればWQHDがいいのですがね。
>4K (3840×2160) 解像度にすると、やむを得ず拡大表示させて使うことになります。4K モニターを拡大表示させると、結局はWQHD (2560×1440) 解像度と同じくらいになってしまいます。
>4K モニターでドットバイドット表示(拡大なしの表示)で問題なく使うためには、最低でも 40インチ以上のサイズが必要になると思います。
>個人的には(現時点では)27インチのWQHD (2560×1440) 解像度がベストバランスだと考えています。
なるほど。
27インチのWQHDですね。
出来ればこちらの購入を目指したいです。
フルHDはとても安価なのですがね。
>私の46インチテレビも、買ってからもう10年以上は使っています。壊れないので買い替えるつもりはありません(笑)。
私の家のメインテレビは40インチですが、まだ現役です。
いけない考えですが、早く壊れて欲しいような。。
リフレッシュレートの問題なのか、早い動きに画面が付いていけてないところが気になる所があります。
最近は慣れましたが、目が疲れます。
ブラウン管テレビは優秀でしたね。
>私も全く同じです。お気に入りの同じ曲ばっかり聴いています。なので、絶対にサブスクで元を取る自信はありません(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
便利になってるんでしょうが、便利になりすぎてきているようで少し恐いです。
レンタル店もどんどん減ってますからね〜。。。
時代の流れですね〜。
>>次の国政選挙に期待しましょう♪
はい。どうなるか楽しみです。そういえば、ナイマカードの真の目的(最終目的)は、その人の全ての銀行口座と紐づける事のようですよ。そうすれば、個人資産の全てが政府に把握されますから、そのタイミングで貯蓄額に応じた課税を企んでいるみたいです。
なぜ銀行口座なのかと考えていました。
給付金の振り込みに使うということでしたが、やはり裏にはその様な目的もあるんでしょうね。
将来的に貯蓄額に応じて課税されるかもしれないんですね。
続きます。
書込番号:25176263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
>50%の眠らされた有権者が目覚めない限り、日本国民の政府からの作酒によるヒンコン化は今後も加速していくでしょうね。
若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
やっぱり教育なんですかね?
それとも、景気が悪い中で育った世代なので、それも関係してるのですかね?
>>テレビ離れが進むワケですね。
>そうですね。最近の記事では NHK を視聴している人は、日本人全体の40%くらいだという話でした。それなのに、テレビを設置しているすべての家庭から NHK は受信料を徴収していますから、そりゃあ国民はおこりますよ。
やはり、スクランブル放送にすべきというのは、理にかなっている事なんでしょうね。
みたい人だけ、NHKと契約し、観れるようにする。
>しかも NHK 職員の平均給与は、なんと 1800万円なのだそうです。全職員の平均給与ですよ、平均給与。
そんなにもらってるんですか!!
受信料が給与になってる?!
>みんな、それぞれに好きなこと、興味のあることは違いますし、だからこそ個性があっていいと思います。視聴者が最もだまされないようにしなければならないのは、ニュースや新聞などの大手メディアだと思いますけどね。
マスコミに惑わされてはいけないですね。
>>65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。
>はい。おそらく問題ないと思います。
私の場合、追加する事があってもロープロファイルのビデオカードまでだと思いますので、350W電源で何とかなるでしょう。
>>5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?
>2台を横に並べて比較しない限り、その違いは分からないかもしれません。
頑張って5700Gにしなくてもいいかもしれないですね?
>上記に書いたとおり、マルチスレッド性能の違いがありますので、スレ主さんのような使い方なら 5600G でも十分なのではないかとも思います。
>その1万円を使ったつもりで、ディスプレイの購入費用に充ててもいいんじゃないでしょうか。
(⌒▽⌒)
CPUは5600Gにしておいていいかもしれないですね。
ディスプレイをWQHDにするためにも♪
ありがとうございます。
書込番号:25176265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度、長くなりましたので、スレを新しく立てました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/
大変、お世話になりました。
ありがとうございますm(._.)m
こちらでも、よろしくお願いいたします。
書込番号:25176280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>予算的に、2TBのHDDを2つ購入して、片方をバックアップ用にするのがいいですね。
そうですね。それがいいと思います。
>>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法
>
>リンク先の内容はとても参考になりました。
>これは最初にやっておく必要がありますね。
はい。これをやっておかないと、HDD には保存されません。
ライブラリなどのフォルダ以外で、デスクトップなどにもファイルを置かれるのでしたら(デスクトップも) HDD に移動させておいたほうがいいです。
>HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
>SSDもでしょうか?
はい。どちらを購入しても、一番最初はフォーマットしなければ使えません。
もちろん購入時に最初から入っている 500GB の SSD はフォーマットする必要はありません(既に OS がインストールされていますので)。
>そうですね。
>まずはWindows標準機能の「バックアップの設定」を使ってみます。
>使い勝手次第では、フリーソフトなども探してみようと思います。
それがいいと思います。
>SolidigmのP44 Proは7000MB/sの速度が出る、ということですが、SSDにも速度の違いがあるのですか?
もちろんあります。同じ規格( PCIe3.0 )でも製品によって速度が違います。ですので、よく調べてから購入なさったほうがいいです。
>確かに早くなってましたね!
>
>人間というものは、更に上を上を求めてしまうんですよね。
>
>まあ、そのお陰で現在の暮らし易い世の中があるのでしょうがね。金銭的な面は別として。
そうですね。そのとおりだと思います。
>WQHDを知らない身としてはフルHDでも問題ないかもしれないですね。
>出来ればWQHDがいいのですがね。
それなら、まずは安いフルHD のモニターでもいいんじゃないでしょうか。
そのうち、ご予算が出来た時にWQHDにしてもいいと思います。
>私の家のメインテレビは40インチですが、まだ現役です。
>いけない考えですが、早く壊れて欲しいような。。
>リフレッシュレートの問題なのか、早い動きに画面が付いていけてないところが気になる所があります。
>最近は慣れましたが、目が疲れます。
そうでしたか。目が疲れるのはちょっと厳しいですね。
>ブラウン管テレビは優秀でしたね。
でも、もうブラウン管テレビには戻れませんよ。映像はともかく、あの本体の厚さは。
(^_^;
>なぜ銀行口座なのかと考えていました。
>給付金の振り込みに使うということでしたが、やはり裏にはその様な目的もあるんでしょうね。
>将来的に貯蓄額に応じて課税されるかもしれないんですね。
それが本当の目的のようですよ。
>若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
>やっぱり教育なんですかね?
>それとも、景気が悪い中で育った世代なので、それも関係してるのですかね?
教育でしょうね。後は自分自身で(有権者になってから)自分の暮らしと政治との関係性に気が付けるかどうかは その人次第ですが、残念ながら気付かない人のほうが多いです。
>そんなにもらってるんですか!!
>受信料が給与になってる?!
そうです。大企業でも、そこまで高額な平均給与なんて有りえません。
>頑張って5700Gにしなくてもいいかもしれないですね?
はい。そうですね。
>CPUは5600Gにしておいていいかもしれないですね。
>
>ディスプレイをWQHDにするためにも♪
その辺りはご予算と相談なさって下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:25176323
0点

>CwGさん
おはようございます。
>そうですね。それがいいと思います。
今、価格.comで検索してみたのですが、CMR方式の2TBも4TBもほぼ価格差がないので、4TBを2つ買うことになります?
それか、2TBのバックアップ用を安価なSMR方式にするのもありですか?
>>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する
>はい。これをやっておかないと、HDD には保存されません。
>ライブラリなどのフォルダ以外で、デスクトップなどにもファイルを置かれるのでしたら(デスクトップも) HDD に移動させておいたほうがいいです。
デスクトップもCドライブでしたね!
>>HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
>>SSDもでしょうか?
>はい。どちらを購入しても、一番最初はフォーマットしなければ使えません。
これは知りませんでした!
>もちろん購入時に最初から入っている 500GB の SSD はフォーマットする必要はありません(既に OS がインストールされていますので)。
そうですよね。
もうOSがインストールされているということは、既にフォーマットしてあるということですね。
>>SSDにも速度の違いがあるのですか?
>もちろんあります。同じ規格( PCIe3.0 )でも製品によって速度が違います。ですので、よく調べてから購入なさったほうがいいです。
早い方が高額なのでしょうね。
既にお尋ねしたかと思いますが、HDDは回転数が多い方が早いんでしたよね?
>>それなら、まずは安いフルHD のモニターでもいいんじゃないでしょうか。
>>そのうち、ご予算が出来た時にWQHDにしてもいいと思います。
WQHDも気になりますが、まずはフルHD なら
https://s.kakaku.com/item/K0001289435/
ですかね。
WQHD(QHD 2560 x 1440)なら、
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
WQHDとQHDって違うんですか?
上のURLのDELLのサイトでWQHDとQHD分けられてました。
>>ブラウン管テレビは優秀でしたね。
>でも、もうブラウン管テレビには戻れませんよ。映像はともかく、あの本体の厚さは。
(^_^;
はい、後ろの出っ張りがなければいいんですが〜。。
後、14インチで結構思いんですよね…
>若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
>教育でしょうね。後は自分自身で(有権者になってから)自分の暮らしと政治との関係性に気が付けるかどうかは その人次第ですが、残念ながら気付かない人のほうが多いです。
教育ですよね。
アメリカなんかでは政治の教育なんかもされてる気がしています。
本当に日本はなんの教育もないですからね。。
授業では、何かをテーマにした討論をするだけ。
>そうです。大企業でも、そこまで高額な平均給与なんて有りえません。
NHKが問題視されてる理由が見えてきますね。
5600GのPCにします。
あとはディスプレイをどうするか。
とりあえずは、20インチのテレビを使いますが、PC専用がいいです。
>その辺りはご予算と相談なさって下さい。
ありがとうございます。
(⌒▽⌒)
書込番号:25176557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>今、価格.comで検索してみたのですが、CMR方式の2TBも4TBもほぼ価格差がないので、4TBを2つ買うことになります?
ほとんど同じ価格なら 4TB のほうがお得です。
>それか、2TBのバックアップ用を安価なSMR方式にするのもありですか?
価格重視なら、それでも全然かまわないと思います。バックアップ用なんて、いざという時にしか使いませんので。
>早い方が高額なのでしょうね。
一般的にはそうですね。
>既にお尋ねしたかと思いますが、HDDは回転数が多い方が早いんでしたよね?
そうです。その分騒音も大きくなりますし、壊れやすくもなります。
>WQHDも気になりますが、まずはフルHD なら
>
>https://s.kakaku.com/item/K0001289435/
>ですかね。
そうですね。安いですし、最初はこれでもいいんじゃないでしょうか。
>WQHD(QHD 2560 x 1440)なら、
>
>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
>WQHDとQHDって違うんですか?
>上のURLのDELLのサイトでWQHDとQHD分けられてました。
解像度的には全く同じです。古い呼び方が WQHD で、新しい呼び方が QHD です(今となっては、もはやワイドでもなんでもありませんので QHD という呼び方に移行しつつあります)。
以下は参考までに。
>WQHDも横2,560×縦1,440の映像だったことからもわかるように、実はQHDとWQHDは同じ解像度を指す言葉です。かつての4:3の映像に対し、16:9のワイド画面が主流になったことを強調するために、QHDにWidescreenのWをつけてWQHDと呼ばれるようになったという経緯があります。
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/11398/
>5600GのPCにします。
>あとはディスプレイをどうするか。
>とりあえずは、20インチのテレビを使いますが、PC専用がいいです。
今現在は遅いPCを使っておられると思いますが、 SSD を含めて CPU もパワーアップしたPCを使い始めると、色んな事がテキパキと出来るようになります。
そうなると、今までやっていなかったような事にも挑戦しようと思えたり、色んな事が簡単にできたりするようになります。
つまり、今までよりも、PCの用途の幅が広がると思います。
新しいPCで、快適なPCライフをお過ごし下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:25177053
1点

>CwGさん
>おはようございます。
>ほとんど同じ価格なら 4TB のほうがお得です。
ですよね。
SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?
やはり、モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
>>WQHDとQHDって違うんですか?
>解像度的には全く同じです。古い呼び方が WQHD で、新しい呼び方が QHD です(今となっては、もはやワイドでもなんでもありませんので QHD という呼び方に移行しつつあります)。
なるほど!
確かに今となってはワイドが標準的となりましたからね。
>>5600GのPCにします。
>今現在は遅いPCを使っておられると思いますが、 SSD を含めて CPU もパワーアップしたPCを使い始めると、色んな事がテキパキと出来るようになります。
>そうなると、今までやっていなかったような事にも挑戦しようと思えたり、色んな事が簡単にできたりするようになります。
>つまり、今までよりも、PCの用途の幅が広がると思います。
ゲームしようとか思ったりして(笑)。
一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?
A列車で行こう
シムシティ
など。
>新しいPCで、快適なPCライフをお過ごし下さい。
(⌒▽⌒)
ありがたいお言葉、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:25177728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?
いいと思います。一応、ケース内に 3.5インチ HDD を2つ内蔵できるか?チャットで確認なさっておいてもいいと思います(ダメなら外付け HDD でもOKです)。
>やはり、モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。
>
>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
これは安い割にはスペックも悪くなさそうですし、いいんじゃないでしょうか。
>ゲームしようとか思ったりして(笑)。
ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。
>一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
>でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?
>
>A列車で行こう
>シムシティ
>など。
一般的にはシミュレーションゲームは、それほど GPU性能は求められないと思いますが、一応、ゲームの推奨スペックを確認なさった上で購入なさるといいと思います。
>ありがたいお言葉、ありがとうございますm(._.)m
いいえ、どういたしまして。
(⌒▽⌒)
書込番号:25177882
1点

>CwGさん
こんばんは。
>>SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?
>いいと思います。一応、ケース内に 3.5インチ HDD を2つ内蔵できるか?チャットで確認なさっておいてもいいと思います(ダメなら外付け HDD でもOKです)。
チャットで問い合わせみました。
私「メモリを1枚外し、2枚つけようとしています。それと、SATAに3.5インチのHDDを2つ付ける予定です。オプションで、カードリーダー、光学ドライブを取り付けてもらう予定です。ロープロファイルのグラボも干渉せず、取り付けできるでしょうか?よろしくお願いいたします」
iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」
iiyama「3.5インチの内蔵ベイのスロットの空きとSATAポートの空きはございますので取り付けは可能です」
iiyama「なお、取り付け可能なグラフィックボードはロープロファイルではございません」
私「グラボのロープロファイルとは、GeForce GTX 1650 4GT LPなどです」
iiyama「 グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットがついていればそれに交換していただければ、取り付けの条件にははまります」
グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?
>一般的にはシミュレーションゲームは、それほど GPU性能は求められないと思いますが、一応、ゲームの推奨スペックを確認なさった上で購入なさるといいと思います。
そうですね。
推奨スペックは確認するようにします。
シミュレーションゲームならグラボを追加しても、GeForce GTX 1650で良いように思いました。
電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。
>>モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。
>>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
>これは安い割にはスペックも悪くなさそうですし、いいんじゃないでしょうか。
安めで探してみました。
他にディスプレイにスピーカーが付いているものもありましたが、それは不要でした。
>>ゲームしようとか思ったりして(笑)。
>ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。
そうでしょう??
なので、PC,選びは難しいと感じました。
使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。
書込番号:25178609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?
ロープロファイルとは、省スペースPCなどに搭載できるよう小型にした物理的規格の事です。
以下の記事を読めば分かりやすいと思います。
Low Profile(ロープロファイル) PCI とは?
https://note.cman.jp/pci/low_profile/
検討なさっているPCは通常用のブラケットが必要ですが、ロープロファイル仕様の製品にもほとんど(通常用のブラケットは)付いてきます。
ロープロファイル仕様のグラボではなく、通常サイズのグラボであっても、低消費電力で補助電源が不要なら 350W で足りるかと思います。
例えば以下のようなヤツです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313970_K0001257535&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
>電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。
ご予算的に可能なら、そのほうが安心ではありますね。
>>>ゲームしようとか思ったりして(笑)。
>
>>ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。
>
>そうでしょう??
>なので、PC,選びは難しいと感じました。
>
>使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。
それはスレ主さんご自身次第です。すべての人に等しく当てはまる訳ではありません。
ご予算が無限にあるのなら、一番高いPCを買えばいいだけですが、限られた予算の中で購入するのですから、どこかで限界は発生します。
使ってみたら色んな興味が湧いてきて、購入したPCでは性能が足りないと思われるのでしたら、それを次のPCを購入する際の目標スペックにすればいいんです(もしくは、追加するグラボを補助電源が必要な、より高性能なグラボにして、同時にそれに見合った容量の電源とセットで換装すれば、一からPCを購入するより安価にパワーアプ出来ます)。
書込番号:25178686
1点

>CwGさん
こんばんは。
>>グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?
なるほど!
ロープロファイルのグラボですから、私が選んだ通常サイズのPCIeスロットにそのままでは小さくてサイズが合わないので、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
>検討なさっているPCは通常用のブラケットが必要ですが、ロープロファイル仕様の製品にもほとんど(通常用のブラケットは)付いてきます。
それは良心的でいいですね。
>ロープロファイル仕様のグラボではなく、通常サイズのグラボであっても、低消費電力で補助電源が不要なら 350W で足りるかと思います。
>例えば以下のようなヤツです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313970_K0001257535&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
そしたら、そちらの方がよい感じがします。
>>電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。
>ご予算的に可能なら、そのほうが安心ではありますね。
500Wにしておいた方がいいような気がしています。
電源交換は、配線の引き回しも難しい感じがしますので、最初に頼んでおいたほうがいいかと思いました。
劣化が気になりはしますが。
他のパーツも劣化するでしょうし。
>>使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。
>それはスレ主さんご自身次第です。すべての人に等しく当てはまる訳ではありません。
>ご予算が無限にあるのなら、一番高いPCを買えばいいだけですが、限られた予算の中で購入するのですから、どこかで限界は発生します。
仰る通りです。
どこかで妥協しなければなりません。
>使ってみたら色んな興味が湧いてきて、購入したPCでは性能が足りないと思われるのでしたら、それを次のPCを購入する際の目標スペックにすればいいんです
まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。
>(もしくは、追加するグラボを補助電源が必要な、より高性能なグラボにして、同時にそれに見合った容量の電源とセットで換装すれば、一からPCを購入するより安価にパワーアプ出来ます)。
こちらが第一選択になると思いますが、使ってみないとゲームするかもわかりません。
ですので、今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。
3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。
書込番号:25178733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
こんばんは。
>一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
>でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?
>
>A列車で行こう
>シムシティ
>など。
シミュレーションゲームはそんなに GPU性能は求められないと思います。もちろん、ものによるとは思いますが。
たとえば Simutrans という無料で遊べる鉄道経営シミュレーションゲームがありますよ。
https://www.simutrans.com/ja/paksets/
これなんか本当に無料ですから、試してみられては如何がでしょうか?
日本語による解説サイト http://japanese.simutrans.com/ もあります。
それでは、またよろしくお願いします。
書込番号:25178900
1点

先ほど貼らせていただいたゲームサイトのリンクが適切ではありませんでした。
もしご興味があって訪問されるのであれば、まず下記のトップページのほうから入ってください。
https://www.simutrans.com/ja/
失礼いたしました。
書込番号:25178927
1点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>なるほど!
>ロープロファイルのグラボですから、私が選んだ通常サイズのPCIeスロットにそのままでは小さくてサイズが合わないので、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
そのとおりです。ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられています(オプションとして、ロープロファイルのブラケットも付属しています)ので、そのまま取り付けられます。
>通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
>そしたら、そちらの方がよい感じがします。
どちらでもいいと思いますが、以下のチャットの回答のように、サイズにはご注意下さい。
>iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」
>500Wにしておいた方がいいような気がしています。
>電源交換は、配線の引き回しも難しい感じがしますので、最初に頼んでおいたほうがいいかと思いました。
>劣化が気になりはしますが。
>他のパーツも劣化するでしょうし。
電源ユニットの寿命にも個体差がありますから何とも言えませんが、グラボ増設の前に寿命が来たら電源ユニットを交換する必要があります。
>まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。
そのとおりですね。それで満足できるかどうかは、人それぞれ違いますから。
>こちらが第一選択になると思いますが、使ってみないとゲームするかもわかりません。
元々はゲームはなさらないという事でしたので、内蔵グラフィックで十分という話でしたよね?(下記は過去スレより抜粋)。
>ゲームはしないですね〜。
なので、ひとまず十分なスペックでは?と思いますけどね。
(^_^;
>ですので、今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。
この前、同じ値段で 16GB 搭載モデルがあったのに買い逃しておられますから、同じ事の繰り返しにならないようにご注意下さい。
(^_^;
>3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。
これも あるあるですが、一度購入したら、もうその値段はチェックしない事ですよ。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
既に、このスレは解決済みとなっていますし、スレ主さんのPC購入のための必要な情報は十分ご提供できたかと思いますので、そろそろ私は、この辺で失礼させていただきますね。
機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25178949
0点

皆さんこんにちは。
あくまでも雑談ですが、ついに来ましたね(もう、このスレには投稿しないつもりだったんですが、今朝のニュースを見てやむを得ず)。
(^_^;
あえてリンクは張りませんが、「キシダ首相は改憲に意欲も…統まる教会の主張と酷似!「自まる党憲法草案」に高まる疑念」
この改憲内容に含まれる「緊急事態条項」が通ってしまえば、日本人は完全に自まる党、そして統まる教会のどれいとなります。
マジで国民が自由を奪われていた戦前の時代に逆戻りします。マジですよマジ。
これで国民投票となった時、国民が(憲法改正の本当の目的や、緊急事態条項の恐ろしさも知らずに)無条件に、はい!賛成!賛成!日本も戦える国にならなきゃ自国を守れないよ!なんて完全に洗脳丸出しの人たちが(投票者の)過半数いた場合は、この国は完全に終わりです。
もしそうなってしまったら、緊急事態条項によって国民の財産を没収することも可能になりますし、もう完全に彼らのやりたい放題になってしまいますから、そうなる前に、今のうちに新しいPCを買って、少しでも快適なPCライフを経験なさっておくといいと思いますよ。
こんなはずじゃなかった(そんなつもりで投票したわけじゃなかった)のに、こんな事になるなんて・・・と、99%の国民は後悔する事になります。
ちなみに、今、新しい自作PC作ってますが、ほぼ完成です。
主要パーツは・・・
CPU:intel Core i5 13500 BOX
https://kakaku.com/item/K0001506430/
マザボ:BIOSTAR B660GTQ
https://kakaku.com/item/K0001417951/
メモリ:crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001259108/
グラボ:Geforce GTX 1650 (私はゲームしませんので、これで十分)
ストレージ:
キングストン KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD SKC3000S/1024G
https://kakaku.com/item/K0001413491/
ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
https://kakaku.com/item/K0001503474/
(WESTERN DIGITAL) WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/
本当は Core i7 13700 にしたかったんですが 13600K も含めて発熱が大きすぎるため、電気代高騰の今、省電力とパフォーマンスのバランスを取って上記のような構成にしました。
このメッセージに、一人でも多くの人たちが気付いてくれますように(そして、私も含めて皆さんの楽しいPCライフがこれからもずっと続きますように)、心より祈っています。
では、どうぞ今のうちに楽しいPCライフをお過ごしください!
(⌒▽⌒)
書込番号:25179451
1点

>user999さん
こんばんは。
都市開発ゲームでWQHDモニターを使うのは、フルHDモニターよりもきれいに映るでしょうか?
>シミュレーションゲームはそんなに GPU性能は求められないと思います。もちろん、ものによるとは思いますが。
>たとえば Simutrans という無料で遊べる鉄道経営シミュレーションゲームがありますよ。
なるほど、ありがとうございます。
シムシティとかA列車など、そんなにGPU性能は求められないということは、Rizen5 5600G内臓GPUで問題ないですかね?
ということは、電源は350Wで十分ということですかのね?
eスポーツのようなゲームはしないのでね。
書込番号:25179976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
こんばんは。
>>ロープロファイルのグラボですから、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
>ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられていますので、そのまま取り付けられます。
それでしたら、「ロープロファイルのグラボはつけられない」といったiiyamaの回答は、間違いに近いですよね。
>>通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
>どちらでもいいと思いますが、以下のチャットの回答のように、サイズにはご注意下さい。
>>iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」
それでしたら、できるだけ小さなロープロファイル用のものが確実性が高まりますよね。
>>500Wにしておいた方がいいような気がしています。
>電源ユニットの寿命にも個体差がありますから何とも言えませんが、グラボ増設の前に寿命が来たら電源ユニットを交換する必要があります。
増設しても、Geforce GTX 1650ですから、そもそも電源は350Wで大丈夫でしょうし、そのままで電源はそのままでいいでしょうね。
350W電源の寿命がきたら、500Wも考えたいと思います。
例えば、PCをスリープせずに使って、電源の寿命はどのくらいかわかりますか?
>>まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。
>そのとおりですね。それで満足できるかどうかは、人それぞれ違いますから。
あんまり、先の事を考え過ぎていたら、いけませんね。
PCの購入まであと約1週間ですので、いろいろと考えてしまいます。
>元々はゲームはなさらないという事でしたので、内蔵グラフィックで十分という話でしたよね?(下記は過去スレより抜粋)。
>>ゲームはしないですね〜。
>なので、ひとまず十分なスペックでは?と思いますけどね。
(^_^;
そうなのですが、都市開発ゲームなんかは過去にしていましたので、する可能性がありますね。
ここは訂正します。
すみません。
>>今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。
>この前、同じ値段で 16GB 搭載モデルがあったのに買い逃しておられますから、同じ事の繰り返しにならないようにご注意下さい。
(^_^;
完全に私の不注意でした。
まさか、13時59分までだったとは!!
>>3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。
>これも あるあるですが、一度購入したら、もうその値段はチェックしない事ですよ。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
まあ、大体は買った満足感と、購入したPCに注意が向いてしまって、その後はiiyamaのページをウソのように見なくなる性格なんです。
>既に、このスレは解決済みとなっていますし、スレ主さんのPC購入のための必要な情報は十分ご提供できたかと思いますので、そろそろ私は、この辺で失礼させていただきますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/
ある程度、長ぐなりましたので、こちらに新たなスレを立てております。
まだまだわからない事も多いので、よろしければ新たなスレに質問してもよろしいでしょうか?
>機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
また、よろしくお願いいたします。
ありがとうございますm(._.)m
>今朝のニュースを見てやむを得ず。
今朝のニュースですか!
>「キシダ首相は改憲に意欲も…統まる教会の主張と酷似!「自まる党憲法草案」に高まる疑念」
統まる教会の主張と自まる党の考えはほとんど同じということですかね?
>この改憲内容に含まれる「緊急事態条項」
これは、国民の財産も没収することが可能となるんですか?
マジで国民が自由を奪われていた戦前の時代に逆戻りします。マジですよマジ。
>これで国民投票となった時、国民が(憲法改正の本当の目的や、緊急事態条項の恐ろしさも知らずに)無条件に、はい!賛成!賛成!日本も戦える国にならなきゃ自国を守れないよ!なんて完全に洗脳丸出しの人たちが(投票者の)過半数いた場合は、この国は完全に終わりです。
緊急事態条項ってどのような内容なのでしょうか?
>もう完全に彼らのやりたい放題になってしまいますから、そうなる前に、今のうちに新しいPCを買って、少しでも快適なPCライフを経験なさっておくといいと思いますよ。
もし、そのような事態になってしまったら、PCを購入しても、快適で自由なPCライフをも脅かされてしまいませんか?
ちなみに、今、新しい自作PC作ってますが、ほぼ完成です。
CPU:intel Core i5 13500 BOX
https://kakaku.com/item/K0001506430/
マザボ:BIOSTAR B660GTQ
https://kakaku.com/item/K0001417951/
メモリ:crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001259108/
グラボ:Geforce GTX 1650 (私はゲームしませんので、これで十分)
ストレージ:
キングストン KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD SKC3000S/1024G
https://kakaku.com/item/K0001413491/
ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
https://kakaku.com/item/K0001503474/
(WESTERN DIGITAL) WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/
>本当は Core i7 13700 にしたかったんですが 13600K も含めて発熱が大きすぎるため、電気代高騰の今、省電力とパフォーマンスのバランスを取って上記のような構成にしました。
電気代の値上げがすごいですね。
オーストラリアの石炭価格が下落したので、電気代の値上げを抑えるように政府が頑張っている、とのニュースは見ました。
これからは、PCIe4なんでしょうか?
私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。
新しいスレにもメッセージくださいね☆
書込番号:25180169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>>>ロープロファイルのグラボですから、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
>
>>ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられていますので、そのまま取り付けられます。
>
>それでしたら、「ロープロファイルのグラボはつけられない」といったiiyamaの回答は、間違いに近いですよね。
いいえ、間違いではありません。以下のように回答されていますよね。
>iiyama「 グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットがついていればそれに交換していただければ、取り付けの条件にははまります」
あくまでも、ブラケットのサイズが違う場合は取り付けられないという意味です。
>それでしたら、できるだけ小さなロープロファイル用のものが確実性が高まりますよね。
ロープロファイルに拘る必要はありませんが、最近のハイエンドグラボは巨大なサイズになっていますから、PCケースに収まらないという問題が発生したりもしています。なので、サイズに注意すれば問題はありません。
>増設しても、Geforce GTX 1650ですから、そもそも電源は350Wで大丈夫でしょうし、そのままで電源はそのままでいいでしょうね。
>350W電源の寿命がきたら、500Wも考えたいと思います。
はい。それでいいんじゃないでしょうか。
>例えば、PCをスリープせずに使って、電源の寿命はどのくらいかわかりますか?
それは電源ユニットの個体差にもよりますので何とも言えません。
>あんまり、先の事を考え過ぎていたら、いけませんね。
>PCの購入まであと約1週間ですので、いろいろと考えてしまいます。
私としては、もうほとんど考えることは無くなっている気がしますけどね。
(^_^;)
その理由は、
1)ご予算の範囲内で買える十分なスペックを持ったPCであること。
2)メモリ、ストレージ、グラボ、そして電源容量に関しては(購入後)必要に応じてスペックアップが可能であること。
3)場合によっては CPU も 5700G へ換装することも可能なこと。
などです。電源ユニットの交換が面倒だと思われるのなら、最初から 500W にしておくくらいでしょうが、上記のとおり寿命に関しては何とも言えません。
>そうなのですが、都市開発ゲームなんかは過去にしていましたので、する可能性がありますね。
>ここは訂正します。
>すみません。
いいえ、気になさる必要はありません。ですが、これもまずは内蔵グラフィックでやってみて、そのスペックで満足出来なければグラボを増設なされば済む話だと思います。なので、今考えるべきことではないと思います。
>https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/
>
>ある程度、長ぐなりましたので、こちらに新たなスレを立てております。
>まだまだわからない事も多いので、よろしければ新たなスレに質問してもよろしいでしょうか?
上記のとおり、もうこれ以上お伝えする話は無いような気がします。
既にスレ主さんは、現在の価格帯で買える十分なスペックについて認識なさっておられますし、もちろんそれを超えるスペックの話もありますが、そこはもう明らかに価格的にオーバーして(今のスレ主さんのご予算では)手が出ないと思いますので、(価格を大幅に超えるようなPCについて)検討なさる意味がないと思います。
>統まる教会の主張と自まる党の考えはほとんど同じということですかね?
そうですよ。アベさんのおじいさんである岸のぶ介の時代からの念願だったのですから。
>緊急事態条項ってどのような内容なのでしょうか?
このような質問が出てくる事自体、それがほとんどの日本人に当てはまっているという事なのです(ほとんどの日本人が、危機感を全く持っていない)。
つまり、今の日本人は「ゆでガエルの法則」または「ゆでガエル理論」状態なのです。
ここから先は、ご自分でお調べ下さい。いくらでも調べることが出来ます。「ワイマール憲法 ヒトラー」で検索すれば、それと全く同じ事が、今 この日本で行われようとしているのです。
>もし、そのような事態になってしまったら、PCを購入しても、快適で自由なPCライフをも脅かされてしまいませんか?
それだけでなく、私達の基本的人権そのものが日本国憲法から削除されます。
>これからは、PCIe4なんでしょうか?
>私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。
これからは、PCIe5 です(まだ、ほとんど対応製品は出ていませんが)。
>新しいスレにもメッセージくださいね☆
上記のとおり、私からはもうこれ以上お伝えするお話は無いと思います(スレ主さんご自身で判断できるようになるための、必要な情報はすべてお伝えしたつもりです)。
それでは、本当に長くなりましたが、機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25180311
1点

>CwGさん
>>これからは、PCIe4なんでしょうか?
>>私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。
>これからは、PCIe5 です(まだ、ほとんど対応製品は出ていませんが)。
せめてPCIe4スロットがあるPCにしておいた方がよいでしょうか?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk
このPCのマザーボードでPCIe4×4動作が最高速度のようです。
PCIe3×8動作とPCIe4×4動作では後者が早いですよね?
では、PCIe3×8動作とPCIe4×1動作ではどちらが早いのでしょうか?
このPCのマザーボードには、PCIe4×1動作のスロットが多いですね。
書込番号:25180352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>せめてPCIe4スロットがあるPCにしておいた方がよいでしょうか?
既に書きましたが、これは CPU の問題だと思います。
通常はグラボを挿す CPU に一番近い×16動作のスロットは CPU が管理しています。
で、その CPU (下記のURLだと Ryzen 7 5700G )は PCI Expressバージョン PCIe 3.0 での動作となっています。
なので、マザーボードとしては(おそらく) PCIe 4.0 に対応していると思いますが、 CPU が制御するため、PCIe 3.0 での動作となってしまうのです( CPU 、マザーボード、いずれか低い方の動作に足を引っ張られます)。
同様に Ryzen 5 5600G も PCIe 3.0 で動作します。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700g
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk
>
>このPCのマザーボードでPCIe4×4動作が最高速度のようです。
>PCIe3×8動作とPCIe4×4動作では後者が早いですよね?
PCIe3×8動作とPCIe4×4動作の速度は同じです。
PCIe4×1 は PCIe3×1 の2倍の帯域幅を持っています。なので、PCIe4 が半分のレーン数で動作するのであれば、それは同じ速度になります。
PCI Express
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
>では、PCIe3×8動作とPCIe4×1動作ではどちらが早いのでしょうか?
上記のように PCIe3×8動作のほうが PCIe4×1動作の4倍速いです。
>このPCのマザーボードには、PCIe4×1動作のスロットが多いですね。
ATX 規格のマザーボードですから、こんなものだと思います。
書込番号:25180381
0点

>おいしいラメーンさん
これが本当に最後のコメントです。
スレ主さんは PCIe4.0 に拘っておられるようですので、一応書いておきます。
決して確実な動作を保証するものではありませんが、本スレッドのPCを購入したとして、以下のパーツを換装&増設すれば、おそらく PCIe4.0 のマシンになります(その理由は、マザーボードが PCIe4.0 に対応していると思われるため)。
AMD Ryzen 7 5700X BOX
https://kakaku.com/item/K0001429753/
ASUS PH-GTX1650-O4GD6 [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001266454/
Ryzen 7 5700X は PCIe4.0 をサポートしていますが、内蔵GPUを持っていません。ですので、グラボの増設は必須となります。
しかし、現時点では GeForce GTX 1650 は PCIe3.0 で動作しますので、結局のところ意味はありませんが、将来エントリーユーザ向けに GTX 1650 の後継モデルが出た場合、それが PCIe4.0 動作となっていても、これなら大丈夫です( CPU を 5700X に換装しているため)。
上記は iiyama のマザーボードが以下の製品と全く同一品なのであれば、という条件付きです(写真を見る限りではiiyama のマザーボードと同一製品に思えます)。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp
ですので、そこまで PCIe4.0 に拘る必要は無いのでは?と個人的には思います。
それと、CPU を換装した場合、OS のライセンス認証が通らなくなる可能性もあります(あくまでも可能性です)。その場合は、新しく OS を購入する必要も出てきます。
上記のパーツへの換装&増設、そして OS のライセンス認証などについては、iiyama のチャットで答えられる範囲で答えてくださると思います(動作検証されていないパーツについては、確実な動作保証は出来ませんと回答が返ってくると思いますが)。
私に書ける、スレ主さんへの最後のアドバイスとしては、このくらいです。
これ以降は、私は、もうこのスレには返信しません。
もし、それでも他に疑問点があるのでしたら、それは新たなスレに質問を投稿なさって下さい。私以外でも同じ回答を返してくださる方が(他にも)沢山いらっしゃいますので、心配なさらなくても大丈夫ですよ。
(^_^;)
それでは、本当に、機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25180415
1点



デスクトップパソコン > iiyama > SOLUTION-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB M.2 SSD/Windows 11 Home

以前良く質問していたPCとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001474256_K0001442025&pd_ctg=0010
何を質問したいのですか?
書込番号:25176322
0点

>キハ65さん
比較を作ってもらい、ありがとうございます。
こちらのPCとSTYLE-M0P5-R55G-EZXとでは、PCケースが違うだけですよね?
書込番号:25176352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>こちらのPCとSTYLE-M0P5-R55G-EZXとでは、PCケースが違うだけですよね?
STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDは、光学ドライブ(DVDスーパーマルチ)搭載。
SOLUTION-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB M.2 SSD/Windows 11 Homeは、光学ドライブ非搭載。
その結果、SOLUTION-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB M.2 SSD/Windows 11 Homeが安くなったと思われます。
書込番号:25176376
1点

>キハ65さん
STYLE-M0P5-R55G-EZXと比較して、このPCは光学ドライブが非搭載でしたね。
このSOLUTION-M0P5-R55G-EZXに光学ドライブを付けたらPCケースだけ違うものになりますよね?
STYLE-M0P5-R55G-EZXのPCケースの前面のフタが付いているものより、フタ無しになっているモデルの方が使いやすいのではないかと考えたんです。
フタが折れたら嫌ですしね。
書込番号:25176469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX-U Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSD
このPCですよね?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=949138&ref=ryzen5_style_desk
パソコン工房の購入サイトの見積もり画面で、このPCで見積もり画面を出して、2ndストレージを選ぼうとしたところ、選べませんでした。
SATAにHDDを増設することは不可能なのでしょうか?
マザーボードが同じ?ようなこちらのPCでは2ndストレージが選べました。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=851068&ref=ryzen5_style_desk
なぜなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25166400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
最初に記載なさったPCは在庫切れになっているようですので、確認できませんでした。
書込番号:25166419
0点

>おいしいラメーンさん
もしかすると、見積もりをなさっている最中に、最後のひとつが売れてしまって(その時点で在庫切れになってしまい)、カスタマイズ出来なくなったのかもしれませんね。
書込番号:25166422
0点

>CwGさん
残念です!!
なぜ、メモリが8GBのPCと価格が同じなのでしょうか?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887928&ref=ryzen5_style_desk
こちらのPCはメモリが8GBになっただけで、先に示した16GBの物と他の構成は同じではないでしょうか?
こちらのPCで見積もりしたところ、こちらも2ndストレージ選択ができませんが、なぜなのでしょうか?
書込番号:25166436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん同時にアクセスしてることがあるので、早い者勝ちなんですよね。。。
カスタマイズしてるうちに売れちゃったに一票ですね。
書込番号:25166439
1点

マザー・メモリ等の実際の型番が無いし、表示されている構成だけでは同じ物か不明です。
実際に何故なのかは店舗に聞かなければ、あてずっぽうでしか無いので?
書込番号:25166452
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>残念です!!
そうですね。
>なぜ、メモリが8GBのPCと価格が同じなのでしょうか?
>
>https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887928&ref=ryzen5_style_desk
>
>こちらのPCはメモリが8GBになっただけで、先に示した16GBの物と他の構成は同じではないでしょうか?
パッと見は同じに見えますね。売り切れたのは、もしかすると価格改定前(スペック改定前)のモデルだったのかもしれません。
で、今後はメモリ 8GB が標準の上記モデルを売っていくという計画なのかもしれません(つまり、実質的な値上げ?)。
>こちらのPCで見積もりしたところ、こちらも2ndストレージ選択ができませんが、なぜなのでしょうか?
私もやってみましたが、確かに 2nd ストレージの選択肢がありませんね。
もしかすると、このあたりもスペック改定で選べなくなったのかもしれません。
ですが、正確なところはメーカーに直接問い合わせてみるのがいいと思います。もしかすると 16GB のモデルが在庫復活する予定などを聞けるかもしれませんし。
電話 0570-550-760
ナビダイヤルがご利用いただけないお客様は、下記の番号へご連絡下さい。
電話:03-4334-9039(受付時間:10:00〜18:00 / 年中無休)
0570 は通話料が高いですし、携帯の契約が通話無料コースに入っておられるのでしたら 03 の番号のほうがいいと思います。
もし問い合わせてみて、2nd ストレージは自分で増設可能という回答が返ってくれば、お好きな HDD を別途購入なさって(ご自分で)増設するのもいいと思います。
書込番号:25166458
1点

>CwGさん
8GBと16GBとでは体感違いますか?
色んなソフトを同時に立ち上げたりしたときに、動作が遅くなる、とかでしょうか?
8GBを16GBにしてもらうにはプラス8000円くらいかかるので損した気分ですが、自分でするならどれくらいかかるのでしょうか?
17時前頃にチャットでパソコン工房に問い合わせてみたのですが、納期優先商品では、2ndストレージ選択などのカスタムができなくしている商品があるそうです。
3.5インチのHDDをSATAに挿入することで、自分で増設可能ということです。
自作したことがない自分にとっては、カスタマイズしてもらいたいところですが、自分でやることにより安上がりならチャレンジしてみるのもおもしろそうです。
この辺りのPC価格は、実店舗のパソコン工房では難しいのでしょうか?
書込番号:25166480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングルとデュアルは割と違うというか内蔵グラフィックが結構違うがゲームしないならそんなに違わない場合もある。
まあ、個人的にはシングルは割と違う場合もあるからデュアルにした方が良いと思う。
価格は3000円前後で買えるけどメモリーテストはちゃんとしないと後から不具合が怖いけどね。
書込番号:25166492
1点

>>8GBを16GBにしてもらうにはプラス8000円くらいかかるので損した気分ですが、自分でするならどれくらいかかるのでしょうか?
DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)は以下のとおり。
約3,000円くらい。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=8
書込番号:25166502
1点

>揚げないかつパンさん
>シングルとデュアルは割と違うというか内蔵グラフィックが結構違うがゲームしないならそんなに違わない場合もある。
ゲームはしないですね〜。
>まあ、個人的にはシングルは割と違う場合もあるからデュアルにした方が良いと思う。
デュアルがいいですよね。
>価格は3000円前後で買えるけどメモリーテストはちゃんとしないと後から不具合が怖いけどね。
3000円くらいですか!
取り付け台の方が高いやん!!
メモリーテストってどうやってやるのでしょうか?
>キハ65さん
>DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)は以下のとおり。
約3,000円くらい。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=8
意外と安いんですね!!
これは、8GBモデル買っていじるのも楽しいかもしれないですね♪
HDDも3.5インチの物が合うとのことですが、あとはメーカーから好きな物を選べば良いということですかね?
このように、一から組むのは自分にとっては難しいのですが、ちょい足ししていくのはできそうです。
書込番号:25166524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは8GBのものが付いていると思いますが、8GB追加する場合、同じメーカーで同じ物がいいですかね?
書込番号:25166526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>メモリは8GBのものが付いていると思いますが、8GB追加する場合、同じメーカーで同じ物がいいですかね?メモリは8GBのものが付いていると思いますが、8GB追加する場合、同じメーカーで同じ物がいいですかね?
同じメーカーで同型番、ロットが同じであればトラブルは皆無になるでしょうが、BTOパソコンのメモリーで探すのは不可能でしょう。
だからメモリーテストが重要になってきます。
書込番号:25166533
0点

>キハ65さん
まずは8GBで使い、不足を感じたら、BTOパソコンの8GBメモリを外し、新たに同じ8GBメモリを2枚買い足すのはどうでしょうか?
書込番号:25166541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーテストのは2種類あってMemtest86とMemtest86+でUSBメモリーに起動ドライブ作って立ち上げるのが一般的です。
それを実行してパスすればいいですが時間は割とかかりますが、それでもやった方が良いです。
とりあえず、Memtest86の方のリンクです。
https://www.memtest86.com/
書込番号:25166542
0点

まあ、8GBで買って何も不満がないなら、買わなくてもいいです。
不満なら、チップメーカを見てSamsungかMicronかHynixかで買うメモリーを決めれば大方は良いです。
2枚買って1枚を売ってもいいけど、あまりお金にならないし、修理にはもともとついてたメモリーが必要になります。
書込番号:25166545
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>8GBと16GBとでは体感違いますか?
常駐ソフトの数や同時に使用するソフトの数などによって変わってきますが、個人的には 8GB は少ないと思います。
>色んなソフトを同時に立ち上げたりしたときに、動作が遅くなる、とかでしょうか?
メモリ不足のエラーメッセージが表示されますし、もちろん動作も遅くなります(メモリスワップが発生しますので)。
>8GBを16GBにしてもらうにはプラス8000円くらいかかるので損した気分ですが、自分でするならどれくらいかかるのでしょうか?
追加で 8GB を増設するなら、例えば以下のようなヤツでしょうか。
crucial CT8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001370948/
規格としては PC4-25600(DDR4-3200) ですので、上記で大丈夫だとは思いますが、メモリタイミングなどが(標準で実装されている 8GB メモリとは)違うかもしれませんのでデュアルチャネルで動作するかどうかは分かりません。
注意点としてはネイティブ(1.2V)で DDR4-3200 なのか?オーバークロック(1.35V)で DDR4-3200 なのか?という点ですが、上記はネイティブですし、crucial のメモリはメジャーなメモリですので、安心感は高いと思います。
>17時前頃にチャットでパソコン工房に問い合わせてみたのですが、納期優先商品では、2ndストレージ選択などのカスタムができなくしている商品があるそうです。
なるほど、そうだったんですね。
>3.5インチのHDDをSATAに挿入することで、自分で増設可能ということです。
だったら問題ないと思います。
以下のような HDD を増設出来ます(個人的には WD 一択ですので。(^_^; )。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001345688_K0001133799_K0001400942&pd_ctg=0530&spec=101_2-1-2_3-1_11-1_5-1_4-1_8-1_9-1_7-1_10-1-2_6-1
最もコスパが高いのは 8TB モデルですね。
また 8TB モデルだけが CMR 方式で 4TB と 6TB はどちらも SMR 方式という書き込み方式の違いもあります( CMR は従来までの方式で比較的高速なのですが、SMR は新しい方式(瓦書き)となっていて評価は低いです(低速なので))。
>自作したことがない自分にとっては、カスタマイズしてもらいたいところですが、自分でやることにより安上がりならチャレンジしてみるのもおもしろそうです。
そうですね。メモリはスロットにしっかりと差し込むだけですし、 HDD はネジ止めして、電源ケーブルと SATA ケーブルを接続して(PCが立ち上がったら)フォーマットするだけですから。
あと、メモリスロットが4つある場合は、最初から挿してある 8GB のメモリスロットから一スロット分空けて挿せば(規格が同じなら)デュアルチャネルで動作する可能性があります。
以下は参考までに。
【自作PC組み立て手順B】メモリの取り付け方と注意点2つ【初心者向け】
https://shikaolog.com/pc-selfmade-03/
>この辺りのPC価格は、実店舗のパソコン工房では難しいのでしょうか?
その辺りは分かりません。
パソコン工房の実店舗がお近くにあるのでしたら、まずは店舗にて確認や相談なさってみるのもいいと思います。
書込番号:25166561
0点

>揚げないかつパンさん
修理には元のメモリを設置した元の状態で出すのですね!
それでは、売らずに取っておかないといけないですね。
メモリは個人的にcrucialというメーカーの物がいいですね。
作った事もないのにですが、PC好きのある方や、PCショップの方からも勧められましたね。
書込番号:25166566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

crucialはMicronの子会社で品質は良いです。
まあ、動作するかもですがそれでもテストはしないといけないんですが
書込番号:25166581
0点

>CwGさん
こんばんは☆
>常駐ソフトの数や同時に使用するソフトの数などによって変わってきますが、個人的には 8GB は少ないと思います。
そうですよね。
物足りないというか、余裕が無い感じです。
>メモリ不足のエラーメッセージが表示されますし、もちろん動作も遅くなります(メモリスワップが発生しますので)。
こんなメッセージが表示されるんですね!
初めて見た気がしますよ。
>追加で 8GB を増設するなら、例えば以下のようなヤツでしょうか。
crucial CT8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001370948/
そうです。
これを2枚付けたいですね。
デュアルチャンネルなら同じ物2枚じゃないと気持ちが悪いので。
>規格としては PC4-25600(DDR4-3200) ですので、上記で大丈夫だとは思いますが、メモリタイミングなどが(標準で実装されている 8GB メモリとは)違うかもしれませんのでデュアルチャネルで動作するかどうかは分かりません。
初めから付いているメモリと、追加するメモリが違うメーカーの場合ですかね?
>注意点としてはネイティブ(1.2V)で DDR4-3200 なのか?オーバークロック(1.35V)で DDR4-3200 なのか?という点ですが、上記はネイティブですし、crucial のメモリはメジャーなメモリですので、安心感は高いと思います。
2つのメモリで、同じ電圧でDDR4-3200にならないといけないのですね。
>>17時前頃にチャットでパソコン工房に問い合わせてみたのですが、納期優先商品では、2ndストレージ選択などのカスタムができなくしている商品があるそうです。
これを質問して良かったと思います。
納期優先商品という言葉を使われましたが、あまりカスタム需要がないのではないかと考えました。
選択肢がないPCは自分で増設する人の需要が高いPCなのかなと思ったり。
>>3.5インチのHDDをSATAに挿入することで、自分で増設可能ということです。
>だったら問題ないと思います。
以下のような HDD を増設出来ます(個人的には WD 一択ですので。(^_^; )。
また 8TB モデルだけが CMR 方式で 4TB と 6TB はどちらも SMR 方式という書き込み方式の違いもあります( CMR は従来までの方式で比較的高速なのですが、SMR は新しい方式(瓦書き)となっていて評価は低いです(低速なので))。
WDの比較表になってますね。
WDにしようと思います。
CMR方式とSMR方式があるのですね。 SMR方式が新しい方式なのに低速とは。
>>自分でやることにより安上がりならチャレンジしてみるのもおもしろそうです。
>そうですね。メモリはスロットにしっかりと差し込むだけですし、 HDD はネジ止めして、電源ケーブルと SATA ケーブルを接続して(PCが立ち上がったら)フォーマットするだけですから。
組み上がったPCがあるということが大きいですね。
失敗のリスクは大幅に低そうですし、十分に勉強になりそうです。
>あと、メモリスロットが4つある場合は、最初から挿してある 8GB のメモリスロットから一スロット分空けて挿せば(規格が同じなら)デュアルチャネルで動作する可能性があります。
これは、元からついているメモリと別メーカーのメモリを組み合わせて使う場合ですよね?
>【自作PC組み立て手順B】メモリの取り付け方と注意点2つ【初心者向け】
https://shikaolog.com/pc-selfmade-03/
このサイトはわかりやすいですね。
ブックマークシておきます。
ありがとうございます。
>パソコン工房の実店舗がお近くにあるのでしたら、まずは店舗にて確認や相談なさってみるのもいいと思います。
パソコン工房店舗にも、行ってみようと思います。
皆さんから、教えてもらいましたので、旧世代PC を掴まされることはないでしょう。。。
書込番号:25166632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>これを2枚付けたいですね。
>デュアルチャンネルなら同じ物2枚じゃないと気持ちが悪いので。
でしたら以下のような2枚組で売ってるヤツもあります。こちらのほうが値段的にもお買い得です。
crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001370950/
>初めから付いているメモリと、追加するメモリが違うメーカーの場合ですかね?
メーカーが違ってもそうですが、同じメーカーでも型番などが違うとダメな場合があります。
>2つのメモリで、同じ電圧でDDR4-3200にならないといけないのですね。
そうです。そのほうが安定して動作すると思います。規格だけを見れば同じ DDR4-3200 でも、電圧が違っていると同じ周波数では動作しない可能性が高いですから。
>これを質問して良かったと思います。
>納期優先商品という言葉を使われましたが、あまりカスタム需要がないのではないかと考えました。
>選択肢がないPCは自分で増設する人の需要が高いPCなのかなと思ったり。
そうかもしれませんね。
小さな会社が数台とか数十台とかまとめて購入したりする場合はカスタム需要なんて無いでしょうし、またはそれくらいは自分で増設するという人達が多ければ(結果的に)カスタムの注文が少なくなるのかもしれませんね。
>CMR方式とSMR方式があるのですね。 SMR方式が新しい方式なのに低速とは。
そうなんです。ハッキリ言って SMR方式はやめてもらいたいです。ただでさえ遅い HDD が、SMR方式になってから益々遅くなりました。
だから WD も新しく出た 8TB モデルで CMR方式に戻したのではないかと思います(売れ筋ランキングも1位ですし)。
>組み上がったPCがあるということが大きいですね。
>
>失敗のリスクは大幅に低そうですし、十分に勉強になりそうです。
そうですね。基本的には問題なく動作することが保証されていますから、メモリやストレージの増設で失敗するようなリスクはかなり低いと思います。
>これは、元からついているメモリと別メーカーのメモリを組み合わせて使う場合ですよね?
そうです。確実なデュアルチャネルでの動作を期待なさるのでしたら、上記のような完全に同じメモリを2枚一組で購入なさるのがいいと思います。
CPU-Zを使ってメモリのデュアルチャネル動作を確認する方法
https://kaoruya.org/blog/cpuz/
書込番号:25166703
0点

>揚げないかつパンさん
>まあ、8GBで買って何も不満がないなら、買わなくてもいいです。
8GBのまま使ってみて、不足を感じたら、2枚セットの物を買ったらいいですね。
>crucialはMicronの子会社で品質は良いです。
なるほど!
そうだったんですね。
ますます信頼性が上がりました!
>まあ、動作するかもですがそれでもテストはしないといけないんですが
2枚組みの物でもメモリーテストは必須ですね。
ありがとうございます。
デュアルチャンネルになっているのか、エラーが出てないか、やり方がわからないかもしれないので、またメモリーテストのときに質問させてもらうと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25166953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
こんばんは。
>こちらのほうが値段的にもお買い得です。
crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001370950/
かなりこちらがお得ですね!
ありがとうございます。
こちらのマザーボードにはDDR4 PC4-25600が適合するのですね。
>メーカーが違ってもそうですが、同じメーカーでも型番などが違うとダメな場合があります。
型番も同じなら、2枚組みなら間違いないでしょうね。
>そうです。そのほうが安定して動作すると思います。規格だけを見れば同じ DDR4-3200 でも、電圧が違っていると同じ周波数では動作しない可能性が高いですから。
なるほど!
トラブルを避ける意味でもまったく同じものがいいですね。
>>納期優先商品という言葉を使われましたが、あまりカスタム需要がないのではないかと考えました。
>そうかもしれませんね。
小さな会社が数台とか数十台とかまとめて購入したりする場合はカスタム需要なんて無いでしょうし、またはそれくらいは自分で増設するという人達が多ければ(結果的に)カスタムの注文が少なくなるのかもしれませんね。
完成品で、最低限のPCを購入してあとは、自分でいじる人ばかりだとカスタムの注文が少なくなると思います。
それと、販売数を稼ぐために、カスタム依頼出来なくしてある?のかもと感じました。
>>CMR方式とSMR方式があるのですね。 SMR方式が新しい方式なのに低速とは。
>そうなんです。ハッキリ言って SMR方式はやめてもらいたいです。ただでさえ遅い HDD が、SMR方式になってから益々遅くなりました。
だから WD も新しく出た 8TB モデルで CMR方式に戻したのではないかと思います(売れ筋ランキングも1位ですし)。
8TBモデルにしかCMR方式がないのですか。。。
自分は今、700GB程の保存データがあるだけなので、2TBもあれば十分だと思ってました。
このままではSMR方式になります。
>>失敗のリスクは大幅に低そうですし、十分に勉強になりそうです。
>そうですね。基本的には問題なく動作することが保証されていますから、メモリやストレージの増設で失敗するようなリスクはかなり低いと思います。
本当は、KIMONOSTEREOさんからオススメされた、こちらのPC が欲しかったのですが、余裕で10万超えてくるので、妥協しました。
このASUSのマザーボードが好きだったんですがね。
光デジタル端子があるのもいいですね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361
上のPCはマザーボードの増設にも対応できるように電源も500Wあるようです。
しかし、マザーボード増設までしないならこちらのPCでもいいのかと思いました。
こちらのPCのPCIeスロットに光デジタル端子を増設できますかね?
増設したからと言って、上のPCのようには機能しないでしょうか?
音楽ファイルのFLACファイルを出力させることがあるかもしれない、と思っただけですが。
>CPU-Zを使ってメモリのデュアルチャネル動作を確認する方法
https://kaoruya.org/blog/cpuz/
このサイトはありがたいです。
初心者にも優しい構成になっていてわかりやすいです。
ありがとうございます。
書込番号:25166979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのPCですが、モニターは4KでもWQHDでもフルHDでも使えますかね?
書込番号:25167028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるはずですが4Kは60Hzまでです。
書込番号:25167166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DisplayPort出力は4K@60Hzの出力です。
WQHD、フルHDは問題なし。
書込番号:25167289
1点

>揚げないかつパンさん
使えるはずですが4Kは60Hzまでです。
>4Kは制限付きですか。
ということで、WQHDが良さそうです。
ありがとうございます。
>キハ65さん
>DisplayPort出力は4K@60Hzの出力です。
WQHD、フルHDは問題なし。
最大のリフレッシュレートはどのくらいでしょうか?
と言いましても、モニターが75Hzくらいの物しか金銭的に買えませんが。
書込番号:25167458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WQHDは120Hzくらいまで、FHDは240Hzくらいまで
書込番号:25167463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>こちらのマザーボードにはDDR4 PC4-25600が適合するのですね。
そうです。添付画像を御覧ください。
より確実性を求める場合は、メモリの動作電圧が 1.2V なのかどうか(またはオーバークロックメモリなのか?それともネイティブメモリなのか?)を、チャットで問い合わせるのが確実だと思います。
>型番も同じなら、2枚組みなら間違いないでしょうね。
>
>なるほど!
>トラブルを避ける意味でもまったく同じものがいいですね。
そうですね。余計なトラブルになる可能性を除外するという意味でも、2枚組のほうが人気があります。
>完成品で、最低限のPCを購入してあとは、自分でいじる人ばかりだとカスタムの注文が少なくなると思います。
富士通や NEC などの大手メーカーの完成品を選ぶ方は最初から全部そろっていたほうが安心という方が多いですが、BTOメーカーのPCを選ぶ方はメモリやストレージくらいは自分で増設したいという方が多いような気がします(結果的にはそのほうが安上がりにもなりますので)。
>それと、販売数を稼ぐために、カスタム依頼出来なくしてある?のかもと感じました。
メーカーとしての作業効率を考えれば確かにそのとおりですね。
>8TBモデルにしかCMR方式がないのですか。。。
>自分は今、700GB程の保存データがあるだけなので、2TBもあれば十分だと思ってました。
>このままではSMR方式になります。
SMR方式でも最初からこういうものだと思って使えば気にならないかもしれません(比較対象がありませんので)。
私の場合、CMR方式の HDD と SMR方式の HDD の両方を使っていますので、よけいに SMR方式のほうが遅いというのを体感します。
で、ちょっと探してみたんですが CMR方式の 2TB HDD ありましたよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401035_K0000406695&pd_ctg=0530
特に WD20EFRX [2TB SATA600 5400] のほうは WD Redシリーズで、元々はNASやRAID環境などの耐久性が求められる場面での用途として作られた物のようですが、現在ではビックリするほど安くなってますね。
今や 2TB という容量自体が小さすぎて需要が少ないために安くなっているのではないかと思います。
なお、参考までに新しい HDD を導入した場合、CrystalDiskInfo を使って HDD の健康状態を確認するといいと思います。
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
>こちらのPCのPCIeスロットに光デジタル端子を増設できますかね?
以下のような増設カードがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572676_K0001124200_K0001000026&pd_ctg=0560
>増設したからと言って、上のPCのようには機能しないでしょうか?
>音楽ファイルのFLACファイルを出力させることがあるかもしれない、と思っただけですが。
単に光出力を行うだけならば上記のどのカードでも可能ではないかと思います。「音楽ファイルのFLACファイルを出力させる」という意味が、それに該当するのであれば(機能の詳細は、それぞれのカードによって違うと思いますので、ご自分が望まれる機能が実現できるカードである事を確認なさった上で購入なさるといいのではないでしょうか)。
また、検討なさっているPCの電源は標準で 350W のようですが、もし可能なら +3000円で 500W 電源を選んでおかれてもいいと思います。光デジタル端子の増設カードがどれくらいの消費電力を必要とするのか分かりませんが、これに加えて、将来的にはグラフィックカードなどを増設する可能性があったりする場合、350W では足りなくなる可能性もあります。
まぁ、保証期間が切れたら、ご自分で(市販の)好きな電源ユニットに交換してみるのもいいかもしれませんが、電源系統の接続を全て取り外して交換する事になりますので、(メモリや HDD の増設に比べれば)少し敷居が高いかもしれません。
書込番号:25167729
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=949138&ref=ryzen5_style_desk
>
>パソコン工房の購入サイトの見積もり画面で、このPCで見積もり画面を出して、2ndストレージを選ぼうとしたところ、選べませんでした。
今見たら、上記モデルの在庫が復活してますよ。今なら同じ価格で 16GB モデルが手に入ります。
ただし、2nd ストレージは選べなくなっています。なので HDD だけは自分で増設するしかないようです。
書込番号:25167868
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
やはり、より精細なモニター程、リフレッシュレートを高くするのは難しいのでしょうね。
そこまで高いモニターは買わないので関係ないのですが、一応、知っておきたかったのです。
ありがとうございます。
書込番号:25167944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
>WD20EFRX [2TB SATA600 5400]2枚組のほうが人気があります。
やはり、2枚組がいいですね。
同じラインで作られた可能性も高いでしょうしね。
>BTOメーカーのPCを選ぶ方はメモリやストレージくらいは自分で増設したいという方が多いような気がします。
BTOメーカーのものは、自由度がある程度高そうな感じなので、PC好きな人が購入してる勝手なイメージがあります。
普通は富士通とかを選ぶところを敢えてBTOというところが、通な感じがしますね☆
>>このままではSMR方式になります。
>SMR方式でも最初からこういうものだと思って使えば気にならないかもしれません(比較対象がありませんので)。
私が現在使っている古いノートPCのHDDはSMR方式ではないのでしょうか?
違って比較対象がない場合は、CMR方式が普通に感じて、たいして違和感ないでしょうね。
SSDとの比較をして、遅っ!と感じるかもしれません。
>私の場合、CMR方式の HDD と SMR方式の HDD の両方を使っていますので、よけいに SMR方式のほうが遅いというのを体感します。
やはり、比較対象があれば、わかりやすいですよね!
どちらが早いのかすぐにわかりそうです。
>で、ちょっと探してみたんですが CMR方式の 2TB HDD ありましたよ。
探してもらい、本当にいつもありがとうございます。
WD20EFRX [2TB SATA600 5400]は販売店舗が登録されてないみたいで、Googleで検索してみると、楽天で8,060円で出てきました!
>特に WD20EFRX [2TB SATA600 5400] のほうは WD Redシリーズで、元々はNASやRAID環境などの耐久性が求められる場面での用途として作られた物のようですが、現在ではビックリするほど安くなってますね。
ちょっと前は高かったのでしょうね。
高耐久性の製品はお高いイメージがあります。
>今や 2TB という容量自体が小さすぎて需要が少ないために安くなっているのではないかと思います。
皆さん、たくさん保存されているようですが、どのようなデータを保存されているのでしょうか?
動画ファイルなどは、データを食いますよね。
僕は動画ファイルもありますが、外付けHDD500GBと内蔵HDD500GB、計1TBを今、80%程使ってます。
>なお、参考までに新しい HDD を導入した場合、CrystalDiskInfo を使って HDD の健康状態を確認するといいと思います。
ありがとうございます。
やはり、HDDにもそのようなツールがあるのですね。
>以下のような増設カードがあります。
探してもらい、ありがとうございます。
>>増設したからと言って、上のPCのようには機能しないでしょうか?
>単に光出力を行うだけならば上記のどのカードでも可能ではないかと思います。
>もし可能なら +3000円で 500W 電源を選んでおかれてもいいと思います。光デジタル端子の増設カードがどれくらいの消費電力を必要とするのか分かりませんが、これに加えて、将来的にはグラフィックカードなどを増設する可能性があったりする場合、350W では足りなくなる可能性もあります。
光デジタル端子はそれ程、電力は使わないと思いますが、一応調べてみます。
確かに、グラボ増設の際には500Wにしておいた方が安心ですよね。
このあたりは、よく考えてみます。
>まぁ、保証期間が切れたら、ご自分で(市販の)好きな電源ユニットに交換してみるのもいいかもしれませんが、
電源の交換は難しそうですよね。
よく考えて、グラボ増設するならはじめから500W電源を選んでおいた方がいいですね。
延長保証って入るものですか?
僕は1年保証でいいと思っているのですが。
>今見たら、上記モデルの在庫が復活してますよ。今なら同じ価格で 16GB モデルが手に入ります。
CwGさん、本当に情報ありがとうございます。
在庫復活してますか!?
メモリはどこのメーカーの物を使ってるんでしょうかね??
店に聞いてみないとわからないですね。
やはり、16GBモデルが買えるなら、こちらの方がお得ですよね。
なんで在庫復活したんだろうか!!
そして、なんで8GBモデルと価格が同じなんだろうか!
書込番号:25168030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーも1,800円で追加できるみたいですが、どうなんでしょうか?
内蔵カードリーダー [CX401 SDHC/SDXC対応] / [microSD・M2を直接挿せるスロット装備]
書込番号:25168131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>やはり、2枚組がいいですね。
>同じラインで作られた可能性も高いでしょうしね。
間違いなく同じラインで作られていると思います(購入する側も、そのつもりで購入しているはずですから、そうじゃなかったらメーカーとしての信頼を失ってしまいます)。
>BTOメーカーのものは、自由度がある程度高そうな感じなので、PC好きな人が購入してる勝手なイメージがあります。
>普通は富士通とかを選ぶところを敢えてBTOというところが、通な感じがしますね☆
そうですね。ある程度PCに詳しくなってくると、おのずと BTO メーカーに目が行くようになるんじゃないでしょうか。
>私が現在使っている古いノートPCのHDDはSMR方式ではないのでしょうか?
SMR方式は比較的新しい方式ですので、古いノートPCだと CMR方式の可能性が高いと思いますが、そもそもノートPC用の 2.5インチ HDD は遅いですから、どちらでもあまり違いは感じられないかもしれませんね。
>違って比較対象がない場合は、CMR方式が普通に感じて、たいして違和感ないでしょうね。
>SSDとの比較をして、遅っ!と感じるかもしれません。
古いPCを使っておられる方の中には、未だに HDD のみの方もいらっしゃいます( SSD の存在自体をご存知ないような方も)。
でも SSD が登場する前までは、それが当たり前でしたからね。今では、もう HDD のみの環境には戻れませんが。
(^_^;
>探してもらい、本当にいつもありがとうございます。
いいえ、どういたしまして。
(^_^;
>WD20EFRX [2TB SATA600 5400]は販売店舗が登録されてないみたいで、Googleで検索してみると、楽天で8,060円で出てきました!
おお〜、本当ですね。私が確認した時は販売されているお店が3店舗くらいありましたよ。しかも値段は 6千円くらいでした。
このサイトは多くの方が見ておられますし、このスレも読んでおられる方が沢山いらしゃるでしょうから(単にコメントなさらないだけで)、私が投稿した情報を見て買いが殺到して売り切れた可能性もなくはないと思います。
楽天の8,060円はちょっと高いですが CMR方式を選ばれるのならそれしかないかもしれませんね。メーカーも、もう作ってないんじゃないでしょうか。 2TB って、今ではもう少なすぎるくらいですから。
>ちょっと前は高かったのでしょうね。
>高耐久性の製品はお高いイメージがあります。
いや、実際高いんですよ。なので WD Redシリーズで6千円くらいの値段は安いなと思ったんです。
>皆さん、たくさん保存されているようですが、どのようなデータを保存されているのでしょうか?
>動画ファイルなどは、データを食いますよね。
>僕は動画ファイルもありますが、外付けHDD500GBと内蔵HDD500GB、計1TBを今、80%程使ってます。
それこそピンキリで、人による、としか言えないでしょうね。
今では動画編集が一般的になっていますから、自分で撮影した動画を編集していたりすると、あっという間にテラバイト単位の容量がなくなってしまいます。
>やはり、HDDにもそのようなツールがあるのですね。
CrystalDiskInfo は新しい HDD などのストレージを購入した時は、初期状態が問題ないかを確認する意味でも出来るだけ早い段階でチェックしておいたほうがいいと思います。
それで問題なければ、あとは時々(気がついた時にでも) CrystalDiskInfo の表示を見てみて HDD の健康状態を確認すればいいと思います。
>光デジタル端子はそれ程、電力は使わないと思いますが、一応調べてみます。
>
>確かに、グラボ増設の際には500Wにしておいた方が安心ですよね。
>
>このあたりは、よく考えてみます。
そうですね、必要な消費電力などを調べてみられるといいと思います。
>電源の交換は難しそうですよね。
>よく考えて、グラボ増設するならはじめから500W電源を選んでおいた方がいいですね。
慣れてしまえばそうでもありませんが、配線がゴチャゴチャしていますし、場合によってはPC全体をバラさないといけなかったりしますので、その辺が面倒だと思われるのでしたら、最初から 500W を選んでおかれるのはアリだと思います。
>延長保証って入るものですか?
>僕は1年保証でいいと思っているのですが。
これは人によるんじゃないでしょうか?延長保証によって安心感を得たいという人は入るでしょうし、私の場合はPCを購入して1年間問題が発生しなければ、その後、数年間は大丈夫というジンクス?みたいなものがありますので(笑)、私も1年保証ですね。
>在庫復活してますか!?
私が閲覧した時点では在庫が復活していて、注文できる状態でしたよ。でも、WD Redシリーズみたいに、もう既に売り切れちゃってる可能性もありますが。
(^_^;
>メモリはどこのメーカーの物を使ってるんでしょうかね??
>店に聞いてみないとわからないですね。
多分聞いても教えてくれないと思います。パーツメーカーとの契約などの関係があって、開示できないのだと思います。
>やはり、16GBモデルが買えるなら、こちらの方がお得ですよね。
絶対お得です。
>なんで在庫復活したんだろうか!!
>そして、なんで8GBモデルと価格が同じなんだろうか!
それは私にも分かりません(笑)。不思議ですよね。
書込番号:25168136
1点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>カードリーダーも1,800円で追加できるみたいですが、どうなんでしょうか?
>
>内蔵カードリーダー [CX401 SDHC/SDXC対応] / [microSD・M2を直接挿せるスロット装備]
普段 SDカードを使っておられて、PCとデータのやり取りをなさるのならば、内蔵タイプは邪魔になりませんのでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25168146
1点

>CwGさん
オフィス2021、エクセル、ワード、アウトルックですが、後で買うのと一緒にセットで買うのとでは、セットで購入したほうがお得ですかね?
オフィス2021をネットで調べたのですが、イマイチどれを選んで良いのか解りませんでした。
パワーポイントはいらないので、Office Home & Business 2021ではなくOffice Home2021でいいのですよね?
セットで購入したほうがお得1万くらいお得ですが、他のPCにインストールすることはできませんよね?
多分、購入したPC以外には使わないと思いますがね。
書込番号:25168202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>オフィス2021をネットで調べたのですが、イマイチどれを選んで良いのか解りませんでした。
>>パワーポイントはいらないので、Office Home & Business 2021ではなくOffice Home2021でいいのですよね?
Office Personalです。
>>セットで購入したほうがお得1万くらいお得ですが、他のPCにインストールすることはできませんよね?
>>多分、購入したPC以外には使わないと思いますがね。
>インストール不要ですぐに使える!
>パソコンにインストールされてお手元に届くため、アプリを起動し、 セットアップ画面でライセンス認証を完了すればすぐに使用できます。
とあるプリインストールOfficeは、他のPCへインストール出来ません。
書込番号:25168238
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
キハ65さんとほぼ同じ回答ですが・・・
>オフィス2021、エクセル、ワード、アウトルックですが、後で買うのと一緒にセットで買うのとでは、セットで購入したほうがお得ですかね?
セットで購入したほうが価格的にはお得になりますが、PCを複数台(例えばデスクトップPCとノートPCの2台)持っている方はパッケージ版のオフィスを購入すれば、2台のPCにインストールして使うことが出来ます(最大で2台まで)。
つまり、実質半額で1台のPCにインストールする事が出来ます。
また、PCを買い替えてもパッケージ版のオフィスならば、何度でも新しいPCにインストールし直す事が可能です。
これに対して、PC購入時にセットで購入するオフィスについては、そのPCにしかインストールする事が出来ません。
つまり、PCを買い替えても新しいPCにはインストール出来ないのです(もちろん2台にインストールする事も出来ません)。
このような違いがあります。
>オフィス2021をネットで調べたのですが、イマイチどれを選んで良いのか解りませんでした。
>
>パワーポイントはいらないので、Office Home & Business 2021ではなくOffice Home2021でいいのですよね?
Office Personal 2021 になります。
https://kakaku.com/item/K0001390182/
Office Personal は、Word、Excel、Outlook の3つだけが含まれた一番基本的な製品です。
上記は現時点の価格が \31,800 ですので、PCを2台持っている人は、こちらのほうが安価だと思います(1台あたり \15,900 で使えますので)。
>セットで購入したほうがお得1万くらいお得ですが、他のPCにインストールすることはできませんよね?
>多分、購入したPC以外には使わないと思いますがね。
そうです。上記のとおりパッケージ版ではないオフィスは、他のPCにインストールすることはできません。
他のPCではオフィスは使わず、今回購入なさるPCを少なくとも数年間は使い続けるおつもりなのでしたら、セットで購入なさったほうがいいと思います。
書込番号:25168277
0点

>キハ65さん
つまり、プリインストールされているオフィスは安いが、他のPCでは使えない。
Office Personalを買えば、他のPCでも使えるが高い、ということですね。
書込番号:25168278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
ついでに書いておきます。
ウイルス対策ソフトは以下のソフトがオススメです。
ZERO スーパーセキュリティ
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/
「ZERO スーパーセキュリティ」は、世界トップクラスのセキュリティ機能を持っている上に、更新料が不要(最初の購入時に代金を支払うだけ)で、インストールしたパソコンが壊れるまで(あるいは現在インストールしているOSのサポートが終了するまで)ずっと使い続けることが出来ますので、他社の1年や3年で更新料を払い続けなければならないセキュリティソフトとは比較にならないくらい安価です。
つまり、インストールしたPC本体に(使用ライセンスが)紐付けられます。
また、「ZERO スーパーセキュリティ」そのものは世界的に評価の高い Bitdefender 社が作っていて、ソースネクストは日本での販売契約を結んでいるというだけなのも安心感があります。
なお、同じメーカーの「 ZERO ウイルスセキュリティ」という安いソフトがありますが、こちらはセキュリティ機能としては使い物にならないと言っていいくらいダメダメですのでお間違えなく(同様にOSに標準で付いてくる Windows Defender も役に立たないと私は認識しています)。
ですので、私としては「ZERO スーパーセキュリティ」をオススメします。
書込番号:25168311
0点

>CwGさん
>「ZERO スーパーセキュリティ」は、世界トップクラスのセキュリティ機能を持っている上に、更新料が不要(最初の購入時に代金を支払うだけ)で、インストールしたパソコンが壊れるまで(あるいは現在インストールしているOSのサポートが終了するまで)ずっと使い続けることが出来ますので、他社の1年や3年で更新料を払い続けなければならないセキュリティソフトとは比較にならないくらい安価です。
つまり、インストールしたPC本体に(使用ライセンスが)紐付けられます。
ものすごくいいじゃないですか!!
パソコンを長く使えば使うだけお得になりますね!
「ZERO スーパーセキュリティ」ですか!
わかりました。
ありがとうございます。
それと、オフィスですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRCJKLXP/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBY3G75/
この2つのどちらかを選んだ方が安いと思うのですが、どうでしょうかね?
それと、HDDですが、紹介してもらったもう一方の東芝の3.5インチHDDでもいいと思いますか?
書込番号:25168403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CwGさん
【2枚組メモリ】
>間違いなく同じラインで作られていると思います(購入する側も、そのつもりで購入しているはずですから、そうじゃなかったらメーカーとしての信頼を失ってしまいます)。
2枚組とは、同じラインで作られていることを指すということですね。
>ある程度PCに詳しくなってくると、おのずと BTO メーカーに目が行くようになるんじゃないでしょうか。
自分みたいに、半端者も混じってるってことですね〜…
>SMR方式は比較的新しい方式ですので、古いノートPCだと CMR方式の可能性が高いと思いますが、そもそもノートPC用の 2.5インチ HDD は遅いですから、どちらでもあまり違いは感じられないかもしれませんね。
なるほどですね〜!
一応、Windows10なんです。
ですが、2.5インチHDDよりも3.5インチHDDの方が早いんですね。
>古いPCを使っておられる方の中には、未だに HDD のみの方もいらっしゃいます( SSD の存在自体をご存知ないような方も)。
今では、もう HDD のみの環境には戻れませんが。
(^_^;
まさしく私ですね。2年くらい前まで、SSDという名前を知りませんでした。
一度SSDを体感したら、HDDには戻れないでしょうね。
それを早く体感したいです。
スーパーファミコンとPlay Stationの読み込み速度の違いみたいなものでしょうか?
スーパーファミコンが読み込み速度が速かったです。
読み込みデータ量にもよるのでしょうが。
まだディスプレイもないのですが、PCだけ先に購入してもよいものでしょうか?
とりあえず、テスト用に地デジの20インチテレビにつないでみて、動作確認はします。
>>WD20EFRX [2TB SATA600 5400は販売店舗が登録されてないみたいで、
>おお〜、本当ですね。私が確認した時は販売されているお店が3店舗くらいありましたよ。しかも値段は 6千円くらいでした。
在庫があまりなかったのでしょうね。
>私が投稿した情報を見て買いが殺到して売り切れた可能性もなくはないと思います。
おお〜!!
すごい宣伝効果になっているかもしれないのですね!!
CwGさんすごいです!!
>楽天の8,060円はちょっと高いですが CMR方式を選ばれるのならそれしかないかもしれませんね。
先に比較されていた、もう一つの東芝のHDDはどうでしょうかね?
それか、SMR方式にするか考えてます。
>>高耐久性の製品はお高いイメージがあります。
いや、実際高いんですよ。なので WD Redシリーズで6千円くらいの値段は安いなと思ったんです。
ですよね。
タイミングが悪かったのかなんなのか??
よくあることですね。
【データ内容】
>今では動画編集が一般的になっていますから、自分で撮影した動画を編集していたりすると、あっという間にテラバイト単位の容量がなくなってしまいます。
動画編集ですか!
YouTuberみたいに、動画つくるんですか??
>CrystalDiskInfo は新しい HDD などのストレージを購入した時は、初期状態が問題ないかを確認する意味でも出来るだけ早い段階でチェックしておいたほうがいいと思います。
なるほど!
特に取り付け直後はチェックしてみます。
今のノートPCのHDDチェックにも使えますよね?
>慣れてしまえばそうでもありませんが、配線がゴチャゴチャしていますし、場合によってはPC全体をバラさないといけなかったりしますので、その辺が面倒だと思われるのでしたら、最初から 500W を選んでおかれるのはアリだと思います。
やはり、グラボ増設しないような気もするので取りあえず350Wのままにしておき、グラボ増設するときに自分で電源を換えようと思います。
【延長保証】
>これは人によるんじゃないでしょうか?延長保証によって安心感を得たいという人は入るでしょうし、私の場合はPCを購入して1年間問題が発生しなければ、その後、数年間は大丈夫というジンクス?みたいなものがありますので(笑)、私も1年保証ですね。
なるほど!
1年間問題が発生しなければ、いわゆる初期不良に近いものですね。
>私が閲覧した時点では在庫が復活していて、注文できる状態でしたよ。でも、WD Redシリーズみたいに、もう既に売り切れちゃってる可能性もありますが。
(^_^;
考えています!
考えています!
>>メモリはどこのメーカーの物を使ってるんでしょうかね??
>多分聞いても教えてくれないと思います。パーツメーカーとの契約などの関係があって、開示できないのだと思います。
HDDを増設するときに、メモリを直接見ればわかりますね。
>>やはり、16GBモデルが買えるなら、こちらの方がお得ですよね。
>絶対お得です。
これは買いですね!?
うわー、どうしようか!!
実は売れてほっとしていた自分もいました。
書込番号:25168505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>ものすごくいいじゃないですか!!
>パソコンを長く使えば使うだけお得になりますね!
>
>「ZERO スーパーセキュリティ」ですか!
>わかりました。
そうなんです。一度インストールしたパソコンとOSが使える間はずっと使用可能です。
もちろん私も使っています。
(⌒▽⌒)
>それと、オフィスですが、
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRCJKLXP/
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBY3G75/
>この2つのどちらかを選んだ方が安いと思うのですが、どうでしょうかね?
これはおそらく(上記のどちらの製品も)ボリュームライセンスとして販売されているものだと思います。
ボリュームライセンスとは、数十人〜数百人、数千人といった多くの従業員がいる企業が、その従業員のPCに対してオフィスをインストール出来るようにするためのものです。
その企業としては、従業員の一人ひとりに対して、それぞれライセンスを購入していたのでは金額が膨大になってしまいますから、企業として( Microsoft と)ライセンス契約を結ぶ事で、より安価に、大量の従業員に対してオフィスをインストールして使うことが出来るようにするというものです。
で、問題なのは、その従業員が一体誰なのか?本当にその人は従業員なのか?という事になるわけですが、通常は本物の従業員に対してのみアクティベーションコードが(働いている企業から)伝えられるのです。
ですので、このような形で市販されているものについては、グレーゾーンに位置しています。
しかし、現実的には、その人が従業員であることを証明するための明確なルールがなく、この製品を購入した人の中には本当に従業員の方もいるかもしれないのです(例えば、その企業が、アマゾンの指定されたURLにあるオフィスを購入してインストールして欲しい(その分の代金は、後日、給与に合算して支払うから)と指示を出していると言えば、そういった企業が存在していてもおかしくないという訳です)。
つまり、現時点では明らかなイホウという扱いにはなっていません(例として、上記に書いたような運用が可能な限り、イホウ扱いにすることは不可能だと思います)。
なので、あとは購入なさるかどうかはスレ主さん次第、といったところでしょうか。
ちなみに、上記の2つは、いずれもボリュームライセンス契約を結んでいる組織が違うだけで、やり方は同じですので、どちらのユーザー評価が高いか?で選んでもいいんじゃないでしょうか。
なお、このオフィスと同様に、OSについてもボリュームライセンスは存在します。
通常のパッケージ版を購入しようとすると、安くても1万5千円くらいするのですが、数百円とか千円くらいで売られているOSもあります。このようなOSも上記のオフィス製品と同様です。
中には、自作PCを趣味になさっているような方で、OS代を節約するために、こういった製品を購入なさる方もいらっしゃるようです。
>それと、HDDですが、紹介してもらったもう一方の東芝の3.5インチHDDでもいいと思いますか?
個人的には、製品としては悪くないと思います。ですが、販売店を見てみたのですが、最安値を付けている Minatomirai(神奈川) というお店のページを確認してみました。すると・・・
>「日本郵便【定形郵便】
>※発送日から2から6日後(ポスト投函)」
さすがに HDD を「ポスト投函」は無いだろう!と思ってしまいました。
(^_^;
精密部品の塊である HDD をポストに投函するという事は、梱包はほとんどなされていない状態で、物流の最中にあちこちで放り投げられながら自宅まで届くのだと考えると、ちょっと大丈夫だろうか?と思ってしまいました。
最安値の2位以下が一万円前後の値段を付けているところを考えると、おそらくそれくらいの値段が、この HDD の適正価格なのかもしれません。
なので、製品としては悪くないのでしょうけれど、さすがに発送方法が・・・と思います。
あと以下の文言も気になりました。
>保証内容
>こちらの製品はメーカーでの保証がないバルク商品となっております。
>当店での初期不良対応時間は1か月です、予めご了承ください。
他のPCパーツでのバルク品は私もよく買うのですが、 HDD のバルク品は買ったことがありません。とはいえ、HDD の保証を受けて交換してもらった事も(今まで)一度もありません( HDD が壊れた時は、既に保証期間を過ぎています)ので、この点に関しては微妙なところですね。
自分で紹介しておきながら誠に申し訳ないのですが、あらためてチェックしてみると、そんな印象を受けました。
(^_^;
書込番号:25168535
1点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。追加でコメントが来ていることに気付きませんでした。
>2枚組とは、同じラインで作られていることを指すということですね。
その認識でいいと私は考えています。
>自分みたいに、半端者も混じってるってことですね〜…
最初はみんな同じですから、そんな事は気にしない方がいいです。
>ですが、2.5インチHDDよりも3.5インチHDDの方が早いんですね。
そうですね。3.5インチHDDの方が明らかに速いです。
>一度SSDを体感したら、HDDには戻れないでしょうね。
>それを早く体感したいです。
もう HDD には戻れなくなることを保証しますよ(笑)。
書き忘れていましたが、PCが届いたあとで( HDD を増設したあとで)個人データの格納先を HDD に変更する操作を忘れないようにして下さい。
以下は参考までに。
ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
また、 HDD を初めて増設した方がつまづきやすいトラブル( HDD のフォーマットの仕方が分からないというトラブル)の解決方法が以下になります。
Windows 10でのハードディスク(HDD)のフォーマット・初期化 方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
>スーパーファミコンとPlay Stationの読み込み速度の違いみたいなものでしょうか?
そうですね。Play Station はDVDの読み込みに時間がかかっていましたので、それが HDD に相当する訳です。
>まだディスプレイもないのですが、PCだけ先に購入してもよいものでしょうか?
>とりあえず、テスト用に地デジの20インチテレビにつないでみて、動作確認はします。
動作確認が出来るのでしたら、PCだけを先に購入なさっても問題ないと思います。
ひとまずは初期不良ではない事を確認するのが最優先ですからね。
>すごい宣伝効果になっているかもしれないのですね!!
>CwGさんすごいです!!
それは何とも言えません。(^_^; たまたま偶然が重なっただけかもしれませんし。
>先に比較されていた、もう一つの東芝のHDDはどうでしょうかね?
>それか、SMR方式にするか考えてます。
既に回答しましたが、もう SMR方式しか選択肢が残っていない気がします。
スレ主さんは SSD が初めてとの事ですので、よけいに HDD の遅さを体感なさると思いますので、その意味では CMR方式でも SMR方式でも同じくらい遅く感じられるかと思います。
>動画編集ですか!
>YouTuberみたいに、動画つくるんですか??
現在では動画編集なさる方は意外と多いと思いますよ。簡単な動画編集ならば私もやっています。
>>CrystalDiskInfo は新しい HDD などのストレージを購入した時は、初期状態が問題ないかを確認する意味でも出来るだけ早い段階でチェックしておいたほうがいいと思います。
>今のノートPCのHDDチェックにも使えますよね?
もちろん使えます。
>やはり、グラボ増設しないような気もするので取りあえず350Wのままにしておき、グラボ増設するときに自分で電源を換えようと思います。
はい。それはそれでいいと思います。
>1年間問題が発生しなければ、いわゆる初期不良に近いものですね。
そうですね。あくまでも私の今までの経験上、そんな感じというところです。
>>多分聞いても教えてくれないと思います。パーツメーカーとの契約などの関係があって、開示できないのだと思います。
>HDDを増設するときに、メモリを直接見ればわかりますね。
おそらく何も書かれていないと思います。チップのメーカーくらいは書かれているかもしれませんが。
>>>やはり、16GBモデルが買えるなら、こちらの方がお得ですよね。
>実は売れてほっとしていた自分もいました。
決して安い買い物ではありませんので、その気持ちはよく分かります。
PCなんて、毎年新しくて性能の高いモデルが出ますから、買っても買っても、あっという間に旧製品になってしまいます。
ですが、SSD が登場した頃あたりから状況が変わった気がします。
いわゆるボトルネックと呼ばれる、PCとしての性能の足を引っ張る一番の原因だった HDD が補助的な役割に変わりましたし、CPU も AMD Ryzen の登場によって、それまで市場にあぐらをかいていたインテルを脅かすほどの存在になりましたので、そのおかげで劇的に CPU の性能が向上しています。
今後は Microsoft が CPU の性能向上にあぐらをかいて Windows Vista のような失敗(激重のOSを作るような失敗)を繰り返さない限り、現時点で、ある程度のスペックを持ったPCであれば、いつ買っても十分すぎるほどの性能を持つようになってきているのではないかと思います。
ですので、このスレを立てたからといって、必ずPCを購入する必要性など微塵もありません。
ここまでのやり取りにしても、いつか必ずスレ主さんの役に立つはずですし、前述したように、多くの方がこのスレッドを読んで知識を集めています。それだけでも(このスレは)十分に役に立っています。
また、私を含めて、コメントするほうはするほうで好きでコメントしているのですから、そんな事を気にする必要など、どこにも無いのです。
十分なご予算が貯まった時点で、あらためてその時の最善と思えるPCを購入なさるのもいいと思いますよ。
(⌒▽⌒)
書込番号:25168571
1点

【オフィス】
>これはおそらく(上記のどちらの製品も)ボリュームライセンスとして販売されているものだと思います。
そうだったのですね。
>なので、あとは購入なさるかどうかはスレ主さん次第、といったところでしょうか。
突然、使えなくなると言うことが無ければ安くていいですね。
利用できるところは利用させてもらいたいです。。
>なお、このオフィスと同様に、OSについてもボリュームライセンスは存在します。
通常のパッケージ版を購入しようとすると、安くても1万5千円くらいするのですが、数百円とか千円くらいで売られているOSもあります。このようなOSも上記のオフィス製品と同様です。
OSもあるのですか!
探してみたのですが、1万以上とかするものばかりでした。
千円とかで入手できるのならば、そちらもぜひ利用したいです。
>個人的には、製品としては悪くないと思います。
>「日本郵便【定形郵便】
>※発送日から2から6日後(ポスト投函)」
>さすがに HDD を「ポスト投函」は無いだろう!と思ってしまいました。
(^_^;
うわ、これは買いたくないですね!
よくぞ見つけてくれました!
ありがとうございます。
HDD、ただでさえ壊れやすい部品なのにそんなゴミのような扱いをされたHDDは避けるべきですね。
>精密部品の塊である HDD をポストに投函するという事は、梱包はほとんどなされていない状態で、物流の最中にあちこちで放り投げられながら自宅まで届くのだと考えると、ちょっと大丈夫だろうか?と思ってしまいました。
すでに弱ってそうですよね。
普通郵便ですので、郵便局員もゆうパックのように丁寧には扱わないでしょうしね。
保証内容
>こちらの製品はメーカーでの保証がないバルク商品となっております。
>当店での初期不良対応時間は1か月です、予めご了承ください。
気になる文言ですね。
扱いが雑なので、1か月以降に調子悪くなったりしそうです。
コワくて買えなくなりました!
>自分で紹介しておきながら誠に申し訳ないのですが、あらためてチェックしてみると、そんな印象を受けました。
このお店の配送形態まで調べて頂き、感謝しております。
トラブル回避になったと思います。
>最安値の2位以下が一万円前後の値段を付けているところを考えると、おそらくそれくらいの値段が、この HDD の適正価格なのかもしれません。
添付画像の左から2番目までが、このPCに適合するものでしょうか?
WDの楽天の8,060円のものになりますかね?
それか、SMR方式のHDDなど無いでしょうか?
書込番号:25168577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
HDD探してみました。
WD20EZBX [2TB SATA600 7200]
SMR方式
https://s.kakaku.com/item/K0001345687/
7,473円
こちらは、7200rpm、回転数が高すぎですかね?
WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
https://s.kakaku.com/item/K0001345688/
SMR方式
9,180円
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
https://s.kakaku.com/item/K0001098284/
SMR方式
6,980円
WD40EZAX [4TB 5400]
https://s.kakaku.com/item/K0001516479/#tab01
CMR方式
9,585円
これら、使えますかね?
書込番号:25168606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>突然、使えなくなると言うことが無ければ安くていいですね。
>利用できるところは利用させてもらいたいです。。
そこは何とも言えません。現時点では Microsoft としても対処のしようがないという理由で放置されているのかもしれませんし、今後は新たなルールなどが導入された場合、ライセンス認証されなくなる可能性はあります。
>OSもあるのですか!
>探してみたのですが、1万以上とかするものばかりでした。
>千円とかで入手できるのならば、そちらもぜひ利用したいです。
OSはヤフオクで売っているのを見たことがあります(今も見てみましたが、いっぱい売ってました)。でも BTOパソコンを購入なさるのならば、OSは標準で付いてますので不要かと思います。
きっと一部の自作PCマニアの方たちが購入なさるんでしょうね。
>うわ、これは買いたくないですね!
>よくぞ見つけてくれました!
>ありがとうございます。
>
>HDD、ただでさえ壊れやすい部品なのにそんなゴミのような扱いをされたHDDは避けるべきですね。
>
>すでに弱ってそうですよね。
>普通郵便ですので、郵便局員もゆうパックのように丁寧には扱わないでしょうしね。
そうなんです。実は過去にアマゾンで HDD を購入した時も同じようにポスト投函だったんです(笑)。
幸い HDD は問題なく動作しましたけど、それ以来、もう二度と HDD だけはアマゾンからは買わない事に決めています。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
参考までに、最近いろんなお店からPCパーツを購入したんですけど、梱包が一番良かったのは「パソコンSHOPアーク(ark)」さんでした。
https://www.ark-pc.co.jp/
なので、私としては欲しいPCパーツで ark さんの価格が最安値か?もしくは最安値に近い価格だった場合、(数百円くらい高くても)積極的に ark さんから購入したいと思いました。
>気になる文言ですね。
>扱いが雑なので、1か月以降に調子悪くなったりしそうです。
>コワくて買えなくなりました!
そうですね。私なら買いません。
>このお店の配送形態まで調べて頂き、感謝しております。
>トラブル回避になったと思います。
名前の知れたメジャーなお店ならば、ある程度は安心感はありますが、全く聞いたことのない名前のお店でしたので、念のため調べてみました。
>添付画像の左から2番目までが、このPCに適合するものでしょうか?
>
>WDの楽天の8,060円のものになりますかね?
>
>それか、SMR方式のHDDなど無いでしょうか?
インタフェースが SATA 規格で 3.5インチサイズならば、どの HDD でも適合すると思います。
>HDD探してみました。
>
>これら、使えますかね?
上に書いたように、規格が同じならば、どの HDD でも使えます。
>WD20EZBX [2TB SATA600 7200]
>SMR方式
>
>https://s.kakaku.com/item/K0001345687/
>
>7,473円
>
>こちらは、7200rpm、回転数が高すぎですかね?
そうですね、昔は7200rpm の製品が多かったんですが、その分故障率も高かったです。実際、かなりの頻度で壊れていました。
なので、現在では回転数を落とした 5400rpm の製品が主流になっていると思います。アクセス速度は落ちますが、その分(昔の HDD に比べて)ずいぶん壊れにくくなったなと感じています。
なので、個人的には 5400rpm の製品がいいと思います。
あと気になったのは以下ですね。
>WD40EZAX [4TB 5400]
>
>https://s.kakaku.com/item/K0001516479/#tab01
>
>CMR方式
>9,585円
上記製品の発売日を見てみると、2023年 2月15日 登録となっています。つい最近ですね。
やはり SMR方式は不評だったんですよ。なので、新製品で 4TB のものも CMR方式に戻したんですね。
メーカーとしてはそれが正解だと思います。ユーザーも CMR方式を望んでいるのですから。
という訳で、価格を最優先になさるのなら以下がいいと思います。
>WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
>
>https://s.kakaku.com/item/K0001098284/
>
>SMR方式
>6,980円
コスパを優先なさるのなら以下がいいと思います。+2600円くらいで容量が2倍になって、しかも CMR方式ですから。
>WD40EZAX [4TB 5400]
>
>https://s.kakaku.com/item/K0001516479/#tab01
>
>CMR方式
>9,585円
書込番号:25169207
1点

>CwGさん
こんばんは☆
【オフィス】
>そこは何とも言えません。現時点では Microsoft としても対処のしようがないという理由で放置されているのかもしれませんし、今後は新たなルールなどが導入された場合、ライセンス認証されなくなる可能性はあります。
そういったことを理解した上で導入しないといけないですね。
>>OSもあるのですか!
>OSはヤフオクで売っているのを見たことがあります(今も見てみましたが、いっぱい売ってました)。でも BTOパソコンを購入なさるのならば、OSは標準で付いてますので不要かと思います。
確かにOSは付いてますので、必要ないですね!
【HDD】
>そうなんです。実は過去にアマゾンで HDD を購入した時も同じようにポスト投函だったんです(笑)。
>幸い HDD は問題なく動作しましたけど、それ以来、もう二度と HDD だけはアマゾンからは買わない事に決めています。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
それは、幸いでしたね!
できるだけそのようなお店からは買わないようにしないといけないですね。
お店選びは重要でした!
>参考までに、最近いろんなお店からPCパーツを購入したんですけど、梱包が一番良かったのは「パソコンSHOPアーク(ark)」さんでした。
https://www.ark-pc.co.jp/
ありがとうございます。
「パソコンSHOPアーク(ark)」さんですね!
僕もこちらも気にして覗いてみたいと思います。
数百円くらい高くても、配送が良い方がいいですよね。
在庫の扱いとかも丁寧になさっていることでしょうから♪
>>このお店の配送形態まで調べて頂き、感謝しております。
>名前の知れたメジャーなお店ならば、ある程度は安心感はありますが、全く聞いたことのない名前のお店でしたので、念のため調べてみました。
ツクモとかパソコン工房とか有名な家電店とかなら心配ないのでしょうからね。
>インタフェースが SATA 規格で 3.5インチサイズならば、どの HDD でも適合すると思います。
私は、SATA600と書いてあるのも気になりましたが、こちらは世代を表した数字のようですね。
SATAの第3世代ですか?
>>こちらは、7200rpm、回転数が高すぎですかね?
>そうですね、昔は7200rpm の製品が多かったんですが、その分故障率も高かったです。実際、かなりの頻度で壊れていました。
>なので、現在では回転数を落とした 5400rpm の製品が主流になっていると思います。アクセス速度は落ちますが、その分(昔の HDD に比べて)ずいぶん壊れにくくなったなと感じています。
5400rpm の製品ですね。
こちらの方がHDDに優しそうですね。
5400rpmから探してみます。
たまに、5700rpmとかもありましたが、大丈夫なのですかね?
>>WD40EZAX [4TB 5400]
>>https://s.kakaku.com/item/K0001516479/#tab01
>>CMR方式
>>9,585円
>上記製品の発売日を見てみると、2023年 2月15日 登録となっています。つい最近ですね。
>やはり SMR方式は不評だったんですよ。なので、新製品で 4TB のものも CMR方式に戻したんですね。
私も、2TBか4TBか、価格が近いのでどうせなら容量が多い方がいいかと思い、こちらも気になってました。
昔からあるCMR方式が安定して壊れにくいみたいですね。
>という訳で、価格を最優先になさるのなら以下がいいと思います。
>WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
>WD40EZAX [4TB 5400]
WD40EZAX [4TB 5400]がコスパがよく、CMR方式でしかも出たばかり、こちらがいいですね。
それと、カードリーダー、内蔵カードリーダー [CX401 SDHC/SDXC対応] / [microSD・M2を直接挿せるスロット装備]
を追加で付けてもらいたいと前に伝えましたが、こちらと光デジタルの以下のような増設カードを同時につけれますかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572676_K0001124200_K0001000026&pd_ctg=0560
よろしくお願いいたします。
書込番号:25169601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>そういったことを理解した上で導入しないといけないですね。
そうですね。そこはもう自己責任という事になるかと思います。比較すれば安いとはいえ1万円を超えていますからね。
>できるだけそのようなお店からは買わないようにしないといけないですね。
>お店選びは重要でした!
安ければ、どこでもいいという訳ではないと思いますので、仰るとおりだと思います。
>私は、SATA600と書いてあるのも気になりましたが、こちらは世代を表した数字のようですね。
>SATAの第3世代ですか?
そうです。SATAの第3世代で SATA3 と呼ばれています。現在販売されているものは SATA3 ばかりだと思いますので、気にしなくても自動的に SATA3 の製品になると思います。
>5400rpm の製品ですね。
>こちらの方がHDDに優しそうですね。
>5400rpmから探してみます。
回転数を落とすことで品質を確保しているようです(つまり、壊れにくくなる)。
>たまに、5700rpmとかもありましたが、大丈夫なのですかね?
私も見たことがありますが、ある意味、中途半端な規格だなと思った程度で、私としては、基本的には WD の HDD しか眼中にありませんので、あまり気にしたことがありませんでした。なので、大丈夫なのかどうかは分かりません。
(^_^;
>私も、2TBか4TBか、価格が近いのでどうせなら容量が多い方がいいかと思い、こちらも気になってました。
>昔からあるCMR方式が安定して壊れにくいみたいですね。
SMR方式のほうが壊れやすいかどうかは分かりませんが(まだ壊れたことがありませんので)、レスポンスが遅いのは間違いありません。
完全なデータ格納庫として使う(つまり、一度ファイルを書き込んだら、そのファイルに対しては一切更新せず、別のファイルを書き込んでいくだけという運用方法)ならば SMR方式もそこまで遅いとは感じないのかもしれませんが(フラグメンテーションが発生しないため)、基本はデータ格納庫として使っていても、どうしても更新する必要が出て来ます。
そうやって使っていたある日、突然ファイルエクスプローラーの表示(サムネイル一覧の表示)が極端に遅くなったのです。遅くなったというより、もはや止まっていると表現したほうがいいくらい時間がかかるようになりました。
そこで一晩かけてデフラグを行った所、通常の表示速度に改善されました。 CMR方式ではこのような経験はありませんでしたので、これが SMR方式の弊害なのだろうと思いました。
レスポンスが、あり得ないほどに遅くなったらデフラグをすれば改善されるとはいえ、SMR方式になってから、性能的には明らかに退化してしまった印象があります。
なので多くのユーザーからは不評なのだと思います(壊れやすいかどうかは別として)。
>それと、カードリーダー、内蔵カードリーダー [CX401 SDHC/SDXC対応] / [microSD・M2を直接挿せるスロット装備]
>を追加で付けてもらいたいと前に伝えましたが、こちらと光デジタルの以下のような増設カードを同時につけれますかね?
>
>https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572676_K0001124200_K0001000026&pd_ctg=0560
内蔵カードリーダー本体は、おそらく5インチベイなどに格納されると思いますが、接続インタフェースとして PCI-Expressスロットを使用するとは思えません。
ですので、同時に付けられると思います。
ご心配なら、チャットで相談なさっておけば確実ですよ。
(⌒▽⌒)
書込番号:25169809
1点

>CwGさん
まあ、取りあえず購入してから、オフィスを購入しますが、多分自己責任での導入になるでしょう。
価格には勝てません。。
>>お店選びは重要でした!
>安ければ、どこでもいいという訳ではないと思いますので、仰るとおりだと思います。
できるだけ、有名なお店か、CwGさんかは紹介してもらったお店から購入するようにしますね。
>>私は、SATA600と書いてあるのも気になりましたが、こちらは世代を表した数字のようですね。
そうです。SATAの第3世代で SATA3 と呼ばれています。現在販売されているものは SATA3 ばかりだと思いますので、気にしなくても自動的に SATA3 の製品になると思います。
なるほど!
勉強になります!
>>5400rpm の製品ですね。
>回転数を落とすことで品質を確保しているようです(つまり、壊れにくくなる)。
なるほど!
回転数が高ければよいという訳ではないのですね。
音も静かになりますよね?
>>5700rpm
>私も見たことがありますが、ある意味、中途半端な規格だなと思った程度で、私としては、基本的には WD の HDD しか眼中にありませんので、あまり気にしたことがありませんでした。なので、大丈夫なのかどうかは分かりません。
(^_^;
なるほど〜!
なるべく5400rpmから選べば良いですね。
>>昔からあるCMR方式が安定して壊れにくいみたいですね。
>SMR方式のほうが壊れやすいかどうかは分かりませんが(まだ壊れたことがありませんので)、レスポンスが遅いのは間違いありません。
うーん、やはりCMR方式が良さそうですね。
>基本はデータ格納庫として使っていても、どうしても更新する必要が出て来ます。
>そうやって使っていたある日、突然ファイルエクスプローラーの表示(サムネイル一覧の表示)が極端に遅くなったのです。遅くなったというより、もはや止まっていると表現したほうがいいくらい時間がかかるようになりました。
私ならついにHDDが壊れたか!と思ってしまいますね!
>そこで一晩かけてデフラグを行った所、通常の表示速度に改善されました。 CMR方式ではこのような経験はありませんでしたので、これが SMR方式の弊害なのだろうと思いました。
デフラグを行う、ですか。
それで改善する、それをしないといけないときが来る、というのがネックですね!
>>それと、カードリーダー、内蔵カードリーダー [CX401 SDHC/SDXC対応] と光デジタルの以下のような増設カードを同時につけれますかね?
>内蔵カードリーダー本体は、おそらく5インチベイなどに格納されると思いますが、接続インタフェースとして PCI-Expressスロットを使用するとは思えません。
ですので、同時に付けられると思います。
ご心配なら、チャットで相談なさっておけば確実ですよ。
(⌒▽⌒)
多分、大丈夫でしょうね。
チャットは有人対応が18時までというこということなのでもう今日は尋ねることができません。
でも買わずにいるとまた売り切れるかもしれません。
初めは
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk
のRizen7 5700G搭載、マザーボードもASUS X570-PROが搭載されている物を検討してましたが、妥協してこちらのPCとなりました。
こちらのPCと圧倒的な違いなどありますかね?
書込番号:25170057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ悩むのもわかるけど、いまどきは納期の問題が大きいので、最寄りのPCショップでいますぐに買える奴を買ったがいいですよ。つまりは在庫品ですね。
私も一昨年に旅行用にノートPCを買いましたが、目当てのものの在庫がなく1個下のモデルの在庫を買いました。結果的にはそれでも充分な性能がありましたけどね。
但し3年くらい使ったら買い替えようかなって思ってましたら、11万くらいで買えてたモデルが、今は17万以上です。
ほぼ同じ性能のものがです。
今はとにかく納期がかかります。まずはすぐに買えるもののなかから出来るだけ高性能のCPUとマザーの製品を買っておけば、グラボやメモリはあとからでも変更できるので、本体を早く買いましょう。HDDなんてあとから増設すればいいんです。
内蔵が面倒なら、外付けにしたってなんら困ることは無いですよ。
なお、X570Proのマザーは高性能品と書いたことありますが、高性能には間違いないのですが人気の面では微妙です。これはX570Proに限らずX570チップセット品がです。X570の下位のB550というチップセット品はチップセットがファンレスで静かという定評があります。X570は発熱が大きいのでファンが必須です。この仕様を嫌がるユーザーも多いです。OCなどを含めていろいろしたい人ならX570でしょうが、普通に使いたいって人はB550を選びます。
同じ飯山のPCでもB550を積んでいる製品があるかと思います。
HDDは速度が遅いのでSATAの規格とか特に気にする必要はありません。速度は当然7200回転のほうが速いけど、静音性を考えると5400回転もいいですね。今はHDDはデータ保管庫としての役目が大きいので5400回転使う人も多いんじゃないですかね?
私はSSD導入以前に1万回転のHDDを使ってましたが、そりゃもう騒音と振動が凄かったです。
書込番号:25170490
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
いよいよ購入に向けてお気持ちが固まって来られたようですね。
(⌒▽⌒)
>まあ、取りあえず購入してから、オフィスを購入しますが、多分自己責任での導入になるでしょう。
>価格には勝てません。。
それはそれでおまかせします(笑)。ここで、どうこう書いた所で、購入する人は居なくならないのですから。
それよりも問題なのは、この日本という国で、こんな方法でしか購入出来ない人達が大量に増え続けているという悲しい事実です。
26年以上もの間、国民の実質賃金が上がっていない先進国は、唯一この日本だけです(他の先進国は、その間に約3倍の賃金上昇を実現しているというのに)。だから今、世界的にはインフレなのですが、日本だけがインフレではなくスタグフレーションとなっているのです。
その26年間の殆どの期間を自まる党が統治してきました。ですが、昨年、自まる党が実は統まる教会と一心同体だったという驚愕の事実が判明しましたね。そりゃぁ日本がどんどんヒンコン国になっていくのは当たり前ですよ。
なにしろ統まる教会は日本人を、お金をみつぐためのどれいとしか考えていませんから、その方針に従っている自まる党が、日本人を豊かに出来るはずは無いのです。
そして、有権者の中で選挙に行く人の数が、たったの50%しかいない先進国も、唯一日本だけです。残りの50%の人達は、自分たちの生活が豊かになるかどうかは、政治のやり方一つに左右されているという認識が全く無いのです(政治なんて、自分には関係ないと思っている人達であるほど、実は政治によって一番さくしゅされ続けているのです)。
前述したように、インテルが CPU 市場を独占していた時代は、インテルはその状況にあぐらをかいていて、ほとんど CPU の性能向上はありませんでした(いわゆる「Sandyおじさん(Sandy Bridge(サンディブリッジ)とは、インテルのCore iシリーズ第2世代のCPU群のことで、2011年にリリースされたものです。)」がずっと現役で通用していたのです)。
ですが、AMD Ryzen が登場してからは立場が逆転し、「インテル入ってる。」ではなく、「インテル終わってる。」という用語まで流行ったくらいです。
しかし、そのおかげで、インテル、AMD 共に目覚ましいまでの CPU の性能向上を果たすことに繋がりました。つまり、ようやく競争の原理が働いたことで、私達エンドユーザーが(これまででは考えられなかったような)恩恵を受けられるようになったのです。
しかし、自まる党はこの日本の歴史上、その殆どの期間をどくさいしています。つまり、昔のインテルと全く同じなのです。
アメリカを見てみて下さい。アメリカは共和党と民主党の2大政党が頻繁に政権交代します。そしてアメリカ人の政治に対する認識も、日本人とは全く違います。彼らは、自分たちの生活が豊かになるかどうかは、政治にかかっている事を知っているからです。だからアメリカでは選挙に参加しない有権者はほとんどいません(アメリカだけでなく、日本以外の他の先進国は全てそうです)。
だから日本以外の先進国は豊かになっているというのに、日本だけがどんどんヒンコン化し続けているのです。
だいぶ話がそれてしましましたが、(^_^; 有権者の皆さん、選挙にいきましょう。そして、政治の世界にも競争の原理が働くようなバランス関係を作りましょう。それが、私達日本人を本当の意味で豊かにすることに直結するのですから。
今のままでは、日本は本当に終りを迎えてしまいます。
で、話を戻しますね。
(^_^;
>なるほど!
>回転数が高ければよいという訳ではないのですね。
製造コストとの兼ね合いですね。コンシューマー向けの製品にはそこまで開発費用をかけられませんから、安くても壊れにくい製品を作るためです。ですが、サーバー向けなどの業務用向けの HDD には1万回転を超える製品がいっぱいあります。
>音も静かになりますよね?
もちろん音も静かになります。
>デフラグを行う、ですか。
>それで改善する、それをしないといけないときが来る、というのがネックですね!
そういった情報を知っていれば、別に慌てることはありませんので、淡々とデフラグを行うだけなんですけど、ぶっちゃけ面倒なのは事実です。なので、そういう事が不要な CMR方式がいいと私は思います。
>多分、大丈夫でしょうね。
>チャットは有人対応が18時までというこということなのでもう今日は尋ねることができません。
多分、問題ないと思いますよ。
長くなりましたので、分割します。
書込番号:25170508
1点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>でも買わずにいるとまた売り切れるかもしれません。
>
>初めは
>https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk
>
>のRizen7 5700G搭載、マザーボードもASUS X570-PROが搭載されている物を検討してましたが、妥協してこちらのPCとなりました。
>
>こちらのPCと圧倒的な違いなどありますかね?
ザックリと比較してみたのですが、圧倒的な違いという意味ではほとんど無いのでは?という印象を受けました(特に、スレ主さんの使い方を考慮すると)。
あえて違い挙げるのならば、以下の2点くらいでしょうか。
1) CPU パワーの違い
AMD Ryzen 7 5700G vs AMD Ryzen 5 5600G
https://www.cpubenchmark.net/compare/4323vs4325/AMD-Ryzen-7-5700G-vs-AMD-Ryzen-5-5600G
高性能を求めればキリがありませんが、Ryzen 5 5600G で十分な気がします。
2)拡張スロットの違い
拡張スロットが STYLE-M0P5-R55G-EZX-U(検討なさっているPC)は PCI Express3.0 ですが、高い方の STYLE-R0X5-R75G-EZX は PCI Express4.0 となっています。
ですが、スレ主さんは今のところグラボを搭載なさる予定も無いみたいですし、 PCI Express3.0 で十分なのではないかと思います( PCI Express4.0 が必須なパーツは、グラボ以外にはほとんど無いのでは?と思いますので)。
他に気をつけたほうがいいと思える点としては M.2 SSD は発熱が凄いことがありますので、例えば以下のようなヒートシンクを付けられてもいいかもしれません。
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (銀色)
https://amzn.asia/d/gLucopb
以下の動画が参考になると思います(特に取り付けの部分)。
[M.2 SSD]WD Blue SN550 NVMe SSD開封とヒートシンク取り付け、速度測定
https://youtu.be/oepaAVryN5A
M.2 SSD が発熱すると、サーマルスロットリングと言って、転送速度が極端に低下する状況が発生します。これを防止するためには、ヒートシンクの取り付けが有効なのです。それだけでなく、あまりにも高すぎる温度は SSD の寿命を縮めてしまいますので、その意味でもヒートシンクはあったほうがいいと思います。
ヒートシンクは色々ありますので「SSD ヒートシンク M.2」で検索してもいいです。評価が高くて、お好きなヒートシンクを選ばれればいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25170519
1点

>おいしいラメーンさん
追記しておきます。
光デジタルの以下のような増設カードですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572676_K0001124200_K0001000026&pd_ctg=0560
Windows 11 では動作しないというレビューがいくつか見られますが、 Microsoft の標準ドライバーで動作しましたという書き込みもありますので、その辺りがご心配なのでしたら、確実に Windows 11 対応となっている製品を選ばれるのが安心かもしれません。
上記の3点は、あくまでも安いという基準で選んでみたものです。
各製品のレビューなども参考になさってご検討下さい。
書込番号:25170575
0点

>CwGさん
>KIMONOSTEREOさん
たくさんの情報、ありがとうございます。
●質問だけになってしまいますが、ツクモに
「AeroStream RM5A-A222/B」
なるパソコンが売ってあります。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2022/RM5A-A222B.html
こちらのPCとスペック的に近いようですが、どうでしょうかね?
○よかったなと思った所
マザーボードがASUS製
電源が500W
よろしくお願いいたします。
書込番号:25170668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
断片的な回答ですみません。
>PCI Express4.0 が必須なパーツは、グラボ以外にはほとんど無いのでは?と思いますので
PCI Express3.0でもグラボ増設はできるのですよね?
書込番号:25170673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
【サウンドカード】
>Windows 11 では動作しないというレビューがいくつか見られますが、 Microsoft の標準ドライバーで動作しましたという書き込みもありますので、その辺りがご心配なのでしたら、確実に Windows 11 対応となっている製品を選ばれるのが安心かもしれません。
パソコン工房にチャットで相談してみました。
「Xonar SEに関しましてはWIndows11用のドライバは出ているようなので、当店で動作の保証はできませんが、仕様的には取り付けは可能かと存じます。」
との返答がありましたので、ASUS Xonar SEならWindows11でも大丈夫だろうと思いました。
書込番号:25170700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>いまどきは納期の問題が大きいので、最寄りのPCショップでいますぐに買える奴を買ったがいいですよ。つまりは在庫品ですね。
納期に時間がかかるということですね。
>但し3年くらい使ったら買い替えようかなって思ってましたら、11万くらいで買えてたモデルが、今は17万以上です。
ほぼ同じ性能のものがです。
ということは、今はPCが高い時期なのでしょうか?
買おうとしている8万のPCも昔なら5万くらいで買えた?!
>出来るだけ高性能のCPUとマザーの製品を買っておけば、グラボやメモリはあとからでも変更できるので、本体を早く買いましょう。HDDなんてあとから増設すればいいんです。
CPUはRizen5 5600Gになりそうです。
マザーボードは、ASRock AMD B550です。
HDDは実は後から購入予定です。
HDD、どれが適合するのかよくわからなかったので、勉強の意味でも質問させてもらっていました。
購入後に質問させてもらっても良かったのかもしれませんが、勉強の意味でもこのタイミングになってしまいました。
HDDは3.5インチでSATA600=SATA3のものが適合するのですね。
お陰様で、随分と知識がついてきました。
ほとんどCwGさんから教わりましたが、きっかけはKIMONOSUSTEREOさんが勧めてくれたRizen7 5700G ASUS マザーボードがきっかけでした。
実はASUSは個人的に好きなメーカーなんですよ。
スマホがASUSだったこともあり、その後にPCショップでASUSのマザーボードを見つけて、PCのパーツを作っているメーカーということを知って、益々好きになりました。
KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
書込番号:25170750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>●質問だけになってしまいますが、ツクモに
>「AeroStream RM5A-A222/B」
>なるパソコンが売ってあります。
>
>https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2022/RM5A-A222B.html
>
>こちらのPCとスペック的に近いようですが、どうでしょうかね?
>
>○よかったなと思った所
>マザーボードがASUS製
>
>電源が500W
ザックリと見てみましたが、スペック的にはiiyama のマザーボードのほうが上ですね。
それぞれ、以下のマザーボードが使われているようです。
iiyama(B550 チップセット)
ASRock B550 Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Pro4/index.jp.asp
ツクモ(A520 チップセット)
ASUS PRIME A520M-E
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-e/
上記の主な相違点はチップセットが違っています。そのため、拡張可能(または搭載可能)なデバイスに少し違いがあります。
B550がベスト! X570 B550 A520の違い AMDマザボ比較
https://cybersocean.net/amdmothcom/
詳細は添付画像にもありますが、気になったのは以下のような点でしょうか。
■1)ツクモのマザーには DisplayPort が無い
1 x D-Sub
1 x DVI-D
1 x HDMI 2.1(4K@60HZ)
上記の3つのみで、DisplayPort が無いのは少し残念ですね。ディスプレイを選択する際に気をつける必要があります。
これは、別途 DisplayPort を持ったグラボを増設することで解消されますので、ひとまずは HDMI があればいいのかもしれません。
■2)ツクモのマザーはメモリスロットが2つで、最大 64GB まで
iiyama のマザーはメモリスロットが4つあって、記載されてはいませんが、おそらく最大 128GB まで搭載可能かと思われます。
ですが、どちらにしても最大 64GB も搭載できれば十分な気がします。
■3)iiyama のマザーは市販品とは違う専用品かもしれません
製品の画像には ASRock B550 Pro4 の記載がありますが、パーツなどのレイアウトが少し違っています。
もしかしたら、 ASRock B550 Pro4 から若干スペックを落として価格を下げた専用品なのかもしれません。
iiyama のページでは 拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16] となっていますが、ASRock のページでは PCI Express4.0 [x16] になっています。
上記の点は、チャットで確認なさったほうがいいかもしれません。
■4)iiyama のマザーには VRM ヒートシンクと SSD ヒートシンクが付いている
VRM とは電源から供給された電圧を CPU に供給する電圧へと変換する電圧レギュレーターモジュール(Voltage Regulator Module)のことですが、CPU 使用率が100%の状態を長く続けたりすると発熱します(例えば100度とか)。
そうなると、ここでもサーマルスロットリングが発生して、本来の CPU パワーを発揮出来なくなります(クロック周波数が下がります)。
なので、 VRM ヒートシンクが付いている方が安心感はあります。
ですが、普通にブラウザを使ったり、音楽を聞いたりするくらいならば、そこまで高負荷な状態にはなりませんので、問題ないかもしれません。
と、ここで一つ訂正なのですが、iiyama のマザーには SSD ヒートシンクが付いていましたので、別途購入する必要はないと思います。
■5)どちらも無線 LAN は無し(オプション)
これはどちらも同じですが、無線 LAN での接続をお考えなら、オプションで付けておいたほうがいいかもしれません(有線を使われるつもりなのでしたら不要です)。
上記のとおり、ザックリと気になった違いを挙げてみましたが、スレ主さんの使用用途であれば、ぶっちゃけそこまで気にする必要はない気もします。
ですので、ASUS がお気に入りなのでしたら、ツクモでもいいんじゃないでしょうか。
>PCI Express3.0でもグラボ増設はできるのですよね?
もちろんです。本格的な 3D ゲームをなさらないのであれば、増設するとしても以下のようなグラボで十分だと思います(探せば、もっと安いのもあったと思います)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000929966_K0001168763_K0001498174_K0001187538&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
上記のグラボは、いずれも PCI Express 3.0 で動作しますので、問題ありません(補助電源が不要なロープロファイル仕様から選んでみましたので、消費電力にも優しいです)。
>パソコン工房にチャットで相談してみました。
>「Xonar SEに関しましてはWIndows11用のドライバは出ているようなので、当店で動作の保証はできませんが、仕様的には取り付けは可能かと存じます。」
>との返答がありましたので、ASUS Xonar SEならWindows11でも大丈夫だろうと思いました。
そうなんですね。なら大丈夫じゃないでしょうか。
(⌒▽⌒)
書込番号:25170817
1点

>CwGさん
>いよいよ購入に向けてお気持ちが固まって来られたようですね。
(⌒▽⌒)
なんと!
昨日になり、家庭の都合で車の買い替えの話が舞い込んで来てしまいました(;・∀・)
購入勢いに急ブレーキ!!
しかし、買いたいのだ!
2年前から考えていましたのでね。
【オフィス】
>それはそれでおまかせします(笑)。ここで、どうこう書いた所で、購入する人は居なくならないのですから。
価格には勝てませんね〜。。
使わないと思いますが、パワーポイントも入ってますのでね。
>それよりも問題なのは、この日本という国で、こんな方法でしか購入出来ない人達が大量に増え続けているという悲しい事実です。
景気、コロナ前までは上がってた感も少々ありましたが、一気におかしくなりましたね。
>26年以上もの間、国民の実質賃金が上がっていない先進国は、唯一この日本だけです
諸外国は、物の値段の上がり方が極端なニュースを見ました。
日本はまだ緩やかなのですが、そこには低賃金だから、というのもあるのでしょうね。
>その26年間の殆どの期間を自まる党が統治してきました。ですが、昨年、自まる党が実は統まる教会と一心同体だったという驚愕の事実が判明しましたね。
「失われた30年」という言葉がありますが、バブル崩壊後の景気の落ち込みからなかなか抜け出せなかったのは、統○教会の影響もあったのかもしれないですね。
>有権者の中で選挙に行く人の数が、たったの50%しかいない先進国も、唯一日本だけです。
諸外国では、若者を中心としたド派手なイベントで大盛り上がりしているニュースを目にしますが、日本では有り得ない事ですよね。
候補者が街頭演説してるだけです。
>ですが、AMD Ryzen が登場してからは立場が逆転し、「インテル入ってる。」ではなく、「インテル終わってる。」という用語まで流行ったくらいです。
「インテル入ってる」CMですね!懐かしいです。
「インテル終わってる」は聞いたことないですが、そう言われていたのですね。
>しかし、そのおかげで、インテル、AMD 共に目覚ましいまでの CPU の性能向上を果たすことに繋がりました。
競争させることで、各社とも底力を出し、やればできるということですね。
>しかし、自まる党はこの日本の歴史上、その殆どの期間をどくさいしています。つまり、昔のインテルと全く同じなのです。
なるほど!
政治にも、競争という物が必要なのですね。
いつまでも自まる党が与党で当たり前ではなく、次はどの政党が政権をとるのか?!
とならなくては、進歩は期待できない!ということですね。
>有権者の皆さん、選挙にいきましょう。そして、政治の世界にも競争の原理が働くようなバランス関係を作りましょう。
投票所に行っても、若者が少ないですね。
いつも高齢者が多い印象です。
【HDD回転数】
>コンシューマー向けの製品にはそこまで開発費用をかけられませんから、安くても壊れにくい製品を作るためです。
個人用に壊れにくい、静かな安いHDDを開発された。
それが5400rpmのHDDなのですね。
>そういった情報を知っていれば、別に慌てることはありませんので、淡々とデフラグを行うだけなんですけど、ぶっちゃけ面倒なのは事実です。なので、そういう事が不要な CMR方式がいいと私は思います。
デフラグで直る事を知っていれば、ですが、知らなければ相当、焦ると思いますね。
他にも色々と問題点がありそうなので、CMR方式が良さそうです。
【PC比較】
>ザックリと比較してみたのですが、圧倒的な違いという意味ではほとんど無いのでは?という印象を受けました(特に、スレ主さんの使い方を考慮すると)。
あえて違い挙げるのならば、以下の2点くらいでしょうか。
1) CPU パワーの違い
>高性能を求めればキリがありませんが、Ryzen 5 5600G で十分な気がします。
Rizen 7 5700G
スコア約24000
Rizen 5 5600G
スコア約20000
約20%劣ると言うことですね。
大きいですね。
2)拡張スロットの違い
PCI Express3.0 転送速度 8GT/s
PCI Express4.0 転送速度 16GT/s
どちらのスロットにもグラボを接続することはできますよね?
また、SSDやHDDを接続することもできるのでしょうか?
>M.2 SSD は発熱が凄いことがありますので、例えば以下のようなヒートシンクを付けられてもいいかもしれません。
>M.2 SSD が発熱すると、サーマルスロットリングと言って、転送速度が極端に低下する状況が発生します。
ヒートシンクですね。
ストレージ増設のときに、と思ってしまいましたが、いつになるかわからないので、届いたらすぐにやったほうがいいですよね?
それと、オプションでCPUグリスがありますが、こちらも温度を下げる効果があるそうですが、標準のものでも大丈夫でしょうか?
PCケースは何度開けてもいいものですか?
ネジ穴がバカになったりはしないでしょうか?
書込番号:25170844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
参考までに、Ryzen 5 5600G の内蔵グラフィック機能は(内蔵グラフィックとしては)かなり高性能です。
ですので、下手なグラフィックカードよりも性能が高かったりします。
安いからと言って、例えば以下のような製品を購入すると、かえって性能がダウンすることにもなりますので、ご注意下さい。
玄人志向 GF-GT730-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001500170/
Ryzen 5 5600G with Radeon Graphics vs GeForce GTX 1050 Ti vs GeForce GTX 1630 vs GeForce GT 730
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4406vs3595vs4571vs2906/Ryzen-5-5600G-with-Radeon-Graphics-vs-GeForce-GTX-1050-Ti-vs-GeForce-GTX-1630-vs-GeForce-GT-730
上記と同様に CPU の性能を知りたければ以下
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
このサイトで、例えば 5600 と入力すると、選択肢の候補に Ryzen 5 5600G が出てきますのでそれを選択します。
他の CPU と比較したい場合は >>Compare のボタンを押して、画面右上の天秤のアイコンをクリックすることで上記のような比較一覧を作ることが出来ます。
同じように、GPU については以下となります。
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
(⌒▽⌒)
書込番号:25170866
0点

>■1)ツクモのマザーには DisplayPort が無い
>別途 DisplayPort を持ったグラボを増設することで解消されますので、ひとまずは HDMI があればいいのかもしれません。
DisplayPortとHDMI接続とでは、違うものですか?
>■2)ツクモのマザーはメモリスロットが2つで、最大 64GB まで
>どちらにしても最大 64GB も搭載できれば十分な気がします。
iiyamaのメモリスロットは4つでしたか!
私はまだまだ見落としが多いですね。
>■3)iiyama のマザーは市販品とは違う専用品かもしれません
>もしかしたら、 ASRock B550 Pro4 から若干スペックを落として価格を下げた専用品なのかもしれません。
チャットで尋ねました。
「BTOの組み込み販売用になりますので、どう型番でも市販品とは異なっております」
「CPUがRyzen 5 5600Gの場合は、PCIe3.0×16になります 」
ということで、ASRock B550 Pro4とは違う物のようです。
どうも、CPUがRyzen 5 5600Gの場合は、PCIe4.0には対応しない、みたいな事も書かれていました。
>■4)iiyama のマザーには VRM ヒートシンクと SSD ヒートシンクが付いている
>VRM ヒートシンクが付いている方が安心感はあります。
>普通にブラウザを使ったり、音楽を聞いたりするくらいならば、そこまで高負荷な状態にはなりませんので、問題ないかもしれません。
ヒートシンク、重要なパーツなのですね!
iiyama、いいですね!
ツクモのものには付いてないんですよね?
>iiyama のマザーには SSD ヒートシンクが付いていましたので、別途購入する必要はないと思います。
それは良かったです。
>■5)どちらも無線 LAN は無し(オプション)
>無線 LAN での接続をお考えなら、オプションで付けておいたほうがいいかもしれません(有線を使われるつもりなのでしたら不要です)。
実は現在、ノートパソコンに内蔵の無線LAN子機を使っていまして、有線ではありません。
PCに無線LANを付けるとなると、+8000円くらいするので、妥協して、有線で繋げようと考えてました。
ツクモのものは微妙ですね。
やはり、iiyamaが安定して良いように思えました。
>>PCI Express3.0でもグラボ増設はできるのですよね?
>本格的な 3D ゲームをなさらないのであれば、増設するとしても以下のようなグラボで十分だと思います(探せば、もっと安いのもあったと思います)。
電源は350Wでもいけますかね?
まだまだ先のことですが、勉強です。
それと、オプションのCPUグリスはどうでしょうか?
標準のもので十分でしょうか?
CPU温度が90℃あるときに、
標準を0℃として、−3℃になるものと、−6℃くらいになるものがありました。
書込番号:25170955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>なんと!
>昨日になり、家庭の都合で車の買い替えの話が舞い込んで来てしまいました(;・∀・)
>
>購入勢いに急ブレーキ!!
>しかし、買いたいのだ!
>
>2年前から考えていましたのでね。
そうなんですね。そこはご家庭の懐事情と要相談ですね。
トヨタ車なんかは納期が1年以上とかになっちゃってますから、完全に異常事態です。
>「失われた30年」という言葉がありますが、バブル崩壊後の景気の落ち込みからなかなか抜け出せなかったのは、統○教会の影響もあったのかもしれないですね。
もちろんあったと思いますよ。アベさんの時件が無かったら、このような国家を揺るがすほどの大問題は発覚しなかったでしょうから。
今や自まる党は、韓の国の政党と言っても過言ではないと思います。
>>有権者の中で選挙に行く人の数が、たったの50%しかいない先進国も、唯一日本だけです。
>
>諸外国では、若者を中心としたド派手なイベントで大盛り上がりしているニュースを目にしますが、日本では有り得ない事ですよね。
>
>候補者が街頭演説してるだけです。
それだけ日本人は洗脳されているという事です。消費税にしたって、その使い道は大企業の法人税が減額された分の穴埋めとしての役目ですからね。
自まる党は、消費税は全額社会保障のために使われていると主張していますが、消費税が導入されたことで、何か恩恵を感じておられますか?消費税のおかげで暮らしが楽になったと感じている人はいるのでしょうか?
それなのに、消費税を無くしたら、社会が成り立たなくなりますよ!って平気で発言なさる方がいらっしゃいますが、よくぞここまで洗脳されていらっしゃいますね、と言いたいです(笑)。
>なるほど!
>政治にも、競争という物が必要なのですね。
>いつまでも自まる党が与党で当たり前ではなく、次はどの政党が政権をとるのか?!
>とならなくては、進歩は期待できない!ということですね。
海外ではそれが当たり前なのですが、唯一、日本に限っては(政治の世界だけは)競争の原理が働いていないのです。なので、緊張感も危機感もなく、ただ組織が腐敗し続けているだけなのです。それが今の自まる党です。その失われた30年のツケは、今、ヒンコンという形で日本国民に襲いかかってきています。
>投票所に行っても、若者が少ないですね。
>いつも高齢者が多い印象です。
教育のせいです。今の学校教育では、政治に関する議論はタブーとされています。なぜなのでしょうね?書かなくてももう分かりますけどね。
>個人用に壊れにくい、静かな安いHDDを開発された。
>それが5400rpmのHDDなのですね。
そうです。5400rpm になってから間違いなく壊れにくくなったと感じています。
>デフラグで直る事を知っていれば、ですが、知らなければ相当、焦ると思いますね。
>
>他にも色々と問題点がありそうなので、CMR方式が良さそうです。
そうですね。こうやって書き込みをなさる方は利用者全体のごくごく一部だと思いますので、実際にはいろんなトラブルが発生しているのかもしれません。
>Rizen 7 5700G
>スコア約24000
>Rizen 5 5600G
>スコア約20000
>
>約20%劣ると言うことですね。
>大きいですね。
確かにそうですね。ご予算が許すのであれば 5700G もいいと思いますよ。
長くなりましたので、続きます。
書込番号:25170960
0点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>PCI Express3.0 転送速度 8GT/s
>PCI Express4.0 転送速度 16GT/s
>
>どちらのスロットにもグラボを接続することはできますよね?
できます。SATA もそうですが PCI Express には互換性がありますから、接続する PCI Express の速度の低いほうが上限となるだけです。
つまり PCI Express3.0 のマザーボードに PCI Express4.0 のグラボを挿しても PCI Express3.0 までの速度しか出ませんが使用することは可能です。
逆に PCI Express4.0 のマザーボードに PCI Express3.0 のグラボを挿しても PCI Express3.0 の速度で動作します。
>また、SSDやHDDを接続することもできるのでしょうか?
SSD については M.2 スロットが2つあれば、もう一つ増設することが出来ます(iiyama のモデルに2つあるかどうかはチャットでご確認下さい。ツクモのモデルには1つしか無いようです)。
SATA タイプの SSD ならば HDD と同様に(SATA接続として)接続することは可能です。
最大何個まで接続できるのかは、マザーボードの SATA ポートの数によります。
もし内蔵出来なくても、USBの外付けとして SSD や HDD を増設することは可能です。
>ヒートシンクですね。
>ストレージ増設のときに、と思ってしまいましたが、いつになるかわからないので、届いたらすぐにやったほうがいいですよね?
これは既に書きましたが、iiyama のモデルにはヒートシンクが付いているようです。もしツクモのモデルを選ばれるのでしたら、早く付けるに越したことはないと思いますが、前述した CrystalDiskInfo でひとまず SSD の温度をチェックしてみてもいいと思います。
これが危険な温度になっているようなら、ヒートシンクを付けたほうがいいと思います。
>それと、オプションでCPUグリスがありますが、こちらも温度を下げる効果があるそうですが、標準のものでも大丈夫でしょうか?
Ryzen 5 5600G には標準で AMD Wraith Stealth という CPU クーラーが付いています。そこにはメーカーが指定したグリスが塗ってあります。つまり、これが標準のグリスとなります。
で、一応メーカーとしてはこの CPU クーラーとグリスを使って CPU の性能を十分に発揮できるという謳い文句になっていますから、標準のままでもいいような気はします。
AMD Wraith Stealth Socket AM4 4-Pin Connector CPU Cooler With Aluminum Heatsink & 3.93-Inch Fan (Slim)
https://amzn.asia/d/1ypxJcR
確かに高性能なグリスは温度を下げる効果がありますので、安いと思われるのでしたらオプションの CPU グリスを選ばれてもいいかもしれません。その辺りは、お好きになさっていいと思います。
>PCケースは何度開けてもいいものですか?
何度開けても構いません。好きなだけ開けて下さい(笑)。
>ネジ穴がばかになったりはしないでしょうか?
ネジ穴をばかにしない程度に、適度なトルクで締めて下さい(力任せに締め付けなければ問題ないと思います)。
(⌒▽⌒)
書込番号:25170969
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>DisplayPortとHDMI接続とでは、違うものですか?
規格そのものが違います。どちらかと言えば DisplayPort のほうがメジャーになりつつあります。
>iiyamaのメモリスロットは4つでしたか!
>私はまだまだ見落としが多いですね。
見落としていても、結果的には問題ないと思いますので、その点は大丈夫じゃないでしょうか。
(^_^;
>>■3)iiyama のマザーは市販品とは違う専用品かもしれません
>
>>もしかしたら、 ASRock B550 Pro4 から若干スペックを落として価格を下げた専用品なのかもしれません。
>
>チャットで尋ねました。
>
>「BTOの組み込み販売用になりますので、どう型番でも市販品とは異なっております」
>
>「CPUがRyzen 5 5600Gの場合は、PCIe3.0×16になります 」
>
>ということで、ASRock B550 Pro4とは違う物のようです。
>どうも、CPUがRyzen 5 5600Gの場合は、PCIe4.0には対応しない、みたいな事も書かれていました。
なるほど、そうでしたか。そう言われれば、確かにそうだったような気がします。以下をご参照下さい(PCI Expressバージョン
PCIe 3.0 となっていますね)。
AMD Ryzen 5 5600G
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>ヒートシンク、重要なパーツなのですね!
>iiyama、いいですね!
>ツクモのものには付いてないんですよね?
見た目にもカッコいいですよね。ですが、残念ながらツクモのものには付いていません。
>実は現在、ノートパソコンに内蔵の無線LAN子機を使っていまして、有線ではありません。
>
>PCに無線LANを付けるとなると、+8000円くらいするので、妥協して、有線で繋げようと考えてました。
>
>ツクモのものは微妙ですね。
>
>やはり、iiyamaが安定して良いように思えました。
あらためて iiyama を見てみましたが、無線LAN のオプションが無いんですね。そうなると、有線にするか、または自分で無線LAN カードを増設するしか無いですね。
例えば以下のようなカードを増設するか・・・
OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400 内蔵Intel AX210NGW WiFi 6モジュール 802.11AX PCI-Express 無線LANアダプタ Bluetooth 5.2対応, Windows10/11 64-bit対応
https://amzn.asia/d/7eI3EKX
または、マザーボード上に無線LAN 用の M.2 スロットが用意されていれば以下のような製品もあります。
AX210 WiFi 6e lanカード、AX210NGW はWiFiを6GHz、2230、2x2 AX+BT 5.2+トライバンドに拡張、RF ケーブル (11 インチ)、5dBi 高利得アンテナとブラケット
https://amzn.asia/d/7AWfUid
2番めの製品は PCI Express スロットを消費しませんが、その代わり無線LAN 用の M.2 スロットが付いている必要があります。
この点は、チャットで確認なさってもいいと思います。
ですが、いずれにしてもサウンドカードと合わせて、2つのスロットを使いますね(将来を見越して、グラボ用のスロット(一番 CPU に近いスロット)は空けておいたほうがいいと思います。現在のグラボは2スロット分の幅を必要とするのがほとんどですので、2スロット分は空けておいたほうがいいと思います)。
詳細は添付画像を御覧ください。
>>>PCI Express3.0でもグラボ増設はできるのですよね?
>
>>本格的な 3D ゲームをなさらないのであれば、増設するとしても以下のようなグラボで十分だと思います(探せば、もっと安いのもあったと思います)。
>
>電源は350Wでもいけますかね?
>まだまだ先のことですが、勉強です。
ロープロファイル仕様のグラボなら 350W あれば十分動作すると思います。ロープロファイル以外で、補助電源を必要とするグラボは足りないかもしれませんのでご注意下さい。
>それと、オプションのCPUグリスはどうでしょうか?
>標準のもので十分でしょうか?
>CPU温度が90℃あるときに、
>標準を0℃として、−3℃になるものと、−6℃くらいになるものがありました。
既に回答しましたが、高性能なグリスであるほど CPU の温度が下がるのは間違いありませんので、安心感を得たいと思われるのでしたら、オプションの CPU グリスを塗ってもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25171051
1点

話がかなり斜め方向に行ってるようですが、、、、
チップセットのヒートシンクの話がありますが、ぶっちゃけなくても大丈夫です。
でCwGさんの[25170817]の書き込みでマザーが違うって書いてありますが、そりゃ違いますよ。別物ですから。
飯山のはM-ATX。片方はATXマザーです。名前も違います。
M-ATXマザーはそのサイズの仕様上メモリスロットが2個になったりします。が、これが普通です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001265325&pd_ctg=0540
この差です。ATXのほうがエライ高くなってますが、これはもう取扱店が少ないので高いのだけが残ってるためです。
通常は1.5万円前後で販売されてきた製品です。
で、市販品と異なるかって話ですが、基本同じと思いますよ。但し市販品と違いパーツとしての供給のため付属品が違ったりするのでしょう。わざわざ仕様を変えることは無いと思いますよ。わざわざ変えたら余計なコストがかかりますからね。違いがあるとしたら生産時のB級品を入れるくらいですかね?このB級はたぶん性能的には問題ないけどバリが有ったり、ヒートシンクのズレがあったりとか見た目の問題がある製品とかじゃないですかね?
無線LANは正直不要です。基本置きっぱなしの製品ですからね。普通に無線LANルーターを使って、PCとは優先で、他のモバイル機器を無線で繋げばいいです。わざわざ拘るようなものではありません。
電源は先々考えればいいんじゃないですかね?
今大きな容量を使ってても、いざグラボを使いたいってときにヘタっていれば無駄ですからね。
ここ1〜2年以内に導入ってならまた別の話ですが、、3〜4年もしたらヘタってきてますよ。
私の経験では6年で燃えたことがあります。
CPUグリスですか、、、?個人的には眉唾です。拘る人はどうぞって世界ですかね?もちろんそれなりに効果はあるのかもしれませんが、PCの性能を大きく左右するようなものではないと思います。
自動車のエンジンオイルに拘るようなもんですかね?普通の人は純正オイルまたは同等品しか使わないけど、それで問題なく使えますよね?それと一緒です。
書込番号:25171184
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
>でCwGさんの[25170817]の書き込みでマザーが違うって書いてありますが、そりゃ違いますよ。別物ですから。
おっと、失礼しました。私が読み間違えていました。仰るとおり MicroATX と ATX が別物である事は認識しています。
なので、正確にはこちらですね。
iiyama(B550 チップセット)
ASRock B550M Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/
(⌒▽⌒)
書込番号:25171279
0点

>CwGさん
>そうなんですね。そこはご家庭の懐事情と要相談ですね。
>トヨタ車なんかは納期が1年以上とかになっちゃってますから、完全に異常事態です。
納期が1年以上!
そうか!!
トヨタではないのですが、車種にもよるでしょうが、納期が半年はあるでしょうから出費が重なるということは無さそうですね。
>アベさんの時件が無かったら、このような国家を揺るがすほどの大問題は発覚しなかったでしょうから。
>今や自まる党は、韓の国の政党と言っても過言ではないと思います。
そうなんですよね!
このような統○教会なんてのは、私の親世代が知っていることでした!
GTOに出てくる勅使河原先生のモデルはあのテッシーがモデルかもしれないと勝手に思いました。
親世代はみんな知ってた?!
親によると、昔、時の人になったと言ってましたから。
>それだけ日本人は洗脳されているという事です。消費税にしたって、その使い道は大企業の法人税が減額された分の穴埋めとしての役目ですからね。
え?!そうなんですか!
消費税は負担が大きいですよ!
高額商品の消費税抜きの値段を見ると萎えます。。
>消費税を無くしたら、社会が成り立たなくなりますよ!って平気で発言なさる方がいらっしゃいますが、よくぞここまで洗脳されていらっしゃいますね、と言いたいです(笑)。
もう、何が何に使われているのかわかりませんよね。
CwGさんの説が正しければ、法人税減税分として消費税を課税しないと財源が無くなります。
法人税の減税をもう少し緩めると、財源を他に回せそうですよね?
>日本に限っては(政治の世界だけは)競争の原理が働いていないのです。なので、緊張感も危機感もなく、ただ組織が腐敗し続けているだけなのです。それが今の自まる党です。
この状態、この先も続きそうじゃないですか。
突然、変わるとは思えませんよね。
>>投票所に行っても、若者が少ないですね。
>教育のせいです。今の学校教育では、政治に関する議論はタブーとされています。なぜなのでしょうね?書かなくてももう分かりますけどね。
分かりますよ!
18になったら選挙に行きましょう!なんて習ったこともないですし、行かないと将来こうなります、なんて聞いたこともないです。
>そうです。5400rpm になってから間違いなく壊れにくくなったと感じています。
>そうですね。こうやって書き込みをなさる方は利用者全体のごくごく一部だと思いますので、実際にはいろんなトラブルが発生しているのかもしれません。
CMR方式以外、買う気がなくなりました。
そういえば、PCIeに取り付ける、SSDなんかはどうなんでしょうか?
>確かにそうですね。ご予算が許すのであれば 5700G もいいと思いますよ。
長く使う予定なので、少しでも上のCPUがいいのですが、どうしてもケチってしまいますね〜。。
上をみたらキリがない世界ですから、5600Gで止めておくという考え方で行きますかね。
IntelよりもGPUスコア高いですし。。
ネックはモニターなんですよ。
WQHDのモニター買うとなると3万くらいしますし、フルHDでもいいですが。
27インチを考えています。
>>PCI Express3.0 転送速度 8GT/s
>>PCI Express4.0 転送速度 16GT/s
>>どちらのスロットにもグラボを接続することはできますよね?
>SATA もそうですが PCI Express には互換性がありますから、接続する PCI Express の速度の低いほうが上限となるだけです。
互換性があるとのことで、助かる仕様で良かったです。
>SSD については M.2 スロットが2つあれば、もう一つ増設することが出来ます
iiyamaのモデルもM.2は1つしかないんですよ。
でも、ソケット使用時とM.2が2つ使えるような記述がありましたので画像を添付いたします。
ですので、SATAかPCIeにSSDかHDDを増設できないか、考えていました。
もう少し先になるかとは思いますがね。
>最大何個まで接続できるのかは、マザーボードの SATA ポートの数によります。
SATAポートは6つあるようですが、添付画像の記載によると、6番目は使えないようです。
【SSDヒートシンク】
iiyamaのモデルを買おうと考えてますので、ヒートシンクは必要ないですね。
CrystalDiskInfoで温度チェックしてみようと思います。
【CPUグリス】
>AMD Wraith Stealth という CPU クーラーが付いています。そこにはメーカーが指定したグリスが塗ってあります。つまり、これが標準のグリスとなります。
標準のままでもいいような気はします。
AMD Wraith Stealthですか!
とてもお詳しい!
標準で問題ないですね。
【PCケース開ける】
>何度開けても構いません。好きなだけ開けて下さい(笑)。
>ネジ穴をばかにしない程度に、適度なトルクで締めて下さい(力任せに締め付けなければ問題ないと思います)。
(⌒▽⌒)
ついつい力任せに締めるクセがあるので、短いねじ回しを使おうか、とか考えてました。
長いねじ回しでも、軽めに締めるように意識すれば大丈夫ですね。
パーツの取り付けも、軽めに締めようと思います。
>規格そのものが違います。どちらかと言えば DisplayPort のほうがメジャーになりつつあります。
DisplayPortという規格なのですね。
DisplayPort端子はHDMIと形が違うんですね!
>>もしかしたら、 ASRock B550 Pro4 から若干スペックを落として価格を下げた専用品なのかもしれません。
>>ということで、ASRock B550 Pro4とは違う物のようです。
>>どうも、CPUがRyzen 5 5600Gの場合は、PCIe4.0には対応しない、みたいな事も書かれていました。
いや〜、さすがですね!
CwGさんの言うとおり、若干スペックを下げた専用品らしいです。
次に続きます。
書込番号:25171333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【PCI Expressバージョン】
>AMD Ryzen 5 5600G
PCI Expressバージョン
PCIe 3.0 となっていました。
>見た目にもカッコいいですよね。ですが、残念ながらツクモのものには付いていません。
ツクモは、自作の方に力入れてる感じしませんか?
>>PCに無線LANを付けるとなると、+8000円くらいするので、妥協して、有線で繋げようと考えてました。
いや、これ勘違いでした。
無線LANはオプション無いですね。
>有線にするか、または自分で無線LAN カードを増設するしか無いですね。
有線に出来なくもないですが、無線LANの方が便利ですよね。
無線LANカードを増設しても良いと思いますが、オーディオカードも付けてPCIeポートは足りますかね?
一応、5ポート分付いているとのことでした。
無線LAN用のM.2スロットなんていうものもあるんですね!
これは、確認しないとわからないのですね。
購入は、確認後のほうがよいですかね?
書込番号:25171339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>納期が1年以上!
>そうか!!
>トヨタではないのですが、車種にもよるでしょうが、納期が半年はあるでしょうから出費が重なるということは無さそうですね。
そうですね。納期が半年先ならば、車両代金の支払いも半年先ですから(頭金は別として)、出費が重なることは無いと思います。
>そうなんですよね!
>このような統○教会なんてのは、私の親世代が知っていることでした!
>
>GTOに出てくる勅使河原先生のモデルはあのテッシーがモデルかもしれないと勝手に思いました。
>親世代はみんな知ってた?!
>
>親によると、昔、時の人になったと言ってましたから。
私はGTOはよく知りませんが、統まる教会の合まる結婚式は知っています。その合まる結婚式が今現在でも続いていると知った時は驚きました。韓の国の人の様々な理由で働けない人と日本人を結婚させて、結婚した日本人を労働力にするのだそうです。
>え?!そうなんですか!
>消費税は負担が大きいですよ!
>高額商品の消費税抜きの値段を見ると萎えます。。
そうですよ。
日本で最初に消費税が3%で始まった時の名目は、大企業の法人税を下げるための穴埋めが目的だとハッキリと明示されていました(だから当時の野党は大反対していました。当時は公まる党も野党でしたから、公まる党も「消費税は悪だ」というキャッチフレーズで活動していたのです。その公まる党は今や・・・)。それなのに、今ではいつの間にか「消費税は全額社会保障に使われています。」なんて言われても・・・ねぇ。って感じなんですけど、残念ながら今の若者はそういう事を知りませんので、自まる党の主張をそのまま鵜呑みにしています。
>もう、何が何に使われているのかわかりませんよね。
>CwGさんの説が正しければ、法人税減税分として消費税を課税しないと財源が無くなります。
>法人税の減税をもう少し緩めると、財源を他に回せそうですよね?
一言で言えば、消費税が存在しなかった頃の財政システムに戻せば済む話です。当時は、消費税がなくても日本国民は今より(金銭的にも精神的にも)ずっと豊かでしたよ。国民が豊かだということは、日本の大企業も十分な利益があったのです。
>この状態、この先も続きそうじゃないですか。
>突然、変わるとは思えませんよね。
さぁ、どうでしょうね。私としては、次の国政選挙が楽しみです。どれだけの日本国民が洗脳から目覚めているのか?の指標になるのですから。
>分かりますよ!
>18になったら選挙に行きましょう!なんて習ったこともないですし、行かないと将来こうなります、なんて聞いたこともないです。
当たり前です。自まる党としては(若者に)政治に興味を持ってもらっては困るのです。50%もの有権者には眠ったままでいて欲しいのです。そうすれば、統まる教会の巨大な組織票で安泰ですから。そして、私達のお金は韓の国へと流れていくのです。
>CMR方式以外、買う気がなくなりました。
ヾ(≧▽≦)ノ☆ それはそれでいいと思います。
>そういえば、PCIeに取り付ける、SSDなんかはどうなんでしょうか?
別に悪くはないと思いますが、一般的ではないと思います。通常は M.2 スロットか、SATA 接続の SSD ですから。
>長く使う予定なので、少しでも上のCPUがいいのですが、どうしてもケチってしまいますね〜。。
>上をみたらキリがない世界ですから、5600Gで止めておくという考え方で行きますかね。
>IntelよりもGPUスコア高いですし。。
そうですね。それでいいんじゃないでしょうか。おそらくこのスペックならば、長く快適に使えると思いますよ。
>iiyamaのモデルもM.2は1つしかないんですよ。
>でも、ソケット使用時とM.2が2つ使えるような記述がありましたので画像を添付いたします。
多分、添付画像のような感じで、M.2 は2つあるのでは?と思います。ただし、SATA の5番と6番のポートとの排他仕様( M.2 またはSATAの5番と6番の、いずれか片方だけ使える仕様)になっているようですね。
一応チャットで確認しておかれてもいいと思います(多分、上記で合っているとは思いますが)。
>ですので、SATAかPCIeにSSDかHDDを増設できないか、考えていました。
>もう少し先になるかとは思いますがね。
なるほど、そうでしたか。上記の仕様なら M.2 SSD を2つ搭載しても、SATA接続で、あと4つのデバイスを搭載可能です(ケース内に、4つも HDD を内蔵できるスペースがあるかどうかは分かりませんが)。
>SATAポートは6つあるようですが、添付画像の記載によると、6番目は使えないようです。
上記のとおり、5番目と6番目が使えなくなるのでは?と思います。
あと、一応書いておきますが、2nd M.2 SSD が使えたとしても 1st M.2 SSD の半分の速度が上限のようです(これはチプセットの仕様です)。ですが、それでも SATA SSD と比べても倍以上のスピードがあります。
>iiyamaのモデルを買おうと考えてますので、ヒートシンクは必要ないですね。
>CrystalDiskInfoで温度チェックしてみようと思います。
そうですね。それでいいと思います。
長くなりましたので、続きます。
書込番号:25171523
0点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>AMD Wraith Stealthですか!
>とてもお詳しい!
いや、普通だと思います。
(^_^;
>標準で問題ないですね。
そうですね。インテルも同様ですが、標準で付いてくる CPU クーラーは決して高性能ではありません。ですが、大半の人達はそれで問題なく使っているのですから、グリスについても標準でいいんじゃないでしょうか。
>ついつい力任せに締めるクセがあるので、短いねじ回しを使おうか、とか考えてました。
>長いねじ回しでも、軽めに締めるように意識すれば大丈夫ですね。
>パーツの取り付けも、軽めに締めようと思います。
はい。ネジ山をつぶさないようにすれば大丈夫だと思います。
>DisplayPortという規格なのですね。
>DisplayPort端子はHDMIと形が違うんですね!
全然違います。なので、将来性を考えると、いずれは DisplayPort だけになるかもしれません。
>いや〜、さすがですね!
>CwGさんの言うとおり、若干スペックを下げた専用品らしいです。
いや、私もうっかりしていましたが、>KIMONOSTEREOさんの指摘が正しいような気がします。5600G という内蔵グラフィック機能を搭載した CPU がスペックを下げて登場しましたので(マザーボード本来の性能を活かせないので)、その意味でも、スペックを下げた専用品という名目にしておいたほうが、iiyama としては都合がいいのかもしれません。
>ツクモは、自作の方に力入れてる感じしませんか?
はい。私もそう思います。BTOメーカーというイメージはありませんね。
>有線に出来なくもないですが、無線LANの方が便利ですよね。
現在は、デスクトップPCでも無線LAN を使う方が多い気がします(私自身は有線ですが)。ご家庭の環境にもよるでしょうし、そこはどちらかを強制するようなものではないと思います。
>無線LANカードを増設しても良いと思いますが、オーディオカードも付けてPCIeポートは足りますかね?
>一応、5ポート分付いているとのことでした。
PCIeポート(PCIeスロット)が5つですか?それは無いと思うのですが。何かの間違いではないでしょうか。PCIeスロットは3つのような気がします。
>無線LAN用のM.2スロットなんていうものもあるんですね!
>これは、確認しないとわからないのですね。
これも添付画像を御覧ください。ですが、念のため iiyama に問い合わせておいたほうが確実だと思います。
>購入は、確認後のほうがよいですかね?
もう無線LAN で決まりなのでしたら、購入前に確認しておかれたほうがいいです。
その場合、最初は有線LAN でライセンス認証などを行うと思います(そのほうが余計なトラブルも無く、スムーズに行くと思います)が、OSのセットアップが完了した後で、無線LAN に切り替えるのがいいと思います(無線LAN 用のドライバーなどのダウンロードが必要な場合もありますので)。
(⌒▽⌒)
書込番号:25171536
0点

>CwGさん
おはようございます。
>統まる教会の合まる結婚式は知っています。その合まる結婚式が今現在でも続いていると知った時は驚きました。韓の国の人の様々な理由で働けない人と日本人を結婚させて、結婚した日本人を労働力にするのだそうです。
それはニュースで最近知りました。
こりゃいかん!と思いました!!
>日本で最初に消費税が3%で始まった時の名目は、大企業の法人税を下げるための穴埋めが目的だとハッキリと明示されていました。
なるほど!
そうだったんですね〜。。
法人税は消費税増税と比例して減税されていったのですかね?
>今ではいつの間にか「消費税は全額社会保障に使われています。」なんて言われても・・・ねぇ。って感じなんですけど、残念ながら今の若者はそういう事を知りませんので、自まる党の主張をそのまま鵜呑みにしています。
全額ですか?!
それはないでしょう。
そう言うことは、習わないし、年上の方から聞くしかないですよね。
>一言で言えば、消費税が存在しなかった頃の財政システムに戻せば済む話です。当時は、消費税がなくても日本国民は今より(金銭的にも精神的にも)ずっと豊かでしたよ。国民が豊かだということは、日本の大企業も十分な利益があったのです。
なるほどなるほど。
消費税増税導入からおかしくなっていったのですね。
その後、バブル崩壊ですよね。
>さぁ、どうでしょうね。私としては、次の国政選挙が楽しみです。どれだけの日本国民が洗脳から目覚めているのか?の指標になるのですから。
次の自まる党は苦戦しそうな気はします。
銃撃事件のインパクトは大きな物があるのではないでしょうか。
>当たり前です。自まる党としては(若者に)政治に興味を持ってもらっては困るのです。50%もの有権者には眠ったままでいて欲しいのです。そうすれば、統まる教会の巨大な組織票で安泰ですから。そして、私達のお金は韓の国へと流れていくのです。
何だか、自まる党とマスコミがよく伝えている投票率の低さ、若者の政治離れの問題との考えが捻れている印象です。
今の若者はみんなそんなこと知らないですよ!!
こりゃあ、どうにかせんといかん!
【PCIeに取り付ける、SSD】
>一般的ではないと思います。通常は M.2 スロットか、SATA 接続の SSD ですから。
M.2かSATAですか。
通信速度がSATAよりも遅くなるのですか?
【上を見たらキリがない】
>それでいいんじゃないでしょうか。おそらくこのスペックならば、長く快適に使えると思いますよ。
それは良かったです。
ケチるみたいですが、これ以上スペックが高くても、なんだか自分の使用状態だともったいない気もするんです。
万一、グラボの追加をしたいと思ったとき、350Wでは限界がありますかね?
ゲームは「A列車で行こう」とかシミュレーションゲームをもしかしたらするかもしれません。
【M.2】
>多分、添付画像のような感じで、M.2 は2つあるのでは?と思います。ただし、SATA の5番と6番のポートとの排他仕様( M.2 またはSATAの5番と6番の、いずれか片方だけ使える仕様)になっているようですね。
添付ありがとうございます。
なんとSATA5番6番を犠牲にすることで、2ndM.2が使えるという仕様でしたか!
聞いてみます。
>上記の仕様なら M.2 SSD を2つ搭載しても、SATA接続で、あと4つのデバイスを搭載可能です(ケース内に、4つも HDD を内蔵できるスペースがあるかどうかは分かりませんが)。
そうなると、HDDの購入を控えて、M.2SSDの購入を考えても良さそうですね。
高額かつヒートシンク要りますが。
>2nd M.2 SSD が使えたとしても 1st M.2 SSD の半分の速度が上限のようです。それでも SATA SSD と比べても倍以上のスピードがあります。
なるほど!
了解です。
>標準で付いてくる CPU クーラーは決して高性能ではありません。ですが、大半の人達はそれで問題なく使っているのですから、グリスについても標準でいいんじゃないでしょうか。
そうですね!
そんなPCにとって過酷なことはしないと思うなで標準で問題ないですね。
>はい。ネジ山をつぶさないようにすれば大丈夫だと思います。
ネジ山も大事にしないとですね。
>将来性を考えると、いずれは DisplayPort だけになるかもしれません。
DisplayPortは必須の端子ですね。
>いや、私もうっかりしていましたが、>KIMONOSTEREOさんの指摘が正しいような気がします。5600G という内蔵グラフィック機能を搭載した CPU がスペックを下げて登場しましたので(マザーボード本来の性能を活かせないので)、その意味でも、スペックを下げた専用品という名目にしておいたほうが、iiyama としては都合がいいのかもしれません。
5600G専用のマザーボードだったのですね。
>はい。私もそう思います。BTOメーカーというイメージはありませんね。
2年程前に一度、店舗に行って詳しく見積もってもらったんです。
組み立て済みもありましたが、圧倒的に自作パーツが多かったですよ。
そのときはIntel i3 10400で見積もってもらい、OSも入れて9万ほどになりました。オフィスは別です。
>現在は、デスクトップPCでも無線LAN を使う方が多い気がします(私自身は有線ですが)。ご家庭の環境にもよるでしょうし、そこはどちらかを強制するようなものではないと思います。
まあ、無線子機をUSBに挿して使ってみます。
有線使うなら必要ないですがね。
>PCIeポート(PCIeスロット)が5つですか?それは無いと思うのですが。何かの間違いではないでしょうか。PCIeスロットは3つのような気がします。
確認したところ、PCI Express3.0は3つでした!
すみませんm(._.)m
×16と×4と×1とそれぞれに書いてありました。
通信速度ですよね?
どれをどこに取り付ければ良いですかね?
続きあります。
書込番号:25171673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
続きです。
>>無線LAN用のM.2スロットなんていうものもあるんですね!
>これも添付画像を御覧ください。ですが、念のため iiyama に問い合わせておいたほうが確実だと思います。
なるほど。
これが無線LAN用のM.2スロットですね。
今日、問い合わせてみます。
>>購入は、確認後のほうがよいですかね?
もう無線LAN で決まりなのでしたら、購入前に確認しておかれたほうがいいです。
いや、有線を一度引いたら有線で行くと思います。
なんだか無線LANが必要みたいな言い回しですみません。
ただ、壁に配線するので面倒だったら無線LANは便利だと思った次第でした。
>最初は有線LAN でライセンス認証などを行うと思います(そのほうが余計なトラブルも無く、スムーズに行くと思います)が、OSのセットアップが完了した後で、無線LAN に切り替えるのがいいと思います(無線LAN 用のドライバーなどのダウンロードが必要な場合もありますので)。
(⌒▽⌒)
なるほど!
最初からトラブルっていうのもかなり焦ります。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25171675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>>統まる教会の合まる結婚式は知っています。その合まる結婚式が今現在でも続いていると知った時は驚きました。韓の国の人の様々な理由で働けない人と日本人を結婚させて、結婚した日本人を労働力にするのだそうです。
>
>それはニュースで最近知りました。
>こりゃいかん!と思いました!!
そうなんですよね。統まる教会は世界的なカルト強段として認識されていて、世界各国で強い規制もかけられているのですが、唯一、日本だけが宗教法人として自由に活動することを認められているのです。それを主導したのが自まる党です。
>なるほど!
>そうだったんですね〜。。
>法人税は消費税増税と比例して減税されていったのですかね?
そのとおりです。消費税が3%、5%、8%、そして10%と上昇するたびに、逆に法人税はどんどん下がっています(完全に真逆のグラフになっています)。
>全額ですか?!
>それはないでしょう。
>そう言うことは、習わないし、年上の方から聞くしかないですよね。
全額ですよ、全額。絶対にありえません。消費税が導入されたことで、昔に比べて生活も楽になったなと実感なさっている人は、この日本に一人でもいますか?いませんよ(そもそも、私達国民の暮らしを楽にするための新たな社会保障サービスなんて作られてもいませんし)。
>なるほどなるほど。
>消費税増税導入からおかしくなっていったのですね。
>その後、バブル崩壊ですよね。
仰るとおりです。消費税の導入から日本人のヒンコン化が始まっていきました。
キシダさんは今の状況を「インフレ」と言っていますが、日本の場合はインフレではありません。国家として最悪の状況を意味するスタグフレーションと呼ばれる状態です。
>次の自まる党は苦戦しそうな気はします。
>銃激事県のインパクトは大きな物があるのではないでしょうか。
そうあってほしいものです。このままだと日本は本当に韓のくにの食い物にされてしまいます(既にそうなってしまっていますが)。
>何だか、自まる党とマスコミがよく伝えている投票率の低さ、若者の政治離れの問題との考えが捻れている印象です。
>今の若者はみんなそんなこと知らないですよ!!
>こりゃあ、どうにかせんといかん!
そもそもマスコミ自体が自まる党から(放送権をハクダツするぞと)ドウカツされていますから、ニュースや新聞などのメディアでは自まる党を批判できないのです(一部の報道機関を除いては)。もう完全に中の国のやり方と同じですよ。
なので、せめて、このような雑談を読んでくださった方に対して、少しでも役に立てばいいなと思っているんですけどね(本当に、日本の、いや日本人全体の危機なので)。
(^_^;
>>一般的ではないと思います。通常は M.2 スロットか、SATA 接続の SSD ですから。
>
>M.2かSATAですか。
>通信速度がSATAよりも遅くなるのですか?
いや、通信速度は SATA より速いと思います(PCIeスロットを使うので)。以下のような製品ですよね?
GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター、M.2ヒートシンク(3mm厚み)付き、M.2用 PCI-express 4.0/3.0 x4変換ボード、M.2 スロット、M.2 PCIE SSD(NVMeとAHCI)、PCI-E GEN4フルスピード、デスクトップPC用インストール(PA09-HS)
https://amzn.asia/d/dYTF610
ただ、こういった方法を使うのは一般的ではないと思っただけなんですけど、意外と評価は高いですね(笑)。
(^_^;
皆さん、SSD の速さに取り憑かれてしまっておられるのかもしれませんね( SATA 接続の SSD でも十分速いですよ)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>ケチるみたいですが、これ以上スペックが高くても、なんだか自分の使用状態だともったいない気もするんです。
>万一、グラボの追加をしたいと思ったとき、350Wでは限界がありますかね?
>ゲームは「A列車で行こう」とかシミュレーションゲームをもしかしたらするかもしれません。
前述したように、ロープロファイル仕様のグラボは消費電力も少ないですので、350W で足りるのでは?と思います。
それ以前に、5600G の内蔵グラフィック機能でも(上記のようなゲームなら)動作するかもしれません。
なので、まずは内蔵グラフィックを使ってゲームしてみられるのもいいと思います(さすがに本格的な 3D ゲームは厳しいと思いますが、シミュレーションゲーム程度なら問題なく動く可能性はあります)。
>そうなると、HDDの購入を控えて、M.2SSDの購入を考えても良さそうですね。
>高額かつヒートシンク要りますが。
そうですね。まずは iiyama に確認なさったあとで、問題なく 2nd M.2 SSD が使えるのなら、そうなさってもいいと思います。
>5600G専用のマザーボードだったのですね。
正確には違います。5600G専用ではなく、 CPU に 5600G とか 5700G などのG付きモデルを搭載した場合だけ PCIe の速度が 3.0 になるのです( CPU のスペックに依存しますので)。
なので、例えば Ryzen 7 5700X などのG無しモデルを搭載すれば PCIe の速度が 4.0 になります。
その意味では、CPU を載せ替えることで、さらなる高速化を図ることも出来ると思いますが、そうなると PCIe4.0 対応の、より高速な SSD と換装する必要もあるでしょうし、G無しモデルには内蔵グラフィック機能がありませんのでグラボも必須となりますので、もうほとんど自作PCと同じになっちゃいますね。
(^_^;
なので、もし挑戦なさるのなら(長く使われたあとで)保証もサポートも切れた後で、万が一壊れてもいいや、くらいの気持ちでやってみられるのはアリかもしれません。
続きます。
書込番号:25172062
0点

>おいしいラメーンさん
続きです。
>2年程前に一度、店舗に行って詳しく見積もってもらったんです。
>組み立て済みもありましたが、圧倒的に自作パーツが多かったですよ。
>そのときはIntel i3 10400で見積もってもらい、OSも入れて9万ほどになりました。オフィスは別です。
そうでしたか。詳細なスペックが分かりませんので何とも言えませんが、OSも入れて9万なら悪くない気はします(この頃の i3 はちょっと貧弱な気はしますが)。
>まあ、無線子機をUSBに挿して使ってみます。
>有線使うなら必要ないですがね。
はい、それが一番簡単です。
>確認したところ、PCI Express3.0は3つでした!
>すみませんm(._.)m
いいえ、どういたしまして。
>×16と×4と×1とそれぞれに書いてありました。
>通信速度ですよね?
そうです。通信速度です。
>どれをどこに取り付ければ良いですかね?
CPU に一番近い順から
×16
×1
×4
となっていると思いますので、
×16 ← 将来のグラボ用に空けておきます
×1 ← 無線LAN
×4 ← サウンドカード
でいいんじゃないでしょうか(添付画像を御覧ください)。
>なるほど。
>これが無線LAN用のM.2スロットですね。
>今日、問い合わせてみます。
はい。問い合わせてみて下さい。
>いや、有線を一度引いたら有線で行くと思います。
>なんだか無線LANが必要みたいな言い回しですみません。
>
>ただ、壁に配線するので面倒だったら無線LANは便利だと思った次第でした。
いいえ、それは気になさらないで下さい。今は問題なくても、将来的に無線LAN が必要になる場合もあるでしょうからね。
(⌒▽⌒)
書込番号:25172081
1点

>CwGさん
【合まる結婚式】
>それはニュースで最近知りました。
>>こりゃいかん!と思いました!!
>統まる教会は世界的なカルト強段として認識されていて、世界各国で強い規制もかけられているのですが、唯一、日本だけが宗教法人として自由に活動することを認められているのです。それを主導したのが自まる党です。
日本だけですか!
>>法人税は消費税増税と比例して減税?
>そのとおりです。消費税が3%、5%、8%、そして10%と上昇するたびに、逆に法人税はどんどん下がっています。
まさしく法人税に充ててあるように感じます。
>全額ですよ、全額。絶対にありえません。消費税が導入されたことで、昔に比べて生活も楽になったなと実感なさっている人は、この日本に一人でもいますか?
生活は変わらないか、苦しくなった?!
バブル期が豊さで言えばピークだった?!
>キシダさんは今の状況を「インフレ」と言っていますが、日本の場合はインフレではありません。国家として最悪の状況を意味するスタグフレーションと呼ばれる状態です。
そうですね!
自分もスタグフレーションだと思います。
アメリカはインフレなので、金利を上げているせいで相対的に日本の金利差かは円安になっているみたいですね。
>そうあってほしいものです。このままだと日本は本当に韓のくにの食い物にされてしまいます(既にそうなってしまっていますが)。
マスコミにもっと統まる教会の事を報道してもらいたいのですが。
時県の記憶は忘れないで欲しいですね。
>>自まる党とマスコミがよく伝えている投票率の低さ、若者の政治離れの問題との考えが捻れている印象です。
>マスコミ自体が自まる党からドウカツされていますから、ニュースや新聞などのメディアでは自まる党を批判できないのです(一部の報道機関を除いては)。もう完全に中の国のやり方と同じですよ。
まあ、そんなところなのでしょうね。
夜やってる討論番組では激しくやり合ってますよね!
他は、批判は無く、肯定もしない、こうだったと伝える感じ。
>なので、せめて、このような雑談を読んでくださった方に対して、少しでも役に立てばいいなと思っているんですけどね(本当に、日本の、いや日本人全体の危機なので)。
(^_^;
なるほど!
たくさんの方々に見てもらいたいですね!
【PCIe SSD】
>>通信速度がSATAよりも遅くなるのですか?
>いや、通信速度は SATA より速いと思います(PCIeスロットを使うので)。以下のような製品ですよね?
>GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター
https://amzn.asia/d/dYTF610
M.2、SATA用のSSDをPCIeに変換して使うのですね。
PCIe用があるのかと思ってました。
付けるなら、PCIe ×16のスロットですよね?
でも、ここはグラボ用に空けておきたいので、やはりSATAでSSD使うのがいいんでしょうね。
>皆さん、SSD の速さに取り憑かれてしまっておられるのかもしれませんね( SATA 接続の SSD でも十分速いですよ)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
ですね。
SSDが余っている人とかにはいいでしょうね。
全部SSDにすると、HDDのヒュィィーンという音から解放されますね。
>>ゲームは「A列車で行こう」とかシミュレーションゲームをもしかしたらするかもしれません。
>5600G の内蔵グラフィック機能でも(上記のようなゲームなら)動作するかもしれません。
>なので、まずは内蔵グラフィックを使ってゲームしてみられるのもいいと思います(シミュレーションゲーム程度なら問題なく動く可能性はあります)。
そうですね!
前は古いノートPCで同じようなゲームをしてましたが、動いてましたので、大丈夫でしょう。
○●+3,000円で500Wにできるので、どうしようかと迷っています。
カードリーダー+1,800円は電源をアップさせるなら止めようかと考えています。
USBタイプのカードリーダーもありますしね。
>まずは iiyama に確認なさったあとで、問題なく 2nd M.2 SSD が使えるのなら、そうなさってもいいと思います。
2nd M.2が使えるのか、尋ねてみます。
SATAの5、6番目と引き換えになりますね。
【マザーボード】
>正確には違います。5600G専用ではなく、 CPU に 5600G とか 5700G などのG付きモデルを搭載した場合だけ PCIe の速度が 3.0 になるのです( CPU のスペックに依存しますので)。
CPUに依存するのですね。
PCIe 4.0にしたいのなら、CPUやマザーボードから交換となりますね。
>もし挑戦なさるのなら(長く使われたあとで)保証もサポートも切れた後で、万が一壊れてもいいや、くらいの気持ちでやってみられるのはアリかもしれません。
次の機会に、その頃にはPCIe 7.0とかになっているかもしれません。笑
【ツクモ】
>詳細なスペックが分かりませんので何とも言えませんが、OSも入れて9万なら悪くない気はします(この頃の i3 はちょっと貧弱な気はしますが)。
Windows11を入れるのを様子見する頃です。
グラボもめちゃくちゃ高騰している時期でした。
【PCIe 3.0】
>CPU に一番近い順から
×16 ← 将来のグラボ用に空けておきます
×1 ← 無線LAN
×4 ← サウンドカード
でいいんじゃないでしょうか(添付画像を御覧ください)。
添付画像、ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
>>なんだか無線LANが必要みたいな言い回しですみません。
>いいえ、それは気になさらないで下さい。今は問題なくても、将来的に無線LAN が必要になる場合もあるでしょうからね。
(⌒▽⌒)
そうなんですよね。
環境が変わる事も考えると、無線LANはあった方がいいんです。
書込番号:25172191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
問い合わせてみました。
通信用M.2は、「組込販売用のモデルになりますので、利用できない、または当店で検証をとっていないため動作保証ができないのどちらかになるかと存じます。」
「製品仕様一覧にも記載がないため、動作の保証はできません 」
とのことでした。
ストレージ用のもう一つのM.2は、「ボードの右下側のヒートシンクよりも下の方にございます」
「ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) となっております」
ということでした。
書込番号:25172227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>日本だけですか!
日本だけです。統まる教会は世界中で規制がかかっていて、自由に活動できないようになっています。もちろん宗教法人としても世界では認められていません。
いわゆる、おうむしんり卿と同じ扱いです。
>生活は変わらないか、苦しくなった?!
>バブル期が豊さで言えばピークだった?!
私も同感です。50%の眠らされた有権者が目覚めれば、明日にでも日本は豊かな国に変わるかもしれないというのに。
>マスコミにもっと統まる教会の事を報道してもらいたいのですが。
>時県の記憶は忘れないで欲しいですね。
そうですね。でも日本人はすぐに忘れてしまうという(ある意味では)悪い癖がありますし、なによりマスコミは自まる党からドウカツされていますからね。
>まあ、そんなところなのでしょうね。
>夜やってる討論番組では激しくやり合ってますよね!
>他は、批判は無く、肯定もしない、こうだったと伝える感じ。
討論番組もそうですが、ニュースのコメンテーターのほとんどは自まる党によって買収されていますから、自まる党を擁護する発言ばかりをしています。なので、それを鵜呑みにする視聴者は洗脳されていると言っているのです。
>なるほど!
>たくさんの方々に見てもらいたいですね!
ただの雑談ですけどね(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>>GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター
>
>https://amzn.asia/d/dYTF610
>
>M.2、SATA用のSSDをPCIeに変換して使うのですね。
>PCIe用があるのかと思ってました。
いいえ、M.2、SATA用のSSD ではありません。PCIe用の SSD 、言い換えれば、NVMe SSD を M.2 スロットが無い(または足りない)PCで使えるようにするためのモノです。
>付けるなら、PCIe ×16のスロットですよね?
NVMe SSD は最大で PCIe ×4 までの速度しか出ません。なので、PCIe ×16のスロットに使うのはもったいないです(もちろん使う事は可能ですが)。
>でも、ここはグラボ用に空けておきたいので、やはりSATAでSSD使うのがいいんでしょうね。
グラボを使わない間は高速な SSD として使ってもいいと思います。ただ、グラボを導入する際に、その使っていた SSD をどうするか?という問題が発生しますね。
>全部SSDにすると、HDDのヒュィィーンという音から解放されますね。
実際、そういう方も増えているようですよ。
>○●+3,000円で500Wにできるので、どうしようかと迷っています。
>カードリーダー+1,800円は電源をアップさせるなら止めようかと考えています。
>USBタイプのカードリーダーもありますしね。
そうですね。しょっちゅう使うのでなければ、USBタイプのカードリーダーでいいと思います。その分の差額を電源アップに充てるのもいいと思います。
>2nd M.2が使えるのか、尋ねてみます。
>SATAの5、6番目と引き換えになりますね。
はい。訪ねてみて下さい。SATAの5、6番目と引き換えになっても、あと4つも使えますから問題ないんじゃないかと思います。
>CPUに依存するのですね。
>PCIe 4.0にしたいのなら、CPUやマザーボードから交換となりますね。
いいえ、マザーボードは交換しなくてもいいはずです。そもそもマザーボードを交換してしまうと OS のライセンス認証が通らなくなると思います(それは、もはやBTOメーカーのパソコンではなくなりますので)。
>Windows11を入れるのを様子見する頃です。
>グラボもめちゃくちゃ高騰している時期でした。
グラボは今でも高いですけどね(笑)。3Dゲームもしないのに、グラボに3万円とか出す気にはなれません。
>問い合わせてみました。
>
>通信用M.2は、「組込販売用のモデルになりますので、利用できない、または当店で検証をとっていないため動作保証ができないのどちらかになるかと存じます。」
>「製品仕様一覧にも記載がないため、動作の保証はできません 」
>
>とのことでした。
やはりそうでしたか、メーカーとしてBTOメニューにもありませんから(多分動作するだろうとは思いますが)メーカーとしては動作保証は出来ないと回答するのが当たり前だと思います。
無線LAN になさるのなら、以下のような PCIeスロットに挿すヤツでいいんじゃないでしょうか。
OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400 内蔵Intel AX210NGW WiFi 6モジュール 802.11AX PCI-Express 無線LANアダプタ Bluetooth 5.2対応, Windows10/11 64-bit対応
https://amzn.asia/d/7eI3EKX
今なら \1000 OFFクーポンが使えるみたいですよ。
通信速度を気にしなければ以下のような USB 接続タイプのやつでもいいですね。
TP-Link WiFi 無線LAN 子機 USB3.0 AC1300規格 867 + 400Mbps 11ac対応 デュアルバンド ハイパワーアンテナ搭載 MU-MIMO 3年保証 Archer T3U Plus/A
https://amzn.asia/d/9cX02nP
>ストレージ用のもう一つのM.2は、「ボードの右下側のヒートシンクよりも下の方にございます」
>
>「ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) となっております」
>
>ということでした。
良かったですね。これで M.2 SSD を2つ使えますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:25172379
1点

>CwGさん
今、購入しようとしたら7,000円オフが終わってました(ノ﹏ヽ)・゚。
火曜日までだから大丈夫だろうと思っていたら、時間の設定もあったみたいですね。
書込番号:25172401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>今、購入しようとしたら7,000円オフが終わってました(ノ﹏ヽ)・゚。
>
>火曜日までだから大丈夫だろうと思っていたら、時間の設定もあったみたいですね。
本当ですね。期間限定のセールだったんですね。
7,000円オフは大きかったですね。
書込番号:25172500
1点

>CwGさん
まさか、火曜日の13時59分までだったとは!
普通に夜までやってると思ってました!
一応、メール入れて購入できないか相談していますが、無理でしょうね。
書込番号:25172767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは☆
返答が遅くなり、申し訳ありません。
>無線LANは正直不要です。基本置きっぱなしの製品ですからね。
有線で繋げるなら有線でいいということですね。
確かに不要かもしれません。
特に予算に限りがあるのなら!
追々、カスタムしていくのも楽しいですよね。
電源も500Wにカスタムしてもらおうか考えてましたが、電源の老朽化のことを考えると、グラボを本当に追加するときに自分で交換したほうがいいですね。
>自動車のエンジンオイルに拘るようなもんですかね?普通の人は純正オイルまたは同等品しか使わないけど、それで問題なく使えますよね?それと一緒です。
確かに、グリスも多少冷却効果があるようですが、わざわざ高級なものにする必要もないですね。
それでしたら、どこのメーカーのメモリが入っているかわからないので、8GB×2のメモリを信頼あるメーカーのメモリに自分で交換すれば8GBのPCも16GBになるので、今ある8GBの物を購入するのもアリですよね。
もしくは、8GBのまま使っても支障なさそうですよね。
支障でたらメモリ8GB×2のセットを買い、増設でもいいでしょうね。
Ryzen 5 5600G搭載 STYLE-M0P5-R55G-EZX [Windows 11 Home]
商品ID 887928
書込番号:25172790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>まさか、火曜日の13時59分までだったとは!
>普通に夜までやってると思ってました!
>一応、メール入れて購入できないか相談していますが、無理でしょうね。
そうでしたか。おそらく無理なんじゃないかと思われますが、熱心に何度もチャットで相談なさっておられましたし、その辺りもご配慮いただけるといいですね。
まぁ、ダメだった時は他のパーツを安い時に買って 7,000円の元を取り返すくらい前向きで行きましょう。
(⌒▽⌒)
書込番号:25172796
1点

>CwGさん
KIMONOSTEREOさんが、電源は劣化するものだと言われてましたね。
ですので、グラボ増設するかわからないですし、増設時に電源交換でいいと考えました。
今ある商品ID 887928の8GBの似たようなPCがありますが、こちらはメモリが少ないだけですよね?
どこのメモリが組んであるかわからないので、2枚組メモリを購入して組み込んで16GBにするか、使ってて支障なさそうならそのまま使うというのもアリかな、と思ってますがどうでしょうか?
気になるのは、組んであるメモリにヒートシンクがついてるかどうかですが、わかりますか?
一旦、このスレは解決させます。
新たなスレをたてますので、またそちらでよろしくお願いいたします。
本当にこんなに長いこと付き合ってもらいまして、ありがとうございます。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25172799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セットで購入したほうが価格的にはお得になりますが、PCを複数台(例えばデスクトップPCとノートPCの2台)持っている方はパッケージ版のオフィスを購入すれば、2台のPCにインストールして使うことが出来ます(最大で2台まで)。
>また、PCを買い替えてもパッケージ版のオフィスならば、何度でも新しいPCにインストールし直す事が可能です。
CwGさん、こんにちは
色々とご存知ですね。こちらもいずれパソコンを買い換える時期が来ることを考えると、お書きのコメントは的を得ていると思います。
バンドルされているオフィスやOSは格安ですが使いまわしが出来ないので不経済かもしれませんね。PCのことでたくさん面白いお話を聞かせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:25173078
2点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>KIMONOSTEREOさんが、電源は劣化するものだと言われてましたね。
>ですので、グラボ増設するかわからないですし、増設時に電源交換でいいと考えました。
そうですね。PCが故障する原因の多くは電源が壊れるケースが多い気がしています。
ただ、保証期間内か?保証期間を過ぎてもサポートが続いているのなら(交換部品の在庫があるのなら) iiyama で電源交換もやってくれると思いますよ(もちろん、自分で交換することも可能ですが)。
>今ある商品ID 887928の8GBの似たようなPCがありますが、こちらはメモリが少ないだけですよね?
これですよね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887928&ref=ryzen5_style_desk
ザックリ確認しましたが、違いはメモリが少ないだけのように思えます。
>どこのメモリが組んであるかわからないので、2枚組メモリを購入して組み込んで16GBにするか、使ってて支障なさそうならそのまま使うというのもアリかな、と思ってますがどうでしょうか?
最初に検討なさっていた方法ですよね。それでいいんじゃないでしょうか。
>気になるのは、組んであるメモリにヒートシンクがついてるかどうかですが、わかりますか?
メモリにはヒートシンクは付いていないと思います。
どうしても付けたい場合は、例えば以下のような製品もあります(光らせる必要はないと思いますので、RGBケーブルは使わなくていいと思いますが)。
EZDIY-FAB 12V RGB RAM 冷却 メモリヒートシンク 12V RGB LED機能搭載- 黒い 2本1セット(オーラシンク,Aura Sync)
https://amzn.asia/d/6K9hDnV
>一旦、このスレは解決させます。
>
>新たなスレをたてますので、またそちらでよろしくお願いいたします。
了解です。
書込番号:25173096
1点

>user999さん
こんにちは。
>色々とご存知ですね。こちらもいずれパソコンを買い換える時期が来ることを考えると、お書きのコメントは的を得ていると思います。
ありがとうございます。
(⌒▽⌒)
>バンドルされているオフィスやOSは格安ですが使いまわしが出来ないので不経済かもしれませんね。PCのことでたくさん面白いお話を聞かせていただきました。
>
>ありがとうございます。
user999さんのように、このスレを読んで頂くことで、少しでも役に立つ知識を習得できたと感じて頂けたのでしたら、私も嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございます。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25173105
1点

>おいしいラメーンさん
もっと安いのがありました。こんなのでもいいと思います。
2pcs PC用メモリヒートシンク ミニウム製 RAM 冷却 メモリヒートシンク PC DIY MOD DDR DDR4 Fury Hyper X 放熱用
https://amzn.asia/d/4T0tGbg
(⌒▽⌒)
書込番号:25173118
1点



BTO PCがあるわけですが、今ってPCの価格ってどうですか?
高い時期ですかね?
色んな物が値上げしている中なんですが。
グラフィックボードは寝下がって来ていると聞きますが。
0点

PCは一時為替の関係でものすごく上がって、今はやや下がってきたところかな?
まあ、一時ほど安くもないしという感じかと思います。
今後は戦争と世界情勢次第だけど、急激に下がるとかはないとは思います。
かうなら決算の今くらいでいいとは思うけど
書込番号:25171054
1点

去年4月に購入したものと同一仕様にカスタムすると、約15%高くなってる。
書込番号:25171058
0点


性能が高いものは価格も高い。
性能がそこそこのものは意外と安く買えたりする。
物価高を考えない、それなりの性能でいい、というなら安くなっている方かと。
書込番号:25171431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、当たるも八卦当たらぬも八卦って前提ね。
今は下げ材料しかないけどね。
盛り上がった13th CPUは、現在落ち着いた価格で、Intelがシェア奪回しようと猛攻中らしいんだけど、AMDがまたやってくれたんでギアが一段上がりましたな。後出しジャンケン最強。ハイエンドがもう少し下がって来るでしょう。
今暴落しているのはメモリーなんだけど、DDR5は速度は兎も角こなれましたね。5600辺りが実用範囲。
急落中だからこれがどこまで下がるのか。
SSDは2TBは当たり前の4TBでないともうお金出したくないレベルだけど、これももう毎週のようにバーゲン情報出てるし。
グラボはいまだに下げ渋ってますね。TSMC強気なのが響いてるのかAMDもっと頑張れなのか、、、
なんと、旧式の3060が未だに4万円切らない。レイトレとかあるんだけど、一般のゲームのコスパ的には2〜3年前と変わってない感じ。
3月は新卒新入需要で盛り上がるもんなんだけど、PC市況は昨年度の盛り上がりの反動が全部来てる感じでさぶい。
とはいえ壊滅的ではないから、まぁ、コロナ前に戻って普通に進行でしょうね。
今後の上げ材料がない中で3月以降に値上りするはずもなく。シーズナリティとしてはGW直後に底だろうから、待てるなら今買う意味はなく。
長期的には中国にチップ工場が作れなくなる (プロセス更新できなくなる) ので、それがどういう効果を及ぼすのかだけど。
全部アメリカ産になったら、アメリカ人の人件費は日本の倍なんで、昔みたいにITは高嶺の華になるかもなぁ。
そしてまた、日本は最先端には手をこまねいていて、トヨタのために時代遅れの工場建てるのに税金でTSMCにプレゼント。
書込番号:25171479
1点



デスクトップパソコン > iiyama > LEVEL-R769-LC127-VAX Core i7 12700/16GBメモリ/1TB M.2 SSD/RTX 3080/800W
【使いたい環境や用途】
ネットワークゲーム
【重視するポイント】
安定性
【予算】
25万から32万円程度
【比較している製品型番やサービス】
HP OMEN40
【質問内容、その他コメント】
初心者(自作PCは8年位やっておりません)なので
解らない事が多いので、ご教授願います。
1.こちらのマザーボードの電源フェーズはいくつでしょうか?(マザーボードの型番が不明で調べてられなかったので教えてください。)
2.オールシーズン安定動作させるため、追加すべき(した方が良い)ケースファンなどの備品がありましたらご教授願います。
書込番号:25080769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=886372
1. MSIのPRO Z690-P DDR4のようなので、 12+1+1くらいでしょうね。
書込番号:25080796
0点

マザーボードはMSI Z690-S01で動作のZ690-P DDR4のOEM版かな?
https://kakaku.com/item/K0001428351/
電源は多分12+2だと思う。(12+1+1かも)
書込番号:25080802
0点

i7 12700、RTX 3080、800W電源
この環境で性能が足りないゲームは考えにくいです。
電源フェーズが足りなくて、CPU電圧が定格を割り込む
ことはないでしょう。
書込番号:25080805
0点

>あずたろうさん
ご教授有り難うございます。
このまま使って大丈夫と考え良いのですね。
ゲーミングパソコンは初めてなので「爆熱」とか聞いていましたので不安になっておりました。
安心いたしました。
書込番号:25080876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ご教授有り難うございます。
私自身でパソコン工房の方にま電話して聞いたのですが「公表しておりません。調べて折返し御連絡します。」と言われておりましたので、助かります。
btoはオリジナルのマザーボードが多いと聞いておりましたし、安く仕上げるためマザーボードなどで帳尻合わせをするときいてました。でも14ならば大丈夫?ですかね。有り難うございました。
書込番号:25080884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご教授有り難うございます。
電源フェーズはcpu周りの■←四角い黒いのの数で良いのでしょうか?ちょっと理解できておりませんのですいません。14あれば良い方なのでしょうか?
御回答有り難うございました。
書込番号:25080889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
ご教授有り難うございます。
電源自体はキャプチャボードを追加する事などを考えつつ変換の良い1000ワットPTをオーダーするつもりでおります。人間が古いタイプなので「大きくて性能良ければ良いかな?」て考えております。
御回答有り難うございました。
書込番号:25080895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは12フェーズで、200Wちょっとだから20Aも行かないから、まあ、普通は定格なら問題はないですね。
書込番号:25080896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
御回答有り難うございます。
これで安心して注文できます。
HPのOMENは派手だし、パソコン工房は近隣なので
これを注文することにします。(今日まで2万円のクーポンコードもあるので)助かりました。
書込番号:25081064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>あずたろうさん
3人様のお陰様で、迅速に疑問が解決致しました。よって3名様にGoodアンサーとさせて頂きます。正月の三が日ですが御回答頂きまして本当に有り難うございました。
これにて解決とさせて頂きます。
書込番号:25081076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





