ドスパラすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドスパラ のクチコミ掲示板

(3082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドスパラ」のクチコミ掲示板に
ドスパラを新規書き込みドスパラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが認識されないです。

2024/05/23 11:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 12400/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB/DVD K/10889-11d

クチコミ投稿数:1402件

OSのリカバリしたんですけど、RAID0の12TBのHDDがエクスプローラーに出てこないです。CrystalDiskInfoとディスクの管理には出てきます。

どなたかお助けを。

書込番号:25745041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/23 11:46(1年以上前)

CrystalDiskInfoの画面
ディスクの管理の画面

この2つを撮って、ここに貼り付けできますか?

書込番号:25745045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2024/05/23 11:54(1年以上前)

こんな感じですけどどうでしょうか?

書込番号:25745049

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/05/23 12:09(1年以上前)

ドライブ文字がないですが。

> ドライブ文字がないパーティション/ボリュームを右クリックして、「ドライブ文字とパスの変更」→「追加」をクリックします。
https://partition.aomei.jp/articles/drive-letter-missing.html

書込番号:25745061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件

2024/05/23 12:15(1年以上前)

ありがとうございます。今昼飯食べるとこなので担々麺食べたらやります。

書込番号:25745068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件

2024/05/23 12:30(1年以上前)

なおりました。

ありがとうございました。

書込番号:25745081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2024/05/23 13:03(1年以上前)

バックアップはあるんですけど無事で良かったです。ありがとうございました。

書込番号:25745122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/23 13:58(1年以上前)

因みにWindowsのRAIDボリュームを新規インストール後や別PCへ移動する際は、
異形式となっているディスクを右クリック→「形式の異なるディスクのインポート」をクリックします。

書込番号:25745168

ナイスクチコミ!1


kiyohazaさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/12 03:54(1年以上前)

理解しました。もしOneDriveからの通知が表示されており、それまで契約をしていない場合、以下の点に留意してください:

1. **詐欺ではないか確認**: 通知が本物のものであるか確認するために、OneDriveの公式ウェブサイトやサポートに問い合わせてください。詐欺やフィッシング詐欺の可能性も考慮して行動することが重要です。

2. **支払いを求められた場合**: 一度も契約していない場合、支払いを求められた場合は慎重に対応してください。本物の通知であれば、サポートに問い合わせて状況を確認し、不正な料金を請求されないように留意してください。

3. **セキュリティ対策**: パスワードや個人情報が漏洩していないか確認し、セキュリティの強化を行うことが重要です。詐欺や不正アクセスから自身を保護するための対策を講じてください。

書込番号:25769146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA DM7C-IG-C Adobe Creative Cloud推奨スペックモデル Core i7 14700/32GBメモリ/1TB Gen4 SSD K/14183-11a

2023年以降に発売されたこの手のゲーミングパソコンはwindwos11搭載になっているのですが使いにくい不便ということで、windows10に戻したいという人も多いはずなのですが、可能ですか?簡単にできますか?

https://japan.cnet.com/article/35198289/

このページにwindows10への戻し方が書いてありますができるもんですか?また、windows11のHOMEエディションのパソコンからwindows10のPROに無料ですることもできるんですか?え?

書込番号:25742589

ナイスクチコミ!1


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/21 08:06(1年以上前)

通常はその書いてあるやり方でできると思います
(仮にできなかったら怖いです)
ただ保証はしません

自己責任でやればいいのでは?

まずは現在の環境のイメージバックアップでも作っておいて
すぐにwindows11に戻れるようにしておいてからかな。。

書込番号:25742616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2024/05/21 09:16(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

Windows 11 Proならダウングレード権が付いていますが、Homeの場合は一般に付いていないので、ライセンス違反になります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade

Home → Pro も当然駄目です。
ライセンス違反であっても実際にはできる場合もありますが、それまマイクロソフトが黙認しているということです。

書込番号:25742668

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/05/21 09:20(1年以上前)

Windows 11 Homeはダウングレード権はないので、Windows 10のプロダクトキーの購入(パッケージ版など)が必要になります。
1ヶ月を過ぎると使えなくなると思います。

書込番号:25742674

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/05/21 09:28(1年以上前)

>>また、windows11のHOMEエディションのパソコンからwindows10のPROに無料ですることもできるんですか?え?

無料では出来ません。
有償です。
13,824円で出来ます。

「設定」を開く
「システム」の「バージョン情報」をクリック(タップ)
「プロダクト キーとライセンス認証」をクリック
「Windows のエディションをアップグレード」をクリック
「プロダクト キーを変更する」の項目にある「変更」をクリック

書込番号:25742681

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/05/21 09:35(1年以上前)

訂正。

上記の回答は、Windows 11 Home → Windows 11 Proの場合の回答です。

Windows 11 Home → Windows 10 Proにしたいなら、当然無料は駄目なわけで、Windows 10 Proのパッケージ版を購入しましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000915758_K0000800907&pd_ctg=0310

書込番号:25742685

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/21 10:54(1年以上前)

Windows11 Home→(有償で)Windows11 Proへ変更→Windows 10 Pro をインストールという手順です。
※Windows 10 Proのインストールは、Windows11 Proで動作中にインストールメディア内のsetup.exeを起動します。
↑仮想マシンで検証済みです。

ただし、Windows11→Windows 10へバージョンダウンする際は、
アプリと個人用ファイルの引継ぎは不可です。>画像

Windows 10も約1年後にはサポート切れになるので、Windows11に慣れましょう。

書込番号:25742763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2024/05/21 14:23(1年以上前)

既にご指摘のあるとおり、あと一年ちょっとでサポート終了ですから、諦めて慣れるしかないと思います。

一応、個人向けにも延長サポートは提供されるようですが、普通、そこまで払って10使うメリットはなさそう。
問題を先送りするだけだし。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2312/06/news132.html

最後のWindowsだと言っていたのをアッサリ覆して、古いシステム非対応にしたり、やっと慣れたと思ったらUIをコロコロ変えたり、ユーザー目線でない改悪の方が多くてMSの姿勢には私もウンザリですが、こういうのは結局慣れるしかないんですよね…。
下手にカスタマイズしても大型アプデで戻ったり、不具合の原因になったりするので、余計なアプリは消してなるべくプレーンな状態にして使うようにしています。

OSやUIなんてホントはユーザーに合わせるべきなんですけどねぇ。
ユーザーが開発者の趣味に付き合わされるなんておかしいのに。

書込番号:25742948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/21 14:51(1年以上前)

↓Windows 10用の拡張セキュリティ 更新 (ESU) プログラム

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates

>ESU のコストはどのくらいですか?
>最終的な価格と登録条件は、サポート終了の 2025 年 10 月の日付に近い、
>Windows 10のサポート終了の約 1 年前に利用可能になります。
>ESUは、すべてのWindows 365のお客様に無料で提供されます。

>ESU は特定の期間購入できますか?
>顧客は、たとえば、6 か月間だけ、部分的な期間を購入することはできません。
>拡張セキュリティ更新は、サポート終了日から 1 年 (12 か月間) に取引されます。

Windows 365 の利用料金と同等と思われ、\5,997 ユーザー/月〜となります。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows-365/business/all-pricing

書込番号:25742970

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/21 14:59(1年以上前)

私は、右クリックメニューをWindows 10と同様に変更して、Windows 11を使用しています。

↓Windows 11 右クリックメニューを以前の旧仕様に戻す設定方法

https://tanweb.net/2021/11/19/44083/

書込番号:25742979

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1743件Goodアンサー獲得:165件

2024/05/22 05:30(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
自分はWindows11にしましたが、最終的にはWindowsアップデートが終わる期間まで、
Windows10で済ますことにしました。

そのため、Windows10に戻しました。

自作機はWindows10のままにしますが、Windows10のメーカー製のノートパソコンは
期間ギリギリでWindows11にアップデートするつもりです。

書込番号:25743573

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/05/22 08:08(1年以上前)

ビデオカード無し、電源650WBronzeの安物で、18万もするPC買ったの?

書込番号:25743674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDを内蔵した場合

2024/05/15 08:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RM5C-R46T Minecraft: Java&Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版 Core i5 14400F/RTX 4060Ti/16GBメモリ/500GB SSD K/13642-11a

SATAケーブルで本体の中にHDDを内蔵させた場合、使用しないときは電源を切るにはどうしたらええんですか?データ保管のためで、普段はほとんど使わないのですが。

書込番号:25735562

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2024/05/15 08:47(1年以上前)

爺は,SATA 電源ケーブルを取り外しています。
ただ、使用する際は一旦電源OFFにする手間がかかりますが・・・

書込番号:25735595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/05/15 08:55(1年以上前)

OS書かないでどうやって解決しろと、、、orz

https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/

こんな「感じ」で。

書込番号:25735606

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/05/15 09:09(1年以上前)

>>SATAケーブルで本体の中にHDDを内蔵させた場合、使用しないときは電源を切るにはどうしたらええんですか?データ保管のためで、普段はほとんど使わないのですが。

HDDをSATAケーブルでPC本体に内蔵させた場合は、PCをシャットダウンまたはスリープにして、内蔵HDDの電源を切るのが普通でしょう。

調べてみると、
>そもそも内蔵用のSATAは頻繁に抜き挿しすることを想定していないから、規格で定められている挿抜回数は50回。
https://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E5%86%85%E8%94%B5%E7%94%A8%E3%81%AESATA,%E6%8C%BF%E6%8A%9C%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%81%AF50%E5%9B%9E%E3%80%82
>USBのコネクタを1日に何度も挿しなおすとは考えられていませんでした。そのため、コネクタの物理的な耐性としては抜き挿し1500回というのが規格で定められた耐性目安となっています。
http://blog.rescue-center.jp/archives/16009627.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%89%A9%E7%90%86%E7%9A%84,%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

PCケースの側面などをわざわざ開けて、SATA端子をわざわざ7抜き差しするより、外付けHDDをUSB接続にして、使用するときにUSB接続する方が現実的でしょう。

書込番号:25735622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/15 09:30(1年以上前)

・HDD電源制御スイッチ ハードドライブセレクタ SATAドライブスイッチャー ハードドライブ電源スイッチモジュール IDE/SATA 15Pインターフェース デスクトップPC用
https://amzn.asia/d/gXYomyN

こんなのを使えば、電源ON/OFFできます。
ただし、電源ON/OFF操作時は、パソコンをシャットダウンした状態で。

より安全に使用したいなら、USB接続をお勧めします。

書込番号:25735654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/15 10:30(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

>HDDを内蔵させた場合、使用しないときは電源を切るにはどうしたらええんですか

5インチベイがあればこんな切り替え機もありますが、外付けになります。。
3R-HDCBOXSBK

USB 外付けが一番良いかと。
内蔵HDD使用していますが、あまり気にしません。 クリーリングをしてあげれば 大丈夫では。

書込番号:25735695

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/15 11:22(1年以上前)

↓@SATA→eSATA変換 標準
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GC6OTM/

↓ASATA→eSATA変換 ロープロ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GC6VJU/

↓BUSB3.0 & eSATA HDDケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NOP4XCO/

↓C5インチベイ内蔵型ハードディスクリムーバルケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W/

↓D3.5インチ HDDケース 取り替え簡単 USB3.0接続
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q1YPXF2/

下記から好きな構成を選択してください。

1)eSATA 外付け:@orA + B
2)SATA 5インチベイ内蔵:C
3)SATA→USB3.0変換 外付け:D

書込番号:25735734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/15 12:43(1年以上前)

HDDがスリープするHDDなら動かさない時はスリープしてるからモーターも回転してないから使っても数Wだと思うのだけど、自分のところでもHDDを繋げてるし殆ど使わないけど、使う時だけ回転するからそんなに気にしてないけど
まあ、USBで繋ぐのが無難じゃない?

書込番号:25735833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/05/15 20:21(1年以上前)


FYI

HDDの寿命は何年?症状や調べ方、延命方法を徹底解説!
https://www.fielding.co.jp/service/maintenance/hdd_recovery/column-2/

> 要因4.頻繁に電源をオンにする
> パソコンに詳しくない方は、普通の家電と同じように「使わない時はこまめに電源を切る」と考えてしまいます。しかし、ことHDDに関しては起動時に最も負担がかかることから、電源を繰り返しオン・オフする方が寿命を縮めます。
> そのため、一度電源を入れたらなるべく電源を切ることなく、1日の最後に電源を切るのが理想的です。HDDの寿命を無闇に縮めないためにも、不用意に電源を切らないよう注意してください。

書込番号:25736225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/15 22:42(1年以上前)

BIOS SATA ホットプラグ設定

BIOSでSATA動作モードをAHCIに設定し、電源をON/OFFしたい
SATAポートのホットプラグを有効に設定することで、PC稼働中に
HDDの電源ON/OFFが可能になります。
※電源ON/OFFスイッチは、↑で紹介したやつで可。

電源OFFするときは、デバイスの安全な取り外しを行ってから。

安全な取り外しにHDDが表示されない場合は、ホットプラグに対応
したドライバーに更新。
ドライバーが用意されていない場合は、ホットプラグは諦めかな。

書込番号:25736418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信20

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA ZA7C-R48S Core i7 14700KF/RTX 4080 SUPER/32GBメモリ/1TB Gen4 SSD K/13903-11a

スレ主 N&さん
クチコミ投稿数:3件

表題の通りで、CPUの使用率が一瞬50%などに跳ね上がった際にファンが高速回転し、爆音になるのですが、これは正常な動作なのでしょうか。
高負荷時にファンが高速回転し、爆音になるのは理解できますが、一瞬高負荷になった際にも高速回転するというのは少し気になります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25684301

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/02 19:35(1年以上前)

ファンの化回転数は温度に反応します。
CPUのチップは小さいですからね。負荷が上がればすぐに温度が上がります。ファンはそれに反応しているだけですね。
モニターソフトにはこのへんの温度が出てきませんが。これは時間分解能からくる差です。

書込番号:25684330

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/02 20:03(1年以上前)

気になるならばbiosからファン制御で制御出来ますよ

自分のはasusマザーなので手動設定でカーブで調整してます

例えば60℃で50% 70℃からフルとかですね

書込番号:25684358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2024/04/02 20:49(1年以上前)

CPU によってはプロセッサの電源管理を99%に設定するだけでも効果が出ます。
https://solutions.vaio.com/932

でも、爆音になるようなFANは交換したほうがいいと思いますが。

書込番号:25684410

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/02 21:07(1年以上前)

そもそもどこのファンが五月蝿いのか確認するのが先だと思います。

その回り方ならどちらかと言うとグラぽいけど…

それによって制御の仕方が違います。

書込番号:25684431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/02 22:04(1年以上前)

i7 14700KFに240mm簡易水冷が標準なので標準の場合だと、CPuの温度が割と高くなりやすいから、ファンも回転数が100%とかになるかもしれないですね。
2000rpmを超えると思うので、それなりにうるさいと思う。

250W超えるから、少しでも静かなファンに変えた方が良いかもですね。

書込番号:25684503

ナイスクチコミ!8


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/02 22:08(1年以上前)

確かに14700KFならCPUファンもあり得ますね。

ならそれで普通です。

あとは好みにファン制御を変える・・ですかね。

書込番号:25684513

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/03 07:37(1年以上前)

アイドリング温度
爆音となっている時のCPUの電力と温度
ファンの制御のソースとグラフ
爆音と言われている時の回転数、
ここら辺が分からないと何とも言えないと思いますよ。

クーラーがちゃんと設置されていない可能性もありますし、

アイドリングで回転が絞られ過ぎているとアイドリングで液温が上がったまま下がらなくなってしまって、
ファンの低回転と高回転を行ったり来たりしている可能性も。

水冷みたいですがその場合、低負荷の液温がちゃんと下がっていればそれほどいきなり急激に温度が上がることはありません。
まあこれもファン制御にも拠りますけど。

触れそうなら、ラジエーターを触ってみるぐらいしてみても良いと思います。

ちゃんと調べておいた方が良いとは思います。

書込番号:25684784

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/03 08:43(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

14700kとか14900K使ったことありますか?

BTOがどんな設定してるのか分かりませんが、水冷であろうが負荷かけたら秒で100℃にいくCPUですよ。

どんな制御かけたところで設定詰めなければ、少々のクーラーではそうなります。

だからうるさいのが嫌なら温度はあきらめてサーマルスロットでどうせ止まるんだからファンの最高速度を下げるしかないと思います。

そうか電力制限かけて性能下げてでも温度下げるかどちらかしかないと思いますけどね。

クーラーの取り付けとかファンの状態とか気になるならメーカーに送ってやってもらっても良いでしょうけど、全部がまともだとしても結果は同じかと思います。

書込番号:25684844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/03 10:49(1年以上前)

>Solareさん
>14700kとか14900K使ったことありますか?

無いですよ。
ないとアドバイスしては行けないですかね?

言っていること全部的外れですかね?
ならゴメンナサイ、以降書き込みません。

書込番号:25684954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 11:45(1年以上前)

Solareさんの様に本格水冷冷え冷えでも電力制限しなければ100℃はいきますね

BTO購入した事は無いのでbiosはメーカーお任せでしょうね 定格にちょっと弄った位の? 憶測ですが…

Intel 特にk付き環境使ってるので人なら 当然ながら爆熱知って購入してるとは思いますが


それが嫌ならばryzen環境

bios弄り回す overclock大好きはIntel

どちらの環境も構築してますが、やっぱりIntelは面白い!

ポン付けブルスクなんて市販するか?

って感じですけどね

余りにも好き過ぎて手持ち過剰在庫なりました

まぁ2択出来るのでお好きに選んで下さい






書込番号:25685006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/03 11:55(1年以上前)

>高負荷時にファンが高速回転し、爆音になるのは理解できますが、一瞬高負荷になった際にも高速回転するというのは少し気になります。

近頃のCPUは、一瞬全力で動いて処理が終わったらアイドルに入れるっていう制御をしてます。

>CPUの使用率が一瞬50%などに跳ね上がった際に

28の疑似コアのうち、リアル高性能コアは8しかないので、50% (疑似14コアが100%) は全力以上です。

書込番号:25685017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 13:49(1年以上前)

高負荷時←使用率高ければ温度も上がる

これは当たり前

cpuパッケージ温度これ以上上がらないようにセンサーでファンを高回転で回す

当然ながら水冷ヘッドの流量も速くなるしファンも速く回る

全てマザーボードで制御してるのであって 気になるならやはりbiosで調整するか

折角k付きcpuなのでbiosで定電圧で調整するしか無いですね

どちらのマザーボード使ってるかわかりませんが

zマザーならばV/Fカーブ調整して電圧昇降し なおかつTVBにoffset掛けるしか無いです

自分の13900kだと現在6.3で回しても100℃超え無いようにしてます

簡易水冷360mmでもやる事すれば答えてくれます

書込番号:25685138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/03 16:57(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

そういう意味ではないし、書くのは自由だと思いますよ。

まあ見事に1秒くらいで100℃行くCPUなので(笑)

そんなにおかしな状態ではないと思うという事です。

書込番号:25685305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 21:01(1年以上前)

>Solareさん
文書だけの世界ですから

相手側がレスをどう受け答えるかだけです

お互い立派な社会人ですから


子供の喧嘩じゃあるまいし…あの書き込みはね…失笑


先程も自分の書き込みに直接では無いですがケチ付けいましたけどね

流すのが1番です 

知らないのは恥とは言いませんが そこから向上心出るか出ないか人それぞれだと思います


脱線しまくりでスレ主には申し訳御座いません







書込番号:25685589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/04/03 23:15(1年以上前)

コア テンプルというフリーのソフトでCPUの温度を表示できますから使ってみてはと思いました。

IntelのCPUは、ペンティアム4時代のような爆熱街道まっしぐらに回帰している感が否めません。

書込番号:25685789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/04 07:09(1年以上前)

>Solareさん
はい、ありがとうございます。

音だけでは判断できないんじゃないかな?っと使っていない自分が勝手に思ってしまっただけです。

正直、他の回答者にケチをつける意図も毛頭ないです。
スレ荒らした形になってしまってすみませんでした。

書込番号:25686002

ナイスクチコミ!1


スレ主 N&さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/04 20:24(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。沢山のコメントありがとうございます。
ご返事いただいた内容を参考にして、どのようなときにどのファンが高速回転しているのかHardware Monitorで確認しました。
CPUの温度が高くなるにつれて(60℃を超えたあたり)CPUファンが高速で回転し、それに伴い爆音がしているようです。
添付画像の通り、CPUファンの回転数はChassisファン等と比べて低いものの、音は圧倒的に大きく聞こえます。
以上のことからCPUの温度が一瞬高くなった際に大きな音がしていると思われます。
対応としてはCPUファンを大きなもの(360mm)に変更するというのが適切でしょうか。

追加で補足いたします。
構成に関してですが、CPUファンとCPUグリスについてはカスタマイズにて変更しております。
  (水冷式) DEEPCOOL LS520 (ARGBライティング対応)
  (熱伝導率: 12.56W/m・K) ナノダイヤモンドグリス (OC7)

書込番号:25686874

ナイスクチコミ!1


スレ主 N&さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/04 20:29(1年以上前)

CPUファンを交換するほかに、電力回りの設定も見直す必要があるということですね。

書込番号:25686879

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/04 21:46(1年以上前)

まずはPCの配線見てみてファンハブとかがあるのかどうか確認ですね。

もしファンハブなら調整できないことも多いので、マザーに全部繋ぎなおさないと調整できません。

BIOSで見たらファンコントロールのところに通常はグラフで温度と何%で回すかの設定画面があるのでそれ見たらマザーにつながってる物は調整できます。

まずそれを見てから調整してもうるさいと思えば電圧設定で温度上がらないように詰めていくしか、温度はあきらめてファンだけ静かにさせるかです。

書込番号:25686992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/12 13:16(1年以上前)

>N&さん

CPUの設定温度が低いような5℃位上げたら静かになるのでは。
GPUの排熱がうまくいってないのでは、エアーフローを確認してみたは、フアンの排気方向も含めて。

書込番号:25732503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

パソコンの故障

2024/03/26 02:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA ZA9C-R49 Core i9 14900KF/RTX 4090/32GBメモリ/1TB Gen4 SSD K/13091-11a

スレ主 火の中さん
クチコミ投稿数:3件

パソコンを再起動したところディスプレイにシグナルが検出されなくなってしまった。
電源ボタンを見たところ2秒に1度点滅していたためasusマザーで調べたところグラフィックボードの認識がされていないとのこと。しかしついさっきまで認識していたものが認識しなくなるのはおかしいのでどうにか直したいです。

書込番号:25674852

ナイスクチコミ!1


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 03:01(1年以上前)

いや、全然おかしくないです。
寝る前までバリバリ遊んでシャットダウンして、翌朝パソコンの電源を入れたらつかなくなったとかザラにあります。

自分で何とかしようとせず、高価なパソコンですし、ドスパラに修理依頼を出したほうがよいです。

書込番号:25674855

ナイスクチコミ!6


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/03/26 03:11(1年以上前)

自作じゃないので、色々触っておかしくなることもあるので、まずはサポートに聞くか見てもらった方が良いと思いすけどね。

書込番号:25674858

ナイスクチコミ!4


スレ主 火の中さん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/26 03:35(1年以上前)

なるほど。
ケース交換してしまったのですが対象外ですかね?これって…

書込番号:25674867

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 03:44(1年以上前)

今のケースに組み替えてから、どのくらい稼働させてたのですか?

ドスパラと要相談でしょうけど、普通は無償修理にはならないでしょうね。。。

書込番号:25674870

ナイスクチコミ!5


スレ主 火の中さん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/26 03:53(1年以上前)

やっぱそうですよね
丁度1ヶ月くらいですね。
購入も1ヶ月くらい前ですね。

書込番号:25674872

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 03:57(1年以上前)

とりあえずは、ドスパラのサポートに問い合わせてみて、無償か有償かで手を入れるかどうか決めるしかないですね。

ドスパラのサポートから、こういうことをしてみてくださいと提案があるかもしれませんし。

書込番号:25674874

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/26 04:06(1年以上前)

[マザーボード] 電源LEDによるトラブルシューティング
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046157/#2

これですよね〜

再起動 する・・何か不具合でもありましたか?

書込番号:25674878

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/03/26 04:20(1年以上前)

自作やってる方にならグラボの差し直しとか12VHPWRの差し直しとか書けますがそういうスキルが無ければまず電源切ってとかそのあたりからの説明になりますので、下手に壊れると大事になってしまいますからね。

電話かメールでで聞くくらいならケース変えたことも相手には分からにでしょうから、まず聞くだけでも聞いてみましょう。

書込番号:25674879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/03/26 06:26(1年以上前)

ケース交換はご自分で行われたのですか?

まあ、保証は販売された状態で変更をしてないことが条件だとは思います。
修理は有償でしょうし、割と高い修理代になるのかも、まずはドスパラに聞いてみる方が良いですが、それでも高いなら自分で組みなおししたなら、再度、ばらして組みなおすのも一つの手です。

まあ再起動したら、グラボが動作しなくなるとかはおかしいとは思いますが、それの原因については何とも言えないですね。
前に同じ様にグラボの認識がおかしい時がありましたが、自分の場合はグラボがややおかしいのもそうですが、組みなおしたら直る場合もありました。

書込番号:25674909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/03/26 07:37(1年以上前)

高いPCなのにちょっと冒険しすぎだったとは思います。
https://www.dospara.co.jp/support/spr_guarantee.html
保証は絶望的だと思います。

ケース以外は替えていないんですよね?
とりあえず戻すなり組み直して動くことを願うとかかな?

書込番号:25674955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/26 08:53(1年以上前)

物が壊れる事象・・・急に来る事です

茶碗を落としたら割れた
電気を流したらマザーボードが曲がった
自転車で人にぶつかったら人が動かなくなった

あり得る事です。そういう仕組みなんです
GPUだってキャパシタの両面実装のうち片方が吹き飛んだら曲がらないとは限りません
おばあちゃんだっていつまで健康かわかりません

「おかしいよ、昨日までぴんぴんしてたのに」
医者「急性脳梗塞ですね」
「急なんておかしいよ!」

書込番号:25675032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面が映りません

2024/03/02 05:46(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R37 Core i7 12700/RTX 3070/16GBメモリ/NVMe SSD 1TB K/10880-11b

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
SSDの増設をしようと、初心者なりに調べてPC内部のパーツを取り外していたら画面がつかなくなりました。PC自体は起動しますが、モニターに『シグナルが表示されません』と出ます。GPUを抜き差ししたタイミングでこの症状が出たため、GPUの故障だと思い、マザーボード(ASUS PRIME H470-PLUS)のオンボードGPUに接続して出力を試したところ、同じく画面が映りませんでした。
ちょうど時期かと思っていたので、データさえ取り出すことができれば買い替えも検討しております。原因が特定できずに困っておりますので、もしGPUの故障なのであれば交換してデータを取り出すことは可能なのか、GPUの故障でないなら何が原因だと考えられるか、よろしければお教えいただけると幸いです。

【使用期間】
3年経過

【利用環境や状況】
CPU:インテル Core i7-11700(8コア/16スレッド、2.50GHz〜4.90GHz)
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070(8GB)
チップセット:H570
メインメモリ:16GB DDR4-3200MHz SDRAM(8GB×2)
ストレージ:512GB NVMe SSD
OS:Windows 10 Home

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。

書込番号:25643683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/03/02 06:15(1年以上前)

>SSDの増設をしようと、初心者なりに調べてPC内部のパーツを取り外していたら画面がつかなくなりました。

SSDを増設するために外すパーツは無いと思いますが、何を外したのですか?
その後、ちゃんと元に戻しましたか?
※スマホ持っているんだから、カメラを活用しなきゃ。

あと、PC本体側のモニターケーブルのチェックはしても
モニター側のチェックをしない人が多くいます。
両方のケーブルの挿し直しを行いましょう。

ACプラグを挿したままで作業をしていませんよね?

書込番号:25643694

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/02 06:16(1年以上前)

取り外した部品は何ですか?

 GPU?
 あとは?ケーブルなどは?

取り付けた部品は何ですか?

 増設をしようとSSD?のみ

書込番号:25643695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 06:24(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
SSDを増設するためのスロットがGPUの裏にあり作業がしづらかったため外しました。元の状態に戻しております。
モニター側のケーブルも確認しました。

書込番号:25643697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 06:28(1年以上前)

>usernonさん
取り外したのはGPUとそのケーブル(8つの四角い端子がついているもの×2)、ACアダプタのみです。すべて元の状態に戻しました。
取り付けようとしたものはSSDのみですが、スペーサーを買い忘れて結局増設せずに元の状態に戻したところ画面が映らなくなった、という流れです。

書込番号:25643699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/02 07:03(1年以上前)

>マザーボード(ASUS PRIME H470-PLUS)のオンボードGPUに接続して出力を試したところ、
>同じく画面が映りませんでした。

マザーボードにつないでも画面がうつらないとすると、、、

マザーボードが逝ってしまったかもしれませんね

作業中に静電気による故障が発生した可能性があります。。。

静電気の対策は特にしませんでしたか?

書込番号:25643719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 07:08(1年以上前)

>usernonさん
静電気…特に対策しませんでした。それかもしれませんね、、ありがとうございます。
データを取り出すにはマザーボードを交換しなければならないでしょうか?

書込番号:25643722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/02 07:20(1年以上前)

>静電気…特に対策しませんでした。それかもしれませんね、、ありがとうございます。

決定だとはまだいいませんが?

>データを取り出すにはマザーボードを交換しなければならないでしょうか?

データ救出はそんなに難しくはないと思います

マザーボードを交換しなくても

中のSSDを取り出して、、

他のPCに●USB接続すれば、SSDが壊れていなければ

中のデータは見れるし、他のHDDへもコピーできると思います

他のPCがなければ、ネットカフェへ持ち込んで
コピー作業ですかね?

書込番号:25643731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/03/02 07:22(1年以上前)

データ抽出はNVMe SSD対応USB外付けケースに入れて行うのが安全です。

マザーボードを交換するとWindows 11のライセンスを失効します。
マイクロソフトアカウントで運用していた場合は、ライセンス移動できるかも。

モニターをマザーボードのポートに接続したときは、グラフィックスボードを外しましたよね?

書込番号:25643734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 07:25(1年以上前)

>usernonさん
なるほど、確かにそうですね。
Macですがもう1台PCがあるので、SSD用のケーブルを購入してデータを回収しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25643738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 07:28(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
はい、マザーボードとモニターを接続したときはGPUを取り外して行いました。

>データ抽出はNVMe SSD対応USB外付けケースに入れて行うのが安全です。
ご丁寧にありがとうございます。調べてみます。

書込番号:25643744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 07:50(1年以上前)

>usernonさん
ありがとうございます。
ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。非常に助かりました。

書込番号:25643766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/02 08:04(1年以上前)

とりあえずデータ救出頑張ってください
あとはPC買い替えでしょうか、、、

書込番号:25643782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/03/02 10:28(1年以上前)

4シリーズマザーに、11700ではM.2_1は駄目では?

SSD取り外してみれば?

書込番号:25643899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/03/02 10:30(1年以上前)

あれ?570ともかいてあるね。
どっちなんだろ?

書込番号:25643904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/03/02 10:55(1年以上前)

ごめんなさい、勘違いです。

書込番号:25643944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/02 12:44(1年以上前)

>usernonさん
PCは元々買い換える予定でしたのでデータさえ救出できれば、、という感じです。ありがとうございます。

書込番号:25644095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドスパラ」のクチコミ掲示板に
ドスパラを新規書き込みドスパラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング