
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年4月24日 22:04 |
![]() |
5 | 4 | 2012年2月14日 20:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月17日 15:42 |
![]() |
2 | 5 | 2011年11月24日 00:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年11月6日 23:17 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2011年7月8日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime MINI K111028
ユーザーではありません。
AC ADP.重量が385g(ケーブル込み)となっていますけど、これで大体の大きさが…無理か?(笑)
書込番号:14480266
1点

65W ACアダプターですので、幅×奥行×高さ=45×105×29mmくらいかと。予想なので、多少サイズかわるかと思います。
書込番号:14481054
2点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime Magnate IM K110617
初歩的なことで、すみませんが、
ちょうど、SSD160GBを付けたかったし、今のがやや古くなってきたので、
オプションでSSD160GBをつけて、メモリー8GBで、発注しましたが、
CPU:Core™ i5ってメモリーは何ギガBまで使えるんでしたっけ?
0点

第二世代Core i5は1スロット当たり8GBまで。
書込番号:14153878
1点

32GB=8GB×4枚
このPCのスペックでは、16GBまでと表記されています。
書込番号:14153887
3点

甜さん パソコンの使い方は難しいさん パーシモン1wさん、ありがとうございました。
もう数年前のコア2DUOが、最新と思ってる世代なんで、そんなに使えるとは
思いませんでした。到着が楽しみです。
書込番号:14153988
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime Monarch SH K110708
5年前にに買ったSOTECのPX9512のハードディスクが壊れてしまい
全体的にも古くガタがきていたので、思い切ってこちらを購入しました。
SDカードリーダーをつけて8万ちょっとでの購入です。
昨年の12月中旬購入で、1ヶ月がたちました。
主にPCゲームをするんですが、大変快適です。基本的に何も不満はありません。
なんですが、一つだけ気になることがあるのです。
それが、題名にも書いた音ワレです。
私は、ゲームもやるほか音楽も少し聴くんですが
曲を流していると時々音がプツプツっと一瞬途切れます。
音楽にノッていたのにいきなりそういうのが起こると気分がぶち壊しで残念な気持ちになります。
音楽再生はWindows Media Playerなのですが、プレイヤーがおかしいのでしょうか?
一つ原因をひねり出すとすれば、音楽データはメインHDDでなくもう一つ別で買ったほうに入れてあるのです。
それが、うまくパソコンと連動できていないのではと思うのです。(SATAケーブルはきちんと対応しているものを買ったんですが・・・。)
さらに、前述のSOTECパソコンが32bit版vistaで今の64bitと違います。こういうのも影響したりするんでしょうか?
あと、プツプツがよく起こるのが音楽を再生しながらPCを操作したときです。
以前のパソコンでは、起動こそ遅いものの起動後はプツプツ途切れることなんてまったくといっていいほどありませんでした。
そう考えるとCPUかな?とも思うのですが・・・。
HDDはまだまだ空き容量はあります。
何かわかる方いらっしゃいましたらお知らせください。
よろしくお願いします。
0点

サウンドチップかアンプの問題じゃないでしょうか
どんな構成で出力してますか
書込番号:14028747
0点

>brockenmanさん
さっそくありがとうございます。
サウンドは、PC自体はいじっていません。
オンボード?です。
ただ、アンプはONKYOのR-805TXというものを使っています。(前面端子LINE接続)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/61D946CEC3076C0A49256A68002904BB?OpenDocument
オーディオのことはまったくの素人なのですが、音質はやっぱり良いほうがいいので
父親が趣味で中古購入したこのアンプを譲ってもらったのです。
音質は確かにいいんですけど・・・。
書込番号:14029687
0点

考えられる原因としては
1、マザーボードのサウンドチップの不良でノイズが乗る
2、PCの処理が間に合わずデータを上手く再生できていない
3、アンプとPCをつなぐケーブルの接続不良
4、再生ソフトのWindows Media Playerが壊れている、もしくはバグ
対処法としては簡単な順番に
1、オーディオ、HDD等のケーブルの接続がしっかりしているか確認する
2、再生ソフトを代えてみる(foobar2000あたりがおすすめ)
3、サウンドチップのドライバを最新のものがあれば更新してみる
4、オーディオ、HDD等のケーブルを交換
5、別売りのサウンドカード・ユニットを付けてそちらで出力する
こんな感じですね
書込番号:14032263
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime Magnate GM プレミアム K111107
今のPCが動作が遅く感じるので新しく買い換えたいです。
今のPCはネットで親切にしてくれた方のアドバイスを聞いて買いました。アドバイスを聞きながらデュアルディスプレイにしています。今度もそうしたいのですが、できるかどうかイマイチわかりません。このPCにビデオカードを買って付ければできそうなのですが、その素人の自分の考えが本当に正しいのかわかりません。
ビデオカードはGF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]を考えています。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1563
今のPCではモニターは2台ともDVIケーブルでつないでいます(厳密に言うと1台はモニター側はHDMIでつないでPC側はDVIでつないでいます。つまりHDMI―DVI変換ケーブルをしようしています。)。
あと、今サウンドカードも使っています。
ONKYO SE-200PCI LTD を使用しているのですが、PCIという種類みたいですけど、
PCI2.0が付いているこのPCに移設できるのでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=87&ft=&mc=2377&sn=0&st=1&vr=10&tb=4#tabContents
すいませんが、アドバイスお願いします。
0点

え〜と、不確実な事を書きますがまだ誰も返事をしていないみたいなので、私が助けられればと思い書いています。
まずこのPCの場合だとPCに付いている2つの出力からそれぞれ出力できると思います。
「DVI x1(DVI-D), D-Sub 15(RGBまたの名をDVIアナログ) x1 (2画面出力対応)」の表記がありますし、
デュアルディスプレイ対応の表記もあるので特にグラボが必要なオンラインゲームなどしない場合は必要ないと思います。
もしダメだったときに追加購入を考えたらいいと思います。
今あるケーブルを考えるとDVI-D D-sub変換アダプタがあればいいと思います。
サウンドカードの方は2.1を2.0のマザーボードに刺さるかはギャンブルです。どちらかまったくわかりません。これではありませんが動いたという報告もあったので。2.1は2.0のマイナーチェンジで2.0は3.5Vで2.1は5Vまで使えるというものです。
あとこのサウンドカードのドライバーがVistaの64ビットには動作保証していないので同じく7の64ビットにも動作保証がないと思います。こちらも付けてみるまで分かりません。
最近はこのサウンドカードなしでも音質が落ちない物が増えてきています。
64ビットVistaだとノイズが入るらしいので7でも変わっていないと思います。
ドスパラのこの機種がどんなマザーボードを使っているのかわからないので一部不確実ですがゆるしてください。
書込番号:13800952
0点


なんどもすいません。
もしグラフィックを多用するゲームやるなら、
最新のハイエンドグラボはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000316858/
なら5画面同時出力出来るので2画面問題は間違いなし。
書込番号:13800971
1点

最近のIntelのCPUはビデオカードがなくてもDVIとHDMIによるデュアルモニタが可能です。ただしこのPCにはなぜかケースにHDMI出力がありません。単に店が書き落としているのか、本当にないのかわかりませんが、なければできません。店に確認するか、別のモデルを選んで下さい。
わざわざこのPCにしてビデオカードを買う意味はありません。またD-SUBは画質が落ちますし、調整も面倒なので使いません。
サウンドカードは使えます。
書込番号:13801569
0点

こんばんは。
hiko1113さん、ハイエンドグラボいいですね。
発売したばかりなので、もうちょっと待ったほうがいいですかね。
まさか5画面いけるものがあるなんて・・・w
P577Ph2mさん、最近のCPUがそうなっているとは思いませんでした。
もうちょっと違うモデルも見てみようと思います。
お二人さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13805281
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime Galleria モンスターハンター フロンティア オンライン 推奨ハイエンドモデル K110930
サクサク動きます。
むしろ十分すぎてもったいないくらいですw
長持ちするかについてですが、パソコンには当たりハズレがあり
何年も使えるものもあったりすぐダメになるものもあります。
それは実際に使ってみないとわかりません。
しかし、今のPCは品質もよいので2,3年でだめになるようなことは
まずないかと思われます。
書込番号:13732139
0点

ちなみにこれの1個下のスペックの
普通の推奨モデルがあるんですが
どちらを購入するべきですかね?
基本FPSができれば問題ないです。
書込番号:13732171
0点

こちらのモデルでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=2334&sn=0
それともこちらのモデルでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=2193&sn=0
いずれにせよSFやAVAをするには十分なスペックです。
正直これらのもうひとつ下のモデルでもその2つの作品で遊ぶには十分の性能です。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=2331&sn=0
その2つの作品が十分にできればいいというのであれば一番下のPCで問題ありません。
書込番号:13732269
0点

Prime Galleria SHMにしようと思うのですが
ニコ生、スカイプ等を接続しながら
FPSで遊んだとしても
快適にプレイできますよね?
また、ドスパラは
電源が弱いと聞くのですが
何か交換する必要はありますか?
書込番号:13732420
0点

私はドスパラでPCを購入して3年目で電源がお亡くなりになられました。
その都度交換でしょうね。
電源なんて5000円以下で安いですし。
書込番号:13732557
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime Magnate IM K110617
i5 CPU 機の購入を検討してますが、i5 CPU のメモリー管理の3Gではメインの写真編集等は制約が多いと感じて、 CPU内蔵GPU機能停止を考えてます。
インテルH67チップは、 CPU内蔵GPU機能を使う物で 別ビデオカード使用はP67チップのマザーが必要と考えてたが、最近のBTO機の選択にH67でビデオカードを組み合わせることが出来るのが散見されます。
果たして、インテルH67チップで、 CPU内蔵GPU機能停止し、別ビデオカード使用は可能なのでしょうか ?
なお、私のPC 使用は、写真編集、ネット検索、写真データのバックアップ用BD焼き、当がメインで、ゲームはほとんどしません。
お分かりの方回答よろしくお願いします。
0点

好きでも下手さんこんにちわ
PCI-Express x16スロットを装備していれば、普通に使えます。
特にH67だからと言う制約はありません。
書込番号:13225730
0点

その論法で行くとH67マザーにあるPCI-Ex16スロット(中にはx16を2本搭載したものもある)は何のためについてるのか分からなくなるけど。
H67はとりあえずCPU内蔵グラフィックスだけで使うこともできるし、それで力不足だったらグラボを追加できるという仕様。
書込番号:13225760
0点

早速のレスありがとう。
H67チップの説明に明確な可能の説明が無くて心配でした。
あもさん
>PCI-Express x16スロットを装備していれば、普通に使えます。
特にH67だからと言う制約はありません。
安心しました。
Hippo-cratesさん
>H67はとりあえずCPU内蔵グラフィックスだけで使うこともできるし、それで力不足だったらグラボを追加できるという仕様。
詳しい説明をありがとう。
追加の質問が出てきました。
1 1.3Gまでしかビデオメモリーに使えないのはH67チップの制限ですか?
2 ビデオカードのドライバーでメモリー使用量も変わりますか?
お分かりでしたらお教えください。
書込番号:13225815
0点

オンボードグラフィックの場合、システムメモリからメモリを割り当てますから、制約は当然ありますし、システムメモリ全部をビデオメモリに割り当てられる訳ではありませんので、1.3GBと言うのは上限でもかなりの容量メモリを積んだ時になります。
グラフィックボードには独自にメモリを搭載していますし、システムメモリよりも高速アクセス可能なメモリを搭載しているグラフィックボードもあり、この場合グラフィックボードの性能により搭載しているメモリが当然違ってきます。
今使われているグラフィックボードでエントリーモデルクラスでしたらDDR3が多いですけど、ハイエンドの場合はGDDR5と言うメモリを使いアクセスも当然速いですから、3D描写などが有利になります。
書込番号:13225953
0点

>1.3Gまでしかビデオメモリーに使えないのはH67チップの制限ですか?
32bitOSによりメモリを内蔵GPUにとられるのが辛いから、ビデオカード増設したい。という理由ではなく?
単に、VRAMに割り当てが1.3GBになるからそれ以上が欲しい、という理由であるならば現状での使用で十分です。
写真編集において、ビデオカードが良い=写真の写りや作業が良くなるわけではありません。極々一部のソフトでは描写速度UPのためにビデオカードが良いとされるものもありますが。
書込番号:13226271
0点

なんか思いっきり間違ってるような気がする、、、
メインメモリー3GBの制約は32bit OSの制約です。メインメモリーを満載したいなら64bit OSに切り替えましょう。
VRAMを1.3GB以上に増やしても無意味です。GPUの性能が全然追いついて無いので。
2D表示に1.3GBものメモリーは不要です。
VRAMを越える容量のテクスチャーを扱う場合、実はグラフィックボードより、オンボードの方が速いです。理由はPCIeよりもメモリーtoメモリーのコピーの方が速いから。まぁ、これは相当特殊な使い方なので、普通はこんなアホなプログラムは書きませんけど。
書込番号:13227179
0点

早速のレスありがとう。
あもさん
>オンボードグラフィックの場合、システムメモリからメモリを割り当てますから、制約は当然ありますし、システムメモリ全部をビデオメモリに割り当てられる訳ではありませんので、1.3GBと言うのは上限でもかなりの容量メモリを積んだ時になります。
4Gのシステムメモリー搭載だと1.3をグラフィックに割り当てるのは無理ですかね。
グラフィックボードには独自にメモリを搭載していますし、システムメモリよりも高速アクセス可能なメモリを搭載しているグラフィックボードもあり、この場合グラフィックボードの性能により搭載しているメモリが当然違ってきます。
ええ、それは理解してます、まあ、それ程高性能なのは必要は無いだろうとは想って居ます。
パーシモン1wさん
>32bitOSによりメモリを内蔵GPUにとられるのが辛いから、ビデオカード増設したい。という理由ではなく?
単に、VRAMに割り当てが1.3GBになるからそれ以上が欲しい、という理由であるならば現状での使用で十分です
これはBDへの画像データのバックアップには影響がでますかね?
私の使用用途からは1.3Gあれば充分なのですか、それはありがたいですが、BD焼きには影 響がでると?、うーん、これは困るなあ・・・。
写真編集において、ビデオカードが良い=写真の写りや作業が良くなるわけではありません。極々一部のソフトでは描写速度UPのためにビデオカードが良いとされるものもありますが。
フオトショップCSは使ってませんし、それもありがたいです。電源容量を余り大きく取れないので・・・。
ムアディブさん
>メインメモリー3GBの制約は32bit OSの制約です。メインメモリーを満載したいなら64bit OSに切り替えましょう。
ええ、これは私の勘違いでした。
VRAMを1.3GB以上に増やしても無意味です。GPUの性能が全然追いついて無いので。
ここはよくわかりませんが、内蔵GPUの性能のことでしょうか ?。
2D表示に1.3GBものメモリーは不要です。
画像数が多くても、問題にはならない ということでしょうか ?
この問題でVRAMを多く必要だ と考えてました。
VRAMを越える容量のテクスチャーを扱う場合、実はグラフィックボードより、オンボードの方が速いです。理由はPCIeよりもメモリーtoメモリーのコピーの方が速いから。まぁ、これは相当特殊な使い方なので、普通はこんなアホなプログラムは書きませんけど。
ええ、以前DOSの時代はバスよりメモリーの方が早かった 記憶がよみがえりました。
最近、段々理解するのが遅くなってきちゃってるんで・・・。(泣き
皆さん、レスありがとう、今後もよろしくお願いします。
書込番号:13227664
0点

>4Gのシステムメモリー搭載だと1.3をグラフィックに割り当てるのは無理ですかね。
必要に応じて自動で割り当てるようになってますy
用途からして、128MBもあれば十分かと。
>これはBDへの画像データのバックアップには影響がでますかね?
全く無いです。
逆に、4GB中1.3GBもVRAMにあてるほうがメモリ食われて悪いくらいです。
書込番号:13228014
0点

早速のレスありがとう。
パーシモン1wさん
>必要に応じて自動で割り当てるようになってますy
用途からして、128MBもあれば十分かと。
そうだと、i5 2400でも充分かな ?
そうだと電源も心配しなくてすむし・・・。
電源も心配しなくてすむと、i7 2600も選択できる!
いや、排熱処理の問題は残るか
全く無いです。
逆に、4GB中1.3GBもVRAMにあてるほうがメモリ食われて悪いくらいです。
それだと、助かります。
後は、32bit か 64bit を決めればよいですね。
色々ありがとう、これからもよろしく・・・。
書込番号:13228995
0点

>そうだと、i5 2400でも充分かな ?
VRAMとCPUの選択がどう関係あるのでしょうか?
>電源も心配しなくてすむと、i7 2600も選択できる!
>いや、排熱処理の問題は残るか
i5-2400もi7-2600も、差がほとんどありませんが。
書込番号:13229009
0点

早速のレスありがとう。
パーシモン1wさん
>VRAMとCPUの選択がどう関係あるのでしょうか?
何もありませんが、写真の画像フォルダのサムネイル画像描写が少しだけ早くなるかな と・・・。
ん、今のPCと比較しては間違いですね!。
実際の差は余り感じられないのかな ?
i5-2400もi7-2600も、差がほとんどありませんが。
i5-2400もi7-2600も、消費電力は余り変わらないけど、動作周波数が速いのでその分熱は高くなるだろうと・・・。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13229430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





