
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年1月26日 12:51 |
![]() |
2 | 1 | 2018年12月14日 10:38 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月23日 22:42 |
![]() |
1 | 1 | 2018年3月12日 13:41 |
![]() |
62 | 21 | 2018年3月2日 02:43 |
![]() |
0 | 1 | 2018年1月20日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 価格.com限定モデル Core i5 8400/8GB/HDD1TB K/07743-10a
たくさんの方々からのアドバイスありがとうございました。
25センチまでという意見と30センチ位までという意見、どっちが正しいんだろう?
皆さんが貼り付けてくれたリンク先の記事を見ると30センチくらいいけそうな感じだけど・・・
もう一度ドスパラに問い合わせてみます。
ゲームよりも、どっちかというと映画やアニメ見るのが多くなりそうなんで、 rx590に気持ちが傾いてきてます。
書込番号:22394587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、書き込み初めてなんで失敗しました。
下のグラボ増設書いた者です。
書込番号:22394598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t.papaさん
まぁ 前のスレで完結してますけど、念押しでドスパラにケースの型番を問い合わせると間違いがないかと。
RX590にはトリプルファン仕様の300mmオーバーのは出てないようなので〜
どれでも入るはずです。
RX580でも良い気がしますけど(10000円程度安くなりますし)
私は RadeonもNVIDIAも使ってますけど 好き好きでよいかと。
色も好みですし、発熱消費電力考えてゲーム用途だと 1060でしょうね。
しかし・・
グラボのメモリーはRX590が多い。
で AMD Fluid Motionが使える(再生プレイヤーや色々設定しないと駄目ですけど)
RX480使ってますけど主に映像再生用って感じで使っております。
書込番号:22394997
1点

なるほど!
自分もゲームよりは再生が多いかなと思って、AMD Fluid Motiomってのが気になってて。あとレビューとか探してみると、590の評価割と高いなと思いこれにしようかなと。
ASRockのやつがドスパラで3万程だったし。
ありがとうございました。おかげさまで腹が決まりました。
書込番号:22395329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XT K/07737-10a
自宅の7年前にかったPCが今年の地震&台風の影響で引っ越ししたのですが故障したため、こちらを新規購入しました。
ブラウザゲーム(DMMの艦これ)やPSO2をやっているのですが、ちょくちょく数秒間フリーズします。
ブラウザ等の表示とキー操作が数秒(3〜5秒)程度、無反応と直前の音が断続して出力される状態です。
いくつか要因らしきものを切り分けて、オーディオドライバ更新やグラボのドライバ更新をしましたがまだ発生しています。
1つ気がかりなのが、OSのインストールされているHDDが、CT500MX500SD1 となっており、
CrucialのSSDで前にLPM問題があったとおもいますが、もしかしてその症状がでているのではという懸念があります。
MX500なのでLPM非対応(念のため、電机本舗さんのSSD最適化設定でも確認しましたが、やはりLPM非対応との判定)
同様の症状出てる人はおられたら、参考までに対応方法をお聞きしたいのです。
1点

>音が断続して出力される
オーディオのタイマー割り込みが無視されるとなると、まずはストレージかグラフィック回りの異常を疑うところですが。
・SSDのSMART値の確認。
・ビデオカードを抜いてオンボードグラフィックだけの状態で再現するかの確認。
・USB機器を繋いでいるようなら、マウスとキーボード以外は外してみる。
この辺から検証してみましょう。
書込番号:22323301
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Diginnos DG-CANPC K/06221-10a
Windows10 fall creators updateも問題なくアップされたが、マウスの動きが時々遅いことがあり一度初期化しようと設定→回復からPCの初期化したが、どこかで問題があり初期化できなかった。
windowsファイルがどこかで壊れているかもと、作成していたUSB回復ドライブから初期化しようとしたが、同様にどこかで引っ掛かり元に戻された。何度かやっているうちにwindows10が起動しなくなり、EFI shell画面が出てきて止まってしまった。普通のBIOS画面には戻れるが、再起動してもEFI shell画面で止まってしまってwindowsが起動しません。
別のPCでmeadia creation toolをダウンロードしてUSBインストールドライブを作ろうとしましたが、半分くらいの書き込みでエラーで止まってしまいます。前のverでは成功していましたので、このverの問題と思われます。MSの正規windows10インストールUSBでも試しましたが駄目でした。EFI shellでは3つの領域とUSBは認識されているようです。調べてもよくわからないので、途方に暮れてもうダメかなと思い勉強代とあきらめかけていました。
DVDはどうかということで、手元にあったLINUXディスクで試してみると幸いDVDからは起動できました。そこでmeadia creation toolでISOファイルをDVDに焼いて起動してみると読み込んでくれ、無事windows10をインストールすることができCANPCが復活しました。
結果として何が原因だったのかよくわかりません。回復ドライブのUSBメモリは壊れていました。EFI shell画面が出てきたのは始めてだったのでびっくりしましたが、調べてもよくわかりませんでした。参考になるかどうかわかりませんが、こういうことがあったということを備忘録として共有します。新規インストールしましたがイベントビューアには警告やエラーがいっぱいあります。
2点

>我流10成さん
再インストールしたとき、スピーカーから音は出ましたか?
私はスピーカーが使えなくなりました泣
書込番号:22131702
0点

私はHDMI接続のモニターから音は出ているので、問題なく使えています。
デバイスマネージャのオーディオ出力はモニターのみで、スピーカは見えません
試しに、ヘッドフォン出力にイヤフォンをつないでみましたが音は出ていません。
お役に立てませんが、CANPC用のドライバが必要かもしれません。
書込番号:22131939
1点

>我流10成さん
やはりそうでしたか、、、
回答ありがとうございます!ドライバー誰か配布してくれたらいいですね、、、、
書込番号:22131944
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Diginnos Stick DG-STK4D K/06620-10a
DG-STK4Dでドッキングステーションを使用している方いませんか。
GIGA有線LANの通信状態、その他不具合などはどうでしょうか、何でも良いので良い所と悪い所を教えてほしいです。
当方DG-STK4S使用中ですが更新されたドッキングステーションを使ってみたいと思っている所です。
DG-STK4Dとはスペックがほぼ同じなので参考になるかと思い投稿してみました。
0点

STK2Fユーザーですが、多分ドッキングステーション自体は同じものなのでコメントします。
>GIGA有線LANの通信状態、その他不具合などはどうでしょうか、何でも良いので良い所と悪い所を教えてほしいです。
>方DG-STK4S使用中ですが更新されたドッキングステーションを使ってみたいと思っている所です。
有線で不通に使えますし、不具合はありません。
接続ケーブルが短いのでセットしにくいこと、
スティックPCとドッキングステーションとの間に上部の方で隙間があること
が、私にとっての難点でした。
後は、ドッキングステーションの電源ボタンが何のためにあるのかイマイチ理解できません。
書込番号:21669702
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Diginnos DG-CANPC K/06221-10a
買ったもののファンがうるさかったので交換のために分解しました!
では分解の仕方を…!
※分解は自己責任でお願いします。
@底面のゴム板めくるとネジが3本あるのでそれを緩めます。
A次に上のカメラ部分(銀色のメッシュのところ)を持って力を入れて上に引っ張ると取れますので外します。(断線等に注意!)
B外すとネジが6本ありますが銀色のネジを3本緩めます。(画像の黒い丸のネジ)
Cこれであとは上から引っ張れば基板が簡単に本体から外せます!
バッテリーは両面テープでプラスチックに装着されてますので無理やり外すのはやめた方がよいと思います。
ファンは2pinのコネクタで取り付けてありますのでファンの交換は可能です。自分は25mmの5vのファンと交換しました。
自分はラジコン用の25mmファンを取り付けました!
またファンを交換する際に防振ゴムなどをヒートシンクとファンの間に挟むのをおすすめします!
17点

純正で使われているファンのメーカースペック
COPAL F251R
サイズ □25?mm × 10?mm
定格電圧 DC?5 V / DC?12 V
定格電流 0.08 A / 0.06 A / 0.05 A / 0.04 A
回転数 8,000 min?1/6,500 min?1
風量 0.05 / 0.04 (?m3/min?)
静圧 30 Pa / 20 Pa
騒音 15 dB (A) / 11 dB (A)
書込番号:21280979
12点

バッテリーですが基盤の小さいネジを2本外せば取り外しができました。
ヒートシンクは取り外せるかは後日、挑戦しますので取り外せましたら画像と取り外し方を書く予定です。
書込番号:21283274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヒートシンクですが頑張ってみたのですが取れませんでした(´・ω・`)
またファンの交換ですがおすすめはラジコン用の25mmファンかainexさんから発売されているCFY-2510がおすすめです!
25mmファン以外は取り付けできませんので気をつけてください。またラジコン用のもainexさんのファンもコネクタが合わないのでコネクタは元々ついてるコネクタを切って買ってきたファンに付けるなどしてください。
もし気になることなどありましたらわかる範囲で回答します。
書込番号:21297285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大切なことを書き忘れ・・・
CFY-2510使う際はCFY-2510は12VなのでDG-CANPCは5Vなので回転が遅くなります。
そのためファンなしよりか多少は冷えるくらいになります。(ちょっと使うと熱暴走気味になりますので注意!)
今はRaspberry Pi用の25mmファンなどいろいろファンを試しているので静かでなかなか冷えるファンが見つかりましたら追記します。
書込番号:21318562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


バッテリーを取り外したとの事ですが難度としてはどの程度のものでしょうか?
接続はケーブルで繋がれてますか?
書込番号:21338412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかぎさん
難易度と言われてもネジを緩めるだけなので…。
外し方を詳しく書いておきます。
@、画像1のネジを6本外します。
A、画像2の黄色の丸のネジを外します。
B、これで簡単にバッテリーが外せます。
※ボタン電池は抜いてもいいですがリセットされてしまうので注意!
※ボタン電池を基盤の上に落とさないように!ショートの恐れがあります!>はかぎさん
書込番号:21339506
2点

なるほど、根本はツメで留まってるんですね。
以前あるタブレットを分解したときは根本がはんだ付けされてたため面倒くさくてやめてしまいました。
ほんとにネジ緩めるだけで取れちゃいますね(笑)
ボタン電池も気を付けたいと思います。
バッテリー抜いてACからの供給だけで使いたかったのですがこれなら取り外せそうですね。
まぁその後通電しないかもしれませんが(笑)
CANPCの分解については全然情報が無かったので主さんのこのスレを今朝見かけてとても参考になりました!
詳細な画像と解説をありがとうございました!
ところで、3枚目の画像のドライバーはもしかして100均のやつですか?もしそうなら僕も同じの使ってます(笑)
書込番号:21339913
1点

今晩は。バッテリーはずしても、起動しますか?
他のケースに入れ替えようと思うんですが。
書込番号:21350382
0点

>はかぎさん
返信遅れました(^^;
100円ショップの精密ドライバーです!
>ケウケウさん
起動はします。
書込番号:21402275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体とカメラやスイッチを繋いでる黒いケーブル(FFC)が断然や折れてしまったときは秋葉原のaitendoさんってお店で売ってます。
http://www.aitendo.com/product/9267
書込番号:21417818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DG-CANPCの純正ファンを静かに使う方法を書いておきます。
使うもの
純正ファンの固定に使われてるネジより5mmほど長いネジ×4
金属ワッシャー×4
シリコン製防振ワッシャー(2mm厚くらいの)×4
これをヒートシンク、シリコン、シリコン、金属ワッシャー、ファンの順番で挟んで固定するだけで嫌な高音がなくなり静かになります。
いろいろなファンを試しましたがこれが一番静かでした。
書込番号:21432776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOS電池ですが、
これは互換性のある2ピンや3ピンのものだかどうかわかりますでしょうか。
書込番号:21433246
0点

>takaiyasuiさん
互換性…?
2ピンも3ピンも種類がたくさんあるので何の物と互換性があるかはわかりません。
DG-CANPCのCMOS用の電池は2ピンタイプのものです。
書込番号:21439344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
ピンの数によって互換性があるのかと思っていました(恥)
勉強になりました。
年末の休みに分解しようと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21439361
0点

2017年12月15日 1:13の投稿にミスがありました…
シリコン製防振ワッシャー(2mm厚くらいの)×4
ではなく、
シリコン製防振ワッシャー(2mm厚くらいの)×8
です。
書込番号:21452617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケウケウさん
起動はします。
貴重な情報ありがとうございます。
良いお年を!
書込番号:21473474
0点


25mmファンではうるさいので40mmファンが付けれるヒートシンクを作ろうと思ってるのですが欲しいと思う人いますか…?
フィンを切削加工してもらうと高くなってしまうので電子部品屋さんで売られてるヒートシンクを熱伝導テープで装着して使えるタイプのを作ろうと思ってます。
ペイントで書いた図面を載せておきます。
書込番号:21568250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。貴重な情報ありがとうございます。
私もまだ分解していませんが、ヒートシンクの交換などを考えていたのでとても参考になりました。
ファンの回転数についてですが、自分の環境では処理に関係なく一定の速度で回っているように感じます。
ヒートシンクを大きくするなどしてファンの回転を抑えることは可能だと思われますか?
書込番号:21631023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10a
CINEBENCHで性能比較してみました。
OSが違うなど測定条件が異なるため、あくまで参考としてくださいな。
■CINEBENCH 11.529 32bit
●OpenGL ○CPU
・DG-STK3 Z3735F ●5.71 ○1.03
・i7 6700 ●49.68 ○8.10
・i7 3770 ●22.63 ○7.05
・i5-2520M ●10.52 ○2.63
・celeron G530 ●7.18 ○1.58
・core2 E6600 ● --- ○1.30
・Pentium4 2.8C ● --- ○0.43
このデータでは Z3735F はPen4より速いですが、core2E6600より遅いです。
0点

イン・オーダー実行プロセッサとアウト・オブ・オーダー実行プロセッサと比較してなんに何の
GPU組込だから再生支援うけて、同じになるだけだよ。
計算速度は遅すぎです。
イン・オーダー実行プロセッサのスマホ市場でARMアーキテクチャにぶち抜かれて、マイクロソフトとインテルは完全撤退してるからね。
スナドラのほうが早いよ
windwos終焉ももうすぐだね。
書込番号:21525389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





