
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年2月8日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2024年12月1日 14:53 |
![]() |
2 | 22 | 2024年6月8日 11:14 |
![]() |
3 | 8 | 2024年6月12日 03:54 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2024年3月2日 12:44 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年2月11日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
このモデル、コスパがよく気になっています。
そしてなにより画面で見ると、マットなオールブラックでシンプルかつオシャレに見えるのですが実物はいかがな感じでしょうか?
書込番号:26066691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドスパラのMagnateシリーズは、基本的にオフィス向けの格安パソコンですね。
デザインはシンプルで良いのでは「ないでしょうか。
書込番号:26066763
2点

ありがとうございます!😊
書込番号:26066772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RM7C-R46 価格.com限定モデル K/15188-11a
インテルのRapid Storage TechnologyでRAIDのような事ができると思っていたのですが、できないのでしょうか?
BIOS(UEFI)の画面を見たところASUS製のマザーボードのようです。
添付の画像の通り、SATAの1と2にHDDを搭載しており認識もされていますが、「PCH Storage Configuration」の項目内に「SATA Mode Selection」等が存在しません。
同様に、「Intel(R) Rapid Storage Technology」項目内も「No disks connected to system」になっています。
この機種ではRAID機能は使えないのでしょうか?
HDDは元々手元にあったもので5年ほど前の物ですが動作はします。
0点

>J-ソンさん
こちらの方法でできなければ制限されているのでしょう。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047139/
WindowsのソフトウェアRAIDを使う方法もあります。
書込番号:25981378
0点

>J-ソンさん
できると思います。
RAID構築していないのであればその様に表示されるのは正常です。
書込番号:25981396
0点

>J-ソンさん
ASUSマザーボードでRAIDを構築する方法は、以下の手順に従って行うことができます。具体的な手順はマザーボードのモデルによって異なる場合がありますが、一般的な流れは次の通りです。
1. RAIDの準備
ハードディスクの選定: RAIDを構成するためには、同じ容量と仕様のハードディスクを複数用意します。一般的には2台以上のHDDまたはSSDが必要です。
バックアップ: RAIDを構築する前に、重要なデータのバックアップを行ってください。RAIDの設定中にデータが消失する可能性があります。
2. BIOS/UEFI設定
PCを再起動し、BIOS/UEFI設定画面に入ります。通常、起動時にDelキーやF2キーを押すことで入れます。
ストレージ設定: BIOS/UEFI内で「Advanced」または「Storage Configuration」セクションに移動します。
RAIDモードの選択: SATAモードを「RAID」に設定します。これにより、RAID機能が有効になります。
設定を保存して、BIOS/UEFIを終了します。
3. RAID構成の設定
RAID BIOSに入る: PCを再起動し、RAID設定画面に入ります。通常、起動時にCtrl + I(Intel RAIDの場合)やCtrl + R(AMD RAIDの場合)を押すことで入ります。
RAIDアレイの作成:
「Create RAID Volume」または「Create Array」を選択します。
RAIDのタイプ(RAID 0, RAID 1, RAID 5など)を選択します。
RAIDに含めるディスクを選択し、ボリューム名やストライプサイズなどの設定を行います。
設定を確認し、RAIDアレイを作成します。
4. オペレーティングシステムのインストール
RAIDアレイが作成されたら、オペレーティングシステムをインストールします。インストール中にRAIDドライバが必要な場合がありますので、事前にドライバを用意しておくと良いでしょう。
5. RAIDの管理
OSがインストールされた後、RAIDの状態を管理するためのソフトウェア(例えば、ASUSのAI Suiteなど)を使用して、RAIDの健康状態やパフォーマンスを監視します。
注意点
RAIDはデータの冗長性やパフォーマンスを向上させるための技術ですが、完全なバックアップの代わりにはなりません。定期的なバックアップを行うことが重要です。
書込番号:25981405
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
結論から言うとうまく行きました。
ご報告兼覚え書きに手順を記載しますと、
Advanced → System Agent (SA) Configuration → VMD setup menu → Map this Root Port under VMD を [Enabled] にしたところ設定できました。何故かメニュー名が微妙に違っていて自己責任を覚悟でやってみたらうまくいきましたw
ちなみに、該当のHDDは以前別PCでRAIDを利用して使っていたものですが、上記の設定のみでデータも元のまま復元できました。
一応、事前にバックアップは取っていましたがリストアの手間が省けてありがたいです。
>Ceo2024さん
こちらも情報ありがとうございました。
書込番号:25981551
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 12400/8GBメモリ/500GB NVMe SSD/DVD K/10889-11h
よろしくお願いします。
今使っているパソコンが、うるさくて困っています。
こちらは、ネット検索したら、静かだと出て来ました。
レビューでも静かそうですが、
1.返答下さる方に改めてお聞きします。静かでしょうか。CPUファンは標準のままでしょうか。
2.主な使い道は、YouTubeとネット検索です。
ただ、お気に入りのサイトをたくさん開いておくく癖があります。
2つのモニターで30位開いて使っています。
ストレスなく使用するには、どれくらいのスペックだとよいでしょうか。
0点

>マイホーム大好きさん
>ストレスなく使用するには、どれくらいのスペックだとよいでしょうか。
マイホーム大好きさんの使われているPCのスペックを書かれないと比較することが出来ません。
例として超静音PCとしているものは次のものが有りました。
https://hercules21.jp/bto/btopc-silent-super/3625/system_detail.html
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2024/RM7J-E241B.html
https://www.1-s.jp/products/detail/285596
書込番号:25762233
1点

静かならなんでもいいならmacminiを強く勧めます
実際静かですよ
書込番号:25762239
0点

これだと標準装備の、結構うるさいCPUファンなので、ファンをDEEPCOOL AK400に変えたら、静かだと思います。(標準のファンは結構うるさいと思います)。
書込番号:25762253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCのスペックです。
何を書けばいいのかもよくわかりませんが、
マウスコンピューター
OS Windows10 HOME64ビット
CPU インテル コアi7-8700
メモリ 16GB 8GB*2
SSD 240GB SSD
SSDまたはHDD 2TB HDD
私の使い方としては余裕をもって購入したつもりでした。ゲームはしません。
ファンも埃が詰まっている感じではないです。
書込番号:25762303
0点

>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
今のスペック記載しました。
書込番号:25762305
0点

>ヘイムスクリングラさん
お返事ありがとうございます。
ネットで見てみます。
書込番号:25762307
0点

>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
スペック書き込みました。ファンの形式は分かりませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:25762312
0点

>ドスパラ Magnate(マグネイト)レビュー:グラボ増設でゲーミングPCに化ける格安パソコン
>オフィスソフトを使ったり、インターネットでYoutubeを見るくらいなら「静か」な動作音にとどまります(32.5〜34.9 dB)。
>ケースファンが1つしかなく、インテル付属CPUクーラーもほとんど回転しないため、低負荷時の動作音は非常に静かです。
https://chimolog.co/bto-magnate-review/#Magnate%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC
だそうです。
静音性をより極めるなら、ファンレスのPC
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9pc/s?k=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9pc
やサイコムの静音PCで下記は極端な例です。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0419/534991
https://www.sycom.co.jp/media/archives/2129/
Appleファンなら、Appleシリコンを採用しているMac mini。ファンは有りますが静音です。
https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/
書込番号:25762344
0点

>マイホーム大好きさん
2についてですが、たくさん、タブを開くことで、処理が増えるため、ファンの回転が速くなり、うるさくなることがあります。
標準のファンは口径も小さいため、かなりうるさいです。
また、タブをたくさん開くのと同時にYouTubeを見るなら、せめてメモリーは最低16GBは必要かと思います。
書込番号:25762360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならカスタマイズでCPUファンをAK400にしますね。
デフォルトだとCPUに付属のファン使うので、やはり少々はうるさくはなるかと思います。
ちなみにi5 13500を使ってた時は、3000円くらいのCPUクーラーに替えて使用でしたね。
書込番号:25762623
0点

>キハ65さん
お返事、いろいろな情報ありがとうございます。
知識がなさ過ぎて難しいです。
知らないのにYouTubeを見ると、ストレージは、M.2が良いと教えてもらったので、こちらのパソコンの詳細を見に行くとNVMeとなっておりまた検索するという状態です。規格サイズや接続インターフェイスという文字が出てきて頭が混乱しています。
書込番号:25762660
0点

>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
以下の対策する前、メモリは16GBですが、ほとんど使っていました。
1.YouTubeでファンの音を静かにする方法を設定からやりました。
2.おっしゃる通り、開き過ぎなのでかなり閉じました。
上記をやったら気のせいか、少し静かになった気がします。
書込番号:25762664
0点

>lulululu34さん
お返事ありがとうございます。当たり前かもしれませんが、CPUファンて大事なんですね。
ただ、私の場合、16GB近く使う様なので、このモデルではメモリ的に無理みたいです。かなり閉じても12.7GB使っています。
書込番号:25762670
0点

メインメモリー使用量は、当方もノートPCのようなNUCで経験あります。
軽いゲームを24時間行ってるのですけど、それプラスのブラウザ数タブで12GB近い使用でした。
なのでNUCのメモリーを追加交換で8GB+16GBにしまして気持ちも楽になりましたね。
それでも動作的には何も変わってはないです。 やはりCPUファンは時折うるさいです。
いま別のPCでそのゲームも引き続きでやってます。
ただ、前回のこともあるため安価なグラボを使用です。
そうしたらメインメモリー使用量は7.5GB程度で済んでいますね。
このPCは、ほとんど無音な狙い通りなPCとして組んだものです。
リスト作ってますが、ほぼその構成で作成してます。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=34604/
書込番号:25762699
0点

>lulululu34さん
お返事ありがとうございます。
PCを組むなどという事は出来そうにありません。
改めての質問ですが、、ストレージのM.2とNVMeはどういう関係になりますか。
書込番号:25763317
0点

モニターは、4K x2?、FHD x2?、それとも?
書込番号:25763361
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
モニターですが、ガイドを見ても仕様がよく分かりません。
イイヤマのPro Lite E2083HSDです。
書込番号:25763367
0点

ストレージのM.2とNVMeについてヒントになりそうなところがあったので、自分でも勉強してみます。
書込番号:25763368
0点

>イイヤマのPro Lite E2083HSDです。
・ProLite E2083HSD E2083HSD-B1 [19.5インチ マーベルブラック] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000585858/spec/
解像度:1600 x 900
入力端子:DVI x1/D-Sub x1
ですね。
このパソコンの出力端子は、HDMI と DisplayPort ですので、それぞれを
DVI端子に変換するアダプターかケーブルが必要になります。
書込番号:25763609
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
この同じモニター2台につないで使っています。
書込番号:25763715
0点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きながら検討を続けたいと思います。
書込番号:25764642
0点

FYI
用途が
> 2.主な使い道は、YouTubeとネット検索です。
> 私の使い方としては余裕をもって購入したつもりでした。ゲームはしません。
で
> OS Windows10 HOME64ビット
> CPU インテル コアi7-8700
> メモリ 16GB 8GB*2
> SSD 240GB SSD
> SSDまたはHDD 2TB HDD
ならスペック的には十分すぎる筈。
> 今使っているパソコンが、うるさくて困っています。
此は
> マウスコンピューター
だからでは?
ドスパラ等も同じ結果に成る可能性が高いかと。
HP・富士通・NEC 等から
分離型のデスクトップ(要は デスクトップ用 CPU 搭載モデル)モデルから選択した方が良いかと。
書込番号:25764699
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 12400/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB/DVD K/10889-11d
OSのリカバリしたんですけど、RAID0の12TBのHDDがエクスプローラーに出てこないです。CrystalDiskInfoとディスクの管理には出てきます。
どなたかお助けを。
書込番号:25745041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfoの画面
ディスクの管理の画面
この2つを撮って、ここに貼り付けできますか?
書込番号:25745045
0点

ドライブ文字がないですが。
> ドライブ文字がないパーティション/ボリュームを右クリックして、「ドライブ文字とパスの変更」→「追加」をクリックします。
https://partition.aomei.jp/articles/drive-letter-missing.html
書込番号:25745061
1点

ありがとうございます。今昼飯食べるとこなので担々麺食べたらやります。
書込番号:25745068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックアップはあるんですけど無事で良かったです。ありがとうございました。
書込番号:25745122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにWindowsのRAIDボリュームを新規インストール後や別PCへ移動する際は、
異形式となっているディスクを右クリック→「形式の異なるディスクのインポート」をクリックします。
書込番号:25745168
1点

理解しました。もしOneDriveからの通知が表示されており、それまで契約をしていない場合、以下の点に留意してください:
1. **詐欺ではないか確認**: 通知が本物のものであるか確認するために、OneDriveの公式ウェブサイトやサポートに問い合わせてください。詐欺やフィッシング詐欺の可能性も考慮して行動することが重要です。
2. **支払いを求められた場合**: 一度も契約していない場合、支払いを求められた場合は慎重に対応してください。本物の通知であれば、サポートに問い合わせて状況を確認し、不正な料金を請求されないように留意してください。
3. **セキュリティ対策**: パスワードや個人情報が漏洩していないか確認し、セキュリティの強化を行うことが重要です。詐欺や不正アクセスから自身を保護するための対策を講じてください。
書込番号:25769146
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R37 Core i7 12700/RTX 3070/16GBメモリ/NVMe SSD 1TB K/10880-11b
【困っているポイント】
SSDの増設をしようと、初心者なりに調べてPC内部のパーツを取り外していたら画面がつかなくなりました。PC自体は起動しますが、モニターに『シグナルが表示されません』と出ます。GPUを抜き差ししたタイミングでこの症状が出たため、GPUの故障だと思い、マザーボード(ASUS PRIME H470-PLUS)のオンボードGPUに接続して出力を試したところ、同じく画面が映りませんでした。
ちょうど時期かと思っていたので、データさえ取り出すことができれば買い替えも検討しております。原因が特定できずに困っておりますので、もしGPUの故障なのであれば交換してデータを取り出すことは可能なのか、GPUの故障でないなら何が原因だと考えられるか、よろしければお教えいただけると幸いです。
【使用期間】
3年経過
【利用環境や状況】
CPU:インテル Core i7-11700(8コア/16スレッド、2.50GHz〜4.90GHz)
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070(8GB)
チップセット:H570
メインメモリ:16GB DDR4-3200MHz SDRAM(8GB×2)
ストレージ:512GB NVMe SSD
OS:Windows 10 Home
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
書込番号:25643683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSDの増設をしようと、初心者なりに調べてPC内部のパーツを取り外していたら画面がつかなくなりました。
SSDを増設するために外すパーツは無いと思いますが、何を外したのですか?
その後、ちゃんと元に戻しましたか?
※スマホ持っているんだから、カメラを活用しなきゃ。
あと、PC本体側のモニターケーブルのチェックはしても
モニター側のチェックをしない人が多くいます。
両方のケーブルの挿し直しを行いましょう。
ACプラグを挿したままで作業をしていませんよね?
書込番号:25643694
1点

取り外した部品は何ですか?
GPU?
あとは?ケーブルなどは?
取り付けた部品は何ですか?
増設をしようとSSD?のみ
書込番号:25643695
1点

>猫猫にゃーごさん
SSDを増設するためのスロットがGPUの裏にあり作業がしづらかったため外しました。元の状態に戻しております。
モニター側のケーブルも確認しました。
書込番号:25643697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
取り外したのはGPUとそのケーブル(8つの四角い端子がついているもの×2)、ACアダプタのみです。すべて元の状態に戻しました。
取り付けようとしたものはSSDのみですが、スペーサーを買い忘れて結局増設せずに元の状態に戻したところ画面が映らなくなった、という流れです。
書込番号:25643699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボード(ASUS PRIME H470-PLUS)のオンボードGPUに接続して出力を試したところ、
>同じく画面が映りませんでした。
マザーボードにつないでも画面がうつらないとすると、、、
マザーボードが逝ってしまったかもしれませんね
作業中に静電気による故障が発生した可能性があります。。。
静電気の対策は特にしませんでしたか?
書込番号:25643719
1点

>usernonさん
静電気…特に対策しませんでした。それかもしれませんね、、ありがとうございます。
データを取り出すにはマザーボードを交換しなければならないでしょうか?
書込番号:25643722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静電気…特に対策しませんでした。それかもしれませんね、、ありがとうございます。
決定だとはまだいいませんが?
>データを取り出すにはマザーボードを交換しなければならないでしょうか?
データ救出はそんなに難しくはないと思います
マザーボードを交換しなくても
中のSSDを取り出して、、
他のPCに●USB接続すれば、SSDが壊れていなければ
中のデータは見れるし、他のHDDへもコピーできると思います
他のPCがなければ、ネットカフェへ持ち込んで
コピー作業ですかね?
書込番号:25643731
1点

データ抽出はNVMe SSD対応USB外付けケースに入れて行うのが安全です。
マザーボードを交換するとWindows 11のライセンスを失効します。
マイクロソフトアカウントで運用していた場合は、ライセンス移動できるかも。
モニターをマザーボードのポートに接続したときは、グラフィックスボードを外しましたよね?
書込番号:25643734
1点

>usernonさん
なるほど、確かにそうですね。
Macですがもう1台PCがあるので、SSD用のケーブルを購入してデータを回収しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25643738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
はい、マザーボードとモニターを接続したときはGPUを取り外して行いました。
>データ抽出はNVMe SSD対応USB外付けケースに入れて行うのが安全です。
ご丁寧にありがとうございます。調べてみます。
書込番号:25643744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25643750
1点

>usernonさん
ありがとうございます。
ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。非常に助かりました。
書込番号:25643766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずデータ救出頑張ってください
あとはPC買い替えでしょうか、、、
書込番号:25643782
0点

4シリーズマザーに、11700ではM.2_1は駄目では?
SSD取り外してみれば?
書込番号:25643899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?570ともかいてあるね。
どっちなんだろ?
書込番号:25643904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、勘違いです。
書込番号:25643944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
PCは元々買い換える予定でしたのでデータさえ救出できれば、、という感じです。ありがとうございます。
書込番号:25644095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10a
いつもお世話になっています。😌
【使いたい環境や用途】
stk3でYouTube、ABEMA、NHKプラスの試聴をしたい。
ゲームやオフィスなどの事はしません。
【重視するポイント】
ストリーミング動画だけみれたら満足
【予算】
0円
インストールメディアを作成するような予備のパソコン環境は整ってます。
【比較している製品型番やサービス】
Q4OSの32ビット版をインストールしてみました
なかなか良かったです。
でも32ビット版はクロミウムしかないのでNHKプラスが見れない
Q4OSの64ビット版のインストールにチャレンジしましたが
上手くいきませんでした
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25573887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://goriponsoft.hatenablog.com/entry/20170121/1484989950
>UEFIにも32bitと64bitがあり、(CPUがx64対応でも)32bitのUEFIでは32bitのOSしかインストールできない
書込番号:25574220
1点

ありがとうございます
頑張ったけど無理でした
残念です
書込番号:25582327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10aにおすすめの64bitLinuxをご紹介します。
以下のOSがおすすめです
以下3つは、YouTube、ABEMA、NHKプラスなどのストリーミングサービスをサポートしています
Ubuntu
Linux Mint
Fedora
参照
https://qiita.com/mugimugi/items/91c5c93a1720efdf6bb4
Diginnos Stick DG-STK1 に Ubuntu20をインストール
https://ameblo.jp/level-one/entry-12406855720.html
超小型パソコンDG-STK3にXubuntuインストールしてAirPrintサーバーにする
書込番号:25582376
0点

>usernonさん
難易度高そうですが
アドバイスありがとうございます
頑張ってます!
書込番号:25583678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Linuxの心得があるようなので
多分できますよ!
頑張ってください
書込番号:25583770
0点

頑張ったけどダメでしたね
32bitのLinuxもQ4osしかインストールできませんでした。
いろいろ探ったら64bitcpu32UEFIに64bitOSをインストールできた前例はたくさんあるようなので
参考にはしてしましたが
自分の知識不足だと思います。
書込番号:25618010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念です
個人的には「Linux派」だったので応援したかったです
ご苦労様でした
書込番号:25618014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





