ドスパラすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドスパラ のクチコミ掲示板

(1474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドスパラ」のクチコミ掲示板に
ドスパラを新規書き込みドスパラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

背面オーディオケーブルについて

2020/11/01 02:01(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > mini Regulus AR5 A300 価格.com限定モデル Ryzen5 3400G/8GBメモリ/256GB NVMe SSD/無線LAN/Bluetooth K/08843-10b

クチコミ投稿数:42件

オプションの背面オーディオケーブルについて、正面にあるヘッドフォン端子とはどう違うものなのでしょうか?
正面のヘッドフォン端子やUSBポートにもpc用スピーカーは接続できますよね?
そうすると不要なオプション端子だったのでは?と気になりまして。
ヘッドフォン端子やUSBかに接続できるスピーカーよりも専門的な音質の良いスピーカーを接続する用でしょうか?

書込番号:23760154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28025件Goodアンサー獲得:2467件

2020/11/01 03:25(1年以上前)

スピーカー等を,フロントパネルに接続するよりも背面に接続する方が,
見た目がすっきりするでしょう・・・

性能的には変わりありません!

書込番号:23760190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/11/01 07:37(1年以上前)

フロントの端子へは、マザーHD Audio からケーブルで導かれてます。
多少はノイズが乗りやすくなります。
しかし背面スピーカー端子でも、スピーカー迄の3.5mmプラグケーブルの這わせ方で
ノイズの乗り方は同じように変わってきます。
大した差ではないことです。
ピュアなオーディオを狙いたいなら、USBからDACに繋いでそのあとにスピーカーへ接続されてください。

書込番号:23760321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2020/11/01 07:59(1年以上前)

単純に、リアにラインアウトを用意しておけば、普段はアンプ内蔵スピーカーを使用し、お父さんデータ(笑)を視聴するときだけヘッドフォン端子にイヤフォンなりヘッドフォンなりをつないで使用する、なんてのを想定しているだけではないかと。

書込番号:23760355

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AI Suite3のEZ Updateがうまく動かない。

2020/08/19 22:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 10400/Intel UHD Graphics 630/メモリ8GB/SSD 240GB/DVD K/09324-10a

クチコミ投稿数:26件

Magnate IMのマザボの付属ソフトのAI Suite3のEZ Updateという自動ドライバアップデートソフトがありますが、このソフトを使っても、ASUSのホームページにドライバやBIOSの新バージョンがあるのに、検知せず自動アップデートされません。一度もアップデートした事が無いです。皆さんも同じような症状ありますか?それとも自動アップデートされていますか?自力でドライバアップテートしなければなりませんか?下記ページでも同じような症状があったと報告があり、「という事で、ASUSのマザーボードを使用中のユーザーさんは、定期的にASUSのサイトで直接ソフトやドライバなどの更新状況のチェックを行うのがおすすめです。」と推奨されていました。
https://enjoypclife.net/2018/01/18/asus-ez-update-bios-ai-suite-3/

書込番号:23609804

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/19 22:28(1年以上前)

ASUSは今は使ってないけど、使ってる時でもユーティリティ系ソフトは不使用です。

自動で勝手に拾ってこられても嫌ですし、ASUSサイトからのDLですし。本当に欲しい更新ドライバーは
インテルなどメーカーサイトから拾います。

BIOSはASUSからですが、フラッシュBIOSです。 OS経由の更新は接待にしません。

書込番号:23609821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/20 06:34(1年以上前)

この手のソフトは、更新があっても
ヒットしない
ヒットするまでが遅い
ヒットしても更新できない
ってことが茶飯なことも多いので、公式サイトなどで見つけることができるなら、
ソフトに頼らず、ご自身で個別にダウンロード・インストールするのが一番でしょう。

書込番号:23610260

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープ復帰を1秒以下にできますか?

2020/08/17 10:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 10400/Intel UHD Graphics 630/メモリ8GB/SSD 240GB/DVD K/09324-10a

クチコミ投稿数:26件

現在スリープ復帰が7秒ほどかかるので、昔買ったノートPCやスマホみたいに1秒以下で復帰するようにしたいのですが、BIOSのACPIのS3のスタンバイ(スリープ)モード設定がありません。皆さんは、7秒くらい待っているのが普通ですか?確かにショップでPCを触ってみても、どれも6,7秒くらいスリープ復帰にかかっているようですし。

書込番号:23605091

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2020/08/17 11:43(1年以上前)

PCの場合、CPUを止めるだけのスリープ状態がしばらく続くと、メモリの内容をストレージに保存して全部の電源を落とす休止という状態に入ります。
スリープ状態からなら、スマートフォト同じく即時復帰しますが。休止状態になるとメモリの内容を書き戻す時間分待たされることになります。

休止にしないよう設定すれば、即時復帰するようになるかと思います。以下参考サイト。
>https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/20/news031.html
Windows 10でスリープ中、自動的に休止状態になるのを防ぐ
注意として。デスクトップPCにはバッテリーがありませんので。スリープ時にコンセントから抜けるなどしてしまうと、復帰できなくなります(夜に寝ている間に瞬電とか)。長時間使わないときには休止というのは、安定して復帰できる可能性を高めるための生活の知恵でもありますので。長時間スリープにしておくのなら、休止モードを使ったほうが良いのでは?と思います。

書込番号:23605155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/17 12:11(1年以上前)

>休止にしないよう設定すれば、即時復帰するようになるかと思います。以下参考サイト。
>https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/20/news031.html

上記の設定は最初からしてありました。それでも即時復帰出来ません。

*皆さんはMagnateIMでスリープの即時復帰(1秒以内)が出来た事はありますか?

書込番号:23605187

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2020/08/17 12:17(1年以上前)

1秒かともかく。
モニターの方が入力信号を感知して映るまでに時間がかかるるので、その分はどうしようもないですが。モニターが復帰したころには、すでにWindows画面は出ていますね。
Windows10のタブレットPCの方のスリープ復帰は、スマートフォンと大差ないです。

書込番号:23605195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/08/17 12:28(1年以上前)

一度スリープではなく画面OFFを1分にしてモニターが消えてスタンバイになってる状態から
マウスとか触ってモニター復帰させてみてそれが1秒以上かかるようであれば何やっても
無理かなって思うので試してみては。

書込番号:23605216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/17 12:40(1年以上前)

一般のPCショップの展示品では、即時復帰ではなくやはり数秒復帰のスリープが平均でした。一般的には、即時復帰ではなく数秒復帰のスリープをデフォルトで使っているのが普通なのでしょうか?皆さんはどんな感じで運用してますか?

書込番号:23605237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/17 14:25(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

気にはしてませんが、以前のPCよりは遅くなった気はします。

ACPI設定も変えてみたり、デフォで使ってみたりもしましたが変わらないです。
6秒弱でした。

書込番号:23605381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/17 14:26(1年以上前)

i5 10400F  &

ASRockマザーです。

書込番号:23605384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/17 14:41(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

Lenovo のKabykake 機も見てみました。

こちらは3.77秒でした。
i3 7100です。

書込番号:23605406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/17 22:42(1年以上前)

>Windows10のタブレットPCの方のスリープ復帰は、スマートフォンと大差ないです。
----------
>ACPI設定も変えてみたり、デフォで使ってみたりもしましたが変わらないです。6秒弱でした。
----------
>こちらは3.77秒でした。i3 7100です。
----------
全て総合すると、タブレットPCはスマホと大差ないが、
デスクトップPCは色々設定変えてもスリープ即時復帰に4〜6秒かかるのが普通の様ですね。
PCショップの店頭デフォルト品を見てきましたが、デスクトップは皆4〜6秒かかっていました。
うちのPCもデスクトップですから7秒なら問題なさそうですね。
デスクトップPCの即時復帰は構造上スマホみたいに「瞬時」にはいかないということでしょうかね?
皆さんスマホの瞬時復帰とデスクトップPCの復帰の違いをあまり気になさらないのですね。。。不思議。。。
ドスパラで質問しても、回答が慣れていませんでしたし。

書込番号:23606161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/18 22:02(1年以上前)

>一度スリープではなく画面OFFを1分にしてモニターが消えてスタンバイになってる状態から
>マウスとか触ってモニター復帰させてみてそれが1秒以上かかるようであれば何やっても
>無理かなって思うので試してみては。

画面OFFを1分にしてモニターが消えてスタンバイになってる状態からマウスとか触ってモニター復帰させると、4秒と速かったのですが。もしやと思って、モニター本体電源スイッチをオフにした状態で、スイッチをオンにしてから映像復帰するまで測ったら7秒かかりました。こっちが原因かもしれません。

書込番号:23607832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/19 10:47(1年以上前)

色々調べてわかった事を書きます。休止状態では作業データをHDD/SDDに保存するので落雷などで電源が落ちても復旧可能ですがその分だけ低速復帰です。S3スタンバイ.スリープ状態では作業データをメモリへ保存するのみなので電源が落ちると作業中のデータを失いますが、電源さえ安定確保できる環境ならば高速復帰可能です。S3スタンバイ.スリープで電源を落としてみたところ見事に作業中データが飛んでしまったので、確実にS3スタンバイでメモリのみに保存するモードになっていたとわかり、運用通りなので安心しました。そして、
http://it.trend-ai.com/?p=8317
に「S3スリープの状態から電源ボタンを押してパソコンが使えるようになるまでの起動時間はたったの9秒だけ。」とあるので、即時復帰に7秒かかるデスクトップPCは問題ないと思いました。スマホのように1秒復帰はデスクトップPCには不可能の様ですね。

書込番号:23608519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ZOOM ギャラリービュー 49名表示

2020/04/15 23:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RT5 Ryzen 5 3500/GTX1660 SUPER/メモリ16GB/NVMe SSD 256GB+HDD 1TB K/08611-10d

スレ主 sharumaroさん
クチコミ投稿数:8件

この機種でZOOMを利用する際,ギャラリービューの1つの画面に最大49名の参加者まで表示することは可能でしょうか?

ZOOMのサイトによると,1ページあたり最大49のサムネイルを表示する場合の要件は

MacまたはWindowsバージョン4.1.x.0122以降のZoomクライアント
Intel I7 または同等のCPU
単一モニタ用のデュアルコアプロセッサ
デュアルモニター用クワッドコアプロセッサ

となっています。CPUの世代については述べられておらず,該当するか微妙に感じます。試された方がおられましたら,ご教示どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23341235

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2020/04/16 00:06(1年以上前)

>一般的なWindows、Mac等のパソコン → 通常25人表示(高性能パソコンであれば、設定によっては49人までの表示が可能)
https://shirafuji.peace51.net/significance-of-participating-in-gallery-view-display/

ここで言う「一般的なWindows、Mac等のパソコン」はラップトップ型でしょう。
49人までの表示は、高性能なパソコンと言うなら、デスクトップ用のRyzenを使ったシステムは問題ないでしょう。

書込番号:23341276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


相坂さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/17 19:58(1年以上前)

Ryzen 5 2400G
メモリ16G
グラボ無し

で49人表示行けましたよ。参考まで。

書込番号:23344428

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sharumaroさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/18 09:46(1年以上前)

>キハ65さん
>相坂さん
安心しました。積極的に購入考慮したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:23345271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 04:57(1年以上前)

すでに解決済みかもしれませんが、この口コミを見て誤解する人がいるかもしれなので一言

HP 15-db1000
CPU AMD Ryzen 5 3500U (2.10-3.70/2)
グラフィック AMD Radeon Vega 8 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)

というスペックですが、ZOOMにて49名表示は選択できないようになっています。
Ryzen5だから大丈夫!と思いこまないようにすることが必要かと思います。

書込番号:23486522

ナイスクチコミ!3


wetpostさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/23 22:01(1年以上前)

>LAWSONアキコロイドさん
参考になりました。最新世代かどうかはっきり覚えていませんが、
Ryzen7でも49人分割表示できない実験結果を見ました。
正しい情報が欲しいです。

書込番号:23488252

ナイスクチコミ!0


wetpostさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/09 22:03(1年以上前)

8月4日リリースのバージョン5.2.0からシングルディスプレイならRyzen 5でも
49人表示できるようになりました。
Ryzen 7と4コア以上の第4世代以降core i5だとデュアルディスプレイでも対応。
このスレッドの初めから4か月かかりましたね。

書込番号:23589491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 10400/Intel UHD Graphics 630/メモリ8GB/SSD 240GB/DVD K/09324-10a

クチコミ投稿数:60件

届きました。
SSDはM.2。

SATAの空きが3つあったので(4つ中1つはDVDドライブに使用)、ハードディスクを3台増設しようとしましたが、SATA2ポートは使えませんでした。
この度初めて排他仕様という言葉を知りました。

電源の空きは2つで、短いので延長ケーブル必要ぽいです。
SATAケーブルは説明書では付いてる風でしたが、付いていませんでした。

SATAポートの空きがなくハードディスク増設したい場合、USBをつかうか、SATA増設カードを使うかでしょうか?
USB9ピンから直接ハードディスクに接続するコネクタってあるんですか?

書込番号:23538743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/07/16 23:21(1年以上前)

BTOパソコンの仕様が解りません!
パソコン内部の画像も無いし?
何の為のショップパソコン何だろう?
ドスパラさんでサポートして貰えば解決では!
ショップパソコンならOEMパーツも有るので?

書込番号:23538836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2020/07/17 23:56(1年以上前)

素直にsata増設カードを買うことにしました

書込番号:23541057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/07/18 06:00(1年以上前)

増設で対応出来るか判らないケースも有るけど・・・
未だに構成も載せて無いけど・・・
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/07/support180711.html
無事動くと良いけどね!

書込番号:23541300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/07/18 09:21(1年以上前)

ちなみにマザーボードの型番は
asus prime h410m-aでした。

書込番号:23541504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/07/18 09:58(1年以上前)

はじめまして。
自分はCPUが9400のモデルを買っていまして参考に。

SSDがM2形状でも接続がSATAのSSDだと思われます。

もし増設HDDをマザーボードのSATA接続にこだわるなら
OSがインストールされているSSDを
M2のSATA_SSDからM2のPCIe_SSDに入れ替える必要があります。
M2に接続されるPCIEは 3.0 X2 modeですので
PCIeのSSDの本来の転送速度は出ません。
買い替えるPCIeのSSDは転送速度にこだわる必要はありません。
買い替え直後なら240GBから500GBに上げておくチャンスでもあります。


SATA3のSSDからPCIeのSSDへのリカバリーができるかは分かりません。
自分だったらOS再インストールしますが。

書込番号:23541572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/07/18 14:30(1年以上前)

ありがとうございます。

単純にハードディスクが余っていたのと、PCIExpressからUSB19ピンに変換するカードが余っていたので、貧乏根性で活用できんかなぁと思っていただけでした。
加えてどこかの口コミで、sata増設カードが認識しなかった的な書き込みも見かけまして気になっていました。どこだったか‥。

こんな製品もあるみたいですね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001507940/

色々やってみます。

書込番号:23542114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/24 16:31(1年以上前)

自分も購入しました。情報役に立ってありがたかったです。

SSDは250GBでちょっと得した感じです。

余っていたSSD500GBとHDD1TBを増設して快適です。

メモリ32GB、GTX1650を追加してゲームもできるようになりました。

書込番号:23555048

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートン1年版を同時購入したのですが

2020/07/19 11:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 価格.com限定モデル Core i5 9400/Intel UHD Graphics 630/メモリ8GB/SSD 240GB/DVD K/7743-10f

クチコミ投稿数:37件

6月末にこちらのパソコンを購入してオプションでノートンセキュリティスタンダード1年版を購入したのですが
先程ファイルをスキャンしようとしたら「製品が非アクティブです」と出てきました
サブスクリプションは0日になっていて、もしかしたら30日版購入になっていたのでしょうか?
パソコンとは関係ないかもしれませんがよろしくおねがいします

書込番号:23544146

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/19 11:59(1年以上前)

インストールおよび実行していますか?

お客様のサブスクリプションは購入が完了した時点 (またはお支払いが受領された時点) から開始します。ノートン製品による保護を行うには、各デバイスでダウンロードとインストールを実行するか、登録を完了する必要があります。

参考↓
https://jp.norton.com/products

書込番号:23544151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/07/19 12:21(1年以上前)

>JTB48さん
自宅に届いた時には既にインストールされていてパソコン初回起動時にノートンは登録しました

書込番号:23544192

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2020/07/19 18:04(1年以上前)

大変失礼しました。勝手にカスペルと勘違いしてました。上記レスは削除依頼中。

「保護されています」 が出てますか?



書込番号:23544752

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2020/07/19 18:19(1年以上前)

このページもうお読みですか?

書込番号:23544785

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2020/07/19 18:32(1年以上前)

 閑話休題、私のかすかな古い記憶。
 ノートンって、使用開始が「アクティブ」にした時、つまり、最初1月1日にインストールしてアクティブ化、翌年延長を忘れ2月1日に再アクティブ化すると、更新期限が翌々年の1月31日迄となったと思います。これを何度かやると少しずつ更新期限が遅れる、と。
 それとも、もうそんな姑息なことはできなくなってますかねえ? ちなみに私は自動延長ですが。

書込番号:23544804

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2020/07/19 18:42(1年以上前)

 一度「マイノートン」を訪れることをおすすめします。一度登録しておけば、最新のバージョンがいつでもダウンロードできます。

書込番号:23544831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/07/23 16:59(1年以上前)

返信遅れてすいません
マイノートン見ても解決出来なそうなので休み明けに問い合わせてみます

書込番号:23552700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドスパラ」のクチコミ掲示板に
ドスパラを新規書き込みドスパラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング