
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年2月7日 08:23 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年1月22日 17:34 |
![]() |
3 | 11 | 2014年1月21日 12:41 |
![]() |
0 | 10 | 2014年1月19日 23:46 |
![]() |
9 | 10 | 2014年1月18日 13:44 |
![]() |
0 | 10 | 2014年1月16日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM K130602 Windows 7 インストールモデル
質問しつれいします
このパソコンのカスタマイズ・見積もりにおいて[無線LANなし]というのは無線LANが内蔵されていないということでしょうか...
そして[無線LANパック]は無線LANが内蔵された状態で納品されるということでしょうか...
初心者丸出しでご迷惑をおかけしました
書込番号:17161140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆう -yu-さん おはよう御座います。
[無線LANなし]というのは無線LANが含まれず、8,980 円追加すると付いてきます。
下記を、、、
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=3994&sn=2503&vn=1&lf=0
【無線LANパック】>>詳しくはこちら 【+8,980 円】
【無線LANパック】(デスクトップ用)
わずらわしいLANケーブルを接続することなく、ネットワーク通信が可能になります
インターネットや家庭内の他のPC、ゲーム機などさまざまな機器と、ワイヤレスでネットワーク接続することができる無線LANルーターを追加します。
最大300Mbps(規格値)の高速データ転送が可能な、IEEE802.11n規格に対応していますので、光回線などスピードが求められる環境にもお勧めです。
USB接続タイプの子機もセットになっていますので、無線LAN機能の無いデスクトップPCに、簡単に無線LAN機能を追加することができます。
※画像はイメージです。実際に使用する商品とは異なる場合がございます。
書込番号:17161188
0点

【無線LANパック】は、無線LANルーターとUSB無線接続子機の組み合わせ。 9,070円
USB無線接続子機 3,590円
無線LANルーター 5,480円
内蔵タイプではなく、USB無線接続子機では…
書込番号:17161204
4点

B R Dさん
親切なお答えありがとうございます
内容を踏まえて検討してみようと思います♪
書込番号:17161212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さん
お答えありがとうございます
内蔵というわけではないのですね、なるほどです... もう少し検討してみます!
書込番号:17161216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM K130602 Windows8.1 インストールモデル
現在XPからの乗り換えてminecraftというゲームをするためにこのマシンを検討中です
ですがwindows8.1の場合、minecraftがちゃんと動くマシンと動かないマシンがあるということを(左クリックでブロックを壊せないなど)とあるサイトで見かけました。
もし先駆者の方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみに電源やRAMはそのうち増設するつもりです。
よろしくお願いします。
1点

この製品は持っていませんが、一般知識の範疇として。
Windows8.1での問題は、これでしょうか?
http://ameblo.jp/ba-ya-si/entry-11665773327.html
対策も出ているようなので、問題は無いでしょう。そもそも、デスクトップとは関係ない?
そもそもそもとして。タッチパネルモニターとかに用が無いのなら、Windows7を選択しましょう。
PCのスペック面では。
CPU性能は、申し分ありません。
メモリは、もともと2枚セットで高速動作するが仕様なので。最初から4GBx2にしておきましょう。後から買う場合、同じメモリが買えるとは限りませんし。4GBではMinecraft環境としては、余裕がありません。
ビデオカードは、必須だと思います。CPU内蔵グラフィックでは、Minecraftが快適とは言い難いです。遠方が見えないなんて興ざめですからね。1万円程度のカードで、性能的には十分ですので。
電源も、ビデオカード設置を見越して、最初から500Wは積んでおきましょう。ちゃんとした電源は、7000円ほどするものです。…安い電源は、寿命も短いので、留意を。 ちなみに、電源の「増設」は出来ません。交換になります。
ついでに。SSDは、Windowsの通常操作の体感速度に、非常に効果があります。今買うPCなら、是非付けたいところです。
長く使うことを考えるのなら、こんなあたりで。
書込番号:17096151
2点

>Windows8.1での問題は、これでしょうか?
http://ameblo.jp/ba-ya-si/entry-11665773327.html
対策も出ているようなので、問題は無いでしょう。そもそも、デスクトップとは関係ない?
そもそもそもとして。タッチパネルモニターとかに用が無いのなら、Windows7を選択しましょう。
ありがとうございます、7することにしました。
>メモリは、もともと2枚セットで高速動作するが仕様なので。最初から4GBx2にしておきましょう。後から買う場合、同じメモリが買えるとは限りませんし。4GBではMinecraft環境としては、余裕がありません。
ビデオカードは、必須だと思います。CPU内蔵グラフィックでは、Minecraftが快適とは言い難いです。遠方が見えないなんて興ざめですからね。1万円程度のカードで、性能的には十分ですので。
メモリは・・・そうですね、どうにかして予算を出して用意しようかと思います。
MODは入れないのと遠方を見ることは探検時以外無いはずなのでグラボは積まなくていいかと思いましたが一応グラボは積むことにします。
現在500WのATX電源(サイズはピッタシ)を持っているのでそれと交換してみようと思います。
>ついでに。SSDは、Windowsの通常操作の体感速度に、非常に効果があります。今買うPCなら、是非付けたいところです。
そうですね、SSDは搭載したいです(某S社の製品は別として)があまりHDDをこき使うことも無いと思うのでそのうち搭載しようかと思います
御指導ありがとうございました
書込番号:17100362
1点

>現在500WのATX電源(サイズはピッタシ)を持っているのでそれと交換してみようと思います。
あまり古いものだと、残り寿命が心配ですので。ご注意を。
>MODは入れないのと遠方を見ることは探検時以外無いはずなので
私もプレイしていますが。これはむしろ逆かなと思います。
自分の建てた建物を、いい感じの距離から眺められないのは、勿体ないですし。窓を作っても景観が霧がかっていては、やはり勿体ないです。
ただでさえ、最大256m先までしか見えないのですから。
書込番号:17100527
1点

>あまり古いものだと、残り寿命が心配ですので。ご注意を。
貯金が溜まるまでの「つなぎ」用の電源として考えているので大丈夫です。
>私もプレイしていますが。これはむしろ逆かなと思います。
自分の建てた建物を、いい感じの距離から眺められないのは、勿体ないですし。窓を作っても景観が霧がかっていては、やはり勿体ないです。
ただでさえ、最大256m先までしか見えないのですから。
友達がマルチプレイを誘ってくれているのですが、作業が炭鉱の作業とかなり近い処理なので十分かと、、、
描写距離はプレイ中に変更できるのでプレイ中に変更し、自分の住居などを見たいと思っています。
書込番号:17100640
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM K130602 Windows 7 インストールモデル
色々考えて調べた結果、この製品を買って1ヶ月弱。
ネット中に突然電源が落ちる現象が数回発生し、
直接ドスパラに問い合わせしたら、まずは電源と書かれていたので
電源を見直し、タコ足配線だったので直配線にして、
付属のHDDチェックをロングバージョンで行ったところ
HDDのエラーはなし。
その後、またネット中、1時間くらいで電源が落ちました。
悲しくなりましたが…再インストールをしてこれでダメなら
ドスパラに送るしかないと思っておりますが、
全て入れたデータの保存の為に今回は余計な出費ですが、
外付けHDDを買う事を決意しました。
トランセンドのUSBがとても良かったので、
トランセンドにしようと思うのですが、
このパソコンと相性ってありますか?
二股のケーブルではないと電力不足になりますでしょうか?
StoreJet 25M3 (USB 3.0) にしようかと思ったのですが、
私のUSBは2.0なので StoreJet 25M2 (USB 2.0)が良いのか?
バックアップに使っているかたいらっしゃいますでしょうか?
これを買ってバックアップしてまた再インストールしても
だめなら諦めようと。
バッファローの無線LANが64ビット対応していないのも
あるのでしょうか?ただ、私のパソコンはLAN直配線だし。
主人はWINDOWS7の64で無線LANで繋いでますが
問題ないです。エイサーのパソコンですが。
CS2のインストールもあるのでしょうか?
SSD120Gに1TBの8GBメモリーです。
既にフォトショップとプリンタードライバーやオフィスを
いれたら半分くらい使用になってしまったのですが、
これも要因なんでしょうか?
なんで、買って直ぐにこんな不具合に悩まされなければ
ならないんだとかなり気分を害しています。
どなたか良きアドバイスあれば教えて下さい。
0点

電源が不安な状態で、USBから給電する外付けHDDはおすすめできません。
ACアダプタから給電できる外付けHDDか、セルフパワータイプのUSBハブをかませてください。
>バッファローの無線LANが64ビット対応していないのも
あるのでしょうか?
>CS2のインストールもあるのでしょうか?
>既にフォトショップとプリンタードライバーやオフィスを
いれたら半分くらい使用になってしまったのですが、
これも要因なんでしょうか?
いずれも電源が急に落ちる症状とは関係ないと思います。
書込番号:17093468
1点

ひろろみんさん、こんにちは。
「突然落ちる」時にはブルースクリーンなども表示されず、突然画面が真っ暗になるのでしょうか?
なにがしかのエラー表示もありませんか?
もしエラーメッセージなどが表示されているのであれば、表示の内容を教えてください。
熱暴走の可能性はありませんか?HWMonitorなどでCPUやマザーボード、SSD、HDDなどの温度を確認してみてください。
ダウンロード
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
使い方
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/878.html
書込番号:17093469
1点

誤:ACアダプタから給電できる外付けHDDか
正:ACアダプタから給電できる外付けHDDを利用するか
書込番号:17093470
0点

>朱雀不知火さん
ありがとうございます。
何かおすすめな品とかありますでしょうか?
できるだけ安くバックアップをとうろ思っていたのですが…
書込番号:17093499
0点

>フォア乗りさん
熱暴走とういのは何度以上を暴走となるのでしょうか?
仮に測定して結果暴走していたら、私はどうすれば良いのでしょうか?
ファンをつけるしかないのかしら?
それにしても…とりわけ凄いカスタマイズしていないのに、
暴走してしまうようなパソコンなんでしょうか?
書込番号:17093512
0点

こんにちは。 御希望の内容の返事でなくて申し訳ないのですが。
電源が頻繁に落ちているとの事ですが、電源コードに磁石(フェライトコア)は付いておられるでしょうか?
もし付いていない様でしたら、電源コードのPC寄りの場所に取り付けてみると、効果が得られる場合があります。
電器店やホームセンターの電気コーナーで安く売っているので、良かったら試してみて下さい。
書込番号:17093539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろろみんさん、こんにちは。
厳密に何℃以上というのはありませんが、CPUだと80℃〜90℃、HDDであれば60℃〜70℃、マザーボードで60℃〜70℃になるようなら可能性があります。もしかするとBIOSの設定で強制停止しているのかも。
熱暴走の様相があれば、PC周辺を広く開けておいてあるかを確認してください。うちの家族ですが、PCの吸気口に書類を立て掛けて窒息させたことがあります。
PC周辺の環境が問題なければ、CPUクーラーやケースファンの問題が考えられます。その場合はドスパラへ保障対応を求めてよろしいと思います。
書込番号:17093567
0点

フォア乗りさんや他の方のアドバイスも参考にして、
あとメモリの不具合の可能性もあります。
メモリテストをしてみてください、
最初はMicrosoft付属の物でテストし、問題なければメモリテストもやってみましょう。
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%8886+usb
書込番号:17093800
0点

外付けHDDは、無難にBUFFALOなどいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000582325/(容量1TB)
http://kakaku.com/item/K0000582323/(容量2TB)
書込番号:17093962
0点

お気の毒だがドスパラに送って調べてもらうしかないね。
外付け機器が原因なら対処は簡単に原因がわかるが、購入時の構成部品に原因があるときは一つづつ消去法で探ることになります。
自作されている方なら予備部品と交換して原因を探れますが、無理でしょう?
最近の車の不調の原因はディーラーで機器による診断を受けてから疑わしいのを交換して行きます。
パソコンも同じ電子機械、やり方も同じようなものです。
必要なデーターを外部に保存させるのが先決です。
私はバッファーローの1T容量のポータブルHDDを外部記憶装置としてデスクトップとノートで使いますが外部電源は要りませんね。
書込番号:17094207
0点

みなさん ありがとう!
1981sinichirouさん
とりあえず、WINDOWSの簡易メモリーテストやりましたが問題なしでした。
フォア乗りさん
落ちたと時の熱は測れませんでしたが、ネットやっている時の温度はどれも50度以下で
とりわけ発熱しているとは見られませんでした。
神戸みなとさん
どの外付けHDDを買えばよいのかほんと迷いますが、やっぱり持ち運びが良いのが
後々使い易いかもと思い、USBで信頼しているトランセンドの3年保障。
落としても壊れないらしい作り。
StoreJet 25M3 (USB 3.0)かStoreJet 25M2 (USB 2.0)ししようと思ってますが
パソコン自体がUSB2.0ならStoreJet 25M2 (USB 2.0)がいいのいかな?
StoreJet 25M3 (USB 3.0)の方がいいのかなと悩んでおります。
初めてのBTOパソコンで買って1ヶ月未満で不具合がでて、
こんな事ならやっぱ国産メーカーやデルあたりにしとけばよかったかな〜
なんて思う今日この頃。
サポートしっかりしてくれるかな?
運が悪いだけなのかしら?としくしく。
書込番号:17096367
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM K130602 Windows 7 インストールモデル
今までノートPCのみしか操作していなかった為、デスクトップPCというものは初めて購入する事になるのですが、
↓こちらのcintiq13HDという商品は接続できますでしょうか…?
http://www.wacom.com/ja-jp/jp/creative/cintiq-13-hd
このペンタブレットの接続にはHDMI入力端子が必要との事なのですが、ディスプレイなど他の周辺機器の接続の際にひょっとしたら埋まってしまうのではないでしょうか…
初心者丸出しの質問ですいません。よろしくおねがいします。
0点

メーカーサイトにある該当機種の詳細スペックによると、モニタ出力は「DVI×1、HDMI×1、D−SUB×1(2画面出力対応)」となっています。
デジタイザにHDMI、モニタはDVI接続とすれば問題はありません。
現状ほとんどのモニタは、上記三系統の入力を持っているので、接続するケーブルに注意すればOKです。
書込番号:17081998
0点

くろぱんさん、ありがとうございます。
ディスプレイを買う際に注意すれば大丈夫なのですか…知りませんでした
大変勉強になりました。迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:17082022
0点

ちなみに。このPCは、モニターを2枚繋げられますので。資料表示用などにもう一枚普通のモニターを繋げておくと、大変便利です。
…というのもあるのですが。WACOMの液タブは、色が正確とは言い難いので。クリエイティブ用途に使うのなら、sRGBモード搭載のモニターを校正用に別途用意したいところです。
(AdobeRGBモードは、使えこなせれば効果がありますが。理解せずに使うと逆に悲惨なことになりますので。特にお薦めはしません)
注意点として。
2560x1440等の「Dual-Link DVI」が必要なモニターは、このPCに繋いでも最高解像度では使えませんので、注意を。こういった高解像度モニターの接続には、対応したビデオカードが必要になります(5000円程度からですが)。
ただ、デフォルトで付いてくる電源(350W)では、ビデオカードの選択幅が非常に限られますし。安物の電源は、PCの寿命の面で非常に不安です。
ビデオカードは必要になったとき…でも構いませんが。電源は最初から500Wの80Plus品を搭載しておくことをお薦めします。
書込番号:17082155
0点

KAZU0002さんありがとうございます。
予算の関係上そこまで高画質なモニターは買う予定がないのですが、電源は高い物にカスタマイズしておいたほうがいいのでしょうか…?
というか今まで電源とか気にした事ありませんでした…!勉強してみます
書込番号:17085634
0点

上を見ればキリはありませんが。sRGBモードがあるモニターは、さほど高い物ではありません。
Dell U2414H [23.8 インチ]
http://kakaku.com/item/K0000602214/
完璧なカラーマッチングは不可能とは言え。もし印刷することが前提の作品なら、sRGBモードくらいは、無いといろいろ困ります。
>電源は高い物にカスタマイズしておいたほうがいいのでしょうか…?
経験的に、一番寿命が短いパーツが電源です。単純に、電源ユニット内の温度が10度上がったら寿命は半分と考えて下さい。効率が良い電源→発熱が少ない→寿命が長い という図式です。当然、最安品には望めません。
もちろん、安い電源だから動かないということはありませんが。
非常時に、自分で電源に問題があると判断できて、自分で交換できるのならともかく。出来るだけメンテフリーで使いたいのなら、やはり安物電源は薦められません。
ただ…このモデルで選択できる
>AcBel iPower 85シリーズ 500W (PCA013) (500W 静音電源 / 80PLUS BRONZE)
という電源ですが。日本で見たことが無いんですよね。80Plusの銅なのに、350W電源からの「差額」が7000円…350Wの電源がよほど安いのか、PCA013というのがよほどぼったくっているのか。正直、自分で買って付けたいくらいです。
もひとつ。
絵描き用として買うのなら、メモリが4GBでは、ちと心許ないです。最低でも8GBは積んでおきましょう。
ページ数が多い漫画などなら、16GBでも良いくらいです。
高い道具は無理…とはいえ。性能の良い道具は、やはり助けになる物ですし。どうせ買い換えるのなら、安物買いとなりかねません。
借金と投資は違います。もし回収できるというのなら、最初からある程度のクオリティーの機材を備えるのも、一つの選択です。…背水の陣とも言いますw
書込番号:17085729
0点

KAZU0002さんの回答ありがたく拝見させていただきました。
電源についていろいろ調べてみたのですが、先駆者様のレビュー等を見てみると、ドスパラのPCは電源がかなり酷く、そこから全部一気に壊れたといった報告が多いように思えました…
そこでなのですが、
このPCをメモリ8GBに変更+HDD1TBに変更+電源500w(PCA013)に変更=75060円
か、http://kakaku.com/item/K0000602231/の商品を割引適用(-8000円)=81979円
とで迷っております
スペック的には似たようなもの(のように私には見えます)が、安全性などを考慮するとどちらの方が良いでしょうか…?
書込番号:17087837
0点

追記:http://kakaku.com/item/K0000603876/
調べてみたところ電源の取り換えはどうやら自分でも出来そうなので、この商品に良い電源を買って取り替えるのもアリな気がしてきました…ヤマダ電気系列とのことなので安全性はありそうな感じはしますがどうなんでしょうか…?
書込番号:17088063
0点

>スペック的には似たようなもの(のように私には見えます)が、安全性などを考慮するとどちらの方が良いでしょうか…?
端的に言うと…DOSパラ自体を薦めたくないですが。
PCの各パーツは、それぞれのメーカーが製造しています。極論、メーカーは、これらを集めて組み立てているだけです。
つまり、同じような仕様のPCなら、必然的に似た値段になるわけですが。もし他社より安いとしたら、どこかで低価格品を混ぜている…ということになります。
電源は安物でも、PCは一応同じ性能で動きます。よって、安物が使われる最たる部分です。
DELLも、電源は安物です。また、DELLやGatewayあたりは、コネクタ類にオリジナル規格を使っていることがままあるので、後からいじるという場合には、要注意です。
>この商品に良い電源を買って取り替えるのもアリな気がしてきました
電源に関しては、実はそれがベストだったりもします。
取り外した安い電源は、問題が起きたときの検証用に。
個人的に、良いショップだと思っているところを紹介しておきます。
TSUKUMO
http://shop.tsukumo.co.jp/
秋葉原の老舗です。通販の処理速度が早く、サポートにも何度かお世話になりましたが、比較的スムーズでした。
ここもヤマダ電機グループですが。系列店とはいえ、サービスはショップそれぞれですね。
ここのBTOは、カスタマイズのパーツのメーカー名が書かれているところです。それぞれ価格comで調べられますので、参考に。
書込番号:17091183
0点

ありがとうございます!
おすすめされたツクモのBTOに予算と予定が丁度ぴったりのものを見つけたのでこちらに変更したいと思います。
勉強になりました。色々とありがとうございました
書込番号:17091750
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM K130602 Windows 7 インストールモデル
今まで購入したパソコンは、現在使用中の富士通のノートパソコンを一台買っただけですので、
よく分からないのですが、このメーカーのようにBTOパソコンは、ハードディスクを換えたり、
テレビチューナーを入れたりすると保証は消えてしまうのでしょうか?
0点

パソコン工房では購入時の状態に戻してから保証修理に出します。
構成が変わる部品の取替えや増設については保証は効かないといわれたよ。
ハードディスクは購入時のままで壊れた、増設したハードディスクはSATAケーブルを外して保証修理に出した。
3年という長期保証は有効でハードディスクは同等品と交換してくれました。
増設したハードディスクや追加部品が壊れたなら保証は無効です。
ドスパラは知らないが同じようなものだと思う。
書込番号:17078872
1点

それらで保障が消えることはありませんが。
そういった作業が原因で故障したり、故障かと思った修理に出したけど、交換したパーツが原因だった…という場合には、当然有償となります。
書込番号:17078875
2点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
ドスパラのホームページには以下のように記載して有りましたが、
実際に購入して増設などしてからでないと、保証が有効なのか無効なのかケースバイケースなのかな?
とも思いましたが、よくわかりませんでした。
4.保証の除外事項
下記のような場合には、サポートおよび修理交換など、弊社保証の対象とはなりません。
組み合わせや相性によって発生する機器互換性などの原因による症状(仕様)
天災、火事、停電および付属されている電源ケーブルの外部損傷などの外部要因によって故障が発生した場合
対応のOS(基本ソフト)以外で症状が発生する場合
自然消耗、摩耗、劣化(バッテリーの経年劣化、消耗や長期使用によるハードディスクの不良セクタの増加)による場合
譲渡などにより所有者の変更があった場合(オークションや、中古売買などによるご購入を含む)
焼損痕、外傷がある場合
保証や製品のラベル類が汚損、破損している場合
お客様の故意または過失、改造並びにお取扱い方法及びご使用方法が不適切と弊社が判断した場合
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=guarantee
書込番号:17078892
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
実際に購入して増設などしたりして、不調になったり、故障してからでないと分からない、
ケースバイケースと理解しました。
書込番号:17078915
0点

>実際に購入して増設などしたりして、不調になったり、故障してからでないと分からない、
まぁこの辺は、BTOに限らないのですが。どちらが悪い(PC側か、増設機器か)という話は、付きまとう物でもあります。
…この辺の対応の誠実さという面では、DOSパラを推す人は少ないかと。
私なら、TSUKUMO系をお薦めします。
書込番号:17078987
2点

>>ハードディスクを換えたり、
>>テレビチューナーを入れたりすると保証は消えてしまうのでしょうか?
故障してドスパラに送る時に、増設したHDDやテレビチューナーを外して送れば問題ありません。
自身で増やしたHDDやテレビチューナーによってPCが壊れた場合は保証対象外になります。
増設したHDDやテレビチューナーでPCが壊れる事は稀ですので、あまり気にされずにいろいろ増設してみて下さい。
書込番号:17079146
1点

基本は出荷状態で動くかなんだけど、インターフェースの故障はありうるので、その場合は相手を変えて確認になると思います。
それで本体側が問題なさそうなら保証対応はないでしょう。
ケースバイケースとかなんの意味もないので、誤魔化されないように注意は必要。クレーム担当に常識的な理解力があるとは限らないので。
書込番号:17079248
2点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
kokonoe_hさん、ありがとうございます。
ムアディブさん、ありがとうございます。
BTOメーカーのパソコンは、NECとか富士通の省スペース型やタワー型パソコンよりも、
高性能で安いのが魅力ですが、使いこなすのには、ある程度のスキルが要求されるのだと思います。
メーカー保証内容も保証期間中でも、持ち込みか送料負担でメーカーに送らないといけない所が多くて、
NECとか富士通みたいに梱包から送料まで自己負担無しという所は少ないのが現実です。
その経費がかからない分だけ販売価格が安いのが魅力です。
購入するとしたら、その事をよく考えて考慮してみます。
書込番号:17082020
0点

>使いこなすのには、ある程度のスキルが要求されるのだと思います。
そんなことはないです。
むしろ、メーカー製PCには、余計なソフトが結構な数入っていることが多いので。その分戸惑うことが多いかと思います。
BTOには、入っているソフトはOS付属の物と、パーツ付属のソフト程度ですが。その分、シンプルなところから始められるので。むしろ簡単な方かと。
値段で言うと、BTOだからと特別安い物でも無いと思いますが。メーカー製PCでは出来ない部分のカスタマイズも出来ますので、その辺がメリットかと思います。
特に。電源は500Wくらいの80Plus品を積んでおきましょう。出ないと、ミニタワーにもかかわらず、増設するのに電源が足りない…なんてことにもなりかねませんし。電源の質はPCの寿命に直結します。
DELLのPCの電源はひどい…
書込番号:17082101
1点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
私の知識レベルでは、自作パソコンの雑誌など購入して勉強してからでないとBTOパソコンは無理なようです。
書込番号:17085523
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Prime Magnate IM K110617
みなさんのアドバイスでこの製品に決めて購入して、まだ1か月も経ってないのですが…
ネットをやっている途中で突然落ちます。そして再起動がかかります。すでに5回もありました。
これって初期不良なんでしょうか?
デル買った時はこんな事なかったのに。初期不良だとしてもメーカーに出さないといけない訳でまたバックアップとらないといけないって事なのかと思うと悲しくなってくるのですが。すごい時間かかったので。どうなっちゃうのかなと。
何かアドバイスありますでしょうか?
やっぱりこんな事が起きるパソコンって何か不具合があるって事ですよね?
0点

突然落ちる(ブルースクリーンなし?)のようなのでマザーボード(基盤)の故障(不良)かもしれません。
ビデオカードをオプションで追加している場合はそちらの可能性もあります。
自作する方だと、何かパーツを追加した後に突然落ちるような場合はその追加したパーツが原因とわかるのですが、ドスパラで出来上がったパソコンですとどこが故障かが分かりにくいので、ドスパラでの初期不良の修理となるでしょう。
バックアップの件ですが、もし中のパーツだけの交換の場合は修理前にバックアップを取ってから出す事も出来ます。
修理後にデータが消されてなければそれで良しですが、消された場合はひろろみんさんが控えたバックアップから書き戻す事も可能です。
初心者でもわかる! Windows 7 でバックアップ
http://support.microsoft.com/kb/2666277/ja
書込番号:17073978
0点

後から入れたソフトが原因という可能性もあります。
修理は原因が容易に推測できないため、まずリカバリしてから確認になるでしょうね。
書込番号:17074061
0点

起動して30分くらいで落ちるとか、再現性ありませんか?
書込番号:17074110
0点

みなさん ご回答ありがとうございます。
いったん電源が落ちて自動で立ち上がります。ブルースクリーンというのでしょうか英文だらけの?あがってきた時もありました。再立ち上がると再起動しますか?という案内のブラックの画面になります。
最初は気のせいかと思って誤って電源押したかな?とか。でも、もぉ5回もおきてしまいました。悲しい〜
運が悪かったのかしら。ネットサーフィン後30分くらい経つと起きるような気もします。
本日、午後から発行やっぱり素人がこいったパソコンに手をだしたのが悪かったのかと思ったり。
バックアップまたとらないとだめですね。
このままじゃ不安だらけだし。
書込番号:17074516
0点

原因が同じかどうかわかりませんが電源ユニットによっては似たようなことがあって、次で紹介されているように昇圧トランスが効果的です。実は私も数年前から魔よけがわりに付けています。
http://kaedepo.blog13.fc2.com/blog-entry-882.html
書込番号:17075878
0点

ブルースクリーンはオペレーティングシステムに何らかの異常が発生し、深刻なダメージを負う可能性のある状態に陥った状況で表示されるエラーメッセージなので
そのブルースクリーンが出たら真ん中より少し下の「STOP:0x0000007Eなどの」コードを
メモないし写真に撮って
そのコードをネットで検索すると、どういうエラーかという原因と対策方法などが見えてきます。
例えば0×0000008Eならメモリーが不適切なメモリ アドレスを参照したなど。
故障とは限りませんが不良や故障の部品がある程度までは見当がつけれます。
あと、バックアップはこういったトラブルとなる前にとっておくことが大事です。
大切なデータや写真などは複数個所にバックアップをとるようにしておいた方が良いですよ。
これは、大手メーカー製であろうとBTOメーカーであろうと
変わりません。備えあれば患いなしですねw
書込番号:17075940
0点

みなさん アドバイス 本当にありがとうございます。なにせパソコンに関して知識がないので。
>ヘリタンさん
電源がタコ足配線だったので、ただ、以前のDELLのインプレッションではそんな事なかったのにと。ただ、電源部分が今回のドスパラの品はデルに比べて質素で普通の電化製品の電源と同じで、大丈夫なのかしら?と心配になってました。
デルパソコンよりドスパラのパソコンの方が電力使うのでしょうか?
ただ、ヘリタンさんの文章を読んで、久し振りに隣の部屋ですがエアコンを入れました。ただ、落ちた時にエアコンが使用されていた訳でもないし。隣の部屋は関係ないですよね?やっぱりたこ足配線が問題なのかな。
>Re=UL/νさん
確かにどんなパソコンを買おうとバックアップは大切ですよね。今回の引っ越し作業で今までバックアップとってなくて大変な思いをしたので、でも全てを保存してないので一部新しいパソコンだけにあるデータを保存しようと思います。
ブルースクリーンのエラーメッセージをコピーできるのか?わかりませんが、今度でたらなんとか記録に残したいと思います。
あと、みなさん。
もし、ドスパラに初期不良で出す時は個人データは消して修理ですよね?廃棄した時と同様な状態でだす?フリーソフトのデストロイでHDDを消して出すものなんでしょうか?
書込番号:17076154
0点

電源ユニットやマザーボードの不良だとしても自分で交換してしまうと保証が切れてしまうので、いずれにせよドスパラに送る事になります。
データは気になるのでしたらフリーソフトなどでHDDの中を消去してもよいです。
一応、マトモな企業なのでドスパラの方で情報が流出する事も無いかとは思います。
HDDの中の消してしまうと返って修理が複雑になるかもしれません(リカバリしたら直ったとか言われそうだし)。
書込番号:17076184
0点

メール情報などOSに組み込まれるようなデータとか退避するのは面倒ですよね。
ですが、慎重に整理して外付けHDDなどへバックアップをとってると
何時でも戻せるので、慣れとくと良いです。
データを退避したらリカバリーしてみましょう。
それでブルースクリーンや再起動などの現象が収まるかも知れません。
それでも収まらず再起動が起こるならハードウエアの故障が濃厚になります。
初期不良なら早めに購入店へ状況を申告しておきましょう。
1.データの退避
2.リカバリー(出荷時へ戻す)
3.購入店へ連絡
1.〜3.の作業が1日とか短期なら先に連絡しておいても良いですね。
1か月以内でも初期不良対応期間というものが販売店で設定されていて、もしかしたら
新品交換ではなく修理となるやもしれません。(これは大手メーカーでも同じです)
書込番号:17076304
0点

たびたびみなさんありがとうございました。
今まで考えてなかったのですが、外付けHDDは便利ですよね。
今回の引っ越しにUSBで行ってしまったので無駄に大変な思いしました。
お値段的にも容量を考えれば高くもないですしあると便利ですよね。
今後のバックアップも含めて外付けHDDでも購入して対策考えて、
やる事やってみてダメだったらお店に出してみます。
書込番号:17078031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





