
このページのスレッド一覧(全5272スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  LAVIE TV パソコンの故障について | 37 | 16 | 2020年8月30日 19:20 | 
|  このディスプレイは繋いで使えるか | 7 | 4 | 2020年12月10日 22:02 | 
|  キーボードは付いてくるか | 9 | 5 | 2020年7月30日 01:05 | 
|  CPU換装は、可能でしょうか? | 7 | 11 | 2020年7月24日 15:56 | 
|  マルチディスプレイの設定 | 9 | 3 | 2020年7月13日 22:05 | 
|  液晶スピーカーの質問 | 16 | 4 | 2020年7月7日 09:01 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
すみません、別のパソコンであるここで質問するのはお門違いであることは承知しているのですが、実際の
パソコンの口コミが過疎っているのでこちらで質問させてください。
実際のパソコンは「NEC LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB」です。
NEC LAVIE Desk All-in-one を2017年01月に購入したのですが、今年の2020年06月までの3年の間に3回も
故障を起こし、相当高額な修理代を取られました。
ここにいらっしゃる方で、NEC LAVIE Desk All-in-one を購入した方の中に、私と同様に短い期間で何度も
故障された方はいらっしゃいますか?
故障内容は以下の通りです。
・1回目 ファンの故障: NECのBIOS画面が出ては消え、再起動を繰り返し、パソコンがまともに起動できなくなりました。
・2回目 HDDの故障: HDDが異音を発し何もできない状態になりました。
・3回目 TVチューナーカードとマザーボードの両方が故障: NECのBIOS画面が出ては消え、1回目と同じ症状になりました。
1回目についてNECからは「ファンの故障」と言われましたが、それでパソコンが起動しないなんてことは、
私の常識的にあり得ないことだと思うので、私はマザーボードの故障だったのではないかと勝手に推測して
います。
となると、マザーボード2枚、TVチューナーカード1枚、HDD1台故障したということになります。
短い間にパソコンの重要部品であるこれらの品々が故障するとなると、電源自体に問題があるのではないか
と考えています。
電源と言っても自宅のコンセントやタップではなく、NEC製のACアダプターかマザーボードの内部電源回路
の設計ミスだと思っています。
自宅コンセントやタップに問題があっても、本来ならばACアダプターがその問題を吸収してくれるはずですし、
想定を超える電力が入ったらマザーボードの内部安定化回路が遮断してくれるはずです。
ですので、同様の故障を起こされた方が大勢いらっしゃるようでしたら、NEC LAVIE Desk All-in-oneシリーズ
もしくはNEC製ACアダプターのリコールになるのではないかと思っています。
皆さんの中には、こういった故障を起こされた方はいませんでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、ご返答できる方はよろしくお願いいたします。
 4点
4点

>実際のパソコンは「NEC LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB」です。
別製品だと、勘違いの元なので、一応貼っておきます。
NEC(日本電気) LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB
https://kakaku.com/item/K0000812469/
>もしくはNEC製ACアダプターのリコールになるのではないかと思っています。
販売から5年となり、同系統を含めLAVIE Desk All-in-oneで、多発しているとは聞きません。
リコールになるのは、人体に被害が出る場合、強制的に使用できない症状が引き起こされる場合、過度に頻発する場合などです。
その症状だと、どれにも当てはまらず、個体レベルの問題かと思われます。
>1回目についてNECからは「ファンの故障」と言われましたが、それでパソコンが起動しないなんてことは、
>私の常識的にあり得ないことだと思うので
ありえます。
冷却不足により、CPU熱暴走や基盤やHDDが劣化する可能性はあります。
車だと、ラジエタやそのファンが壊れるようなモノです。
1〜3回目の修理は、いつ頃にあったのでしょうか?
年月がわかれば。
1回目で症状が出なかったものの、マザボなどにダメージがあり、それが3回目で出た可能性もあります。
修理となると、症状が出たものしか対処しません。
かなり疑わしいようなら交換することもありますが、費用がかかり過ぎないように、使えていればそのままということもよくありますから。
書込番号:23589774
 4点
4点

こんにちは。自分も同型の少し前のLAVIE Desk All-in-one
(PC-DA970AAB)所有しております。
有料の月払い延長保証で一度修理しております。
修理内容はTVソフト不具合による録画失敗と、BD書込み不良です。
ここ最近1か月くらい、TVソフト不具合が再発しましてリカバリーしようかと思案中です。
もしかしたら再度メーカー修理の可能性がありますね。
NECのテレパソはWindowsXP期から歴代5台所有して来ました。
いずれもメーカー修理した経験から、延長保証は必須です。
でも、TV4チューナー機能付きの大画面PCはNECだけなので、懲りずにメーカー在庫旧機種の4チューナー機を追加購入しております。(^ ^)
スレ主様の言う通り電源関係の不具合とは気が付きませんでしたが、リコールしてくれる可能性は有りますか?
書込番号:23589804 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>リコールしてくれる可能性は有りますか?
まず無いかと。
パソコンで、リコールがかかるときは、ほとんどがノートPCでバッテリー関係です。
もしくは、ACアダプタによるものかです。
発火する恐れがあるなど、危険度の高いモノとして、リコールがかかったことはあります。
その他は、ネジがバッテリーにあたるので危険のため、などもあります。
後は、技適マークが無かったとか、ヒンジの不良で液晶が映らなくなるなども。これら、ものすごく稀なリコールです。
このように、人に危険を及ぼすモノや使用出来なくなるとわかったモノに対してです。
ただ、今回の症状だと、パーツの劣化によるものとも考えられます。
劣化というには、少々早いような気もしますが、最低限の保証期間1年をクリアしており、それ以上の保証は個人で・・・となるかと思われます。
>TV4チューナー機能付きの大画面PCはNECだけなので
私は内蔵を諦めて面倒ですが、液晶+PC、余った液晶+レコーダの組み合わせにしてます。
当機種は使用しておりません。
書込番号:23589857
 4点
4点

>パーシモン1w様
>McCOY T.R様
ご返答ありがとうございます。
>1〜3回目の修理は、いつ頃にあったのでしょうか?
>年月がわかれば。
確かに書き忘れていましたね、申し訳ありません。
・1回目 ファンの故障: 2018年01月12日(2017年01月12日に購入したので、ちょうど保証が切れる前日に故障
しました。ですのでこの故障は無料で修理してくれました)
・2回目 HDDの故障:   2018年07月12日
・3回目 TVチューナーカードとマザーボードの両方が故障: 2020年06月27日
です。
>>1回目についてNECからは「ファンの故障」と言われましたが、それでパソコンが起動しないなんてことは、
>>私の常識的にあり得ないことだと思うので
>ありえます。
>冷却不足により、CPU熱暴走や基盤やHDDが劣化する可能性はあります。
この点については同意です、が上記の通り故障は2018年01月12日であり、凍える手を擦りながら作業をして
いたのを覚えています。
この「LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB」は家族のものであり、私自身は自作のPCを使用しています。
春や夏などの季節では、自作のPCでも、CPUファンが上手く回らない場合に熱暴走で起動しませんでした。
しかし秋や冬、特に指が凍えるほどの冬の気温の時には自作PCでも数時間はCPUファン無しでも動いて
いました(当然のことながら最終的にはCPUの熱暴走でOSが死にました)。
また1回目の故障の時は、OSが起動しなくても(音が一番大きいのでおそらく)CPUファンは動いていました。
仮にCPUファンの故障だとしても、CPU以外のファンの故障だとしても、あの2018年01月12日の寒さであれば
最悪でもOS起動までにはたどり着けたはずです。
2回目の故障については、HDDですから「ハズレに当たったかな」という程度に思っていました。
3回目の場合は、まずTVチューナーカードが死にました(死んだ時点ではPCの外側からしか判断でき
ないので死んでいるとは知りませんでした。知ったのはNECに診断してもらって教わったからです)。
その後PCとしての機能だけを使用していたのですが、TV機能を復活させるため、最終手段としてリカバリー
ディスクを作成し、リカバリー作業後、NECのロゴBIOSまでしか起動しなくなった次第です。
そしてNECに診断してもらった結果、TVチューナーカードとマザーボードが死んでいると伝えられました。
消費者としてはうれしくはないですが、まぁ、TVチューナーカードが故障することもあるでしょう。
それが最終的にマザーボードの故障にまで発展してしまう、という事態が訳が分かりません。
故障したTVチューナーカードがマザーボードに影響を与えていたのであれば、リカバリーディスクを作成し
リカバリーをする以前からPCが起動しなくなり、PCとしての機能も使用できなくなっていたはずです。
しかし、リカバリー前には、TVチューナーカードが壊れた後も、PCとしての機能は問題なく使用できていた
ことが腑に落ちないのです。
1つ1つの故障だと、「まぁそういうこともあるかなぁ」と嫌々納得していたかもしれませんが、こうやって3つ
そろってしまうと疑念がわき、さらに要因で一番大きそうなのが「電源かな」と考えた次第です。
>1回目で症状が出なかったものの、マザボなどにダメージがあり、それが3回目で出た可能性もあります。
この1回目の故障のとき、マザーボードを交換しないで本当にファンだけ交換したのでしたら、(ちょっと苦しい
理由付けですけど)NEC側の調査不足もしくは怠慢ですよね。
そして、「マザーボードにダメージを与える、NEC製品側に何らかの要因が存在する」ことの可能性を
示していると考えます。
>有料の月払い延長保証で一度修理しております。
あれ?延長保証しても修理してくれるのは1回だけですよね?
書込番号:23589911
 2点
2点

>有料の月払い延長保証で一度修理しております。 
あれ?延長保証しても修理してくれるのは1回だけですよね?
3か月以内の同箇所の不具合にて、2度無償修理しました。
書込番号:23590094 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

McCOY T.R様
>3か月以内の同箇所の不具合にて、2度無償修理しました。
うわー…。
同一箇所の故障が2度ですか。
先の書き込みを見ると、BDドライブの不具合ということですね。
情報ありがとうございます。
なお、私の方は書き忘れていましたが、この1週間ほど無線LANの接続切れが頻発し、接続/切断を繰り返す
現象が見られるようになってきました。
[スタートボタン]-[歯車アイコン(Windowsの設定)]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークのリセット]
によるリセットを使用することで少しはましになりましたが、すでに3回の故障していることを考えると、またもや
修理に出さないといけないということを懸念しております。
ただ、今の時期は夏で猛暑日が続いているため、熱暴走による可能性を考えています。
まぁ、熱暴走で壊れるようなハードウェアならば、製品の設計段階でデザインを重視し、マザーボードやその他の
内臓機器を軽視したNEC側の設計ミスによる非は否めないと思います。
特にTV付きパソコンは、TVを録画するという性質上、(スリープはしますが)24時間365日電源つけっぱなし状態
なので相当厳しい耐久テストをクリアしないと世に出してはいけないと私は考えています。
基本的に、人は自分の信じたいものしか信じませんが、やはり電源やその他のNEC側の問題なのではないか
という考えは払拭できません。
書込番号:23590325
 1点
1点

2回目メーカー修理の際にBDドライブの交換がされて、BDのエラーはなくなりましたが、その後もTVソフト不具合は相変わらずなので、再セットアップディスクにての、リカバリー初期化をしました。
スレ主様の仰るとおり、TVパソコンは24時間稼働に近い使用状況と、液晶一体型PCゆえの熱関連の心配はつきませんね。
書込番号:23590546 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

このシリーズ、ファンは2つ付いてたはずです。
CPU冷却のファンと、マザボの冷却ファンの2つが。
CPU冷却ファンが壊れると、起動もなかなか厳しいかも。
ノートPCと同じ構成のため、発熱が少ない分、冷却も貧弱です。自作のデスクトップPCほど、でかいヒートシンクは使いません。
TVチューナは、専用のケーブルでマザボにつなげているので、壊れるとセットで交換も・・・
1回目と3回目で、2年ほど空いていれば、1回目のファン故障によるものでは無いと思われます。
>リカバリー前には、TVチューナーカードが壊れた後も、PCとしての機能は問題なく使用できていた
>ことが腑に落ちないのです。
TVチューナはオプションですからね。別段、TVチューナ壊れても、PC使えるのは不思議では無いかと。
車で言えばカーナビが壊れた→車は走れる、という感じでしょうか。
>3か月以内の同箇所の不具合にて、2度無償修理しました。
私も経験ありますが、修理したのに直ってない。確認したのか?と感じてしまいます。
まぁ、確認と言っても、そこまで念入り行ってるわけでは無いと思いますから、さほど期待は出来ないのですが。
>特にTV付きパソコンは、TVを録画するという性質上、(スリープはしますが)24時間365日電源つけっぱなし状態
最近は、どうなのかな?
B-CASカードが日本独自のモノもありますが、TVチューナ内蔵PCを海外で見たことが無いです。
(もし、あれば教えてください)
ここ10年ほどは、良い液晶を搭載してきましたが、それ以前はTVチューナがついていれば付加価値として売れる傾向があり、観れればOKというTV内蔵PCも多かったです。
PCも欲しいが、TVも観たい。別々に置くには、場所もなければ予算もない・・・どうにか。
ということで、はじめはPC起動しないとTVも観れませんでした。そこから、PCつけずともTV単体で視聴ができるようになり、録画も出来るようになり、PCつかいながら小窓でTVを観るなども出来るようになりました。
そういう流れがあり、PCがメインで、たまにTVという使い方を想定されてきました。
そのため、TVとメインに、録画を365日を見越しているとは思えません。
さすがに、そこまで求めると、普通にレコーダ購入されるのが良いと思います。
電源回路が弱い・・・ありそうですね。
ノートPC由来の構造なので、シンプルになってますから。
書込番号:23591323
 1点
1点

>TVチューナは、専用のケーブルでマザボにつなげているので、壊れるとセットで交換も・・・
>TVチューナはオプションですからね。別段、TVチューナ壊れても、PC使えるのは不思議では無いかと。
???
申し訳ありません、私の理解不足のせいか矛盾しているように聞こえます。
大変失礼ですが、パーシモン1w様は
a)TVチューナーが壊れるとPCとしての機能も故障する。
b)TVチューナーが壊れてもPCとしての機能には影響しない。
のどちらの立場を取られているのでしょうか。
私の考えはb)の方なのですが、リカバリーを行ったらマザーボードも死んでしまったため、BIOSまでしか起動しなくなってしまったので、マザーボードが原因ではなく、他の(例えば)電源に問題があったのではと考えています。
>1回目と3回目で、2年ほど空いていれば、1回目のファン故障によるものでは無いと思われます。
私も当初はそう考えていたのですが、例えばACアダプターが1週間に1回もしくは1ヶ月に1回だけ、本来送電する電力以上の電力を一瞬だけ送電する不具合を持っていたとします。
その場合、テスターなどの機器を用いて1分ぐらいACアダプターが通電しているか、ちゃんと既定の電力を送電しているかをチェックしたとしても、おかしな結果に出くわすことはなく「ACアダプターは正常である」とNECのエンジニアの方は判断されることと思います。
しかし、1週間に1回もしくは1ヶ月に1回だけ本来送電する電力以上の電力を一瞬だけ送電するような場合、余程タイミングが合っていなければ、エンジニアの方はこの現象に出くわすことはないのため、この不具合を見逃すだろう、と私は考えています。
そして、TVパソコンは24時間365日ACアダプターに付けっぱなしです。
その場合、1週間に1回、もしくは1ヶ月に1回、一瞬だけ規定以上の電力を送電することにより、何度かマザーボードやHDDに過電流を与えます。
1回や数回ならば、マザーボードやHDDもこの一瞬の過電流によるダメージは耐えることはできると思います。
しかし、マザーボードやHDDに耐えられる範囲を超えた回数だけ過電流を受けてしまうと、積もり積もったダメージに耐えきれずマザーボードやHDDが壊れてしまいます。
こういった現象が今回起こったのではないか、と私は考えています。
まぁ、邪推はいくらでもできるので、実際にACアダプターを長期間通電し続けて実験をし、1週間に1回、もしくは1ヶ月に1回過電流が送電されることを証明できなければ意味のないことなんですけどね。
かと言って、個人が家の一角でこの実験を長期間行うのは事実上不可能なので、NEC側に調査してもらうしかないですね。
ただ、もしこのようなACアダプターの不具合が本当にあるのであれば、NEC製のACアダプターを使用しているTVパソコンも含む全PCにまで影響が及ぶため、これまでマザーボードやHDDなどの交換費用を取られるような故障を起こした顧客の方々からは滅茶苦茶叩かれるでしょうね。
>B-CASカードが日本独自のモノもありますが、TVチューナ内蔵PCを海外で見たことが無いです。
>(もし、あれば教えてください)
これは私も知りません。
ですが内蔵型TVチューナーカードやUSBタイプのTVチューナーは、Amazonアメリカを検索すると山ほど出ています。
時間をかけて探せば、TVチューナ内蔵PCも存在していても、もしくは以前は存在していたとしてもおかしくはないかと思います。
20年以上前からWindows以外のOS(LinuxやFreeBSD)でも動作するチューナーカードが存在し、私も実際に実験に使用していたので、少なくとも以前はTVチューナ内蔵PCも存在したのではないでしょうか。
書込番号:23592509
 1点
1点

昨日、書き込んだけどNGワードだから口コミから消されたみたいですね。
今回はかなり内容を削りました。
必要ならば、これを読んだ個々人で内容を補完してください。
無線LANネットワーク機能が壊れました。
最初は家族の勘違いだと思っていたのですが、実際に調べたら壊れていました。
調査結果
・熱暴走が原因ではありません。
・無線LAN親機の問題でもありません。
・パソコンにつなぐ自宅のコンセントは、修理から戻ってきたとき、念のため変更したので、
  自宅電源が問題でもありません。
1回目の故障の修理代 \0
2回目の故障の修理代 \60000
3回目の故障の修理代 \85000
4回目の故障の修理代 これから交渉、しかし同一箇所の故障ではないのでおそらく有償
NEC製品および修理はこのレベルのものみたいです。
書込番号:23600486
 2点
2点

>鬼畜さん
そんなあなたには、自作パソコンをお勧めします。
書込番号:23600717
 1点
1点

>猫猫にゃーご様
>そんなあなたには、自作パソコンをお勧めします。
一応上の方に書いてあるのですが、私の個人パソコンは自作です。
TVチューナーカードも付いているし、Fericaポートもある。
Webカメラも付いてWeb会議もできれば、プログラムもサクサク動くCPUとメモリも積んでいます。
当然Webも見れるし、バグが発生しても自力でなおし、不良部品は自力で交換します。
でも、家族が望むのは、あくまでTVパソコンであって、自作PCではないです。
代わりにTVチューナーカードを買って、パソコンを作ってあげてもTVソフトが使いにくくてわからん
だそうです。
NECのを買う前はVAIO(VISTA)でした。
動きが遅すぎるので、何とか要らないサービスを止めて、メモリーを確保および増設もしたのですが、
いざVAIO内臓の専用アプリを使うと、「このサービスを立ち上げろ」と言われ、結局VAIOの初期状態
である、魔改造OS(+メモリ不足)でどれだけの時間と精神を削ったことか…
書込番号:23601886
 1点
1点

故障が頻発するメーカー製品は、出荷検査を省略して
実態、検査をお客にやらせて、修理で戻れば直す、
という商売のスタイルです。
VAIOは昔のソニーのVAIOじゃないし、LAVIEは昔のNECではない。
新しい会社が新しい経営方針でパソコンを作っている。
VAIOパソコン
VJホールディングス2株式会社
VAIOはソニーじゃないか、という残像で商売。
LAVIEパソコン
NECパーソナルコンピュータ株式会社
Lenovo NEC Holdings B. V傘下の100%子会社
NECのパソコンという残像で商売。
書込番号:23607911
 1点
1点

書き込みが遅くなり、申し訳ないです。
>b)TVチューナーが壊れてもPCとしての機能には影響しない。
こちらです。
>個人が家の一角でこの実験を長期間行うのは事実上不可能なので、NEC側に調査してもらうしかないですね。
もし、それが起こるような、その家の固有の問題になるかもしれません。
これを、NECの施設だと、安定化した環境である可能性が高いので、人為的にそれを発生して検証することになり、不自然なテストになってしまいます。
また、同型で無いにしろ、ACアダプタでNECのPCを、24時間つなげたままというのは、ノートPCやデスクトップPCが企業や役所ではよく見ます。
それらが、頻繁に壊れるようなら、各所で問題が上がっているかと思われます。
安定化電源、ポータブルトランス(100→110V)を使って、安全策とるくらいしか無いかと。
・・・電源とTVで、ふと思い出したのですが。
TVアンテナから、漏電ありませんか?(漏電という書き方が正しいか悩むところですが)
友人宅で、TVを使っていたのを、PC(BTO+TVチューナ内蔵)に置き換えて使っていたところ不安定で急に落ちることがあり、相談を受けたことがあります。
現地で、その現象も確認ができて、持ち帰り確認したもののPCに異常は無し。(TVも観れ、問題なし)
元に戻して負荷かけるなど確認しても問題が出ませんでした。(アンテナは接続していませんでした。まさか、ここが関わるとは思わず)
後日、数日は良かったが、また不安定になったと聞いて、その境に何かしてないか聞いたところ、アンテナをつなげた、というものでした。
そのため、アンテナケーブルを抜いてみたところ、安定して使えました。
TVチューナは、一応交換もしてもらいましたが、変わらず。
ブースターなどで電流or電圧が高くなることがると聞いたことあるので、その許容量にPC側が合わなかった可能性が高いとして、PCとTVを別に使ってもらうことにしました。
症状は違うのですが、ACアダプタ側からでなく、TVアンテナ側からの入力でマザボまでダメージがいった可能性は無いのかな?と考えた次第です。
(的外れなら申し訳ない)
書込番号:23613854
 2点
2点

>また、同型で無いにしろ、ACアダプタでNECのPCを、24時間つなげたままというのは、ノートPCやデスクトップPCが企業や役所ではよく見ます。
>それらが、頻繁に壊れるようなら、各所で問題が上がっているかと思われます。
これについては、故障率のデータがNEC側にしかないため、確定しかねますが、
>・・・電源とTVで、ふと思い出したのですが。
>TVアンテナから、漏電ありませんか?(漏電という書き方が正しいか悩むところですが)
これについては確かに失念していました。
確かにTV PCではないPCには付いていないものですものね。
確かめる価値はありそうです。
尤も、現在は無線ネットワーク部品にトラブルっぽい…
とにかく情報ありがとうございます。
でもテスターで調べるとして何Vが正解なんだろう?
ググって調べてみた限りでは、
  「TV PC側からBSアンテナへ直流15V」って書かれてました。
てっきり
  「BSアンテナからTV PCへ流れている」ものだとばかり思っていました、逆だったのか…
>安定化電源、ポータブルトランス(100→110V)を使って、安全策とるくらいしか無いかと。
ここは違うと思いますよ。
今は家族が寝ているのでACアダプターを直接確認できませんが、ACアダプターは19V出力
のはずですから、安全策をとるならば、19V安定化電源でなければいけないと思います。
それをTV PC内部で 19V⇒15V に変換して、アンテナに電力を供給しているということなのかな。
ならば、 19V⇒15V 変換回路に問題がある可能性も出てきましたね。
頭が痛いです。
書込番号:23614172
 1点
1点

返答遅くなりました。
ネットワークの件、結論から言いますと、パーシモン1wさんの返答が正解でした。
TVケーブルを抜いて、ネットワークリセットし無線LANに繋ぎ直すと、ネットワークが生き、
TVケーブルを指すと、ネットワークが死にました。
結局テスターまで使用して調べる時間はなかったので、仕組みはよくわかりませんでしたが、
家族が、これでいい、というので一先ずこれにて調査は終了させていただきます。
ご返答いただきました皆々様、誠にありがとうございました。
# なんでこれでリコールにならないのかなぁ?
書込番号:23631969
 2点
2点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル Core i5・1TB HDD・256GB SSD・8GBメモリ・ブルーレイディスクドライブ搭載 NSLKB741DTGZ1W
ディスプレイなしの選択で購入しようかと思っているのですが、ディスプレイはhttps://jpn.nec.com/products/ds/display/business_standard/lcdas203wmi/index.htmlを持っているのですが、これはこのPCに繋いで使うことはできるでしょうか?ちなみにキーボードは小型が付いてくるみたいですが、使いづらくないでしょうか?よろしくお願いします。
 3点
3点

当該機器の 仕様を確認してみましょう・・・
インターフェースが,
DisplayPort
USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-A/Type-C
USB3.1 Gen2 
と,されて居り,
方や,
LCD-AS203WMi/ LCD-AS203WMi-BK の仕様 は,
信号入力コネクタ:ミニD-Sub15ピン、DVI-D(HDCP対応)
です。
一致するものがありませんので,このままでは接続不可です。
 
[DisplayPort] と [DVI-D] を接続するための,変換アダプター 或いは 変換ケーブルが必要と言う訳です。
書込番号:23567469
 1点
1点

こちらの変換ケーブルは比較的安価です。
>MacLab. Displayport DVI 変換 ケーブル 1.8m DP DVI-D ディスプレイポート ブラック BC-DPD18BKb
https://www.amazon.co.jp/dp/B014YNZXNM
書込番号:23567712
 1点
1点

>>ちなみにキーボードは小型が付いてくるみたいですが、使いづらくないでしょうか?よろしくお願いします。
キーボードの写真はアップしたとおりです。
大きさは、392(W)×154(D)×32(H)mmです。
15.6インチクラスのノートPCのキーボードの大きさではないでしょうか。
所謂フルサイズキーボードと比べて、特に使いづらくはないでしょう。
書込番号:23567734
 1点
1点

>cortaさん
本機はアナログ接続しか出来ません。
LCD-AS203WMi/ LCD-AS203WMi-BK このモニターはミニD-SUB15ピン(アナログ)も接続できる仕様なので、付属であればそのまま使用できるし、もし無ければケーブルを別途用意すればそのまま使えます。
書込番号:23841678
 1点
1点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル Core i5・1TB HDD・256GB SSD・8GBメモリ・ブルーレイディスクドライブ搭載 NSLKB741DTGZ1W
https://www.nec-lavie.jp/shop/corner/06/desk_tower/i5/index.html?sc_cid=jp%3Aaffiliate%3A83br2d&vc_lpp=MSY4NDY3OGQyZDZlJjVmMjE4YTU4JjMzYjRhYSY1ZjcwYTQ1NiZBQUFCYzVzRVlMTWJYRkQ1MHBnQU5PQnUmNAlBQUFCYzVzRVlMTWJYRkQ1MHBnQU5PQnUJMDg4NTE1NjY5OTAyODA3NTg1MjAwNzI5MTQ0MDIyCQkJの一番下のを購入しようかと思っているのですが、https://kakaku.com/item/K0001207973/images/にあるようなキーボードが付いてくるのでしょうか?よろしくお願いします。
 1点
1点


2つ上のモデルも同じ記述なので、同じ製品なのでしょうね。
本体ホワイトキーボードが別物ブラックだったら嫌ですね。
書込番号:23567319
 1点
1点

「スペックの詳細」をポチっとすれば、あずたろうさんが挙げている表が出てくる。
ディスプレイやワイヤレス機能等は「なし」になっているのにキーボードやマウスは書かれているので
それらが添付品であることは、容易に想像できる。
まぁ、cortaさんはこれすらも見なかったかもしれませんが。
少しは、ご自身でとことん調べる癖をつけた方が将来のためですよ。
書込番号:23567328
 2点
2点

詳細スペックに
入力装置
>キーボード 入力装置キーボードPS/2小型キーボード(109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン(マイ チョイス、ソフト)、ECOボタン、ズームボタン付き)
>マウス USBレーザーマウス(横チルト機能付き *26)
https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLKB755DTGH1W&_ga=2.258451274.1326461020.1596035284-754272993.1589348133&_gac=1.88286953.1593687331.CjwKCAjwi_b3BRAGEiwAemPNU67r210L581oJnZUehH32r2E0d6Dy9eiIMFz6TPlg2lPXjZBidmSIRoC20UQAvD_BwE
と標準で付いてきます。
書込番号:23567329
 2点
2点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/CS PC-VL150CS
昨日、中古パーツで
・2GB メモリ(580円税込み)増設(計4GB)
・256GB SSD(3280円税込み)換装
(・OS:Win10クリーンインストール)
(・モニタは、今あるFHD22インチを使用)
PCを復活させました。^^/
サクサク動作し、ネットサーフィンは何の問題もありません。
ついでに、遊びでCPU換装を考えたのですが、同世代のi7は、ピン数が違います(TDPも)。
あまりに古い機種なので、当時のラインナップ表を見つけられず、分からない状況です。
アドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
 0点
0点

ソケットが合えば交換は出来ますが電源の容量にもよりますので下記のウェブサイトを参考にしてみてください。
http://www.dosv.jp/feature/0911/index.htm
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/48505/intel-core-i3-550-processor-4m-cache-3-20-ghz.html
書込番号:23554089
 1点
1点

sky400さん  おはようございます。 メーカーの仕様一覧があります。
VALUESTAR L VL150/CS 仕様一覧
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/103q/09/valuestar/vsl150/spec/index.html
CPUは インテル Core i3-550 プロセッサーですね。上位のCPUに替えられるかな?
書込番号:23554098
 1点
1点

>sky400さん へ
 BRDさんが仰ってる通りですね
不満無ければ、そのまま壊れるまで
使った方が良い!
http://goodfield.jp/2019/09/cpu%E8%BC%89%E3%81%9B%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%80%81%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E9%96%8B%E5%A7%8B/
Core i7クラスに変えでもって殆ど変わらない感じですね!
現行celeronと、ほぼ同等!やや速い。程度だから
次の機種宛てに予算回した方が幸せ。
書込番号:23554130 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>JTB48さん
>BRDさん
>nogakenさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
アドバイス承知しました。
用途をネットサーフィンに限定して使うのが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:23554143
 0点
0点

VALUESTAR L VL750/CS PC-VL750CS PC-VL750CSでは、Core i7 870を載せています。
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC-desk/PC%252DVL750CS.html
PassMarkでは2倍の差が有ります。クロック周波数よりは、コア数の違いでしょう。
書込番号:23554191

 1点
1点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
Passmarkは調べてみました。
なんかの機会に安いジャンクCPUがあれば、試してみます。
なお、PSUは200Wでした。
書込番号:23554207
 0点
0点

価格COM比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150951_K0000153824&pd_ctg=0010
どちらも2010年9月発表モデルですから、Core i3-550 からCore i7-870への載せ替えは可能だと思います。
書込番号:23554212
 1点
1点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
今回苦労したのは、USBメモリでは、Win10をインストールできなかったことです。
ISOファイルをDVDに焼いて対応しました。
しばらく使わずにわきに置いてあったもので、中のホコリをクリーニング。
CPUグリスが固型していました。
掃除して100%負荷をかけるとMax温度も数度だけ下がりました。
連休、こんなことして楽しんでおります。
書込番号:23554263
 0点
0点

Core i5-670が最高みたいですが動作するかは不明です。
更に統合GPUがないので適当なビデオカードが必須です。
因みにそこまで上げても1.5倍程度、最新Celeronにすら勝てないです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-550-vs-Intel-i5-670-vs-Intel-Celeron-G5900/739vs770vs3761
書込番号:23554324

 1点
1点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
今回クリーンインストールしていますので、不要なプログラムが一掃され、ちょっと調べものするにはサクサク快適です。
予備機として、使用予定です。
書込番号:23554585
 0点
0点

一応i5-680(Clarkdale)への載せ替え成功例はありますね、Clarkdaleなので内蔵GPUありますし
http://repairer.biz/details1002.html
リンちゃん(i5-7xx / i7-8xx)への載せ替えは見つかりませんでした
まあ、その場合別途ビデオカードが必要になるので、そこまで費用掛けても……な感じですかねぇ
書込番号:23554977
 1点
1点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル
この機種はマルチディスプレイを設定できますか?
HDMIケーブルでiiyama製のProLite B2475HDSと繋いで,ディスプレイ設定の「検出」ボタンを押したのですが,「別のディスプレイは検出されませんでした」と表示されました。
ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教示ください。
 0点
0点

スペック表より。
>HDMI入力端子×1
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/201q/01/lavie/ha/spec/index.html
HDMI端子は入力専用です。
だから、マルチディスプレイの構成は出来ません。
書込番号:23532298
 3点
3点

まあ要するに、これのHDMIはBDレコーダーなどをつないで使うためのもので、PCの画面を別のモニターに映し出すためのものじゃあないってことですね。
書込番号:23532313
 2点
2点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA970/RA 2020年春モデル

画面を保護するフィルムなので、音質には変化ありません。
書込番号:23517097 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

そうなんですか。
仕事でも使うことがあるので非光沢画面で作業がしたいので。
ありがとうございました。
書込番号:23517101
 2点
2点

Crystal Sound Displayはパネル自体が振動と書かれていますから、
スピーカーのコーンが重くなったらと考えると、
自分は全く変化が無いとは思いませんね。
貼らない方が良いと思います。
非光沢が良いなら最初から非光沢のパネルのモデル探した方が良いと思います。
参考程度に
書込番号:23517289

 3点
3点

>アテゴン乗りさん
ご意見参考にさせていただきます。
スピーカーコーンにフィルム貼っている感じですね。フ〜ム、イメージできます。
jacfさんのご意見も 私の音への要求と耳の程度なら問題ないかな〜とも思いました。
あとは保護フィルがキレイに貼れるかどうかが心配です。24インチのフィルムは貼ったことない〜。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23517458
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


