このページのスレッド一覧(全5273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年12月8日 11:02 | |
| 0 | 2 | 2011年12月8日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2011年12月7日 21:49 | |
| 8 | 5 | 2011年12月3日 11:08 | |
| 2 | 5 | 2011年11月26日 05:37 | |
| 0 | 3 | 2011年11月24日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
付いてない代わりにリカバリディスク作成ソフトは付いています。
最近のPCは大抵こういった仕様です。
カスタマイズできるPCならリカバリディスクを有料で付属させられるものもありますけど。
書込番号:13864021
![]()
0点
購入も可能
http://nx-media.ssnet.co.jp/KatameiQuery.do
DVD三枚価格7500円(税抜き)
自分で作成することをお勧めします(安い)
書込番号:13864939
![]()
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL570/DD
このPCの再セットアップを考えています。
再セットアップをするにあたってリカバリーCDは作成していません。
このPCはHDDにリカバリー領域があり、ユーザー自身でリカバリーCDを作成するタイプです。
旧HDDのリカバリー領域を、新HDDにコピーして再セットアップをしようと考えています。
その際MBRをコピーしていないと再セットアップできないと思うのですが、MBRもバックアップできるイメージバックアップソフトはあるでしょうか?
できれば日本語対応のものをお願いいたします。
なければ日本語の解説サイトのあるもので。
0点
Acronis True Image Home 2012 Plus
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/#benefits
システム要件を上記で確認してください。
ディスクのイメージバックアップやディスククローンの作成が出来ます。
私もAcronis True Image Home 2010を使用していますが、使いやすいです。
近々Acronis True Image Home 2012 Plusにアップグレードをする予定です。
書込番号:13863151
0点
Acronis Migrate Easyが簡単ですよ。
しかも用途からすれば無料試用版で事足ります。
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/?source=jp_googleAME&source_detail=APAC-Japan-FY11-Q4-jp_googleAME&ad=ame&c=14783224159&k=migrate%20easy&gclid=CIzMsNqe8KwCFeJMpgodFCyzKA
書込番号:13863694
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL570/DD
このPCで再セットアップをする場合、リカバリー領域のあるHDDにしかできないのでしょうか?
リカバリー領域のある内蔵HDDからUSBでつないだ外付けケースのHDDに再セットアップは可能でしょうか?
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
東芝の一体型デスクトップPCからの買い替えで購入しました。
この機種の所有者の方に質問なのですが、CPUファンが結構うるさく回りませんか?
前機種の東芝はCPUがi5だったせいもあると思いますが、夜中に使用してもそんなに気にならなかったのですが、この機種は立ち上げるなりブンブン回っています。
さぞかし熱を持っているのだろうと触ってみますが、全然暖かくない風が吹いているだけです。
販売店とサポートセンターに問い合わせしたのですが、納得の行く回答は得られませんでした。
皆様の機種はどうでしょうか?
0点
私は逆で静かだなーと思いました。
外付けのハードディスクの動作音の方が
気になる位です。
使用環境や前使用機種、などにより
感じ方は様々ですが、折角買ったばかりなのだから気になるなら
販売店に相談した方がいいかもしれませんね。
私はこの機種液晶のライン抜けがあり
販売店で交換してもらいました。
書込番号:13801712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
GALANT VR-4さん
ありがとうございます。
外付HDDの動作音のほうが気になりますか・・・。
やはり私の機種はおかしいのかもしれません。CPUに負荷がかかっても、かかっていなくても
常に一定速度で回り続けています。
今一度、サポートセンターに問い合わせてみます。
書込番号:13802177
1点
昨日このPCが家に届きました。
ファンの音は気になるほどではなかったです。
ただずっとコーォって感じでずっと回っている音はしました。
ブンブンとか
ウォーンっていう音はノートの方がしましたね。
同じクラス同じCPUのパソコンと比較です。
書込番号:13814405
![]()
1点
ボルテージさん
ありがとうございます。
気になるような音ではないとのことですね。参考にさせて頂きます。
気になりだしてから、同じ機種を大手家電量販店で数機種確認したのですが
風量が明らかに違ってました。でも不具合かどうかわからず、サポートセンターでみて
もらうことになりました。
「このFANの運転状況は正常です」って回答が来ないように祈ってますが・・。
書込番号:13816400
0点
本日、修理センターからパソコンが戻って来ました。
ファン動作音は正常範囲との診断結果ながら、念のためファンを別のメーカーの物と
交換しましたとのことで、とても静かになって戻って来ました。
多分、製造月によってファンメーカーが違うかもしれません。
同機種をお持ちの方でファンの音が気になるようなことがあれば、一度サポートセンター
に連絡したほうが良いと思います。
書込番号:13843237
6点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL570/DD
初めて質問します。
この掲示板を見ている方がいらっしゃいましたら何卒ご教示願います。
長文失礼します。
Windowsが起動しないPCをなんとかまた使える状態にしたいです。
下のような状況です。
先日PCを起動したらWindowsが起動しませんでした。
NECのメーカーロゴの後、XPのロゴの画面が表示されるのですが、その先に進まず、バーが止まったり再起動のようにNECのメーカーロゴに戻ったりしてしまいます。
再セットアップCDは作成していません。
HDDのリカバリー領域からの再セットアップもできませんでした。
セーフモードでも起動しません。
BIOSは起動します。
Linux系のubuntuのライブDVDを作成して、光学ドライブから起動し、HDDの内容を確認したところ、Cドライブ、Dドライブ、NEC-RESTORE(リカバリー領域)ともに認識し、マウントできました。
ubuntuの起動もライブDVDということを抜きにすればすんなり起動します。
ただ、Windowsを残したままubuntuをインストールしてみようとパーティション編集ツールを起動して、ディスクの検査に入ったところでフリーズします。
それ以外のアプリケーションは問題なく使えます。
CDブートできるUBCD(診断ツール)でメモリなどのハードウェアを検査したところ何の問題もありませんでした。
HDDの不調もあると思うので、別PCでリカバリー領域を旧HDDから新HDDにイメージバックアップソフトを使いコピーしてから交換してみようと考えています。
この方法で再セットアップができるでしょうか?
できるのであれば、こういうところに注意した方がいいなどありましたらお教えください。
またおすすめのHDDも教えてくださると幸いです。
ちなみにこのPCは内蔵の場合、どのくらいの容量まで認識しますか?
1点
HDDの機械的な部分じゃなくソフト的な部分のクラッシュでしょう。
クローンしても修復不可です。
大人しくメーカー修理に出すか新品のPC買いましょう。
ちなみに昔親がNECのPCでHDDクラッシュで修理に出して修理代5万位かかってましたね。
書込番号:13812707
1点
PCに関して素人なら、大人しくメーカー修理に出すのが無難。
PCに少しは強いのなら、
CDブートはシステム回復の手段、またはデータサルベージュの手段。
システム領域を収めたドライブが修復出来ないなら、リカバリーするしかないのはお分かりでしょう。
自分でバックアップをとっているなら、それを復元すれば無問題。
バックアップをしてないから、リカバリーディスクでクリーンインストールする。
HDDが物理的に劣化したなら新たなHDDに取り換えて、それにリカバリーする。
リカバリーディスクが手元にないなら、メーカーから既製品を買うか、ネットで探す。
書込番号:13812820
0点
多分HDDの論理障害の可能性が高いんじゃないでしょうか。
ですのでイメージバックアップができるかどうかが問題な気がします。
とりあえずバックアップを試してみて、リカバリを試すのが先ですね。もし物理障害だったら、検査でドライブを使ってるうちに止めを刺してしまうこともあるので。
リカバリ領域のバックアップがちゃんと取れれば、新しいHDDでリカバリできるとは思います。ただ、書いてもらった内容見る限り無理っぽいかなぁ…
やるだけやってみる感じですね。
HDDの認識に関しては、とりあえず2TB以上を避けるようにすれば大丈夫です。
リカバリ駄目っだら、修理に出すか、割りきって新しいOS入れるかの2択な気がします。
書込番号:13812886
0点
皆さんありがとうございます。
PCに関してはずぶの素人ではないので知識はあります。
しかし、このような状況は初めてなので質問したしだいです。
バックアップが無理な場合は、潔く新しいOSを入れるつもりです。
(最小限の予算でやりたかったもので…。)
今あるubuntuか、ネットで探すつもりです。
書込番号:13813721
0点
御愁傷様です…
取り敢えずはデータだけバックアップを…いじるのはそれから。
シフト起動とかもダメかな
もしセーフモードで入れるなら
問題のディスクを
chkntfsのxオプションでスキップさせられそうだけど。
HDDはかった方が安心だね…
最近やたら大容量なんで失われるものが大きくてf(^_^;)
明日は我が身で円高のうちに、ミラーリングしとこうかなと思い始めてます((T_T))
HDDは日立のが安かったけど…今は残念な感じなんで、やはりシーゲートじゃないかな?
ランキングは見てないけど、そんな感覚f(^_^;)
書込番号:13813760
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
WiFi設定時に操作を誤ってしまったため、
右下△の中にあるMY WiFiのアイコンにカーソルをあわせると
「アダプターが見つかりません」とメッセージが出てしまうようになりました。
通常、WiFiのオンオフができると思いますが、全く操作できません。
原因・解決方法がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
ががっさん
まず、取扱説明書に解決方法がないかどうか確認してみましたか?
もしかしたら、CDの方のマニュアルにしか載っていない可能性もあります。
あとは、一旦そのアプリを削除して、再インストールするしかないかと思いますが、
アダプターが見つかりませんとはどういった状態でしょうか?
書込番号:13805324
0点
スタート→Intel Proset Wireless→インテル(R)My Wifiテクノロジーから起動できませんか?
ヘルプからトラブルシューティングの内容をコピペしましたので参考にして下さい。
インテル(R) My WiFi テクノロジーが稼動しない、またはデバイスが接続されない場合に考えられる理由を示します。
症状またはメッセージ 考えられる解決策
WiFi がオフになっています。
WiFi 無線がオフになっています。タスクバーのインテル(R) My WiFi テクノロジー メニューで [WiFi オフ ] をクリックしたか、オペレーティング システム (たとえば、[デバイス マネージャー]) を使用して 無線をオフにしたせいである可能性があります。
ハードウェア無線スイッチがオフなので無効になっています。
コンピューターによっては、WiFi 無線をオンまたはオフにできる外部スイッチが付いています。このスイッチがオンになっていることを確認してください。
ネットワーク アダプターが見つかりません。
インテル WiFi アダプターが機能していないか見つかりません。これは、アダプターがないか、アダプターのドライバーがインストールされていないか、またはドライバーが無効になっていることが原因である可能性があります。[デバイス マネージャー] を開いて、アダプターのステータスを確認します。必要な場合は、アダプターを再読み込みします。 コンピューターの再起動が必要な可能性もあります。
デバイスが接続できないか、もう接続できません。
次を確認します。
インテル(R) My WiFi テクノロジーが有効になっているか確認します。タスクバー メニューで [インテル(R) My WiFi テクノロジー] をクリックするか、メイン ウィンドウで [有効] をクリックします。
前に接続されていたデバイスが接続されなくなった場合は、[前に接続されていたデバイス] リストで [ブロックされています] に表示されていないか確認してください。ブロックされていると表示されている場合は、それを選択して[デバイスを許可] をクリックします。
デバイスがインテル(R) My WiFi ネットワークで現在のアクティブ プロファイルと同じネットワーク名 (SSID) を使用して接続されていることを確認します。
デバイスのネットワーク セキュリティー設定 (セキュリティー タイプとキー) が インテル(R) My WiFi ネットワークでアクティブ プロファイルの設定と一致していることを確認します。デバイスのネットワーク モードがアドホック モードではなく、インフラストラクチャー モードになっていることを確認します。
デバイスがオンになっていて、コンピューターの近くにあることを確認してください。
書込番号:13805389
0点
Ein Passantさん
あさりせんべいさん
回答ありがとうございます。
「ネットワークと共有センター」からアダプターの設定変更へ行き
いじっているうちに質問事項は解決してました。
原因は不明です・・・。
無事スマホ、プリンターのWiFi接続はできるようになったのですが、
WiFiからのネット接続がわからず、苦戦しております・・・。
書込番号:13809205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





