このページのスレッド一覧(全5273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年7月25日 09:53 | |
| 2 | 6 | 2011年7月24日 13:54 | |
| 3 | 6 | 2011年7月23日 02:55 | |
| 0 | 7 | 2011年7月22日 22:36 | |
| 0 | 7 | 2011年7月18日 13:11 | |
| 0 | 4 | 2011年7月18日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/ES6 2011年5月発表モデル
現在自宅で使用しているパソコンが古いので、買い換えを検討しています。
これを機会に、これまで撮り貯めたビデオのDVD化を図ろうと考えており、ハンディカムからデジタルで転送できるIEEE 1394(i.LINK)の付いている機種から、NECのVALUESTAR WシリーズからVW770/ES6、同じくNシリーズからVN770/ES6、SONYのVAIO LsシリーズからVPCL225FJの3種類に候補を絞りました。
気持ち的にはVALUESTAR Wなのですが、VAIOにはAdobe Premiere Elements 9やPhotoshop Elements 9がプリインストールされており、気になっております。
VALUESTARのDigital Studioやムービーメーカーでも、素人であれば不都合無く使えるのでしょうか?あるいはVALUESTARにPremiere Elementsを購入して追加したほうがいいのでしょうか。
はたまた、素直にVAIOを購入したほうがよいのでしょうか?
あと、今テレビの録画機が古くてダビング10やCPRM対応DVD-Rに対応していないため(2階のテレビは内蔵HDDのみ)、保存版の番組はパソコンからDVDもしくはBDに残す考えなので、番組の編集の面からもアドバイスをお願いします。
このほかの主な使い方は、写真の編集(Photoshop)や出力、ネット・メール、音楽のエンコ・管理・保存(iTunes)、年賀状作成や仕事を持ち帰ってのワード・エクセルなどでしょうか。ネットゲームなどは当面やる予定はありません。
内蔵ソフトの使い勝手も考慮してよくご存知の方、お勧め機種のアドバイスをよろしくお願いします。
0点
ソフトの使い勝手については慣れの問題もあり一概にいえませんが…
ただVAIOバンドル版Adobe製アプリケーションはアップデートキャンペーンの適応外になったケースがあるので、長く使いたいなら要注意でしょう。
マシン選定、私ならこの3機種からならバリュースターWですね。
NECなら地デジ録画編集機能もありますし
(VAIOは光学ディスクに焼き込む時不用チャプターを間引くなんちゃって編集)
Wなら視野角が広く発色も自然なIPS液晶。
一体型は液晶の替えが利きませんからね。
(バリュースターNは普通のTN、VAIOは3D特化型で発色に癖がある。)
書込番号:13282670
![]()
2点
炎えろ金欠さん ありがとうございます。
なるほど、アップデートには気がつきませんでした。
勉強になりました。
炎えろ金欠さんの書き込みやこれまでのいろいろな評価を参考にして、日曜日に購入してきました。機種は結局、「既に大画面テレビのあるリビングでの使用に23インチは大きすぎる」との我が家の財務省の一言で、Nシリーズとなってしまいましたが…
これから、インストール済みのソフトを使用してみて、不満があれば他のソフトを購入してみたいと思います。この度はありがとうございました。
書込番号:13293372
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/ES6 2011年5月発表モデル
NECのVW770/ES6BかSONYのVPCL225FJ-BIで迷っています。
主な使用目的は
TV録画、動画編集→ディスクに焼く、ネットサーフィン、ゲーム(FF11など)
将来的にはギターの録音などもする予定
上に書いた2つのPCだとどちらが良いでしょうか?
正直どの辺が大きく違うかカタログと睨めっこしてもわからなくて・・(汗)
ちなみに現在使ってるPCは
VAIOのtype R VGC-RC51
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/spec_retail.html#first
VAIOのtype C VGN-CR62B
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/CR3/spec_retail1.html
最近は映像編集にR、ネットサーフィンにCと使い分けています。
不満と言うか容量がもう足りなくて外付けHDDを買ったりして誤魔化してましたが
最新のPCをチラッと見たら性能がすごくて興奮しました(笑)
家電はSONY製品でほとんど揃えていたので今回もVAIOのつもりでしたが
他の方の質問など見ているとNECのVALUESTAR Wが良いという書き込みがあったので気になりました。
そしてSONYのサポートが悪いということをここで初めて知り(修理出したことがないので)
万が一の時のためにサポートもちゃんとしてるメーカーさんがいいのかなと・・
2つを比べて動画編集ならこっちとか判断の付く方助言お願いします
0点
TV録画、動画編集→ディスクに焼く、ネットサーフィン、ゲーム(FF11など)
将来的にはギターの録音などもする予定
FF11以外は普通にできると思いますが、FF11に関しては設定落とせばできる程度かと
NECのほうがCPUが上なので処理能力が上なのでエンコードするならNECがお勧めです。
サポートに関してもNECのほうがいいと思います。
基本性能以外はご自分でみて判断してください。
また実際に見て判断されてもいいと思います。
書込番号:13277655
![]()
1点
今でてるのは基本どれもサクサクです
しかし静音性だとNECが一歩も二歩も
先を行ってるほど静かと言っても良いかと
やはり静かに越したことは無いです(^^)
書込番号:13280331
![]()
0点
録画を考慮するならNECですね。
過去スレッドに、こういうのがありました。
[良]録画PCとしてGood
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223561/SortID=12883247/
書込番号:13280613
![]()
0点
onepaeceさん、SZ使いさん、アジシオコーラさん
ありがとうございます
本日店頭で実物確認してきました。
デザインだけならVAIOが好みでしたが、性能面ではNECに軍配が上がるようですし
なかなか難しい(笑)
節電中のためどのPCも電源が入っておらず液晶の綺麗さなどは確認できませんでしたが
また一つ疑問が!
NECにタワー型のVL750/ESとVL550/ESというのがあることに気付きました。
ちょっと調べたら発熱問題で一体型はあまりオススメしないような意見が多く迷いが・・
タワー型を購入するなら値段的にVL550/ESになるのですがこちらハードディスクが1TBみたいです。
VALUESTAR Wだと2TBでこの違いは大きいのかな?と
発熱問題を回避するために1TBとTV機能を諦めるか
1TB多くTV機能があるVALUESTAR Wか
それぞれ良い点、悪い点あると思いますが
タワーと一体型で迷ったらどっちがオススメですか?
書込番号:13281670
0点
VL550/ESはスリムタイプなので発熱問題に関してはあまり変わらないかと(一体型よりはましですけど)
一体型はノートのパーツが使われてるので発熱問題に関してはそこまで無いと思うのですが...
スリムタイプの物は拡張性が低いので自分だったら一体型を選ぶかなぁ
ファンの音を気にするのであれば一体型はやめたほうがいいかもしれません
HDD容量に関しては動画を扱ったり録画したりするのであれば多いほうがいいですが
上に上げたもの以外でしたら1TBで十分だと思います。
書込番号:13281922
1点
onepaeceさん、ありがとうございます。
Wの方向で検討してみたいと思います。
皆さんありがとうございました^^
書込番号:13290306
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/ES6 2011年5月発表モデル
VAIOの2003年に購入したデスクトップを使っているのですが、地デジ対応ではない為買い替えを検討中です。
使用するのは、
テレビ録画、ビデオカメラ編集、音楽、ネットぐらいでパソコンに詳しくはありません。
今使用中のVAIOは何度も修理にだしたり、DVDドライブが早々に壊れたりとあまりいい思い出がないので、ソニー以外で考えていたところ、ヤマダの店員さんにこちらを進められました。
ノジマではFMVを進められたので悩みますが、NECは電話相談無料や修理の際も家まで取りに来てくださると言うのでこちらに傾いています。
他におすすめの機種があれば教えていただきたいです。
ちなみに13400円に18%ポイントと言われました。全機種の値段を見ると来月のモデルチェンジを待てばもう少し下がるのかなと聞いたところ、無くなっちゃいますよ!と言われました。
今が買い時でしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
0点
肝心のFMVが何か分からないのですが、13400円で同等の性能だったら買いでしょう。
134000円だったらノジマの店員に同様のサービスを付けた場合の値段を聞いてみるとよいかと思います。
基本的に、ポイントは将来確実にその店舗で買い物をすることを確認して考えて下さい。
買い時というのは底値の時ではなく買いたい時のことです。
買いたいと思ったらその時が買い時です。
書込番号:13276275
0点
比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251227.K0000250691.K0000251168.K0000223565
東芝はフルハイビジョンでもHDDが1TBで少ないです。
>無くなっちゃいますよ!と言われました。今が買い時でしょうか?
確かに量販店では新機種が販売になれば旧機種は無いときがありまね。
有っても展示処分が多いです。数日で地デジに移行ですね、使いたい時が買い時では
サポートを考えると、NECか東芝でしょうね。
書込番号:13276323
0点
早速のコメントありがとうございます。
甜さん
FMVはFH77を進められたと思います。タッチパネルと人感センサーがいいとのことでした。
ヤマダ電機では、FMVはNECの真似で音が悪いと言われました。
ポイントは今のところ使う予定はありませんが、近くなので何か買うときには使えると思いますので、実質の安さが大事です。
買い時というのは底値の時ではなく買いたい時のことです。
買いたいと思ったらその時が買い時です
その通りですね。何分貧乏性なので、いいものを安く買いたいと思ってしまって。。今のパソコンもテレビ以外は問題なく使えるのでそこまで焦っていないというのもあります。
オジーンさん
やはり展示品とかになってしまうのですね。それは嫌なのでモデルチェンジ前に購入した方がよさそうですね。
サポートは東芝もいいのですか!でも1TB少ないのは大きいですよね。
VAIOの間も何度もカスタマーセンターにTELし、リカバリのやり方やメールの設定など教えていただいたのでサポートははずせません。
この値段をだせば大体の機種が買えるので余計に迷ってしまいます。
書込番号:13276711
0点
>サポートははずせません。
NEC
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/s/WEBLIB_NECS_SP.NECS_SP_TAB.FieldFormula.IScript_Display_Tab?protop=header05
色々のサポートが有りますね、電話サポートは1年無料2年目からは有料みたいです。
東芝
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/support/1104c/index_j.htm
電話サポートはお使いの間無料みたいです。
書込番号:13276823
0点
はじめまして。本日この機種を購入した者です。
このクチコミも参考にさせていただきましたが、
なるほどと思ったのが
オジーンさんの書かれたサポートのことでした。
そこで買う前に、NECに電話をしていろいろ説明を聞きましたが、
NECも来年から使用年数に関係なく、
電話サポートが無料になるということでした。
ご参考まで。
書込番号:13285101
3点
rumineeさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
サポートが良くなることは、素晴らしいことですね。
書込番号:13285154
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
購入時、CとDにドライブが分けてあったのですが、Dドライブの容量があまりに小さいので変更をしようとしました。
ディスクの管理にて、Cドライブをボリュームの縮小で420GBほど削りました。
そして、Dドライブにその420GBを追加しようとしたのですが、ボリュームの拡張が無効になっており作業がおこなえません。
そこでお願いなのですが、このDドライブを拡張するために何をしたら良いか情報をいただけないでしょうか?
手持ちの他のパソコンでは普通にできたもので、どうして無効になっているのか分からず困っています。
お手数をおかけしますが、ご存じの方アドバイスいただければ幸いです。
0点
小さいDドライブで想像できるのがリカバリ領域ですね・・・
取り説での確認願います。
書込番号:13279736
0点
基本的にWindows上でのパーテーション変更はwindows既存のものでは出来ないと思われます。
パーテーション変更ツールを使うか
CDブートでリナックスを起動しパーテーションを変更するか
の二択だと思います。
管理ツールで出来るのはWindowsシステムに関係のないディスクの変更は出来るようですが。
誤認でしたらすいません。
書込番号:13279821
0点
平_さん、ご返信ありがとうございます。
Dドライブはエクスプローラ上で普通に見ることができ、中身も空でした。
リカバリー領域と思われるものとして、ドライブレターというのでしょうか、CとかDと付いていない領域が2つ存在します。
ちなみに、Cドライブは850GB程度を縮小して現在420GB。
Dドライブは最初から70GB程度でした。
リカバリー領域と思われる2つは、それぞれ12GBちょいずつです。
(仕事場にあるため今は詳細な要領が書けませんが、大凡ではありますが間違いないです。)
取り扱い説明書は明日にでも読んでみることにします。
リカバリー時にどうのと書いてあった記憶があるのですが、そうなると仕事場では難しいので、家に持ち帰ることになります。できれば回避したいのですが…
、
書込番号:13279939
0点
金日君さん、ご返信ありがとうございます。
Windows7からはHDDの容量変更がディスクの管理で可能となったようです。
他社、パナソニックとかですが、リカバリーでもHDDを分けることができず、Windows上で行うと取り扱い説明書に記載されていました。
今回もその手で大丈夫かと思ったのですが、Cドライブは小さくできても、Dドライブが広げられず難儀しています。
違う点はCドライブのみであったHDDをCドライブを縮小して、残りをDドライブとしてパーティションを切るのではなく、既存のDドライブを広げるということなのですが。
もしかして一度Dを削除して再度パーティションを切り直す必要があるということなのでしょうか。
自分で書いていて少し疑わしくなってきました。
書込番号:13279993
0点
リカバリ領域は別にあるんですね、失礼しました。
Cを少なくした時の空き領域はDと隣接していましたか?
していない場合統合は無理だった記憶があるので・・・
Windows7のHELPに書かれてなかったでしょうか?
書込番号:13280015
0点
ホームページ覗いてみました
C:約852GB/約821GB
D:約65GB/約65GB
合計容量は852GB+65GB=917GB
1TBのHDDが使われているので、1TB≒931GBとして
931GB-917GB=14GB
おそらくこれが、リカバリー領域ではないかと推測します。
ドライブレターが付いてないので、隠し領域ですね。
ドライブレターが付いてない領域が二つあるということですが、
もう一つは、システム予約領域(100MB)ではないかと思います。
この二つは、ディスクの管理で見えているんですね、
それでリカバリー領域がC:とD:の間にあると、C:を縮小して空き領域を作ってもD:と統合は出来ないのではなかったかな。
最悪リカバリーディスクを作成してあるなら、
その領域を削除すれば、統合も可能ではないでしょうか。
書込番号:13280086
0点
JZS145さん、ご返信ありがとうございます。
リカバリー領域がCとDの間にあったみたいです。
前にも書きましたが、Dドライブを一度削除して、未使用になっている420gbと合わせて再度Dを作成してみました。
結果。480GBちょいのDドライブを作成することに成功しました。
やはりリカバリー領域の場所がネックだったのかもしれません。
おかげさまでDドライブのサイズ変更を実現できました。
みなさんにはご意見をいただき、解決へのヒントをいただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13284408
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BS
最近、VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BSを立ち上げた直後からガジェットのRAM数値が40%前後となっています。CPUは2%セント程度なのですが、何故なんでしょうか??
RAMの働きをよく知らないのですが、どういった事で高い数値になるものでしょうか?時間が経っても数値は下がりません。ちなみに作業で元に戻るものでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点
OSと常駐ソフトで、メモリ1.6GB(4GB*0.4)消費しているだけでは?
書込番号:12444831
0点
>RAM数値が40%前後
ランダムアクセスメモリ(物理メモリ)の使用量のことだと思います。
RAMの稼動状態を表しているものではありません。
RAMの細かい状況はタスクマネージャーのリソースモニタにでています確認してみてください。
書込番号:12445035
0点
ランダムアクセスメモリ(物理メモリ)の使用量のことです。今のところ、使用に支障はきたしていませんので、あまり気にしなくていいのでしょうか?
書込番号:12448042
0点
使用量がか90%以上のぎりぎりになると作業に支障をきたす場合があるので、
バックグランドサービスまたは使用していないタスク、アプリケーションを終了させてください。
メモリは中央演算処理装置のキャシュとして使用され、プログラムを動かす上での作業場のようなものです。
この値は実行するプログラムの大きさにより変動します。
グーグルアースとか3Dゲームは1GB位でメモリを使用します。
40%前後ならそのままで問題ありません。気にしなくていいですよ。
どうしてもメモリが足らない場合はメモリの増設をします。
書込番号:12448564
![]()
0点
気にしなくても良いですy
Win7だと、そのくらいあっても普通ですから。
書込番号:12448689
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/ES PC-VW970ES
一体型のデスクトップの購入を考えている者です。拡張性がないの
で、買うのなら、やや高くても高性能の機種にしたいと考えていて、こ
の機種が気になっています。
カタログを見ると、重さが18kgとあり、10kgのお米の2袋分弱の重さ
と思うと、設置場所を考えなくてはいけないと考えてしまいます。
実際に買われた方、もしくは実機に触られた方がいたら、重さに関し
て、どのような印象を持たれたか、聞いてみたいと思いました。
よろしくお願いします。
0点
色々とご意見が有るとは思いますが、
私的には、モニタを入れて18kgは重たいって言う感覚は無いです。
自作派の人は本体+モニタで18kgオーバーは多いと思いますよ。
ブラウン管テレビ時代だと25インチで20kg以上は余裕でありましたから、
ちょっと古い話ですかね?
パソコンラックだと18kgは余裕で耐えますよ、年数がたてば歪むかもしれませんが!
書込番号:13263282
0点
オジーン さま
コメントありがとうございます。
自作PCになると18kgというのはめずらしくないので
すか。知りませんでした。
使い方としては、テレビなどのように一度設置したら、ほ
とんど動かさないという感じではなく、時々部屋間で移動さ
せて使いたいと考えていたので、重さということが気にか
かっておりました。
書込番号:13263591
0点
デスクトップなので移動は考えて無かったです。
このタイプは重たいですよね、台座が重たいのかな?
性能重視なら頑張って動かす。
移動を優先ならノートパソコンかな?
しーもんすさんが気に入っているパソコンを選ぶのが一番いいですよ。
後で後悔しない選択をして下さい。
書込番号:13263640
![]()
0点
移動を想定すると、頑張って動かす努力が必要のようですね。
性能を重視するか、移動を重視するかで、決まってきますよね。
安い買い物ではないで、後で後悔しないように
いま一度、何を重視するか考えて、機種を選んでいきたいと思
います。
オジーンさん、ありがとうございました。
書込番号:13266057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





