このページのスレッド一覧(全5272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2020年10月5日 23:37 | |
| 10 | 11 | 2020年9月6日 08:07 | |
| 4 | 14 | 2020年9月3日 21:16 | |
| 37 | 16 | 2020年8月30日 19:20 | |
| 28 | 9 | 2020年8月26日 18:08 | |
| 6 | 6 | 2020年8月10日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
【困っているポイント】
da970mabを使用しています。
最近、adobe系の画像処理ソフト、動画処理ソフトを多用するようになり動作が遅いことが気になってきました。
メモリ増設を検討していますが、初心者なので増設可能なのか?可能な場合必要なもの、方法など不明です。
現在実装ramが8.00GBで、最大搭載メモリ容量は32GBの機種だと思います。
初歩的な質問ですみませんが、ご教授いただければ幸いです。
【使用期間】
1年ほど
2点
メモリの増設についてはこちらのマニュアルに記載があります。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201901/bios-siyou/v1/mst/1901memory_DA.pdf
わからないことがあった場合、まずはメーカーの公式サイトのマニュアルを参照する癖を付けるとよろしいかと思います。
書込番号:23698341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SODIMM DDR4 PC4-19200が使えます。
増設するには元々取り付けているメモリを全部外す必要があります。
下記のいずれかかのみ取り付け可能です。
8GBx2合計16GB or 16GBx2合計32GB
元の4GB1枚だけ外して8GB or 16GBいずれかでも可能ですが、一部機種には
メモリ動作の設定が必要になるため設定が分からない場合はずべて2枚交換で行う事をおすすめします。
同じモデルの容量違い
DDR4 SDRAM/SO-DIMM
8GB2枚
https://kakaku.com/item/K0000905148/
16GB2枚
https://kakaku.com/item/K0000905149/
書込番号:23698357
4点
マニュアルの一覧です。
その中に「メモリの取り付け」のPDFファイルが有ります。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201901/html/da970mab.html
書込番号:23698400
2点
メモリが足りなければ動作が遅くなりますが。過剰に積んだからと極端に改善する物でもありません。
このPCのCPUは、省スペースにするためにノート用のものを使っていますので、さほど性能がよろしくありません。買ったときはCore i7とはいえ、現行のCore i3の2/3くらいの性能。
用途からしてメモリ16GB位は積んでも良いとは思いますが。まだ小さい画像を扱っている内でも動作が重たいと感じるようなら、CPUの性能のせいです。この辺は流石にいかんともし難いです。
この辺、重たいと感じるときのタスクマネージャーを確認して、何がボトルネックになっているのかを確認してからにしたいところです。
HDDにキャッシュを搭載しているようですが。作業領域に対しては効きが悪いので。メモリよりはSSDへの換装を先に試してみたいところですが。このへんもやはりCPUに限界を感じそうではあります。
(3TBのHDDからクローンするのも、いろいろ面倒くさそうではあるのですが)。
書込番号:23698409
4点
こんにちは。
私もまず動作が遅い原因を探るのが先かと思います。
国内メーカー製PCって、昔ほどではないものの、おせっかいソフトが常駐していたり、バックグラウンドの見えないところまでカスタマイズしていたりすることもありますし。
かつて、異様に遅いVAIOをクリーンインストールしたら劇的に改善したこともありました。
Adobeのソフトが不安定になっている可能性もありますから、とりあえずメモリ増設するのも良いですが、メモリで改善するとは限らないかと。
書込番号:23698596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガストンヌさん
こんにちは。
>最近、adobe系の画像処理ソフト、動画処理ソフトを多用するようになり動作が遅いことが気になってきました。
動作が遅いと感じる時にタスクマネージャーのパフォーマンスタブを開いてみて、CPUやメモリの使用率などを見てみて下さい。
例えばCPU使用率が100%近くになっていて、なおかつメモリ使用率が60%くらいなら、メモリを増やしたところで動作は速くならないと思います(CPUパワー不足です)。
以下は参考までに。
タスクマネージャーを使ってPCやインターネットが遅い原因を解決!
https://wifi-style.com/basics-of-wifi/tasukumane-ja/
もし動作が遅い時に HDD の使用率が高いのでしたら SSD に換装することで速度は改善すると思います。ただし、 SSD への換装は初心者さんにはちょっと敷居が高いような気がします(特にこのモデルの場合)。
また、ウイルス対策ソフトを別のメーカーの物に変えるだけでも体感的な速度の違いを感じられるかもしれません。ウイルス対策ソフトは何をお使いですか?
他には、不要な常駐ソフトを削除してみるのも多少は効果があると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23698808
1点
この機種には、もともと8GBという、一般的なソフトを使用する分には動作に問題ないメモリ容量に加え、16GB Optaneメモリ搭載の3TBHDDが搭載されていますので、おそらくメモリを増設しても効果があまりない可能性もあります。
なぜ遅いのかは、>CwGさん書込みのシステムモニターを起動させるか
もっと多くのPC情報を監視できる無料のシステムモニターを導入してみて、実際にadobeの遅いと感じる動作で、何がボトルネックになっているのか実際に目で見てみるのが、まず解決の第一歩かと思います。
adobe系ソフト私も使うことありますが、遅いと感じる一番の原因はHDDのアクセスの遅さが問題だと思います。
私もadobeを使っているPCはシステムモニターを導入していますが、メモリ8GBを超えて使用することはあまりありません。
私は自作PCにSSDをメインのソフト保存に使用していますが、よほど大量の処理をする以外CPUの処理速度以外で遅いと感じることはまずありません。
それに対し、HDD搭載のPCで処理することもありますが、SSDのPCに比べ、どの処理も遅いと感じます。
もっとも、adobeのどのソフトを使って、何の処理をしているのかにもよりますので、具体的にどのような処理で遅いと感じているのか
具体的に書き込んだ方が、より的確な回答を得られると思います。
画像処理が遅いのはHDDの関係が考えられますが、
動画の処理に関しては、正直最新の高性能CPUでも快適に操作できるかどうかは、扱う動画のサイズ、画質、容量により
快適な処理というのは難しいと思います。
書込番号:23699829
3点
製品の仕様を見ると、メモリは既に「最高速度」で動作中です
>8GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 4GB×2、PC4-19200対応、デュアルチャネル対応)
4GB 2枚のデュアルチャネルで動作しているので、重さの原因はメモリにあらずと考えています。
どちらかというと以下のスペックが原因にあるように思えます
CPU 第8世代のCore i7-8565U
(4コア8スレッド 省電力重視なので性能不足 Passmarkは 6490 程度で AMD Athlon(4468)と比べてしまう程度で 旧世代 ローエンドCPUの AMD Ryzen 2200G と同等)
GPU Intel UHD Graphics 620 (メインメモリと共有 2GB 4GB )←ここ辺り?
極端に高い解像度(10000*10000)を複数のレイヤーで扱うとかでなければ、そんなにメモリは食いません
たいした事のないCPU内蔵GPUがそんなに使わないビデオメモリを食い過ぎているとかでしょうか?
普通は8GBあれば余裕です。
皆さん書かれてる通り、タスクマネージャーでCPUとメモリを監視しながら作業してみたほうが良さそうです
CPUが100%になった時、何のソフトが原因なのかわかりますし
メモリがいっぱいいっぱいであれば、足りないことがわかります。
書込番号:23708215
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS370/RS 2014年春モデル
【困っているポイント】長年使っているVS370RSBのメモリを最近18GBに増設したところ、メモリーにエラー有りで、製造元に相談をとでまっしたが、良く分かりません。
【使用期間】約8年ほどかと思います。
【利用環境や状況】ブルースクリーンが出ます。
【質問内容、その他コメント】素人で、色々試したのが裏目に出たのではないかとも思っています。
0点
そのメモリはその製品用として販売されているものでしょうか?
パソコンのメモリというのは仕様が微妙に違うだけでも動作しないことが多々あります。特にメーカー製PCはバッファローやIODATAなどが動作確認保証をつけて出している製品がいいですね。
市販のメモリはかなり難しいです。とりあえずは元のメモリに戻してみてはどうでしょうか?元に戻してもダメならマザーが壊れた可能性もあります。ダメ元でCMOSクリアするっていう手もありますが、素人さんには難しいでしょう。最寄りのPCショップにご相談ください。
書込番号:23642990
1点
新しく増設したメモリーだけで、実装して起動テストやメモリーテストを行ってください。
メモリーテストは信頼あるこちらで。
MemTest86
https://www.memtest86.com/
それでエラー出るなら、購入先へ返品交換を申し出てください。
エラーなしの時は、今度は従来のメモリーだけにして同じことを。
エラーになったら、2枚のうちどちららかが不良なので、交互にテストになります。
書込番号:23642998
1点
>>長年使っているVS370RSBのメモリを最近18GBに増設したところ、
増設したメモリーのメーカー、型番を明らかにした方が良いでしょう。
何も書かないのは、エスパー的な回答の要因です。
書込番号:23643028
3点
18GBというのは本当ですか?
メーカーの仕様書とintel ARKを調べましたが、最大メモリ容量は16GBになっていますから、18GBだと動かないのではないでしょうか?
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/141q/01/valuestar/vss/spec/
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75608/intel-celeron-processor-2955u-2m-cache-1-40-ghz.html
後18GBだったら16GB+2GBになると思うんですが、この機種のデフォルト仕様は4GBx1なので計算が合わない気が…あずたろうさんの仰る通り、どちらか1枚だけ挿してmemtest86回すのがいいと思いますが、この機種で1枚で16GBのメモリって動くのかな?
私の勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:23643044
1点
おそらくPCの挙動が遅いので不満が出ているのだとおもいますが,CPUスコアが3桁っていうのは今はノートで探しても少ないくらいのロースペックです。
かりにメモリがきちんと動作するようになっても、CPUやHDDの速度とか他にもスペックが低い部分が多いです。
買い替えをおすすめします。
モニターの入力端子もないようなので、モニターだけの流用も無理なようです。
HDDは取り出して外付けケースに入れて流用可能ですが,健康状態が悪くなっていたら,クラッシュする可能性もあります。
データの引継ぎなら、ソフトで解決します。
書込番号:23643231
1点
>夢幻喜童さん こんにちは
>瑠璃乃鳥さんがお書きのようにCPUスコア700の機器のメモリーを増設しても早くならないし、労あって益無しと思います。
先日、CPU i5でスコア5000以上のデスクトップ中古を15000円送料無料で買いました、Windows10,へOffice, メモリー16Gb, 新品SSD256GB、それに以前からの1TBのHDDも入ってました。
それに新品の21.5型デスプレーを買っても25,000円で上がります。
動作は快適で言うことなしです。
書込番号:23643289
0点
中古品を買って、それが良かった、なんて書き込みは、全く同じものが買えるわけでは無し、スレ主さんにとって何の足しにもならないけれど・・・ ┐(-。ー;)┌
書込番号:23644039
1点
>YS-2さん
わざわざお疲れ様です、今でも同じ商品が同じ出品者から多く出品されています、
同じものが明日終了で6500-7000円台でオークションへ出ています、ご覧あれ。
日頃の行いのいいYS-2さんなら更にお安く落札出来るかもしれません、お試しください。
書込番号:23644069
0点
”日頃の行いのいい”
いやいや、日頃行い悪いですから安く買えないでしょうし(笑)、6年前の発売の中古PCなんてどんな物か判りませんから、私は買わないけれど・・・
”今でも同じ商品が同じ出品者から多く出品されています”
しかも、それなら怪しい出品者っぽい・・・
車をいじくったら調子が悪くなってしまったからどうしよう (-_-) 、との問いに 、私が買った違う車種の中古車はオプションてんこ盛りで良かった (^O^)/ みたいな書き込み。
的外れではない適切、かつ的確なアドバイスをお願いしますね (^_-)-☆。
書込番号:23644124
1点
皆様、色々と教えて下さり、有り難うございます。まずもって、増設メモリ 18GB は、焦っていたからか、完全な間違いでして、 16GB でした。
もかあ、お教えいただいたことを一つ一つ調べております。感謝です。
書込番号:23644770
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/DA 2016年春モデル
質問されるときは、目的を書きましょう。
分解した方が早いです。
>NEC一体型PC-DA770DABの裏カバー外し方のコツ
https://gm-moja.com/nec-pc-da770dab-backcover-how-to-remove/
書込番号:23639545
0点
すみません。遠方の息子がブルーレイが読み込めなくなったので修理してあげようと思い、部品は何かと質問しました。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23639557
0点
下手にいじるよりは、外付けドライブを買って使う方が良いと思います。
書込番号:23639570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解しなくともデバイスマネージャーを起動すれば、型番は分かります。
書込番号:23639572
1点
普通は、BDドライブのレンズが汚れただけですので掃除しましょう。
>ELECOM ディスク認識エラーの解消用 マルチレンズクリーナー CK-MUL3 など。
修理するより、外付けBDドライブを購入する方が、後々便利です。
>BUFFALO USB3.2(Gen1)/3.0 ブルーレイドライブ 書込みソフト バスパワー(給電ケーブル付) 外付け 薄型ポータブルBD 国内メーカー Win/Mac BRXL-PTV6U3-BK/N
など
書込番号:23639579
1点
申し訳ございません。
教えていただける方に質問です。
内蔵されているブルーレイドライブの型番がわかりましたら教えていただけますと幸いです。
5分少々のお時間で見つけていただく方法を画像にして添付いたしました。
助けていただけますとありがたいです。
お手間をとらせてしまい申し訳ございませんが
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23639607
0点
BDドライブには、7?9.5や12.4mm等の高さがあるようですが合致するものでないと付けられないのでしょうか。
>ガラスの目さん
>でぶねこ☆さん
内蔵のBDを何とかしたいとのことでしたので外付けはNGですみません。有難うございました。
>キハ65さん
仰る通りです。参考になりました。
>Musa47さん
ヒント有難うございます。調べてみます。
書込番号:23639626
1点
ドライブを交換するにはどのみちPCを分解する必要がある。
ならば今からPCを分解してドライブを外し型番が分かればメモし、型番不明な場合はドライブ自体をPCパーツショップに持ち込み、同じものか互換性があるドライブを買って取り付ける。
書込番号:23639672
0点
質問者権限で外付けNGと言われたらどうしようもありませんが、
PCの発売から時間も経っていますし、ドライブが機種限定で代替え不可の場合、もしも該当ドライブが生産終了していたら、プレミア価格に跳ね上がってとんでもないことになっていることがありますよ。私が使っていたBDレコーダーがそれでした。諸々のリスクを考えたら、そしてPC本体の寿命も考慮したら、外付けにするのが妥当です。
書込番号:23639676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
午後に検索したときはNECのそのPC型番から・・
これがヒットしました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002386465/
書込番号:23639739
![]()
1点
>Hippo-cratesさん
>でぶねこ☆さん
勉強になりました。柔軟に対応できるよう努力いたします。
>あずたろうさん
ひょっとしてビンゴかもしれません。当時発表された別機種で検索すると出てきましたので最有力です。
あずたろうさん有難うございます。本当に助かりました。
ご協力いただきました皆様感謝申し上げます。
書込番号:23639789
0点
部品は、倉庫にしまっておいても、劣化し寿命がきます。
同じ製品は、止めた方が無難です。
互換品の新製品にしましょう。
息子さんを説得し、外付けにした方が賢いですが…
書込番号:23640080
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
すみません、別のパソコンであるここで質問するのはお門違いであることは承知しているのですが、実際の
パソコンの口コミが過疎っているのでこちらで質問させてください。
実際のパソコンは「NEC LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB」です。
NEC LAVIE Desk All-in-one を2017年01月に購入したのですが、今年の2020年06月までの3年の間に3回も
故障を起こし、相当高額な修理代を取られました。
ここにいらっしゃる方で、NEC LAVIE Desk All-in-one を購入した方の中に、私と同様に短い期間で何度も
故障された方はいらっしゃいますか?
故障内容は以下の通りです。
・1回目 ファンの故障: NECのBIOS画面が出ては消え、再起動を繰り返し、パソコンがまともに起動できなくなりました。
・2回目 HDDの故障: HDDが異音を発し何もできない状態になりました。
・3回目 TVチューナーカードとマザーボードの両方が故障: NECのBIOS画面が出ては消え、1回目と同じ症状になりました。
1回目についてNECからは「ファンの故障」と言われましたが、それでパソコンが起動しないなんてことは、
私の常識的にあり得ないことだと思うので、私はマザーボードの故障だったのではないかと勝手に推測して
います。
となると、マザーボード2枚、TVチューナーカード1枚、HDD1台故障したということになります。
短い間にパソコンの重要部品であるこれらの品々が故障するとなると、電源自体に問題があるのではないか
と考えています。
電源と言っても自宅のコンセントやタップではなく、NEC製のACアダプターかマザーボードの内部電源回路
の設計ミスだと思っています。
自宅コンセントやタップに問題があっても、本来ならばACアダプターがその問題を吸収してくれるはずですし、
想定を超える電力が入ったらマザーボードの内部安定化回路が遮断してくれるはずです。
ですので、同様の故障を起こされた方が大勢いらっしゃるようでしたら、NEC LAVIE Desk All-in-oneシリーズ
もしくはNEC製ACアダプターのリコールになるのではないかと思っています。
皆さんの中には、こういった故障を起こされた方はいませんでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、ご返答できる方はよろしくお願いいたします。
4点
>実際のパソコンは「NEC LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB」です。
別製品だと、勘違いの元なので、一応貼っておきます。
NEC(日本電気) LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB
https://kakaku.com/item/K0000812469/
>もしくはNEC製ACアダプターのリコールになるのではないかと思っています。
販売から5年となり、同系統を含めLAVIE Desk All-in-oneで、多発しているとは聞きません。
リコールになるのは、人体に被害が出る場合、強制的に使用できない症状が引き起こされる場合、過度に頻発する場合などです。
その症状だと、どれにも当てはまらず、個体レベルの問題かと思われます。
>1回目についてNECからは「ファンの故障」と言われましたが、それでパソコンが起動しないなんてことは、
>私の常識的にあり得ないことだと思うので
ありえます。
冷却不足により、CPU熱暴走や基盤やHDDが劣化する可能性はあります。
車だと、ラジエタやそのファンが壊れるようなモノです。
1〜3回目の修理は、いつ頃にあったのでしょうか?
年月がわかれば。
1回目で症状が出なかったものの、マザボなどにダメージがあり、それが3回目で出た可能性もあります。
修理となると、症状が出たものしか対処しません。
かなり疑わしいようなら交換することもありますが、費用がかかり過ぎないように、使えていればそのままということもよくありますから。
書込番号:23589774
4点
こんにちは。自分も同型の少し前のLAVIE Desk All-in-one
(PC-DA970AAB)所有しております。
有料の月払い延長保証で一度修理しております。
修理内容はTVソフト不具合による録画失敗と、BD書込み不良です。
ここ最近1か月くらい、TVソフト不具合が再発しましてリカバリーしようかと思案中です。
もしかしたら再度メーカー修理の可能性がありますね。
NECのテレパソはWindowsXP期から歴代5台所有して来ました。
いずれもメーカー修理した経験から、延長保証は必須です。
でも、TV4チューナー機能付きの大画面PCはNECだけなので、懲りずにメーカー在庫旧機種の4チューナー機を追加購入しております。(^ ^)
スレ主様の言う通り電源関係の不具合とは気が付きませんでしたが、リコールしてくれる可能性は有りますか?
書込番号:23589804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リコールしてくれる可能性は有りますか?
まず無いかと。
パソコンで、リコールがかかるときは、ほとんどがノートPCでバッテリー関係です。
もしくは、ACアダプタによるものかです。
発火する恐れがあるなど、危険度の高いモノとして、リコールがかかったことはあります。
その他は、ネジがバッテリーにあたるので危険のため、などもあります。
後は、技適マークが無かったとか、ヒンジの不良で液晶が映らなくなるなども。これら、ものすごく稀なリコールです。
このように、人に危険を及ぼすモノや使用出来なくなるとわかったモノに対してです。
ただ、今回の症状だと、パーツの劣化によるものとも考えられます。
劣化というには、少々早いような気もしますが、最低限の保証期間1年をクリアしており、それ以上の保証は個人で・・・となるかと思われます。
>TV4チューナー機能付きの大画面PCはNECだけなので
私は内蔵を諦めて面倒ですが、液晶+PC、余った液晶+レコーダの組み合わせにしてます。
当機種は使用しておりません。
書込番号:23589857
4点
>パーシモン1w様
>McCOY T.R様
ご返答ありがとうございます。
>1〜3回目の修理は、いつ頃にあったのでしょうか?
>年月がわかれば。
確かに書き忘れていましたね、申し訳ありません。
・1回目 ファンの故障: 2018年01月12日(2017年01月12日に購入したので、ちょうど保証が切れる前日に故障
しました。ですのでこの故障は無料で修理してくれました)
・2回目 HDDの故障: 2018年07月12日
・3回目 TVチューナーカードとマザーボードの両方が故障: 2020年06月27日
です。
>>1回目についてNECからは「ファンの故障」と言われましたが、それでパソコンが起動しないなんてことは、
>>私の常識的にあり得ないことだと思うので
>ありえます。
>冷却不足により、CPU熱暴走や基盤やHDDが劣化する可能性はあります。
この点については同意です、が上記の通り故障は2018年01月12日であり、凍える手を擦りながら作業をして
いたのを覚えています。
この「LAVIE Desk All-in-one DA970/CAB PC-DA970CAB」は家族のものであり、私自身は自作のPCを使用しています。
春や夏などの季節では、自作のPCでも、CPUファンが上手く回らない場合に熱暴走で起動しませんでした。
しかし秋や冬、特に指が凍えるほどの冬の気温の時には自作PCでも数時間はCPUファン無しでも動いて
いました(当然のことながら最終的にはCPUの熱暴走でOSが死にました)。
また1回目の故障の時は、OSが起動しなくても(音が一番大きいのでおそらく)CPUファンは動いていました。
仮にCPUファンの故障だとしても、CPU以外のファンの故障だとしても、あの2018年01月12日の寒さであれば
最悪でもOS起動までにはたどり着けたはずです。
2回目の故障については、HDDですから「ハズレに当たったかな」という程度に思っていました。
3回目の場合は、まずTVチューナーカードが死にました(死んだ時点ではPCの外側からしか判断でき
ないので死んでいるとは知りませんでした。知ったのはNECに診断してもらって教わったからです)。
その後PCとしての機能だけを使用していたのですが、TV機能を復活させるため、最終手段としてリカバリー
ディスクを作成し、リカバリー作業後、NECのロゴBIOSまでしか起動しなくなった次第です。
そしてNECに診断してもらった結果、TVチューナーカードとマザーボードが死んでいると伝えられました。
消費者としてはうれしくはないですが、まぁ、TVチューナーカードが故障することもあるでしょう。
それが最終的にマザーボードの故障にまで発展してしまう、という事態が訳が分かりません。
故障したTVチューナーカードがマザーボードに影響を与えていたのであれば、リカバリーディスクを作成し
リカバリーをする以前からPCが起動しなくなり、PCとしての機能も使用できなくなっていたはずです。
しかし、リカバリー前には、TVチューナーカードが壊れた後も、PCとしての機能は問題なく使用できていた
ことが腑に落ちないのです。
1つ1つの故障だと、「まぁそういうこともあるかなぁ」と嫌々納得していたかもしれませんが、こうやって3つ
そろってしまうと疑念がわき、さらに要因で一番大きそうなのが「電源かな」と考えた次第です。
>1回目で症状が出なかったものの、マザボなどにダメージがあり、それが3回目で出た可能性もあります。
この1回目の故障のとき、マザーボードを交換しないで本当にファンだけ交換したのでしたら、(ちょっと苦しい
理由付けですけど)NEC側の調査不足もしくは怠慢ですよね。
そして、「マザーボードにダメージを与える、NEC製品側に何らかの要因が存在する」ことの可能性を
示していると考えます。
>有料の月払い延長保証で一度修理しております。
あれ?延長保証しても修理してくれるのは1回だけですよね?
書込番号:23589911
2点
>有料の月払い延長保証で一度修理しております。
あれ?延長保証しても修理してくれるのは1回だけですよね?
3か月以内の同箇所の不具合にて、2度無償修理しました。
書込番号:23590094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
McCOY T.R様
>3か月以内の同箇所の不具合にて、2度無償修理しました。
うわー…。
同一箇所の故障が2度ですか。
先の書き込みを見ると、BDドライブの不具合ということですね。
情報ありがとうございます。
なお、私の方は書き忘れていましたが、この1週間ほど無線LANの接続切れが頻発し、接続/切断を繰り返す
現象が見られるようになってきました。
[スタートボタン]-[歯車アイコン(Windowsの設定)]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークのリセット]
によるリセットを使用することで少しはましになりましたが、すでに3回の故障していることを考えると、またもや
修理に出さないといけないということを懸念しております。
ただ、今の時期は夏で猛暑日が続いているため、熱暴走による可能性を考えています。
まぁ、熱暴走で壊れるようなハードウェアならば、製品の設計段階でデザインを重視し、マザーボードやその他の
内臓機器を軽視したNEC側の設計ミスによる非は否めないと思います。
特にTV付きパソコンは、TVを録画するという性質上、(スリープはしますが)24時間365日電源つけっぱなし状態
なので相当厳しい耐久テストをクリアしないと世に出してはいけないと私は考えています。
基本的に、人は自分の信じたいものしか信じませんが、やはり電源やその他のNEC側の問題なのではないか
という考えは払拭できません。
書込番号:23590325
1点
2回目メーカー修理の際にBDドライブの交換がされて、BDのエラーはなくなりましたが、その後もTVソフト不具合は相変わらずなので、再セットアップディスクにての、リカバリー初期化をしました。
スレ主様の仰るとおり、TVパソコンは24時間稼働に近い使用状況と、液晶一体型PCゆえの熱関連の心配はつきませんね。
書込番号:23590546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このシリーズ、ファンは2つ付いてたはずです。
CPU冷却のファンと、マザボの冷却ファンの2つが。
CPU冷却ファンが壊れると、起動もなかなか厳しいかも。
ノートPCと同じ構成のため、発熱が少ない分、冷却も貧弱です。自作のデスクトップPCほど、でかいヒートシンクは使いません。
TVチューナは、専用のケーブルでマザボにつなげているので、壊れるとセットで交換も・・・
1回目と3回目で、2年ほど空いていれば、1回目のファン故障によるものでは無いと思われます。
>リカバリー前には、TVチューナーカードが壊れた後も、PCとしての機能は問題なく使用できていた
>ことが腑に落ちないのです。
TVチューナはオプションですからね。別段、TVチューナ壊れても、PC使えるのは不思議では無いかと。
車で言えばカーナビが壊れた→車は走れる、という感じでしょうか。
>3か月以内の同箇所の不具合にて、2度無償修理しました。
私も経験ありますが、修理したのに直ってない。確認したのか?と感じてしまいます。
まぁ、確認と言っても、そこまで念入り行ってるわけでは無いと思いますから、さほど期待は出来ないのですが。
>特にTV付きパソコンは、TVを録画するという性質上、(スリープはしますが)24時間365日電源つけっぱなし状態
最近は、どうなのかな?
B-CASカードが日本独自のモノもありますが、TVチューナ内蔵PCを海外で見たことが無いです。
(もし、あれば教えてください)
ここ10年ほどは、良い液晶を搭載してきましたが、それ以前はTVチューナがついていれば付加価値として売れる傾向があり、観れればOKというTV内蔵PCも多かったです。
PCも欲しいが、TVも観たい。別々に置くには、場所もなければ予算もない・・・どうにか。
ということで、はじめはPC起動しないとTVも観れませんでした。そこから、PCつけずともTV単体で視聴ができるようになり、録画も出来るようになり、PCつかいながら小窓でTVを観るなども出来るようになりました。
そういう流れがあり、PCがメインで、たまにTVという使い方を想定されてきました。
そのため、TVとメインに、録画を365日を見越しているとは思えません。
さすがに、そこまで求めると、普通にレコーダ購入されるのが良いと思います。
電源回路が弱い・・・ありそうですね。
ノートPC由来の構造なので、シンプルになってますから。
書込番号:23591323
1点
>TVチューナは、専用のケーブルでマザボにつなげているので、壊れるとセットで交換も・・・
>TVチューナはオプションですからね。別段、TVチューナ壊れても、PC使えるのは不思議では無いかと。
???
申し訳ありません、私の理解不足のせいか矛盾しているように聞こえます。
大変失礼ですが、パーシモン1w様は
a)TVチューナーが壊れるとPCとしての機能も故障する。
b)TVチューナーが壊れてもPCとしての機能には影響しない。
のどちらの立場を取られているのでしょうか。
私の考えはb)の方なのですが、リカバリーを行ったらマザーボードも死んでしまったため、BIOSまでしか起動しなくなってしまったので、マザーボードが原因ではなく、他の(例えば)電源に問題があったのではと考えています。
>1回目と3回目で、2年ほど空いていれば、1回目のファン故障によるものでは無いと思われます。
私も当初はそう考えていたのですが、例えばACアダプターが1週間に1回もしくは1ヶ月に1回だけ、本来送電する電力以上の電力を一瞬だけ送電する不具合を持っていたとします。
その場合、テスターなどの機器を用いて1分ぐらいACアダプターが通電しているか、ちゃんと既定の電力を送電しているかをチェックしたとしても、おかしな結果に出くわすことはなく「ACアダプターは正常である」とNECのエンジニアの方は判断されることと思います。
しかし、1週間に1回もしくは1ヶ月に1回だけ本来送電する電力以上の電力を一瞬だけ送電するような場合、余程タイミングが合っていなければ、エンジニアの方はこの現象に出くわすことはないのため、この不具合を見逃すだろう、と私は考えています。
そして、TVパソコンは24時間365日ACアダプターに付けっぱなしです。
その場合、1週間に1回、もしくは1ヶ月に1回、一瞬だけ規定以上の電力を送電することにより、何度かマザーボードやHDDに過電流を与えます。
1回や数回ならば、マザーボードやHDDもこの一瞬の過電流によるダメージは耐えることはできると思います。
しかし、マザーボードやHDDに耐えられる範囲を超えた回数だけ過電流を受けてしまうと、積もり積もったダメージに耐えきれずマザーボードやHDDが壊れてしまいます。
こういった現象が今回起こったのではないか、と私は考えています。
まぁ、邪推はいくらでもできるので、実際にACアダプターを長期間通電し続けて実験をし、1週間に1回、もしくは1ヶ月に1回過電流が送電されることを証明できなければ意味のないことなんですけどね。
かと言って、個人が家の一角でこの実験を長期間行うのは事実上不可能なので、NEC側に調査してもらうしかないですね。
ただ、もしこのようなACアダプターの不具合が本当にあるのであれば、NEC製のACアダプターを使用しているTVパソコンも含む全PCにまで影響が及ぶため、これまでマザーボードやHDDなどの交換費用を取られるような故障を起こした顧客の方々からは滅茶苦茶叩かれるでしょうね。
>B-CASカードが日本独自のモノもありますが、TVチューナ内蔵PCを海外で見たことが無いです。
>(もし、あれば教えてください)
これは私も知りません。
ですが内蔵型TVチューナーカードやUSBタイプのTVチューナーは、Amazonアメリカを検索すると山ほど出ています。
時間をかけて探せば、TVチューナ内蔵PCも存在していても、もしくは以前は存在していたとしてもおかしくはないかと思います。
20年以上前からWindows以外のOS(LinuxやFreeBSD)でも動作するチューナーカードが存在し、私も実際に実験に使用していたので、少なくとも以前はTVチューナ内蔵PCも存在したのではないでしょうか。
書込番号:23592509
1点
昨日、書き込んだけどNGワードだから口コミから消されたみたいですね。
今回はかなり内容を削りました。
必要ならば、これを読んだ個々人で内容を補完してください。
無線LANネットワーク機能が壊れました。
最初は家族の勘違いだと思っていたのですが、実際に調べたら壊れていました。
調査結果
・熱暴走が原因ではありません。
・無線LAN親機の問題でもありません。
・パソコンにつなぐ自宅のコンセントは、修理から戻ってきたとき、念のため変更したので、
自宅電源が問題でもありません。
1回目の故障の修理代 \0
2回目の故障の修理代 \60000
3回目の故障の修理代 \85000
4回目の故障の修理代 これから交渉、しかし同一箇所の故障ではないのでおそらく有償
NEC製品および修理はこのレベルのものみたいです。
書込番号:23600486
2点
>鬼畜さん
そんなあなたには、自作パソコンをお勧めします。
書込番号:23600717
1点
>猫猫にゃーご様
>そんなあなたには、自作パソコンをお勧めします。
一応上の方に書いてあるのですが、私の個人パソコンは自作です。
TVチューナーカードも付いているし、Fericaポートもある。
Webカメラも付いてWeb会議もできれば、プログラムもサクサク動くCPUとメモリも積んでいます。
当然Webも見れるし、バグが発生しても自力でなおし、不良部品は自力で交換します。
でも、家族が望むのは、あくまでTVパソコンであって、自作PCではないです。
代わりにTVチューナーカードを買って、パソコンを作ってあげてもTVソフトが使いにくくてわからん
だそうです。
NECのを買う前はVAIO(VISTA)でした。
動きが遅すぎるので、何とか要らないサービスを止めて、メモリーを確保および増設もしたのですが、
いざVAIO内臓の専用アプリを使うと、「このサービスを立ち上げろ」と言われ、結局VAIOの初期状態
である、魔改造OS(+メモリ不足)でどれだけの時間と精神を削ったことか…
書込番号:23601886
1点
故障が頻発するメーカー製品は、出荷検査を省略して
実態、検査をお客にやらせて、修理で戻れば直す、
という商売のスタイルです。
VAIOは昔のソニーのVAIOじゃないし、LAVIEは昔のNECではない。
新しい会社が新しい経営方針でパソコンを作っている。
VAIOパソコン
VJホールディングス2株式会社
VAIOはソニーじゃないか、という残像で商売。
LAVIEパソコン
NECパーソナルコンピュータ株式会社
Lenovo NEC Holdings B. V傘下の100%子会社
NECのパソコンという残像で商売。
書込番号:23607911
1点
書き込みが遅くなり、申し訳ないです。
>b)TVチューナーが壊れてもPCとしての機能には影響しない。
こちらです。
>個人が家の一角でこの実験を長期間行うのは事実上不可能なので、NEC側に調査してもらうしかないですね。
もし、それが起こるような、その家の固有の問題になるかもしれません。
これを、NECの施設だと、安定化した環境である可能性が高いので、人為的にそれを発生して検証することになり、不自然なテストになってしまいます。
また、同型で無いにしろ、ACアダプタでNECのPCを、24時間つなげたままというのは、ノートPCやデスクトップPCが企業や役所ではよく見ます。
それらが、頻繁に壊れるようなら、各所で問題が上がっているかと思われます。
安定化電源、ポータブルトランス(100→110V)を使って、安全策とるくらいしか無いかと。
・・・電源とTVで、ふと思い出したのですが。
TVアンテナから、漏電ありませんか?(漏電という書き方が正しいか悩むところですが)
友人宅で、TVを使っていたのを、PC(BTO+TVチューナ内蔵)に置き換えて使っていたところ不安定で急に落ちることがあり、相談を受けたことがあります。
現地で、その現象も確認ができて、持ち帰り確認したもののPCに異常は無し。(TVも観れ、問題なし)
元に戻して負荷かけるなど確認しても問題が出ませんでした。(アンテナは接続していませんでした。まさか、ここが関わるとは思わず)
後日、数日は良かったが、また不安定になったと聞いて、その境に何かしてないか聞いたところ、アンテナをつなげた、というものでした。
そのため、アンテナケーブルを抜いてみたところ、安定して使えました。
TVチューナは、一応交換もしてもらいましたが、変わらず。
ブースターなどで電流or電圧が高くなることがると聞いたことあるので、その許容量にPC側が合わなかった可能性が高いとして、PCとTVを別に使ってもらうことにしました。
症状は違うのですが、ACアダプタ側からでなく、TVアンテナ側からの入力でマザボまでダメージがいった可能性は無いのかな?と考えた次第です。
(的外れなら申し訳ない)
書込番号:23613854
2点
>また、同型で無いにしろ、ACアダプタでNECのPCを、24時間つなげたままというのは、ノートPCやデスクトップPCが企業や役所ではよく見ます。
>それらが、頻繁に壊れるようなら、各所で問題が上がっているかと思われます。
これについては、故障率のデータがNEC側にしかないため、確定しかねますが、
>・・・電源とTVで、ふと思い出したのですが。
>TVアンテナから、漏電ありませんか?(漏電という書き方が正しいか悩むところですが)
これについては確かに失念していました。
確かにTV PCではないPCには付いていないものですものね。
確かめる価値はありそうです。
尤も、現在は無線ネットワーク部品にトラブルっぽい…
とにかく情報ありがとうございます。
でもテスターで調べるとして何Vが正解なんだろう?
ググって調べてみた限りでは、
「TV PC側からBSアンテナへ直流15V」って書かれてました。
てっきり
「BSアンテナからTV PCへ流れている」ものだとばかり思っていました、逆だったのか…
>安定化電源、ポータブルトランス(100→110V)を使って、安全策とるくらいしか無いかと。
ここは違うと思いますよ。
今は家族が寝ているのでACアダプターを直接確認できませんが、ACアダプターは19V出力
のはずですから、安全策をとるならば、19V安定化電源でなければいけないと思います。
それをTV PC内部で 19V⇒15V に変換して、アンテナに電力を供給しているということなのかな。
ならば、 19V⇒15V 変換回路に問題がある可能性も出てきましたね。
頭が痛いです。
書込番号:23614172
1点
返答遅くなりました。
ネットワークの件、結論から言いますと、パーシモン1wさんの返答が正解でした。
TVケーブルを抜いて、ネットワークリセットし無線LANに繋ぎ直すと、ネットワークが生き、
TVケーブルを指すと、ネットワークが死にました。
結局テスターまで使用して調べる時間はなかったので、仕組みはよくわかりませんでしたが、
家族が、これでいい、というので一先ずこれにて調査は終了させていただきます。
ご返答いただきました皆々様、誠にありがとうございました。
# なんでこれでリコールにならないのかなぁ?
書込番号:23631969
2点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・23.8型フルHD液晶・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB779DTGH1W
こんちにちは。
このPCの購入を検討しています。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたかご教示お願いします。
このPCで以下は可能でしょうか。
1.USBポートにレシーバーを差し込むやり方で、ワイヤレスのマウスを使用できますか?
*ちなみにスペックには「ワイヤレス なし」と記載されています。
2.インターネットへの接続は、LANケーブルを敷設しなくても、可能でしょうか?
*ルーターは同じ階の同じ部屋にあります。また、季節によっては、同じ階の隣の部屋でPCを使用する予定です。いずれの場合も、距離にすると5メートル程度です。
3.PCの本体をモニターを設置する机の下に置くことは可能でしょうか?
*机が狭いので床の上に置きたいのですが、冬季は床暖を使用します。これは、よくないでしょうか?
長年、ノート型PCを使用していたので、最近のデスクトップパソコンの環境がわかりません。上記以外に、購入に際して注意すべき点などありましたら、併せて教えていただきますとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
3点
>>1.USBポートにレシーバーを差し込むやり方で、ワイヤレスのマウスを使用できますか?
>> *ちなみにスペックには「ワイヤレス なし」と記載されています。
USBポートにレシーバーを挿せば、ワイヤレスマウスじは使用出来ます。
>>2.インターネットへの接続は、LANケーブルを敷設しなくても、可能でしょうか
>> *ルーターは同じ階の同じ部屋にあります。また、季節によっては、同じ階の隣の部屋でPCを使用する予定です。いずれの場合も、距離にすると5メートル程度です。
オプションの無線LANを選択していない場合、LANケーブルを使わずにインターネット接続したい場合は、USBタイプの子機を使う方法が有ります。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
でも5メートル程度の距離で有れば、有線LANケーブルで接続するほうが一番安定した通信が出来ます。
>>3.PCの本体をモニターを設置する机の下に置くことは可能でしょうか?
>> *机が狭いので床の上に置きたいのですが、冬季は床暖を使用します。これは、よくないでしょうか?
床暖を使っても、PCの本体を床に置いても隙間が有るでしょうから大丈夫だと思います。
書込番号:23623416
4点
>冬季は床暖を使用します。これは、よくないでしょうか?
温水なら30〜32度程度らしいので、問題ないと思います。
電気式の場合は35度らしいんでちょっと怪しいかもね。
書込番号:23623427
3点
付属品に縦置きするときに転倒防止用のスタンドが有ります。
これで、床面との隙間ができます。
https://little-beans.net/review/lavie-direct-dt-2018/
書込番号:23623429
3点
そうそう、床置きは、ホコリ吸い込む量が増えるという意味で、厳密にはよろしくはないです。
わたしは平気で置いてますけど。(どうせ5年使って溜まったら掃除はするし)
35度だと温度とダブルパンチなんで、ちょっと気を遣ったほうがいいかな。
書込番号:23623431
3点
>きこ2019さん こんにちは
1 無線マウスのセットを購入すれば使えます(使ってます、キーボードも一緒のタイプが3500円程度であります)
2 ルーターがwifi対応なら接続できますが、長文を作っていざ書き込みをアップすると切れていたことがあります。
wifiの設定し直しか出来ればLANケーブルでの接続をおすすめします。
3 設置は可能ですが、電源オン操作だけは手動でボタンを押す操作が必要であること、HDDアクセスランプの点滅などを
目視出来る位置が好ましいと思います。
書込番号:23623493
2点
まず無線LANと無線マウスが使っている電波形式がまったく別物であることを理解する。
Bluetoothでない無線マウスならUSBアダプタが付属しているから、それを差すことで使用可能になる。
デスクトップPCは無線LANを搭載していることが少ないから、別途USB接続の無線LAN子機を買ってつなげば接続可能になる。
ただしPCを設置する場所まで無線親機の電波が十分届いていることが前提になる。
USB接続無線LAN子機:
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx
小型ケースを足元に置くと電源オンしずらいし、足があたって光学ドライブのトレイが飛び出しそのまま踏みつぶすこともあるからお勧めしない。少し高くなるがPCを机に平置きしてその上にモニタを載せれば。
書込番号:23623503
![]()
3点
一個のUSBレシーバーでキーボードとマウスが無線でつながる商品例
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001125401_K0001113225&pd_ctg=0150
書込番号:23623517
2点
みなさま。早々に、ご回答くださりありがとうございました。
どれも、的確かつ親身なアドバイスで、本当にありがたく思いました。
質問させていただく前に、自分でネットで調べてみましたが、自身の理解にイマイチ確信がもてませんでした。
みなさんのおかげで、疑問が解消しました。
ワイヤレスのマウスもキーボードも使えることがわかってうれしいです。
また、WiFiについては、取りあえず子機で対応してみようと思います。使ってみて不安定なようなら、LANケーブルをつなぐようにします。床置きについては利便性の点からも、できれば避けたほうがよさそうですね。平置きにしてモニターをその上に置くことは考えつきませんでした。試してみようと思います。
どの方もベストアンサーとさせていただきたい気持ちですが、それができないのが心苦しいです。すみません。
書込番号:23623679
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このPCでマルチディスプレイ設定をするには、何か付属品を購入する必要がありますか?
2点
このPCには、HDMI"入力"端子しかないので。低性能なUSBディスプレイアダプタを繋ぐしか方法はないですが、それでいいのですか?
書込番号:23590659
1点
あたたかなアドバイスありがとうございます。
おそれいります。モニターをつなぎ、早速教えていただいた通り、本PCで「ディスプレイ」メニューを展開しましたが、画面に「2画面の位置関係」が出ません。「検出」をおしても検出されず。
PCとモニターはHDMIでつないでいますが、何か問題があるのでしょうか?
仕事が出来ず困っており、恐縮ですが打開策をご教示願います。
書込番号:23590674
0点
>>PCとモニターはHDMIでつないでいますが、何か問題があるのでしょうか?
>>仕事が出来ず困っており、恐縮ですが打開策をご教示願います。
HDMI入力端子では映像出力は出来ません。
USBタイプの映像出力アダプターを使用して下さい。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec104=11,5&pdf_kw=USB
書込番号:23590684
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









