このページのスレッド一覧(全5273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2020年3月1日 23:42 | |
| 7 | 12 | 2020年2月16日 19:09 | |
| 56 | 20 | 2020年2月11日 09:43 | |
| 1 | 5 | 2020年2月8日 12:13 | |
| 2 | 7 | 2020年2月7日 13:39 | |
| 4 | 8 | 2020年2月7日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
購入してからすぐが「LAVIE起きて〜」と音声で起動するとありましたが何度設定し直しても起動しませんサポートに電話しても一度ACケーブル抜いてしばらくしてから設定してくれと言いますが起動しません。マイク部分も立てていますしコルタナは反応してくれます。
修理にNECに出しても「起動しないを確認しました」と修理伝票と本品が返送されてきただけで対応が非常に悪いし起動しないことがかなり不満です。皆さんのこの機種は「LAVIE起きて〜」で起動しますか?いかがでしょうか?
0点
OK グーグル hey siri alex こんたなだっけ
流石にLAVIE起きて〜 はマイナーすぐる
LENOVO起きてじゃない
書込番号:23254197
0点
「ラヴィ起きて」。
日本人にヴィの発音は難しいですね。
書込番号:23254246
0点
>チャマンズさん
こんにちは。
こんな情報を見つけました。
※「ボイス起動」機能をご利用になるには、あらかじめ「LAVIEアップデート」によるアップデートおよび、初期設定が
必要です。
※PCの設置場所および周囲の環境によっては、正常に動作しない場合があります。
「LAVIEアップデート」によるアップデートは適用済みなのでしょうか。
https://www.edion.com/download/4562447046745.pdf
書込番号:23254883
2点
ありがとうございます。
早速、帰宅したら確認してみたいとおもいます。
またご報告させていただきたく思います。
書込番号:23254918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CwGさんご教授頂きましてありがとうございます。ですが「LAVIEアップデート」によるアップデートは確認しましたところ最新のアップデートがされておりました。期待したのですが・・・・残念です・・・
書込番号:23255851
0点
>チャマンズさん
>CwGさんご教授頂きましてありがとうございます。ですが「LAVIEアップデート」によるアップデートは確認しましたところ最新のアップデートがされておりました。期待したのですが・・・・残念です・・・
そうなのですね。それならば、最初から思っていたことがあるのですが、
>修理にNECに出しても「起動しないを確認しました」と修理伝票と本品が返送されてきただけで
そもそも、この対応がおかしいと思うんです。「ヴォイス起動が出来ない事を確認した」=「動作に不具合があることが確認出来た」という事ですから、やはりNECに何らかの対応をお願いすべきではないでしょうか。
>※PCの設置場所および周囲の環境によっては、正常に動作しない場合があります。
これはお客様の環境によっては、正常に動作しない場合があるという事で、NECの工場などの特殊な環境では問題なく動作する事が確認できなければならないはずです。
よって、メーカーとしては上記の文言を言い訳にする事はできないと思います。
少なくとも工場でのテストにおいては、問題なくヴォイス起動が出来る事が確認されるべきだと思います。
そして、もし可能なら、ヴォイス起動が出来る状態で返却していただいて、音声認識の部分だけをスレ主さんの声に変更するという手順の方が、設定が間違いなく行えるような気がします。
という事で、NECにもう一度(上記のような内容で)修理を依頼してみては如何でしょうか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23256729
0点
CwGさん 何度もありがとうございます。
実はNECから月に1度くらい修理部門から連絡はありまして、」「まだ抜本的な対策はできておりませんアップデートなどの対策が整い次第ご連絡させていただきます。」という返答が来るだけです・・・・
本当にNECという会社の体制に疑問を抱きます。のらりくらりと保証期間が切れるまで先延ばしされそうな気もしますので、困っています
消費者センターなどにも問い合わせたのですがお役所仕事で埒があきません。
返品、清算も視野に入れ交渉していくつもりです。
書込番号:23256759
0点
>チャマンズさん
>実はNECから月に1度くらい修理部門から連絡はありまして、」「まだ抜本的な対策はできておりませんアップデートなどの対策が整い次第ご連絡させていただきます。」という返答が来るだけです・・・・
>本当にNECという会社の体制に疑問を抱きます。のらりくらりと保証期間が切れるまで先延ばしされそうな気もしますので、困っています
なるほど、そうでしたか。メーカーとしても問題があることは認識しているが、原因を突き止められていないため修理のしようがないという所でしょうか。
>返品、清算も視野に入れ交渉していくつもりです。
そうですね。ヴォイス起動に魅力を感じて購入なさったのでしたら、返品も可能だと思います。保証期間が過ぎる前に、あらかじめ、いついつまでに(保証期間内?)直らなければ返品(返金)していただく旨の言質を取っておいた方がいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23256795
0点
音声認識機能は発展途上中です。
GoogleやAppleでさえまだ完璧でないのに、尚さらNECに期待してはいけません。
書込番号:23256828
0点
CwGさん 何度も親身なご意見ありがとうございます。 確かにボイス起動は魅力的でしたので購入するときの利点としては
評価した機能でありましたのでこのような状況になったのが残念です。
おっしゃるとうり次にNECから進捗報告があった時にはそのような交渉を進めるようにしていくつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:23256830
1点
>チャマンズさん
他の言葉での音声認識はいかがですか?
書込番号:23259904
0点
チームナックス大好きさん
遅くなりすみません。別の言葉もNECの音声認識は何も反応いたしません、またコルタナは反応してくれるのでやはりNECの回路の不具合かと思います。
書込番号:23261557
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル Core i5・1TB HDD・256GB SSD・8GBメモリ・ブルーレイディスクドライブ搭載 NSLKB741DTGZ1W
この機種を購入しました。
モニター付きでないため、もともと使用していたモニターを使用しようと思いましたが、
ケーブルが全然違います。
今まで「DVI-D」ケーブルで接続していたのですが、
この機種はこのケーブルが使えないようです。
モニター側はHDMIケーブル対応ですが、
この機種はHDMIに対応しておらず。
逆に、パソコン本題側の説明書を見ると
「DisplayPortケーブル」で接続と書いてありますが、
モニター側は「DisplayPortケーブル」に対応していません。(たぶん)
モニターは「NEC F23W1A(W)」です。
接続できるケーブルはないでしょうか?
1点
DisplayPort to HDMI 変換ケーブル
>Amazonベーシック DisplayPort to HDMI A/Mケーブル 1.8m
https://www.amazon.co.jp/dp/B015OW3M1W
書込番号:23235188
![]()
0点
下記のような変換ケーブルで対応できますよ。
https://www.amazon.co.jp/Rankie-DisplayPort-HDMI-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-4K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00Z05JMKO
書込番号:23235189
0点
私は、下記の変換アダプターを使っています。
>Plugable DisplayPort - HDMI 変換アダプター、アクティブ HDMI 2.0 対応 DisplayPort ポート搭載システム互換 4K@60Hz対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S0C7QO8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23235206
1点
買い替えがいいと思います。 消費電力も高いしいいことがありません。 解像度は低いし。 変換アダプターも安くはないです。
書込番号:23235213
1点
皆さん、素早い回答ありがとうございます。
変換ケーブルを購入しようと思いますが、
30Hz 60Hz対応とかありますが、
これは、どういう意味でしょうか?
書込番号:23235227
0点
>>30Hz 60Hz対応とかありますが、
4Kモニターに接続したとき、リフレッシュレートが30Hz、60Hzに対応しているかです。
書込番号:23235245
0点
企業用のパソコンではないですか? 動画とかに残像が出るぐらいです。 コードも買わないといけないので5000円位はします。
ベンキューが14000円位で売っています。+1100円でデイスプレーポートが買えるのならいいと思いました。
書込番号:23235256
2点
>キハ65さん
なるほど、簡単に言うと、
1秒間に30コマか60コマかの違いですね。
なら、60Hz対応のがよさそうですね。
モニターの仕様を見たら
「水平周波数 30〜83Hz」
「垂直周波数 56〜75Hz」となっていました。
ここがその30、60Hzの判断材料になるかはわかりませんが、
とりあえず60Hzを買おうと思います。
主に、鉄道動画、特に前面展望動画の編集で使用なので、
コマ数が細かいほうがいいですし。
書込番号:23235264
0点
>>1秒間に30コマか60コマかの違いですね。
>>なら、60Hz対応のがよさそうですね。
リフレッシュレートが違うのは、解像度が4K(3840×2160)だけです。
フル(1920×1080)、WQHD(2560×1440)は、60Hzです。
書込番号:23235277
0点
>キハ65さん
あっ、そうなんですね。
ディスプレイ 4K対応してませんし、
その辺は気にしなくてよさそうですね。
急ぎなので早速、購入してきます。
ありがとうございます。
書込番号:23235282
0点
皆さん回答ありがとうございました。
変換アダプタしかないと思っていましたが、
変換ケーブルの存在を最初に教えてくださった
>キハ65さんにGoodアンサーさせていただきます。
書込番号:23235321
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA500/MAB PC-DA500MAB
今年の1月の発売にも関わらず、USB Type Cが付いてないことが理由で
この製品の購入が候補から外れました。
DELLやHPは信頼性・品質の点で二度と買うまいと決めたので、多少、
高くても国産メーカーと思っていたのですが機能面で惜しいですね。
レノボの方が価格も安くスペックも高いですし、品質面でもかなり良いので
悪くはないですが、どうしてもブランド的に買う気になれません。
変換コネクタで繋いだ場合、Type Cの速度面の恩恵は受けれないんですよね?
5点
>>変換コネクタで繋いだ場合、Type Cの速度面の恩恵は受けれないんですよね?
USB Type-Cと一口で言っても、大きく3種類に分類出来ます。
1.USB 3.1 Gen 1
転送速度 5Gbps(USB 3.0と同じ)
2.USB 3.1 Gen 2
転送速度 10Gps
3.Thunderbolt 3
USB 3.1 Gen 2、DisplayPort (Alt Mode)、Thunderbolt 3 (Alt Mode)
https://hanpenblog.com/3508/
なので、USB 3.0端子から、USB 3.0 USB Type-C変換コネクタで繋いだ場合でも転送速度は、5Gbpsのままです。
書込番号:22708201
3点
>>今年の1月の発売にも関わらず、USB Type Cが付いてないことが理由で
>>この製品の購入が候補から外れました。
USB Type-Cポートが付いていてもUSB 3.1 Gen 1の規格も多くあり、選択する場合は少なくともUSB 3.1 Gen 2、そして可能な限りThuderbolt 3を搭載するPCを選択して下さい。
書込番号:22708208
5点
ノートPCは、Thunderboltを使って外部液晶やLAN接続など多数の機能を集約すること、薄型化などメリットがあるので、採用が増えています。
デスクトップPCでは、それらのメリットが薄いためか、普及はまだまだです。
また、外付けSSDでUSB3.0 5Gbpsを超えるようなモノが最近販売され始めましたが、一般的にはHDD仕様で購入される方が多く、それほど速度を必要とする人が少ないです。
当モデルでも、「USB 3.1(Type-A)×2 、USB 3.0×3」と速度面では、希望に沿った速度で使用可能です。
(接続したUSB 3.1 Gen2対応機器の転送速度は最大10Gbps(理論値)、USB 3.0対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。)
TypeA→TypeCに変換しても、速度に代わりは無いので。
付加機能を求めなければ、TypeAの方が使い勝手は良いです。現状では。
使用機器が増えていけば、自ずと採用も増えていくと思いますy
書込番号:22708265
4点
>変換コネクタで繋いだ場合、Type Cの速度面の恩恵は受けれないんですよね?
それ以前の問題として。そんな速度を必要とする用途がせいぜい外部モニターをつけるくらいしかないので。USBにモニター出力の機能を付けない場合、Type-Cにする意味が無いのです。
モニター出力がないのにType-Cコネクタを持つPCはありますが。これはもうType-Cのコネクタを直接挿せる以上の意味は無いです。
USBメモリなら、USB3.0でも十分高速。
書込番号:22708276
4点
>今年の1月の発売にも関わらず、USB Type Cが付いてないことが理由で
>この製品の購入が候補から外れました。
具体的にUSB-Cで繋ごうと思ってるものって何があるの?って考えると正直なところあんまり出てこないんじゃないかな?
他の人も書いてるけど、USB-C/ThunderboltだとPCIeとか映像出力なんかも通せるので便利といえば便利だけどこれが活きてくるのはポートの数やスペースに制限のあるノートPCだからだし、デスクトップPCの場合、USB-Cポートの有無ってさほど気にしなくていいと思うけどねぇ
書込番号:22708307
2点
>e魚さん
>高くても国産メーカーと思っていたのですが機能面で惜しいですね。
NECと富士通のコンピュータ事業は、中国企業レノボの傘下にありますが、製造は国内工場なのかも知れませんね。
(国産か海外生産かの情報は持っていません)
>なぜ、USB Type Cが付いてない?
ということですが、本機は液晶モニタと一体になっているパソコンで、大きさがあるので、各種端子を備えています。
周辺機器の接続に困らないため、USB Type-Cを実装しなかったのだと思います。
書込番号:22708313
5点
>キハ65さん
ありがとうございます。
軽く調べたところ、、Type-Cが準拠しているのは
「USB 3.1とUSB 3.2で、前者の最高速度はUSB3.0の2倍にあたる10Gbps、後者に至っては4倍の20Gbpsだ」と記載してあるサイトもありましたが、Gen 1で5GbpsのType Cも存在するのですね。その点については今後注意したいと思います。教えて頂き勉強になりました。
>パーシモン1wさん >KAZU0002さん >どうなるさん
ありがとうございます。
仮に、この製品を購入した場合、最低でも5年以上は使うと思うので
将来的な技術進歩も考慮してType Cは必須だと考えていました。
主な用途は大容量の外付けHDDとのデータのやり取りですが、HDDでは
その高速通信を生かすことはできないのでしょうか?将来はバックアップ用途にSSDが
代替になるようなことも想定してました。
現状の5GbpsのUSB3.0コネクタを使って、外付けHDDのデータのやり取りをしていますが
遅すぎて不満を持っています。
書込番号:22708350
1点
>papic0さん
ありがとうございます。
今時、国産信仰を持つのは間違っているような気もしますが(国内メーカーの家電なども品質が悪いですし)
DELLなどで痛い目に遭ってるので、安易に次は国産と考えていました。
富士通とNECはレノボ傘下だったのですね。
レノボについては製品そのものには良いイメージしかないので
政治的な理由で不正な部品が取り付けられさえしなければ、逆にプラス印象かもしれないです。
皆さんに教えて頂いて分かったことですが、
Type Cは映像信号を送る用途くらいしか使いみちがないようですね。
勉強になりました。
書込番号:22708373
1点
>現状の5GbpsのUSB3.0コネクタを使って、外付けHDDのデータのやり取りをしていますが
>遅すぎて不満を持っています。
USBの転送速度が速い規格に接続したところで速くなりませんよ。
中身のHDDならが遅いのですから。
HDDは速くても200MB/sですから、5Gbps(ざっくり500MB/s)のUSB3.0で十分すぎるほどです。
HDDをSSDにでも切り替えない限り満足できないでしょう。
書込番号:22708452
4点
>Type Cは映像信号を送る用途くらいしか使いみちがないようですね。
充電など電源端子の意味もあります。
15インチのモニターを購入しましたが、電源端子は、Type-C でした。
メーカーとしては、Display Port がついているなら、いらないとの考えでしょう。
USB Type-C の欠点は、ケーブルの長さが短いことです。
書込番号:22708454
2点
>主な用途は大容量の外付けHDDとのデータのやり取りですが、HDDでは
>その高速通信を生かすことはできないのでしょうか?
十分活かせていますy
その上で、現状が精一杯です。
HDDですと、最速でも200MB/sほどとなります。普通に使っていれば、100MB/s少々と言ったところです。
USB2.0では出ない速度ではありましたが、USB3.0では余力のある速度です。
USB3.1などそれ以上のモノを使っても、HDDの速度は変わりません。
>将来的な技術進歩も考慮してType Cは必須だと考えていました。
その見込が、現状で無いため、採用が進んでいません。
規格は将来を見越して作られており、今話題に上がっているモノも実売されるまで、2〜3年は先になります。
そういう意味では、直近で必要になりそうなものと言えば、8Kビデオカメラなどのデータ転送です。
Thunderboltの多機能化を求めるなら欲しいですが、単にデータ転送だけであれば、TypeAで問題ないです。
また、高速通信に関しては、無線化が進められています。最速をとるのか、利便性を優先するのかの違いですが。
>将来はバックアップ用途にSSDが
>代替になるようなことも想定してました。
5年経って、次を買い換えるときに考えるのが良いと思います。
USB4.0(仮)になれば、Thunderboltも統合され、いろいろと種類がわかれることも無くなるかもしれません。
SSDは、キャッシュ容量の問題で、すぐには大容量化は進みません。
現行の多くのコントローラが、NANDの1/1000以上をDRAMキャッシュとして持たせる必要があります。(最近、Phison PS3112-S12が1/4000まで減らしたモノも出来ましたが)
バックアップ用途となれば、まだHDDに分があるかと。
ポータブルは、SSDも普及が進むと思われます。
書込番号:22708473
3点
>現状の5GbpsのUSB3.0コネクタを使って、外付けHDDのデータのやり取りをしていますが
>遅すぎて不満を持っています。
実際どの程度の速度で遅すぎと感じるのか分からないけどHDDだからということでは?
これがHDDではなくSSDだったら特に不満が出ることもないんじゃないかな?って気がする
>仮に、この製品を購入した場合、最低でも5年以上は使うと思うので
>将来的な技術進歩も考慮してType Cは必須だと考えていました。
他の人も書いてるとおりUSB-Cだったら絶対速いってわけでもないし、今年中にはUSB3.2も出てくるし5年後とかなってくるとUSB4が標準、ひょっとするともっと高速になってる可能性もあるわけだしあまり先のことを気にしても意味ないんじゃないかな?って思う
書込番号:22708488
2点
今どきの3.5インチHDDで、最大200MB/sほど(内周ほど遅い)。bpsでいうのなら2Gbps(パリティー込みで1Byte=10bitで転送しているので)。
インターフェイスだけ速度を上げても、速度は解決はしません。安くなったSSDをケースに入れて…という手もありますが。SATAの規格的にも500MB/s台がでれば上等。
NVMeタイプのSSD(最大で3000MB/s以上)をUSB化するキットもありますが。
>1000MB/sオーバーも可能なNVMe SSD専用ケース
https://ascii.jp/elem/000/001/853/1853746/
速度は書かれているとおり、SATAの倍が良いところ。
まぁHDD&USBですので、割り切って使いましょぅ。
書込番号:22708710
3点
この製品はGen2 10Gbpsに対応しており、現行製品としては最高の速度です。ただ、更に便利に利用したいのであればNASの利用をお勧めします。
なお、レノボ傘下と言っても富士通・NECは拠点が異なり、設計思想も引き継がれています。Thinkpad製品も上位モデルは日本で設計されています。ただし、NECの安いタブレットにはLenovo製品のカスタイズ品も含まれています。
書込番号:22708752
2点
>USB 3.1(Type-A)×2 *27、USB 3.0×3 *28(内1ポートはパワーオフUSB充電機能付き *29 *30)
> *27: 接続したUSB 3.1 Gen2対応機器の転送速度は最大10Gbps(理論値)、USB 3.0対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。
> *28: 接続したUSB 3.0対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index.html
最近は、USB 3.2なる規格が登場しています。
>USB 3.2 Gen 1:一般に「USB 3.0」と呼ばれている規格。転送速度は最高5Gb/秒
>USB 3.2 Gen 2:一般に「USB 3.1」と呼ばれている規格。転送速度は最高10Gb/秒
>USB 3.2 Gen 2x2:一般に「USB 3.2」と呼ばれている規格。転送速度は最高20Gb/秒
https://www.lifehacker.jp/2019/03/dont-get-fooled-by-usb-3-2-marketing-later-this-year.html
なので、NECのデスクトップPCは下記の置き換えられるでしょう。
USB 3.1(Type-A) → USB 3.2 Gen 2 Type-A
USB 3.0 → USB 3.2 Gen 1 Type-A
これくらい細かく表現しないと、分からないでしょう。
なお、MSIのゲーミングノートPCには既にUSB 3.2 の表記が見られます。
>USB3.2 Gen1 Type-C ×1 ※Thunderbolt 3、USB Power Delivery、Alt Mode非対応
>USB3.2 Gen1 Type-A ×3
https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-9SX-GTX/Specification
書込番号:22710589
2点
良い子はUSB Type C なんて期待してはダメですよ。
小さいのに速度も電圧がでるなんて、人柱ならどうぞ。
>e魚さん
NECっていっても、中はレノボだぞ。
書込番号:22711685
2点
大分時間が経過していますが、ご回答を頂いていたのに返信せすに失礼しました。
USBの規格はややこしくてなかなか大変です。
USB Type-CはスマホのPD充電などができるメリットがあるのと、
やはりType-Aのコネクタは向きがあるのでかなり使いづらいです。
個人的には速度に関わらず、Type-Cのコネクタに魅力を感じています。
書込番号:23178539
1点
>USB Type-CはスマホのPD充電などができるメリットがあるのと、
PD充電は、USB PDという規格があるので、それに対応が必要です。TypeCだから対応してるわけではありません。
出力は、5V/9V/15V/20Vなどいくつかにわかれており、どれに対応するかはその機種次第です。
そのため、5Vであれば従来のUSBと同じです。
書込番号:23178688
3点
>パーシモン1wさん
教えて頂き、ありがとうございます。
USB Type C= PD充電に対応してわけではないことが分かりました。
この機種の新型が発表されましたが、相変わらずType Cは実装されないようなので
NECはこだわりが強いようです。将来性も考慮すると、やはり個人的には・・・という印象ですが
勉強不足のせいかもしれません。
書込番号:23184937
1点
>e魚さん
同じようにあまりにもUSB-Cのトラブルが多くて今考え中のデスクトップPCにC対応機器を流用できればと考えていましたが・・・
ドック(D6000など)経由でディスプレイを何個も設置し、有線LAN、USB機器を1コネクタでつなげられるので便利ではあります。
ノートPCにはMAX100W給電できますし・・・
ところが給電するってなるとちょっとCの小さな端子が心もとないのでついにこの1年で3台目のドックになりそうです。
便利でコンパクトな反面、給電兼ねる端子にかかるリスクが大きすぎます。
抜き差しで物理的な負荷も増え、時にはC接続の機器はおろかPC本体すら一瞬で故障。
HDMIとDVIでクワッド構築し電源は別にした安定のPCのほうが保証交換とは言ってもストレスは減るような・・・
「デスクトップPC USBC」で検索していたらこのページが出てきたのでちょっと書き込んでみました。
書込番号:23223305
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル Core i5・1TB HDD・256GB SSD・8GBメモリ・ブルーレイディスクドライブ搭載 NSLKB741DTGZ1W
この機種は有線らしいのですが、無線で使用するにはどうすれば良いのでしょうか?
以前、有線タイプに取り付けると無線通信出来るようになる機器を見た事が有るのですが、そういうのを付ければ良いのでしょうか?
0点
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/ranking_0064/
スペックにこだわらなければ、
現在ランキング9位な
650円のお品物で充分です。
書込番号:23209571
0点
個人的にはバッファロー製品をお勧めします。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u3-866ds.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001003540386/
3500円程度なのでまあ妥当ではないかと。
書込番号:23209599
0点
https://kakaku.com/item/K0001126363/?lid=20190108pricemenu_hot
もうちょっと出してこのくらいなら5GHz、2.5GHz両方いけますし、結構速度的にも良いです。
書込番号:23209600
0点
無線LANルーターを子機設定にしてPCに有線LAN接続して使用する手もありますよ。
この方が送受信的に性能が高い。
書込番号:23209621
1点
皆様ありがとうございます^^
無線使用可能なのですね、機器も参考にさせていただきます
書込番号:23217026
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
このパソコンのメモリを増設したいと思うのですが。
購入時に 4GB×2=8GBのメモリになっていますが、
4GBのメモリを1個外してから 16GBのメモリを1個取り付け、4GB+16GB=20GBにするのと、
4GBのメモリを2つとも外してから 8GBのメモリを2つ取り付け、8GB+8GB=16GB にするのでは、
どちらが良いと思いますか?
どちらが優れていると思いますか?
0点
>4GBのメモリを1個外してから 16GBのメモリを1個取り付け、4GB+16GB=20GBにするのと、
4GBのメモリを2つとも外してから 8GBのメモリを2つ取り付け、8GB+8GB=16GB にするのでは、
どちらが良いと思いますか?
バランスを考えれば後者ですね。
https://www.pc-koubou.jp/faq/faq_detail.html?id=183
書込番号:23214609
1点
たしか、パソコンのメモリって、同じ仕様のものを2枚挿した方が、早くなるんじゃなかったでしたっけ?
というか、遅い方に引っ張られる と
書込番号:23214673
0点
>>4GBのメモリを1個外してから 16GBのメモリを1個取り付け、4GB+16GB=20GBにするのと、
4GB✕2=8GB(デュアルチャネル)+12GB(16GBの4GBの残り、シングルチャネル)=20GB
>>4GBのメモリを2つとも外してから 8GBのメモリを2つ取り付け、8GB+8GB=16GB にするのでは、
8GB✕2=16GB(デュアルチャンネル)
どちらが良いかといえば、
>8GB✕2=16GB(デュアルチャンネル)
書込番号:23214677
0点
広帯域デュアルチャンネルとして動作できるのは、同サイズのメモリーです。
半端なサイズ同士では少ないほうだけの部分だけがデュアルch、残りはシングルchで勿体ないです。
8GB x2 なら・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045990_K0000905148_K0000888369_K0000942413&pd_ctg=0520
16GB x2 なら・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045990_K0000905148_K0000888369_K0000942413&pd_ctg=0520
まだ新しいPCで能力大きく活用なら後者が楽しそうで余力たっぷりです。
ご検討ください^^
書込番号:23214849
0点
書込番号:23214858
0点
それはアプリにもよるので、どっちとも言えない。
過去の使い方からどれくらい足りないのかを確認して、
どっちにするか決めたらよいと思う。
メモリだけの話ならDualChannelにしたほうが極少しではあるが早い
書込番号:23215088
0点
△16GBが良い
△差は極小
必要なメモリー量が20GBなら、16GBにしたら極端に遅くなる。
16GB以下で良いなら8GB×2の方が速い。
差が出るかどうかは使い方にもよる。
最もメモリーバンド幅を必要とするのはGPUなので、シングル動作になるとグラフィックが足を引っ張り始める。
DDR4なので普通に使っている分には気が付かない程度かもしれないが、Intelがデュアルチャンネルにしているということは、デュアルチャンネルで実装しないとCPU本来の性能は発揮されません。
もしシングルしか実装できないノートPCが売っていたとして(格安ではなく)、わたしなら、余程の理由がない限りそのPCは買わないです。
盲腸じゃないんだから、不要なものなんかありません。
書込番号:23215170
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
Windows 7のサポート終了が 2020年1月14日だそうですが、最近、急に狙っていたこのパソコンの価格が急上昇しています。
このパソコンの価格が、今後、下がらないでしょうか?
1点
それはメーカー・販売店関係者しかわからないでしょ。
書込番号:23159718
![]()
1点
最安の登録はしてますか? 自分はそれでカメラを買ったときに大いに助かりましたよ^^
またつい近々は、こちらの電源を5050円で買いました。
https://kakaku.com/item/K0001012951/
書込番号:23159723
0点
ギリギリになって買い換えをしようとするから価格が上がってしまうのでは?
Win10からの買い替え需要がある程度見込める時期にあまり値下げをする店舗も無いと思いますけど。
書込番号:23159756
![]()
0点
訂正
誤 Win10からの買い替え需要がある程度見込める時期にあまり値下げをする店舗も無いと思いますけど。
正 Win7からの買い替え需要がある程度見込める時期にあまり値下げをする店舗も無いと思いますけど。
書込番号:23159760
0点
現在使用しているであろうWindows 7 PCが健在なら、
Windows 10に無料アップグレードして延命しては。
メーカーのアップグレード対象機種じゃない場合は、
TV等使えなくなる機能があります。
そして、予算内で購入できるPCを探しましょう。
書込番号:23159836
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>あずたろうさん
皆様、この度、このパソコンを購入いたしました。
大事に使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23208511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







