このページのスレッド一覧(全5273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2014年2月4日 22:02 | |
| 0 | 7 | 2014年2月4日 03:33 | |
| 1 | 2 | 2014年1月28日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2014年1月25日 21:26 | |
| 0 | 2 | 2014年1月23日 10:07 | |
| 1 | 2 | 2014年1月20日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/CS6 2010年9月発表モデル
こんばんは。タイトルの通りHDDの交換をしたいと思ってます。自作経験は、ありますが、最近の機械には、鈍くなってちょっとわからないので質問しました。調べたところ2TB以上のHDDを使うには、何か細工が必要みたいで。この機種は、1TBから3TBにすることはできますか?
よろしくお願いします。
0点
VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/SとVALUESTAR W VW770/CS6 PC-VW770CS6の両方を3TBに変更でしょうか?
書込番号:17152592
1点
kokonoe_hさん
書き込みありがとうございます。
VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/SとVALUESTAR W VW770/CS6 PC-VW770CS両方、1TBから3TBに交換予定です。機種が違うため2つ書きました。
書込番号:17152608
0点
この時代のPCはUEFIモードを持っていないので、無理では…
VAIOも同じ。
書込番号:17152657
![]()
0点
3TBですとキハ65さんの言われるように認識しないかもしれません。
外付けなら簡単ですしUSB3.0端子もあるので速度も内蔵並みに速いです。
値段もそう変わりません。リスクもありません。
書込番号:17152691
![]()
0点
キハ65さん
kokonoe_hさん
書き込みありがとうございます。やっぱり無理ですか。外付けのHDDも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17152963
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
こんばんは、商品購入を検討していますが、決め切らない自分に悶々としています。
用途は主に、
・Word、Excel、PowerPoint
・イラストレーター
・Photoshop
・iTunes
・動画、音楽編集
・PDF編集(AdobeAcrobat)
です。
同時期に出た970NSと迷っていますが、性能的に差は感じられるでしょうか?
また今月に発売したニュータイプのスペックも見たのですが、私はタッチパネル不要なので型落ちの物でも大丈夫かな?と感じました。
そして更にもう一つ気になるのが、デスクトップのVL750/NSWです(しかしこれはパッとしない)
検索上位にあがるHP製品にはイマイチ興味が湧きませんので、使い慣れてるNECで検討していますが、970/770/750が私の中で鬩ぎ合いを起こしています。
ググる限り一体型PCの評判はあまり良くないみたいですが、実際のところそんなに性能差やもたつきの違いはあるのですか?UやMQが付くだけでそんなにも別物なのでしょうか?
本当はWindows7が良かったですが、今はもう殆どが8.1ですので実に残念に感じているのは3つとも共通です。
書込番号:17134088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win8・Win8.1マシンでも、Win7のダウングレードDVDが、付いている物もあります。
書込番号:17134100
0点
>同時期に出た970NSと迷っていますが、性能的に差は感じられるでしょうか?
スペックは同じなので、差が感じられたらびっくりしていいです。
>ググる限り一体型PCの評判はあまり良くないみたいですが、
メリットがデザインだけですからね。
デスクトップらしい性能と拡張性は失われるし、熱的に無理してるので故障しやすいとか自分で修理しづらいとか制約が大きい。
現代的にはSSDが欲しいし、32GBまでの拡張性、2画面出力、グラフィックボードが挿せる、ディスプレイが後から選べるなどが普通なわけで、一体型は後で潰しが効かないのがデメリット。PCの寿命後も長く使えるディスプレイも捨てるしかなくなる。故障の時に取れる手段も限られる。
>実際のところそんなに性能差やもたつきの違いはあるのですか?UやMQが付くだけでそんなにも別物なのでしょうか?
まず、もたつきはCPUだけが原因とは限らず、グラフィックであったり、HDDであったり、メモリーであったり、ネットであったりもします。複合してる場合もあるし、交互に顔を出す場合もあります。
CPU性能だけを比較すると、、、
搭載CPU = Core™ i7-4700MQ: 2.4GHz〜3.4GHz
デスクトップ用 i7-4770: 3.4GHz〜3.9GHz
CPUについて。レスポンスタイムが次のように伸びます。
通常のプログラムに関しては
3.9GHz / 3.4GHz ≒ 114%
OSの操作やオフィスなどだとレスポンス自体が一瞬なので気が付かないでしょう。
フィルター、動画圧縮などマルチコアが使える場面では
3.4GHz / 2.4GHz ≒ 142%
重いフィルターなら体感ではっきりわかるでしょうね。
問題はSSDが選べないことで、この差は埋めようがないギャップです。例えば、起動からPCが使えるようになる時間は、SSD 12秒、HDD 1分とかそんな感じなので、これを体感できませんって人はまず居ないかと。
PCは全ての動作にわたってHDDだとちょこちょこ引っかかりが出ますが、SSDだとこの引っかかりがなくなります。ちょっとしたことの繰り返しですが、意外とこのチョコっとがストレス感となり高級感を損ねてることが、なくなってみればわかります。(戻れなくなるって奴)
動画扱うならHDD容量も増えていくと思いますが、外部HDDをぶら下げると一体型のメリットはかなり減っちゃうでしょう。一体型と言っても、そもそもキーボードやマウスは別体だしね。
とはいえ、一体型を今使ってて気に入ってるなら一体型で良いと思いますけど。
普通に使う分にはそんなに遅くないですよ。SSDを経験する前なら古臭いと感じることもないだろうし、チューナー付なら日本メーカ製が安心だし。
個人的には、一眼の写真扱う際は普通のデスクトップでも遅いと思ってるので、家族用のPCでさえクロック上げて(OC)使ってますが。というのと、ビジュアル系扱うのに一体型のディスプレイでいいの? ってのはある。SSDをうまく使えば写真選択が猛烈に速くなるしね。
自分もデザインのためにケースにお金掛けたりしてるので、エラそうなことは言えないんですが。
http://kakaku.com/item/J0000004362/
自作するならこんなのも選べますけど、自作はしないですよね。(^_^;
書込番号:17134202
0点
テレパソに興味がなけれが、VL750/NSWを選択するのも一つの手。
書込番号:17134539
0点
おはようございます、自己レスすみません。
一晩でこんなにお返事を頂きましてありがとうございます。
>>MiEVさん
今でもWin7のダウングレード権は多くあるのでしょうか?先日電気屋さんに行った時はもう殆どないようでしたので…。
>>きらきらアフロさん
やっぱり思い立った時が吉日ですよね(^_^;)
>>ムアディブさん
詳しく書いて下さりありがとうございました。
私は現在6年程前のそんなに高くないスペックのノートPCを使用していますが、最近起動しなかったりメディアの書き込みが出来なかったりと不調続きで買い替えを検討しています。
仰る通り、私の用途ではフリーズして正直作業になりません。
しかし、毎日使う程のヘビーユーザーでもないので、一体型PCでも良いかなぁ?と思った次第でした。
女はどうしても見た目を気にするんですよねー(笑)
しかもYAMAHAのスピーカーも魅力的感じる点でございます。
今あるPCよりは、3つとも良い物と思いますので、早目に決めたい限りです。
あと、面倒臭がりなので、私に自作は無理そうです(^_^;)
>>キハ65さん
やはり据え置きデスクトップのが総合的には良いのですかね?
モニターや周辺機器の変更も効きますもんね。
引き続き宜しくお願い致します!
書込番号:17134614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デメリットがわかった上で選ぶなら、それはあなたの選択なのでそれで良いかと。
わたしもリビングに置くなら見た目をとても気にします。
書込番号:17135205
0点
こんばんは、皆様先日はアドバイス頂きましてありがとうございました。
結果のご報告と致しまして…結局デスクトップの750を購入いたしました!
理由はテレビ機能やタッチパネルが不要であったこと、液晶の焼き付き等が心配だったこと、やはり同価格で比較した時に750のが優れていると感じたからです。
実際に使用しての感想は、今までのマシンとは比べものにならないほど素早く働いてくれていて、まだまだ窓8には慣れませんが、これから長く付き合って行きたいと思える逸品です。増税前に手に出来たのも嬉しい限りです。
見た目は一体型PCのような優れたデザインではなく、また本体・モニター共に大きく場所を取ってしまいますが、白を基調としているため、部屋にも上手く馴染んでいます。
残念なのは音が軽く味気ない点です。最初から期待してはいませんでしたが、想像以上の低クオリティに驚きを隠せません(笑)
また少し余裕が出来たら、良いスピーカーを添えてやりたいと思います。
このようにカスタマイズする楽しみも増えたので、これからもこのマシンを使ってメキメキ働こうと思います。
皆様本当に、今回は私の悩みにお付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:17150126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN970/NS 2013年秋冬モデル
新作のVN970のパットみテレビのついているものをネットのカスタマイズで購入予定です。
金額妥当か、お教えください。
オフィス無しでほぼテレビ使用で使うのですが、ネットサーフィンくらいで
ちょっとお絵かきソフトくらい入れてみるとかすこし画像ソフトいじるぐらいです。
5年持つかな?ぐらいスペックをあげてみら、27万円ぐらいになりました。
3年持つかな?ぐらいにスペックを下げると22万円ぐらいです。
テレビ機能がついているの金額的に張るのはわかるのですが、
正直テレビの「SmartVision」の互換性の無さは落胆しました。
現在もNECのテレビパソコン使っているのですが、ほかの機種では再生不可能と聞いて
NECどうしでも互換性が無いのはどうかと思いました。
ぱっとみテレビにこだわるなら、22万円ぐらいが妥当でしょうか?
0点
>現在もNECのテレビパソコン使っているのですが、ほかの機種では再生不可能と聞いて
>NECどうしでも互換性が無いのはどうかと思いました。
著作権絡みでデジタル放送を録画した番組は、他社のテレビPC、テレビやレコーダー外付けHDD等を含め、基本的にそのモデルで完結し、見て要らなくなった番組は消去し、保存版は光学ディスクに記録するようになっています。
>ぱっとみテレビにこだわるなら、22万円ぐらいが妥当でしょうか?
デジタル放送が要求するPCの能力は高性能である必要がなく、テレビ中心で使うなら安価なモデルで十分です。
書込番号:17117912
1点
早速のご返答ありがとうございました。
テレビの著作権などの認識が甘かったようです。
値段も参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17124586
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
ノートPCと同じようにイヤホン(ヘッドフォン出力)ジャックにPCスピーカーのミニプラグを繋ぐと、音は出ないと思います。
書込番号:17112584
0点
>イヤホンジャックにPCスピーカーをつないで、PCのスピーカーからも同時に音を出す事は可能でしょうか??
イヤホンジャックに接続したPCスピーカー(A)と、もとからあったPCのスピーカー(B)の両方から
同時に音を出すことはできないはずです。
同時に音を出すのであれば、スピーカ−(B)のケーブルを分岐または数珠つなぎにしてスピーカー(A)を接続してください。
書込番号:17112926
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
僅差だろうけど、VNの方がスペックアップしてる。
下記が正しければ空きメモリスロットもあるっぽい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006046_J0000010806
書込番号:17102757
0点
・VALUESTAR N VN770/NS PC-VN770NS 旧型との違い
こちらの機種は新型のCPUのCore i7 4700MQ(Haswell)ですので、以前の機種よりもCPUの性能は15%ほど良いです。
内蔵グラフィックも以前の機種よりも向上しています。
メモリはDDR3L PC3L-12800と低電圧メモリですので増設には注意が必要です。
こちらは新しいWindows 8.1 64bitになります。
書込番号:17103122
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
VALUESTAR N VN770を最近購入しました。
以前は、Dell InspironをXPにダウングレードし、
PC本体は有線LANで、
さらにロジテックのWi-Fiアダプタを親機モードでPC本体にさして、
スマホ(Android au A01)とiPad miniを無線で使っていました。
今まで使用していたWi-FiアダプタはXP専用だったので、
NEC OS8.1でも使用できる「親機にも子機にもなるUSBタイプの小型Wi-Fiアダプタ」を探しています。
それで、スマホ(Android au A01)とiPad miniと3DS・PSP・PS3を無線で繋げたいのです。
(いっぺんに全部使うわけではないですが)
無線LAN親機を購入しない理由としては、
・ルーターから主に使用する部屋まで、多少距離(総2階40坪の建物の対角線の端と端くらい)があるので、
安い物では不安。そうすると本体価格が一万円前後になる。
・無線LAN親機の電源を取る為のコンセントが足りない。
(ルーターが物置の中にあるので、なるべく蛸足配線は避けたい)
というところです。
近所の某有名電気店に行っても、
「8.1用のドライバが出てると思うんですよね〜」→「じゃ、このアダプタはどうですか?」→「やっぱりダメでした〜」
これの繰り返しです。
「もうちょっと待てば出ると思いますよ」とも言われたのですが、
その電気店の商品知識には、以前から間違いが多くて、
OS7の場合と同じで、結局「OS8の場合は親機としては使えない」という但し書きが着くだけな気もします。
すみません、ここで聞くのが正しいかも疑問ですが、どなたかお知恵を貸してください。
0点
> 無線LAN親機を購入しない理由としては、
> ・ルーターから主に使用する部屋まで、多少距離(総2階40坪の建物の対角線の端と端くらい)があるので、安い物では不安。そうすると本体価格が一万円前後になる。
> ・無線LAN親機の電源を取る為のコンセントが足りない。
> (ルーターが物置の中にあるので、なるべく蛸足配線は避けたい)
と言う事ですが、PCを設置している部屋までLANケーブルが届いているのですから、その部屋に安価な無線ルーターをアクセスポイントとして設置すれば良いですよ。
そうする事により、無線接続だけする場合は、PCの電源を入れる必要もありません。
安価な無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
また、auのスマホをお使いの様ですが、スマホの契約状況によっては、無料で無線ルーターが使用出来ますよ。
この無線ルーターは、干渉に強い5GHzにも対応していますので、iPad mini等は5GHzで接続出来ます。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
書込番号:17092692
![]()
0点
さっそくのご返信、ありがとうございます!
実はauの無料の無線ルーターを持っています…。
以前、ショップで「直でモデム本体から繋がないとダメです」と言われたので、
引越しとPCの買換えを期に仕舞いこんで、いつ返却しようかと思っていました。
どちらにしても、私の場合、これを無料で借りられる期間が残りわずかなので、
早速、電気店に行ってみます。
書込番号:17092758
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





