このページのスレッド一覧(全5273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2013年8月10日 13:27 | |
| 0 | 3 | 2013年8月10日 00:01 | |
| 0 | 4 | 2013年8月7日 19:58 | |
| 1 | 2 | 2013年8月5日 18:39 | |
| 0 | 2 | 2013年8月1日 17:43 | |
| 0 | 2 | 2013年7月27日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/LS6 2013年2月発表モデル
タッチパネルは不要であるという意見をたくさん見ます。
Windows8ならタッチパネルにしておいたほうがいいよとか、タッチパネルにすべきだという意見はあまり見かけません。実際どうなんでしょうか。
現在、VAIOのXPモニターサイズ19インチのものを使用しています。デスクに腰掛けて、主にネットやメールでの使用です。少し手を伸ばせばモニターに手が届くので、手を伸ばしてチョンとすれば使い勝手がいいような気もするんですが。
次も数年間は使い続ける予定なんで、買ってよかったと思いたいし後悔したくないので、ユーザーさんの意見を頂戴したく投稿しました。
タッチパッドで十分でしょうか。タッチパッドも不要でマウスだけで十分なら、それはそれでいいんですが。
書込番号:16444169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>少し手を伸ばせばモニターに手が届くので、手を伸ばしてチョンとすれば使い勝手がいいような気もするんですが。
航海したくないって事なんで・・・
やっぱタッチ出来るとい〜ですよ! 店なんかでもタッチ禁止と タッチOKだと天と地の差が有りますからね・・・
書込番号:16444252
0点
ノートパソコン2台でWindows 8を使用しています。
1台はSEGA NOTE PCでタッチパネルなし、1台はSONY Vaio Duo 11でタッチパネルありです。
もともと、メイン画面(Metro スタイル)やWindows Store アプリがタブレットを意識したつくりになっているせいか、タッチパネルがないと非常に使いにくく、マウスのみでSEGA NOTE PCを使うと非常にストレスがたまります。
逆にVaio Duo 11ではタブレットモードでもノートPCモードでも非常に操作は快適ですので、普段Bluetoothマウスは電源をOFFにし、タッチペンで操作しています。
ただ、デスクトップ画面ではタッチペンよりマウスの方が使いやすいと思います。
あくまで個人の主観ですが、Windows 8マシンを購入されるのであれば、タッチパネルを内蔵したPCをお勧めします。
後付けのタッチパネルを用意するのも持ち運びを考えると、難だと思います。
書込番号:16444260
0点
最初からタッチパネル仕様だったら、Windows8は面白いと思います。
ただ、普通のデスクトップディスプレィではタッチするのに手を伸ばす難点がありますので、VAIO Tap 20のようにディスプレィの角度が変えられるモデルの方が似つかわしいと思います。
書込番号:16444309
0点
百聞は一見にしかず・・・まずは実機を触ってみる事でしょう。
以外に便利に感じますし、なにかと不評が目立つwin8も、「あ〜ああなるほど、ふ〜ん〜」
ってな感じで、なんでこんな作りにしたのかが少し理解できます。
ただ、デスクトップ向きでは無いでしょう。
ベタベタ触ったあとの掃除も面倒臭ければ、無くても別に支障はない。
むしろ、デスクトップは液晶画面をそんなに傾けないので、フラットだと操作しにくいでしょう。
書込番号:16444312
0点
ノートPCではなかったですね。失礼しました。
以前SONY Vaio Lのタッチパネルありを使ってましたが、タッチは少し使っただけで結局使わなくなりました。
理由はWindows 7だったのでさほどタッチのメリットを感じなかったことと、モニタまで約1mあったため、かなり身を乗り出さないと操作ができなかった、という2点です。
こういったモデルだとタッチがあっても・・・、という気がします。
タッチモデルならせめてラップトップ(膝上PC)くらいでないと使いにくそうです。
書込番号:16444339
0点
画面に近い状態で操作する状況(ノート型など)なら便利でしょう。
そうですねえ、20インチを超えるようなモニターで画面から数十センチも離れると前かがみになって操作するようなことになると不要だと思います。
目の位置より高くなるような、24〜27インチでタッチだと腕も疲れそう。
結論
ノート型では便利
デスクトップ型では不要(そしてデスクトップ画面にショートカットアイコンを作成する)
以上、私見です。
書込番号:16444391
![]()
1点
SONYのSVL24138タッチパネルと迷いましたが、こちらに決めました。大きめのモニターなので、リモコンタッチパッドにかけてみます。タッチパネルのほうは、余裕ができたらノートかタブレットを手に入れようと思います。
皆さんありがとりございます。
SONYのサポートさんありがとう(親切丁寧にサポートしてくれたので)。
書込番号:16455815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/LS6 2013年2月発表モデル
HP ENVY 23 All-in-One 23-c160jp/CTとこの機種とで迷っています。
hpの方は、CPUにインテルCore i7-3770S(最大3.9GHz/4コア)を、グラフィックボードにNVIDIA GeForce GT630M (2GB)を選択しています。Officeはなし(あってもいいけど、無くても困らないので)。
その他メモリや光学ドライブ、HDDなどは同じです。
で両者、長期保証の費用などを入れるとほぼ同じくらいの価格になります。
用途について、ブルーレイディスクの鑑賞、テレビ視聴録画、ネットなど。ゲームはしませんが、デジカメ動画のエンコードは時々します。
現在hpのデスクトップ(ミニタワー)を使っているのでhpに対する不安はありません。
一体型には発熱の問題などあるらしいのですがよくわかりません。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
HPのCPUはデスクトップ型のCore i7です。
NECの方はノート型のCore i7になります。
分類的にはどちらもデスクトップですが、NECはノートPCのパーツで出来たデスクトップ、HPはデスクトップのパーツで出来たデスクトップです。
動画のエンコードはHPの方がデスクトップ向けCPUを搭載しているので周波数が高く処理能力も高いです。
ゲームをしないようですし、そもそもNVIDIA GeForce GT630Mはあまり高い性能はありませんので、CPUの内蔵のグラフィックで十分かと思います。こちらを選択すると7350円もかかってしまうので外しても良いでしょう。
書込番号:16452667
![]()
0点
CPU、チップセットがNECはノートパソコンにも使われるモバイルCPUで、HPはデスクトップ用のTDPを下げた仕様。
低発熱、省電力ではモバイルCPUなので、排熱効率が悪い一体型には有利ですが、CPUパワーはHPの方が上かな。
チップセットもNECの方が1世代新しいね。
液晶モニターがNECはIPS液晶パネルですが、HPは未記載ですね。
HPの方はVESAマウントに対応してる珍しい一体型なので、モニターアームが使えたり壁掛けが出来るところはイイね。
書込番号:16452681
![]()
0点
kokonoe_hさん
Re=UL/νさん
ありがとうございます。
形は同じでも、実際はノートとデスクトップという違いなんですね。
よく分かりました。
hpのディスプレイは2012年夏モデルではIPS液晶ではありませんでした。
BDを見ることはメインの目的の一つですので、画面は視野角が広く綺麗な方がいいです。
エンコードもそれ程頻繁にするわけでもないので多少時間はかかってもしょうがないと思っています。
昔の人間なのでついCPUパワーに目がいってしまいますが、それにとらわれず自分の目的に合ったものを選択しようと思います。
書込番号:16454324
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/LS6 2013年2月発表モデル
これまで職場、自宅ともにずっとVAIOでしたが、ここ最近の不景気もあり、やや安いNECを購入することにしました。これまではVista、7いずれもLシリーズを使用していました。NECの決め手は「PC3年間メーカー保証サービスパック」です。それほどパソコンについて強くない小生には長期保証は外せません。ネットで安い値段で購入するのに二の足を踏んでいたのは保証の面でした。この保証であれば、Y電機やBカメラではなく、ネットで安く購入して、この保証をつければ良いんですよね。最近はY電機も全く安くしませんし、ネットでの交渉も店舗限定で話になりません。
あとはVALUESTAR W VW770/LS6B PC-VW770LS6Bにするか、N VN770/LS6 PC-VN770LS6にするかです。
デザインはWの方が好きなんですが、どちらがおすすめとかありますか?
ちなみに動画の加工はほとんどしません。Power pointやWordで作業したり、ネット、メールをするくらいです。
テレビは使おうと思います。
0点
NECの保証に入るなら
PC3年間安心保証サービスパックに加入するべきです。
特に不慮の事故の天災、火災、落雷、落下、水こぼしが適用されるから安心です
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/info/product/warranty/01/customize/index.html
書込番号:16436031
0点
カラーバリエーションの型番はともかく、二つの形式のPCに分類されます。
一つはボード型の省スペース型PC、一つは大きめの画面のデスクトップPCとなります。
CPU、メモリー、GPUは同一なので、AV、音にこだわるならPC-VW770LS6の選択となります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006050_J0000006046
書込番号:16436071
![]()
0点
非常にわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16446577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
危ないところでした。
そこまでいらんやろと気にしてなかったので。オススメの保証に入りました。ありがとうございました。
書込番号:16446588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/GS6 2012年2月発表モデル
テレビでパソコンのユチューブ等の映像が見たいのですが、どのような配線をすれば、見られますか?
出力がないみたいなのですが・・・
何か方法はありますか?
どなたか、教えてください。
0点
>テレビでパソコンのユチューブ等の映像が見たいのですが、どのような配線をすれば、見られますか?
お持ちのTVは、ネットにつなげれないのですか?もし、つなげれるならPC関係なくYoutube見れると思いますが。
IODATA USBグラフィックなどを用いれば可能かと。BDなど制限のかかるものもありますが。
書込番号:16439632
1点
PC画面をTVに表示したいということならVN770GS6はWiDiに対応してるからTVにWiDiアダプタを接続する。
例:IO-DATA WDA-X1 http://kakaku.com/item/K0000227837/
http://www.iodata.jp/product/av/ga/wda-x1/
電波が微弱なため障害物の無い同一室内で到達距離3〜4mまで。
書込番号:16439682
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/HS PC-VW970HS
デジタルで音声を出力できるのはHDMI出力のみなので、HDMIでアンプに出力します。
アンプに接続してサポートされている形式で、DolbyやDTSがエンコード形式にあれば出力に対応しています。
書込番号:16417793
0点
パイオニアの757に繋いだら、録画可能な危機には出力出来ない!などとでたような(^_^;)、そんなハズは無いハズなのだが。パソコンの説明書をたどると画像の出力としか書いて無く(^_^;)、しかしエイサーの65??プロジェクターでは内蔵スピーカーが小さく音がでた。イヤホンからは普通音量出てる。寝室で使うのでサラウンドヘッドフォンを予定(ソニー)
書込番号:16425954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/LS6 2013年2月発表モデル
第三世代のCore i7 Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ Core i7 3XXXQ
から
第四世代のCore i7Haswellマイクロアーキテクチャ Core i7 4XXXQ
になるかと思う。
それに伴い様々な省電力技術が導入される。
グラフィック性能も上がる。
4K解像度への対応(予算の関係でモニターは普通のフルHDだと思う)。
書込番号:16406798
0点
NECでのモデルチェンジで多いのは、CPU性能が主に変更される事が多いです。
他はプリンストールされるソフトが若干変更されたりする程度です。
書込番号:16408100
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






