- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TX VX100/6F
いいですねぇ〜♪
私もマジで欲しいです。
VX900は不要なものが多いのでVX100がいいなぁ。
今度はソフトも充実していて使えそうなものが多いですね。
書込番号:1681682
0点
あ、肝心な音に関して。
RADEON9100 は20dbでGFTi4800は33dbらしいですね。
前者は大変静かなようです。後者はそうでもないですが・・・
書込番号:1681697
0点
2003/06/19 01:27(1年以上前)
びっくりするほど静かです。数ヶ月前,自作パソコンのために1万円ほどかけて14dBのCPUファン(台座込み)を買って後悔しましたが,こちらの製品は「ささやき声」よりはるかに静かです。いま深夜になって再確認。RADEONのファンも気になりません。(RADEONは製造元が一切不明だが,アナログの画質はそれほど悪くない。SXGA@ナナオで一応使用に耐える。なお,ハードディスクは5400回転のサムソンでした。)
ただ,色々不満もあります。アプリやドライバー類が全て組み込み済みで,丸ごと復元の他に再セットアップの手段が一切与えられておらず,したがってクリーンインストールが出来ない。(Windowsのライセンスを無駄にしてもクリーンインストールはしたい。現に手持ちの周辺機器のドライバーと不整合が起きており,愛用の機器の使用をあきらめざるをえなくなった。IBMのTrackPointドライバー。)今後のOSのアップグレードが全く保証されていない。初期導入状態の「WinXP」以外は,たとえ同じWinXPであっても,一切動作保証しないというのは,パソコンが本来的に持つ発展性と相容れない。NECとしてはこのシリーズのパソコンを家電に近けづけたいのか。
家庭にこれ一台で何でもしようというのではなく,用途を絞り込んで,他と併用する算段が必要のようです。私ならテレビ用途(BSデジタルを含む)に限定。
BSデジタルの外部アナログ出力は,少なくとも取説を見る限り,マクロビジョンはかかっていないようです。アナログビデオで録画できる旨,録画方法が図入りで1ページ使って説明されています。(BSデジタルの取説は多分,去年の夏モデルに添付のものとほぼ一緒でしょう。そうだとすれば,webでも公開されているはず。)実際は未確認。
書込番号:1681780
0点
2003/06/19 13:43(1年以上前)
ハードディスクにドライバー,アプリとも新規インストール可能と思われる形で発見。よって先の記述は訂正します。ただし試していません。暇を見て,全部再インストールしてみよう。
書込番号:1682774
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT900/6D
900/6D購入しましたのでインプレします。(内容は個人の感じ方もあると思います
ので、参考に程度にとどめてください。)
---
それなりのところ
TVの映り具合
液晶TVとしての画質はそれなりです。50cm位の距離でみるとやはりブラウン管には
かないません。ただ、普通TVを見るポジション(1〜2M?)であれば、ブラウン管TV
と遜色ないレベルではあります。(液晶TV分で10万位出しているので、それなりの
映りで無いと困ります。)
速度
P4 2.6GHzはそれなりの早さだと思います。通常使うにはまったくストレスは感じ
ません。本当は2.4GHzでも良かったのですが、Gシリーズで900/6D相当の2.4GHzを
組むと割高になってしまうため、店頭モデルとしました。900/6Dと同内容で2.4GHz
モデルが6D より2万位安ければそっちを買っていたと思います。(メモリは256+5
12にしています。あとで512足そうと思っていましたが、とりあえず必要性を感じ
ません。)
全体の操作性・アクセス性
本体後方以外にもUSB含めてPCカードスロット、MagicGateスロットなどを装備して
いるため、デジカメやメモリスティックの使い勝手が良いです。私の環境ではまだ
使い道ないですが、TV側にもUSB2.0ポートが3つ装備されているため、PC本体を机
の下に設置するような使い方の場合でもUSBへのアクセスが容易なので便利だと思
います。
また、あまり使う機会はないと思いますが、PC本体のカバーの開閉も比較的楽なほ
うだと思います。スリムタイプのためPC内部は結構狭いですが、メモリの増設など
特に問題とならない配置だと感じました。
リモコンの操作性も割りと良くて、TVリモコンとして問題なく使えます。また、リ
モコンのモード切替で、PC側マウスの操作や設定ソフトの立ち上げがリモコンだけ
でできるのも新鮮でした。(音楽鑑賞用として使うなら、リモコンだけですべて操
作可能)
---
思ったより良く感じた所
サウンド
店頭で聞いたときには音量不足気味かと思っていましたが、まったく問題ありませ
んでした。低音はやはり専用オーディオにはかないませんが、SoundVuの音質にも
思ったより満足しています。(大音量時の液晶前パネルのぶれも気になっていまし
たが、そこまで音量上げることはなさそうです。)
静粛性
これも思ったより静かでした。店頭では周囲の雑音レベルが高いためファンやHDD
シーク音はあまり確認できませんが、自宅で初めて立ち上げたときの静粛性の高さ
に驚きました。(周囲の雑音がない場合には、まったく無音というわけではなく、
PC後方から”フォー”というファンの回転音は認識できるレベルで聞こえてきます。
これくらいの騒音であれば自分としては水冷はいらないかも?)
---
思ったよりも悪く感じたところ
操作性ほか
PCのキータッチはいつものNECモデルですが、小さめのキーボードとなっているた
め、標準的なキー配列と異なる部分(DEL,INS、P-UP,P-DOWN)はちょっと使いにく
いです。慣れが必要?
標準添付のマウスのデザインがゴキブリみたいでいや(笑)
液晶関連
液晶の照度が高すぎるように感じます。明るい側への設定範囲は広いですが、(VI
SUALボタンを押せばTV視聴用により明るく鮮明になる。)暗い方向への設定範囲が
狭く感じます。自分の使っている環境が暗すぎるのかもしれませんが、もう少し暗
めに設定したいのですができません。液晶にSoundVuを搭載していることもあり、
フィルタでごまかすことも無理そうです。
まだ1週間位しか使っていないためこれ位です。HDDレコーダーとしての使い勝手や
ら画質などは使用後レポするかも。
0点
2003/06/15 08:10(1年以上前)
入魂のレポートご苦労様です!
きっと多くの方の購入の参考になると思います^^。
キーボードやマウスは使いにくかったら、早めに別のものに交換したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:1669479
0点
2003/06/25 23:01(1年以上前)
Dual Channelネタが出ていましたので、参考に標準256+512と
512+512(Dual Channel Enableed)でのベンチ結果を掲載します。
とりあえず不要アプリの停止などは行わず、900/6Dが素のままで
立ち上がった後に計測したものです。(それぞれ2回目づつ計測し、
2回目の結果を載せています。)
512のMemoryはメル○のDD333 PC2700 (CL2.5)です。
数値上(Readが特に)確かに早くなっていますが、まだ体感はしていま
せん。鈍い?
今回、同機種を買った友人にNEC標準256のメモリをあげて、代わりにPC
のセット販売で安く512を買ってもらいました。個人的にはNECの標準メ
モリと、3rdパーティー製256メモリでの結果が気になります。
256+512
--------------------------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 2591.63MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard RADEON 9100 SERIES
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 785,388 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/23 23:02
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160L0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44223 80082 98933 139366 50902 100833 35
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32148 49600 7773 651 50767 44872 2729 C:\100MB
512+512
--------------------------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 2591.64MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard RADEON 9100 SERIES
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1047,532 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/23 23:23
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160L0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48765 79960 98735 214783 76277 160665 36
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25139 14355 8094 657 50393 45168 2602 C:\100MB
書込番号:1702466
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT970/6D
一般の市販モデルは高くて買えないので、ディスプレイとMS−Officeをはずした、本体のみ買いました。
BSデジタルが録画したいので、このモデルか水冷式モデルにBSデジタルチューナーをつけるか、迷ったけどこれにしました。
ファンの音はそれほどでもなかったです(^^;、まだ1時間ほどしか使ってないので、なんとも言えませんが
BSデジタルのついたシャープのDVDレコーダーがあるのですが、HDの録画だと
7時間くらいしか出来ないのと、それに編集とHDDの増設が出来ないので
パソコンだとそれが出来るかな、期待しているのですが、どうなるのか?
0点
ハイビジョン放送だとビットレート約24Mbps、標準放送だと約12Mbps
ハイビジョン放送なら200GのHDD使っても19時間程度かな
と計算したけど、仕様にかいてあったね、頻繁に録画するなら少ない気もします。
書込番号:1652430
0点
2003/06/10 19:40(1年以上前)
とりあえず120G増設しました、これで内臓とあわせて28時間くらい録画できるので
250Gがもう少し価格が下がったら、また追加しようかと思ってます。
書込番号:1658713
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR FS VS700/4DB
1ヶ月も経っているのに修理じゃなく交換ですか?
そりゃよかったですね〜。
そういう場合、修理じゃなくすぐ交換に応じてくれるという面では
NECや日立のサポートはいいですね。
書込番号:1646867
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT900/5D
1434844
悩んで衝動買い??
確かに、普通に使う分にはオーバースペックかもしれないですね。
私が会社でプログラムをビルドしたりデバッグしたりするとストレス
無しに出来るレベルかな〜。
HDDに目一杯録画するとか、フォトショップでレイヤー使いまくったり、
大きい画像を開きまくったりしましょう。
書込番号:1434877
0点
2003/03/28 00:12(1年以上前)
恐縮ですが確かにキャパオーバーのようですね。
私もPCに関してはド素人ですが、
パソコンに使われるより使ってやるぞ的なスタンスでいいんじゃないですか。
ところでワイド17インチって
フォトやイラレタ使うときメニューいっぱい出せて
よさそうですね、Seventhlyさん。いかがでしょうか。
書込番号:1434978
0点
NECのはTV録画とかにはとにかく最適なので、まずそれで楽しんでみたらいかがでしょう。そして好きな何か保存したい番組があればDVDに焼いたりして・・・それくらいなら本当に初心者でも誰でも簡単にできますので。
Pen4 2.8GHz なら結構しばらくの間使えますよ。速いし。
書込番号:1435119
0点
私は持ってません(笑)
でも、プログラムのデバッグとかで広い画面がいいな〜 というのはあります。
ただ、最近は会社では、ほとんどノートなのでディスプレイの大きさには
凝れません。
書込番号:1435145
0点
>ワイド17インチってフォトやイラレタ使うときメニューいっぱい出せて
よさそうですね
1,280×768ドットだから、17インチ液晶に多いSXGAより狭いでしょう。
画面サイズは広いけど、表示解像度は一歩劣るので、15インチのXGAより少し横長って感じでしょうね。
17インチのワイドではなく15インチのワイドといった方が近いと思います。
>でも使いこなせない!後悔してます。
昔の人はよく言ったものです。
「パソコンはソフトがなければただの箱」ってね(^^;
シムシティ4買いましょう。PCパワーを要求するソフトですよ。(笑)
書込番号:1435448
0点
2003/03/30 12:04(1年以上前)
んぢゃ続けてへこませよか(笑)
CGでアニメーション作れば、2.8GHzでもいかに遅いかがはっきりわかります。
メモリも512MBでは少なすぎです。ちょっと凝ったシーン作っただけで
メモリは底をつきますよ。
グラフィック機能は、全ての意味でまったく使えないレベルだし、HDDも
単体しかなくて使い勝手悪いし、Raid組むならスカジーの160か320は欲しいし、そうするとHDDを買わなければいけない。でも増設スペースある
かな?
そうすると電源容量も不安になってくるし、ここまで来たらワークステー
ションレベルのが欲しくなって買い換えたくなって...と。
書込番号:1442154
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR FS VS700/4DB
はじめまして。
昨日VS700/4DBを購入して早速試してたんですが、パソコン自体を付属のリモコンのSmart Visionボタンで立ち上げると、エラー表示が出てSmart Visionがうまく立ち上がりません。Windows自体は立ち上がるのですが。買ったばかりなのに、いきなり不具合発生というのは、少し気分悪いのですが、同じような不具合を体験された方、おられましたら対処法を教えてください。
0点
2003/03/02 01:16(1年以上前)
良くあるのがWindows アップデートで自動設定にしているとSP1をダウンロードしています、プログラムの追加と削除にWINSP1があるなら削除してみてください
書込番号:1353585
0点
2003/04/15 12:46(1年以上前)
付属のNortonAntivirusのせいでは?
マニュアルにも書いてありますが設定を無効にしてみるといいかもしれません。
Windowsアップデートが邪魔でしたら自動更新を解除すればオーケーです。SP1はいろいろ不具合があるみたいですがスマビをみるぶんには何も支障ありませんよ。
書込番号:1491693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




