- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/KG
先週ヨドバシで購入しました。
216,800でしたが、なんだかんだでポイントが18%+3%(CORE 2 DUO機週末限定)+10000円分で55,528円分つきました。
特に交渉したわけでもなく、親切な店員さんができる限りのポイントを付けてくれました。
実質161,272円。現金の場合はあと2%上乗せでき実質156,936円のようでしたが十分です。
ポイントで4Gメモリ+保障5年延長+Wiiが買えて大満足でした。
肝心のパソコンも6年前のXP機と比べてもかなり快適になりました。
メモリ-は標準1GだとVistaのせいかかなり重く、テレビを立ち上げると、昔のXP機よりも重い印象です。というか動かない感じ。
4Gメモリーを挿すと普通に動くようになりました。それでも、テレビ(Smartvision)の立ち上げに15秒くらい、ガゼット表示でのメモリー使用率が45%、CPU40%位です。
0点
はじめまして。
しかし、みなさんお安く購入してますね。
私は本体220000円でポイント32000円ほどでした。
ところでメモリを4Gに増設ってやっぱり早くなるんですね!
2G+2Gってことですよね!?
私は2G(1G+1G)にしましたがTV立ち上げに30秒かかります。
4Gに変更しようかな〜(笑)
書込番号:7157796
0点
VISTAのガジェットや、デスクトップのaeroなんかを調整するともっと早くなりますよ。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
興味があればどうぞ。
書込番号:7158978
1点
> それでも、テレビ(Smartvision)の立ち上げに15秒くらい、ガゼット表示でのメモリー使用率が45%、CPU40%位です。
本日、SmartVisionの修正モジュールが出ましたのでアップデートした方が良いかと。
徐々に安定してきたようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下 抜粋 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この「SmartVisionアップデートモジュール(2007年10月、11月製品向け) 」(以下
「本ソフトウェア」と言います)は、以下の問題を修正、および、改善します。
<修正内容>
<2007年12月25日公開 更新内容>
・番組表操作中にプログラムストールする場合がある。
・地上デジタル放送をタイムシフト視聴中にボタン操作した際にTV映像が黒画面
となる場合がある。
・地上デジタル放送をタイムシフト視聴中、チャンネル切り換えにかかる時間を
短縮。
・地上デジタル放送の視聴、または、録画中に「EC01」が表示される場合がある。
<2007年12月 5日公開 更新内容>
・地上デジタル放送をライブ視聴中、チャンネル切り換えにかかる時間を短縮。
・地上デジタル放送の視聴時、番組が切り替わると「E203 放送休止中」と表示
される場合がある。
<2007年11月 9日公開 修正内容>
・一部地域において、「番組解説」(番組表では「解」のマークが付いた番組)が
ある番組を視聴中に録画を実施すると、映像に定期的に一部ノイズが混入する
場合がある。
・録画番組再生時、字幕表示切替ができない場合がある。
・録画番組のアナログ変換後、DVDへのムーブを繰り返し行った際、
エラーが発生する場合がある。
・アンテナ未接続で録画番組が再生できない。
書込番号:7162843
0点
しんべさん
>2G+2Gってことですよね!?
はい。ただ、店員さんが言っていましたが、実際Vista?の構造上、4Gまでは対応していないようなことを言っていましたが、現状Dualチャンネルを使おうとすると2G+2Gしかないようなので、多少メモリーが無駄になるけど2G+2Gにしました。確か3.2G位までだったような…
でも、昔と比べればメモリもかなり破格になりました。
cabrinhaさんの書かれているUPdateですが、私の場合は123wareに登録していたせいか、自動的に通知が来ました。さっそくupdateしましたが、多少チャンネル切り替えが早くなった気がします。ほかは未確認です。
獅狼さん情報のvistaのTuneupは追々やってみます。まずはVistaの操作になれないと・・・・
書込番号:7166303
0点
@右記の121ウェアに登録 http://121ware.com/my/
ANECサポートプログラムをクリック
するとそのマシンに必要なモジュールを紹介してくれ、
その場でダウンロードできます。
又は
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_DL&sstop=rnavi02
からダウンロード可能かと
ちなみに私は11/23購入後、(モジュール番号に注目)
5537 SmartVisionアップデートモジュール(2007年10月、11月製品向け)
5542 ATI Radeon(TM) Xpress 1250 ディスプレイドライバ(ValueStar W/ValueStar G タイプW)
5461 WinDVD for NEC / WinDVD BD for NEC アップデートモジュール(0906)(2007年9月モデル VALUESTAR/LaVie)
5465 [LaVie/VALUESTAR]トリプルワイヤレスLAN(Super AG(R)対応)ドライバ for Windows(R)Vista
5511 DVD MovieWriter アップデートモジュール(2007年9月発表 VALUESTAR/Lavie)
をアップデートしました。
書込番号:7166407
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL370/ED
今回は、Core2Duoに慣れたせいか全く使わなくなったサブ機のこいつのスペックUPを試みてみました
とりあえず初期構成のCPUCeleDの3GhzからPen4に変えて見ようといたったわけです!!
でまぁ結果ですが
Pen4 550 3.4Ghzに無事換装できました!!
付けたあと一回BIOS画面いって終了
何回か再起動しないとなぜか重い
数回再起動後無事安定しました
ついでにクーラーを変えようと思いソフマップで適当に買ったクーラー3500円のをつけて見た所・・・うるさいw
ちなみに温度は30度前後でアイドル状態です!!
多分気温は15度位です(曖昧)
ちなみにクーラーはネジ止め限定になります
マザーをスライドしてケースから出せますがスライドする板がバックプレートもかねてました
なのでピンタイプを付ける場合はサンダーで穴を広げないと駄目ですね
あと、CPUクーラーがなぜかケースファンとして認識されてます
まぁ今更な製品ですがやる場合は自己責任でお願いします
ちなみにパイ焼き104万は57から47秒になりました
メモリが足引っ張ってる気がしますね
0点
>メモリが足引っ張ってる気がしますね
本当ですか?
うちのPen4 2.53Bとか2.6C並みですね(メモリは256MB)
書込番号:6998594
0点
すたぱふさん>
>本当ですか?
>うちのPen4 2.53Bとか2.6C並みですね(メモリは256MB)
こちらでは一応DD2/533 1Gを入れてますが
別マシンで667から800に変えたところ3秒前後速度が変わりました
また531で以前37秒?位出してるのでメモリが足ひぱってるかと思うんですよね
もしメモリじゃないとすると完全には安定してないのかな?
書込番号:6998788
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN500/KG
2台目のPCとして購入しました。
当初、ノートを予定していたのですが
仕事用(一心不乱に入力)にと思っていたので
ノートの手軽さと、入力しやすそうなキーボードでこちらに決めました。
無線LAN内蔵なので、本当にすっきりしていて
持ち運び(家の中ですけど…)できるので
デザインはとっても気に入ってます。
ただ、やっぱりvistaでメモリ1Gというのは辛いような気がします。
普通にネットする分には許容範囲(動画はしんどいです)ですが
仕事となるとかなりストレスがたまります。
さくさくっというわけにはいかないです。
この値段でこれだけのことができるんなら十分だと思います。
+αを求めるんならそれ相当の手を加えないとダメです。
ちなみに店員さんに「オートキャド、これで動く?」と聞いたら
即違う機種の方に連れていかれました(笑)
1点
購入後10日ほど使ってみた感想です。
CPUの性能とかもあるんでしょうけど
とにかくvista・office2007が重いです。
とりあえずエアロからクラシックに変更。
メモリを標準の1GBから2GBに交換。
IMEをATOKに。
これで入力に関していえば快適に動いてくれてます。
普通に使う分には問題ないですね。
ただ、この機種をメインにするんなら
もう少し足して上位機種の購入をお勧めします。
書込番号:6957315
0点
貴重なレビューありがとうございます。
予算があまりないため500KGの購入を検討しています。
VISTAのエアロをカットされた様ですが
メモリ2Gでは有効にした場合の重たさはいかがですか?
(ATOKからIMEに戻したとして)
ネット(動画見ません)・メール・エクセル・デジカメ写真(加工せず閲覧整理)用途です。
XP時のメモリ500MBクラスの動作なら良いと思っています。
HDDが5200回転なのでCPUがセンプロン3400で良いのか悩んでいます。
書込番号:6959315
0点
>VISTAのエアロをカットされた様ですが
>メモリ2Gでは有効にした場合の重たさはいかがですか?
>(ATOKからIMEに戻したとして)
当方もあまりPC詳しくないもんで
参考になるかどうかわかりませんけど…
エアロとIMEに戻してみましたが
劇的な変化というほどではありませんでした。
IEも普通に立ち上がってきますし(あまりウィンドウは開かないようにはしてます)
入力の速度も普通に使う分には問題ない程度です。
ですので、このままエアロでもいいかな?ぐらいに改善されてます。
(購入当時はあまりの遅さに凹みました。ほんとに)
あと、レディブースト対応4GのUSBメモリを使うと
3.67GBまでキャッシュファイルとして認識してくれます。
>ネット(動画見ません)・メール・エクセル・デジカメ写真(加工せず閲覧整理)用途です。
エクセル・デジカメについてはまだ使ってないのでなんとも言えませんが
この用途であれば大丈夫かと思いますよ。
オートキャドは店員さんに「やめてください」とまで言われましたが(笑)
ワード・エクセルは問題ないですっておっしゃってました。
HDDが120GBしかないので画像がたまってくると
外付けなりしないといけないかもしれませんね。
>XP時のメモリ500MBクラスの動作なら良いと思っています。
>HDDが5200回転なのでCPUがセンプロン3400で良いのか悩んでいます。
私も初センプロンです。
メインのPCがXP、ペン4の3.2GHzでそちらもメモリは512MBしかありませんが
やはり動作的にはXP機の方がさくさく動きます。
こちらはカテゴリはデスクトップですけど
性能はノートと思っていいぐらいかも知れません(個人的な意見ですけど)
あと、音がチープなので外付けにスピーカーを付けました。
不満なところといえば
液晶が見る角度がかなり限られるかもしれません。
動画は見ないとのことなので必要ないかもしれませんが
一応、液晶面のチェックもされた方がよいかと思います。
それにファンの音?は気になる方は気になると思います。
店頭にいってしっかり確かめた上で検討して下さいね。
書込番号:6960050
0点
カテゴリはデスクトップですが私もノートと思っています。
液晶一体型でスリムとなると
HDDやMEMをノート用にしなければきついのでしょうね。
そんなだから廃熱的にも仕方ないので音は気にしません。
むしろ今使っている、自作ですがPen4 2.4Ghz1GBマシンがうるさいと思います。
XP3.2Ghz500MBマシンが快適・・・少しショックですね。
明日近所の家電チェーンへ行ってみます。
価格差が少なければそこで決めてしまうかも・・・カード払い希望ですし。
(実は一生涯で最高額の買い物の後です、資金ないです)
書込番号:6966861
0点
先週日曜ですがコジマNEW葛飾店で現物触ってきました。
通常のエクセルなどでは感覚的には問題ない感じです。
エアロは試してません。
条件がよかったので買おうとしたら
「価格表示を5000円間違えた」といわれ、かつ
「この金額でもいいのですが、ポイントが12から3%になってしまう」
など待たされたあげくこの為だけに足を運んだ私は
ムカムカときてしまい不信感もあり買いませんでした。
でもPC自体はほしくなったですね。
今ネットで安いショップは売り切れてます。
もう12万円台みたいですね。
書込番号:6993560
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL570/KG
個人的使用感想を。
メーカー初期スペックとの変更点はメモリを2G+2Gの4G(表記されるのはおよそ3.3Gです)にした点のみです。HD使用量は80Gくらいです。
比較対象はノート・xpSP2・C2DT5600・メモリ2G(1G+1G、初期スペックは512Mが1枚)、です。HDは使用量60G/全容量80Gくらいです。
起動は早いです。
ソフトの起動時・作業時・複数起動時も動作は早いです。
インターネットへのアクセスはセキュリティの関係で遅い場合もあります。
インターネット以外ではこのvistaPCに慣れるとxpPCは鈍く感じます…。
ただ、ソフトを何も起動していない場合のメモリーのPF使用量が、およそ1.4Gですので、初期スペックメモリーのままではもちろん、2Gでもつらいかもしれません。ちなみに同条件でノートがPF使用量およそ350Mくらいです。
0点
追加ですが、上記はセキュリティソフト(ウイルスバスター2007試供版とファイヤーウォール)起動時の量です。OFFにすると量は1G未満になります。ですが、2G+2Gは本当に快適です!!
書込番号:6897963
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR G タイプL スタンダード PC-GV16C2ZD9
お気お付け下さいNECのサポートが11月1日以降、無償の「使い方相談」はご購入後1年間以内で、かつお客様登録されている方を対象者のみ。
ご購入後2年目以降およびご購入商品を登録されていないお客様からのご相談については、1件2,000円(税込価格、通話料お客様負担)で、有償に変更になります。
無料サポートをNECに確認して購入して後の私はまるで、詐欺にあったような感じです。
1点
こんにちは、ホワイトマウス21さん。
過去ログをどうぞ。
NECサポート有償化について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6699467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=NEC%81%40%83T%83%7C%81%5B%83g%81%40%97L%97%BF&LQ=NEC%81%40%83T%83%7C%81%5B%83g%81%40%97L%97%BF
ところで、ホワイトマウス21さんご自身の評価は、「良」なのでしょうか?それとも・・・
書込番号:6830210
0点
ホワイトマウス21さん>
>お気お付け下さいNECのサポートが11月1日以降、無償の「使い方相談」はご購入後1年間以内で、
>かつお客様登録されている方を対象者のみ。
>ご購入後2年目以降およびご購入商品を登録されていないお客様からのご相談については、
>1件2,000円(税込価格、通話料お客様負担)で、有償に変更になります。
>無料サポートをNECに確認して購入して後の私はまるで、詐欺にあったような感じです。
う〜ん、それじゃあお伺いしますけど、2年目以降のサポートコストってどなたが負担するんでしょう?。
貴方が負担しなければ、他の使用者に負担してもらうって事ですよね。それって不公平じゃないですか。
まさかメーカーは「永久に顧客に対して奉仕するのが当然だ」なんてお考えではありませんよね?。
初めからサポート有料、としている訳じゃないのはメーカーとして当然だとしても、ある程度の
期間が経過してからのサポートは、修理以外の受付内容って最終的に「それまでの間に使い方って
のは利用者が判断、習得出来るものでは?」って考えるメーカーが出てきても仕方がないのでは?。
有料サポートへの切換という点では SOTECがかなり早かったけど、知人の関係者経由で伝わってきた
お話としては「サポートが無料という事で、何でもかんでも(サポート対象外のことまで)聞いてくる」
こと、さらには「サポート対象外の内容に答えなかったと言うだけでサポートが悪いと顧客に
言われる」、さらにはそれが原因でサポートコストが跳ね上がって利益を食いつぶしかねないと
言う事があったようです。
最終的にメーカーとしては『ある程度顧客にも技術的に成長して欲しい』と割り切って考えざるを
得ない部分が増えてきたって事だと思いますし、いつまでもメーカーが手取り足取り.....ってのは
現実的に難しいと思いますが。まあ、サポートの良いメーカーがPC事業から撤退しても構わない
って事ならそうお考えになっても構いませんけどね:-)。
「永久にいつまでもサポート無料」と言う事はどだい無理な話なので、それだけ何でもかんでも.....
と言う事でしたら、まあ別途サポート契約を結べる様にメーカーへ要求するのが最適かと思いますが。
現に Lenovo(旧 IBM)では個人レベルでもそう言う拡張サポートサービスを提供してますし、DELLや
hpも同じようなサービスを提供してるかと思います。「付加価値」となるサポートサービスは今後
どんどん有料化されるでしょうね。それらも顧客が自分のお金を出して「サポートを買う」時代に
なると思いますし、そう言うお金がない・資金をケチりたいって場合には、自分の頭を使うしかない
でしょうね。
書込番号:6831204
0点
>無料サポートをNECに確認して購入して後の私はまるで、詐欺にあったような感じです。
8/30に告知されてるんで、9月以降に確認したならNECに文句言って鬱憤を晴らしてくださいな。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC_USE
http://121ware.com/navigate/support/121cc/use/center/index.html
http://121ware.com/121cc/
ただ、無償と言っても実際は販売価格に上乗せされてるんで、過剰なサポートして製品価格に反映されるより、1年でしっかり使い方を覚える方がユーザーにとっても良いことのように思います。故障とかは無償のままだし、使い方相談も「121ware登録者は、受付時間が19:00まで延長」と良くなってる部分も有りますから、比較的ユーザー本位な改変だと思います。
覚えられない人は年間契約って形でのサポートを考えてるようですし、必要ならそちらを選択すればよいかと思いますよ。
書込番号:6831265
0点
サポート期間(内容・回数)は、メーカーHPやカタログに書かれていたと思います。
無料サポート期間が長ければ、
そのコストは、 多分 PCの価格に跳ね返ってくるのでは? とも思いますよ。
本来ならば自分で調べても(取扱説明書をきちんと読んだけど)
よく分からないって人の為のサポートでは? と思ったりするのですが・・・ 。
中には、取扱説明書をきちんと読まずに安易に頼る人もいるみたいですし。
ある意味、仕方ない面も あるかも知れませんね。
書込番号:6831784
0点
NECは比較される富士通に対して無料であることが良いサポートみたいな風評があったから、スレ主さんみたいに感じる人が居ても不思議じゃないですよね?
最近のNECのサポートは『良い方』とある程度評価はしていますが
(元々はソニーの比にならないくらいのぼったくりの代名詞みたいなものだったので未だに好きになれませんが(笑))
これで、NECのサポートランクが落ちるようなら実質は大したことないことになりますね(^_^;)
頑張ってください。>NEC
で、お気持ちはわかりますが、無料であることなんてサポートの質を評価するファクターとしては大したことではないと私も思いますよ?>スレ主さん
書込番号:6831923
0点
4年前に購入した商品でも、メーカーが不具合と認めれば無料でしょう修理してくれる、NECは良心的なメーカーですから、私は次回も購入したいと思いますよ。
1年間で使い方が覚えられないような人は有料扱いでも致し方ないのでは
そのような方は、「NEC PCプレミアム」に加入してはいかが
1年間5980円で回数制限ないからお得ですよ。
書込番号:6834469
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL770/KG
昨日、ヤマダで買いました。
この日のために光回線への移行を我慢していたお陰で、
フレッツ光OCN、ひかり電話A、OCNシアター同時加入で30,000円引き!
288,000円のポイント11%+10,000円分でした。
まぁ、発売日直後なのでそんなに安くはなりませんね。
でも、すぐに欲しかったし予算以内だったので満足です。
ビスタで1GBはキツイと思ったのでポイントでメモリを2GBに増設しました。
あまったポイントは動画編集ソフトにまわす予定です。
持っているハイビジョンビデオ(AVCHD機)との相性が良さそうなので購入を決めました。
SDHCが直接ぶち込めるというのは快感です!
その後は結局パナの付属ソフトNEC版になりますけどね。
でも、AVCHDの再生もコマ落ちなしで見れるので良かったです。
バイオのtypeRmasterとも迷っていたのですが、カミさんからの
NGにより、こちらにするしかなかったのですが(笑)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




