このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年11月15日 16:17 | |
| 0 | 1 | 2009年11月5日 00:36 | |
| 1 | 0 | 2009年11月3日 15:52 | |
| 0 | 3 | 2009年10月27日 10:27 | |
| 1 | 2 | 2009年9月29日 11:09 | |
| 0 | 0 | 2009年9月9日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/TG PC-VW770TG
SONYからの買い替えです。インターネット店舗で初めて購入しました。5年保証付きで155000円。はじめはまたまたSONYのL最上位機種にしようと思いましたが使われている素材がよく見ると安っぽくて。。加えてWebカメラの画素が最上位機種で30万画素って。。。それならついてない機種でということでこの機種が候補になってきました。
冬モデルのWは音はいいけれどもそれ以外に魅力を感じず、ヤマダの日本総本店で交渉してもポイント考慮しても18万(保証なし)切れなかったし、売り切れだしで結局この機種にしました。この機種の展示品が限定で99800円だったが、安心料含めて新品にて購入です。。
画質は少し劣るが、それ以外はとても満足しています。静音については皆さんの書き込みにまあるように全くないわけではないですが、夜中に録画していても私は全く気になりません。また熱がほとんど発生しないのがいいですね!本当に気に入っています!!
最低でも5年は使いたいと思います。
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW870/VG PC-VW870VG
VW970の方にいろいろ書き込ませていただいてきたものですが、Nシリーズや、ソニーのLシリーズ、はたまた似たような機能のノートなどに行ったりして本当に今回は迷いに迷って、テレビ機能はどの機種も画質がフルハイのくせにどうしようもないから全くいらないから無視して、Nシリーズも地デジがあるけどそんなことは無視して、その他の良さでNシリーズで決まりかけたけど、今一度NECパンフのWシリーズ見たら、870が、三派受信ではないことに気づいて、と言うか知ってたはずだけど870は、(タッチパネルなんかいらねー!)等と、はなっから除外していたもので、ここに来て三派受信の970より少し安いんじゃね?って感じで、870と言う存在が蘇ってきて、NシリーズとWシリーズ870とを比べていて、こっち寄りになってきました。
と言うのは、WシリーズはHDMI入力があって、いざとなったらPS3がフルハイで楽しめるし、ブルーレイレコーダーを後々買ったら、これにつないでフルハイテレビとしても使える。
(970は、はなっから三波受信できるんだから、そんな事する必要ないけど内蔵チューナーの質だと思うんですけど画質が悪すぎだから、逆にブルーレイレコーダーのチューナーで受信したものをHDMI入力で映し出すみたいな?その方法なら綺麗なデジタルテレビとしていけるかなと思っている・・・???どう思います? でもそれだとブルーレイ再生録画機能がダブるな・・PS3も入れると再生は全部でトリプルな・・・まあ、いいか・・・ホントにそれでいいのか?)
ブルーレイを見る限りでは、もの凄〜く綺麗なフルハイディスプレイなんですよね。
だから、HDMI入力での映像はPS3も含め、綺麗な画質を映し出せるかなと・・・?
870なら、ウィン7のタッチパネルも楽しめると言うオマケも付いてくるし・・・(あまり興味はないけど、まあ折角なのでね)
後はもう最大の難関、ちょっと高いと言うことだけで、そこを仕方なく分割しまくって可能な範囲で払い続ける覚悟を決めるかなと思っています。
スピーカも魅力的で捨てがたい部分なのですよね。
ただ、ブルーレイなどの時は、光出力で5.1ホームシアターで楽しむんで、ヤマハスピーカは最悪なくても良いんですが、まあ他の機種と比べて結局・・・HDMI入力の有無ですかね〜Orz・・・・(ここに来るまでホント疲れた。ヤマダとコジマ通いまくった・・・)
で、選ぶ決め手がたったそれだけの違いかぁ。
でも、なんか後々のことを考えたら、譲れない気がするんで・・・これでいく可能性が今のところ・・・80%です。
まあ、ソニーのLもHDMI入力はありますが、OSが、64bitって言うのが結局まだ無理があるんですよね、色々と・・・
0点
すみません、自己レスです。
・・・・・Orz・・・・
今気づいちゃいました。
もう大丈夫と思ってこの機種に決めかけたら・・・やはり落とし穴が・・・
NECパンフの仕様一覧見たら、なんとびっくり、870にはHDMI入力がない。
終わった。
970に戻ります。
さよなら
書込番号:10424022
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
この前の日曜日に購入しました。
この機種とSONY VAIO L(VPCL119FJ/S)と迷ったのですが、
この機種の液晶が美しいことと、VAIOのパンフレットに「Windows XPモードは
使えません」との但し書きを発見しまして、最終的にこの機種を選びました。
XPモードができるかどうか、気になっている方もいるかと思い、
投稿してみました。
結果からいうと、使えました。
ちまたで出回っているWindows 7ガイドブックの通り、
まずWindows7 professionalにアップグレードし(マイクロソフト
「Windows Anytime Upgrade パック Home Premium から Professional」
ヨドバシカメラ秋葉原で¥11300にて購入)、
次にhttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/download.aspxにて
Windows XP MODEとWindows Virtual PCをインストールしました。
ガイドブック的には、BIOS画面に入って、Intel VTを[enable]に変更
しなければいけないとのことで、BIOSを見てみたのですが、
この機種はチップセットがNVIDIA製だからなのか、その項目が見あたり
ませんでした。なので、別にBIOSをいじらなくてもこの機種はXPモードが
使えます。
ただし、僕が試したのは、音声認識ソフト「Dragon Speech」という古い
ソフトだけですので、その他のソフトがどうかはわかりませんが、
XPモード自体の立ち上げは成功しましたので、お知らせします。
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/TG PC-VW770TG
価格.comでは最安値で15万位なのですが、現在使っているNECのパソコンが、5年の間に2回壊れた為、どうしても5年保証が欲しくて高いのですが5%払って購入しました。
ヤマダ3店とコジマ2店、ノジマを1店回りましたが、末期モデルで在庫限りか展示無しというところが多く、ヤマダ3店が一律¥199800、ポイント13%だったので、一番見込みのあるヤマダで価格はそのまま、ポイントを16%にしてもらい決定いたしました。
田舎なものでこれ以上粘っても可能性が薄いし、物も残り少ない為、これが限界?だと判断しました。
商品¥199800+5年保証¥9990−ポイント¥¥31968で実質¥177822でした。
5年使ったパソコンは、あと1週間というところで、保証が使えましたので、家族用に下ろす事にしました。
静粛性に関しては、時々ハードディスクのカリカリ音は多少聞こえますが、かなり小さく前のパソコンの音が嘘のようで、満足しています。
0点
今更ですが価格.com内でも五年保証をしているお店はありますよ。
家電量販店でも通販でもそれぞれ保証内容や加入料は違いますが。
書込番号:10251274
0点
通販の場合は不良等があった場合とか修理の時が面倒なので、壊れやすい物は買わないようにしています。
地方ですので、ヤマダ、コジマ、ノジマしかなく、ノジマは価格の面で問題外、コジマの保証は年を追うごとに
保証金額が安くなってしまいますので、ヤマダの現金で保証を付けるようにしています(ヤマダもポイントで付けると
保証金額が下がっていきますので)
書込番号:10252637
0点
使う頻度によりますがパソコンは3年経過すると故障発生。DVD系かラン系
延長保障3年ダメ5年必要
書込番号:10375312
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR C VC800H/8FD1
亀井さんじゃないよ。
NEC製品は、やっぱり駆動音がおとなしくて良いですね。
しかしこのまま、WindowsMeのままじゃ到底使い物にならないので、
2000をインストールし、使用しています。
0点
こんにちは
長い間NEC商品をお使いいただき、またおほめの言葉をいただき、ありがとうございます(笑)。
たまにはフアンへゴミが着きますのでとってやると更に静かになりますよ。
次回WINDOWS 7搭載へ買い替えの時もよろしくお願いします。NECフアンより。
書込番号:10230725
0点
分かりました検討しますw
やっぱりパソコンは静かじゃなきゃあダメだ。あと省電力なら尚良し。
書込番号:10230741
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




