このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2014年1月23日 07:20 | |
| 0 | 0 | 2013年12月19日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2013年10月29日 16:29 | |
| 2 | 2 | 2013年10月3日 21:08 | |
| 10 | 3 | 2014年11月2日 15:12 | |
| 0 | 0 | 2013年8月16日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
1月8日からここ1週間の価格が一万円以上あがってますね。
一体何が……
逆に類似スペックの、東芝 REGZA PC D714は値下がり続けているし……
NECの方は、単に安く販売する業者の在庫が無くなったということでしょうか?
書込番号:17077089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、購入検討の物ですが・・・
地元では展示品のみで128000円が限界と言われてまして
2月には買わないとパソコンは在庫が薄いみたいですよ!!
書込番号:17102767
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN970/NS 2013年秋冬モデル
4番組同時録画は大変魅力的だけど
タッチパネルではなく、外付けディスプレイに対応していないのがやはり残念
省スペース型で、ディスプレイ別のシリーズで販売して欲しい
27インチとか、32インチの4Kディスプレイも使ってみたいなあ
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/ES6 2011年5月発表モデル
2011年9月に購入して、2年チョイ使用しました
一日平均3時間ほどの使用だと思います
先日使用中に画面下から数センチの緑の細い縦線が発生しました
色々調べてみるとモニターの故障・不具合としては良くあるモノの様です
有償の修理をNECに頼むと最大で9万円位かかるとの事・・・orz
液晶かマザーボードを交換しなければならない様です 痛いですね〜
元々が10万円ほどで新品購入したので、この修理費は考えてしまいます 価格ドットコムのお店からです
2Tのハードディスクをバックアップして、有償修理で数万円・・・メンドクサイ事になってしまいました
1点
ビデオアウトがついてるなら、別途モニタを買って延命を図る等もできるが、地デジ対応PCにはついてない事がお言い。こういう一体形は、故障の時が悩ましいね。
オイラなら多分、買い替え。これは、リモート端末にするか、ジャンク品ということで売るとか?
書込番号:16769783
0点
こんちは クアドトリチケールさん
確かに一体型のPCの場合こういう時いったいですね〜(笑)
今は細い縦線が一本なのでしばらくは我慢してみます 今後は太くなったり、増えていったりするらしいので そうなったら修理か買い換えか検討します
けっこうお気に入りのPCだったのでショックです
サポートがじっくり相談にのってくれたら嬉しいですね〜
書込番号:16769868
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/MS 2013年5月発表モデル
SmartVison の「彩りの設定」の設定で苦労しています。
個体差かもしれませんが、SmartVison の映像画面と自宅のTVの映像とを見比べて、緑かぶりのあることに気づきました。「コントロールパネル」の「ディスプレイ」→「色調整」→「カラー バランスの調整」で、緑のスライダーを左に10桁動かし緑の色かぶりを抑えました。(スライダーをマウスでクリックし←キーを10回押す)
その後「彩りの設定」→ SmartVison の「詳細設定」(映像画質のカスタマイズ)で、明るさ:+8、コントラスト:-1、色相:0、彩度:-2 に今は設定しています。しかし、色々設定しても自宅のTVの映像とは比較にならず悩んでいます。(自宅のTVはシャープ製)
「彩りの設定」の「詳細設定」にもう少し設定できる項目があると良いのですが。白レベルの調節、黒レベルの調節など。
ほかの方はどのように設定しているのでしょう?わたしの拘りすぎですかね?
1点
私はLaVieですが彩の設定は、デフォルト状態です。
PCを置いてある部屋に47インチ液晶テレビがありますが、色合いが違うことは感じても、無頓着状態です。
書込番号:16658595
0点
その後また、彩度:-1 に調整し直しました。拘りすぎですね(^_^;)。
「明るさ」だけは規定値のままでは暗すぎですが、もしかしてこれも個体差なのでは‥?
書込番号:16662621
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/BS6 2010年6月発表モデル
ハードディスクの状態が悪いので交換のために分解しました。
尚、分解の前には必ず、リカバリーディスクを作るか、アクロニストゥルーイメージなどのプログラムを使ってバックアップを取っておく必要があります。
ハードディスクを交換しただけではWindowsは起動しません。
また、分解は個人責任となります。分解したことで保証は一切なくなることも理解する必要があります。
分解1
座布団の上などの柔らかいところに液晶面を下にして寝かせる。
足のロックを外す。
赤○のネジを外す。この際にメモリー・ビーキャスカードの蓋のネジは外す必要はありません。
ネジが外れたらプラスチックの裏面を上に持ち上げると裏面全てが外れます。
3点
分解2
裏蓋を外せばマザーボード、ハードディスクが見える状態になります。
ハードディスクを外すにはネジ3本を外します。
ケーブルはロックされているので必ずネジを外した後にハードディスクをひっくり返しロックを外してから抜く必要があります。
組み立ては、逆にしていけば元に戻ります。
書込番号:16483923
3点
初めまして、ちょうどハードの交換をしようかと思っていてこちらにお邪魔しました。
ハードは3,5インチでよろしいのでしょうか。
東芝DT01ACA100BOXを付けようと思っています。
書込番号:17022621
0点
私のVN770CS1KWはネジを外しても簡単に外れません、こちらは簡単に外せたんですか?ちなみにネジの本数もメモリーのところ抜きで10本全部外してます。
書込番号:18121602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN750/SG6B PC-VN750SG6B
手順は↓等参考に。
http://bunkai2010.web.fc2.com/vn770bunkai.html
初心者はやらないでしょうけど、引っかかりそうな注意点など。
・ケースの爪は下側にあります。開けるとき折らないように。
・SATAのコネクタの爪は裏側にあります。これも注意。
(自分は結構強引に抜いてしまって折れかけ?た)
・内臓のHDDは5インチ。2.5インチに変換するマウンタが必要。
(自分はマウンタ買いに行くのが面倒だったので適当にネジで固定した)
(※マウンタとは5インチベイに2.5インチのドライブを固定する金具)
RAMディスクでTMPファイルとか移動して、Vistaとは思えないほどサクサクです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








