このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2013年7月12日 14:58 | |
| 0 | 3 | 2013年6月30日 16:13 | |
| 3 | 8 | 2013年5月27日 18:49 | |
| 0 | 6 | 2014年4月27日 01:18 | |
| 7 | 8 | 2013年9月13日 18:10 | |
| 0 | 0 | 2013年2月14日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/LS PC-VW970LS
高いという形容詞は、相対的な意味で使うべきです。
書込番号:16356513
2点
パソコンとしては高いです。
ただ、パソコン 兼 テレビ 兼 レコーダー という仕様上のために高くなります。
起動ディスクに256GBくらいのSSDを積んでいると、少しは差別化された機種になるのではないかと思います。
書込番号:16356553
0点
不要であれば買わなければいい。
必要であれば買えばいい。
買っては駄目とPCを責める前に、自身に必要なスペック/機能の見極め。それに対する価格
上記の知識を先ずつけるべき。
書込番号:16357964
3点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/LS6 2013年2月発表モデル
今日新宿のヤマダで新品\120,000くらいの2割引き、ポイントなしというのを見ました。
価格的にはもうちょっと様子を見た方が良いのでしょうか?
他の通販サイトでも同価格帯で販売しているのをみかけますが、展示品だったりオフィスなしだったりで正直躊躇ってます。
あとLS1とLS6の違いは何なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
>あとLS1とLS6の違いは何なのでしょうか?
下記のクチコミ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006050/SortID=16098600/
書込番号:16309555
0点
早速のお返事ありがとうございます。
該当スレを見落としてしまってました、済みません。
違いは分かりました。
では価格的にはいかがでしょうか?
お返事頂けると嬉しいです。
書込番号:16309657
0点
SKYHIGH&HIGHさん
はじめまして。
私が立てた、一つ下のスレで、記載しています。
私が104,800円のポイントなしで購入しているので、10万円を切っているのなら、お得だと思います。
書込番号:16312512
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/HS6 2012年5月発表モデル
はじめまして。
先日、画面を割ってしましました。
店に修理に出すと高いので自分で交換しようと思っております。
この商品に使っている液晶画面はLG製の型番LM215WF3です。
この商品の液晶画面は新品で2万7千円前後でオークションに出ています。
素直に購入して交換すればいいと思うのですが、
同じ型番の液晶画面を搭載したディスプレイが1万4千円で出ています。
移植できるのでしょうか?
ふと疑問に思ったので質問させていただきました。
お力添えの程よろしくお願いします。
0点
液晶だけの交換作業(インバータ含めての)や冷陰極管交換を行った
経験からすると、オークションの品物が当該PCの
PC部分だけ分解除去した品物だとすれば
そちらの方が楽ですし確実かと。
ただの一枚モノのモニタをばらして移植を簡単だと言える経験や腕があるなら
後者であっても止める理由はありませんが。
大概落とし穴にハマる事が多くて、「これなら最初から外部モニタ買えば良かった」…
な状態になるかもです。
書込番号:16181959
1点
>同じ型番の液晶画面を搭載したディスプレイが1万4千円で出ています。
液晶パネルが同型?
もしそうなら、移植は可能かと。
書込番号:16181960
1点
成功する可能性は低そう〜
液晶ユニット?丸ごと交換できるなら・・・このPCを分解して
簡単に交換できそうなら挑戦です!
書込番号:16182063
0点
返信ありがとうございます_(._.)_
そうですよね(^-^;)
リスクがデカいですよね(^。^;)
大人しく対応したパネルを買おうかと気が動いております(>_<)
書込番号:16183236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はそう思って期待しているんですが、
一部の掲示板で「型番が同一でもネジ止めの位置がその機器専用になっている場合があるから基本的にできない」
と書いてありました(゚o゚;
ただ私的には同じ型番ならいけると思っています(。・・)
書込番号:16183251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
男なら邪道を走る!精神が私にはあるみたいで
挑戦しようかちょー悩んでいます。
未成年には痛い出費ですので考え物です_(._.)_
LGにも問い合わせてみたのですが、
「液晶画面など詳しい型番や使用パーツはよくわかりません。商品の使用方法や説明程度しかできません。」
と言われました(^。^;)
ちなみにこのpcにはGSシリーズのパーツを流用しているとNECの方が言っていました(^ー^)
書込番号:16183264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男なら邪道を走る!
それを人は蛮勇とは言わずただの無謀と言います。
知識技術の裏づけがあって初めて賭けが出来るわけで。
未成年で資金力がないならなおさら安全に舵をとるべし!
と思いますよ。
安いモニタでPC側からは外部出力なりを使いモニタ単体でそのまま接続して使うってのも
良いですが、それでばらして無理やり合体させました!電源入りません!
元に戻して組みなおしたけどモニタ使えません!><
じゃ目も当てられないでしょうに。
液晶画面(中身の)型番はそれぞれ同じPCに使われていても詳細ロットで
インバータの形式が違ってたりで面倒です。
無謀でも突撃したい!って自作魂は非常に好ましく思いますし
是非失敗、挫折、苦労して欲しい!(悩んだ分だけ自分の身につきますから)
気持ちもありますけども・・・。
それでも!というならば、まずは普通に使えるようにして我慢する。
資金がたまりPC買い替えなりさらに追加でモニタが買えるようになったら
改めてばらして組み込みに挑戦する・・・あたりが良いんではないかと思います。
書込番号:16183767
1点
その通りだと思います(^^)
今回は安全に動作確認済みの液晶パネルを購入いたします!!
書込番号:16184005
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR FS VS500/8D
液晶一体型が好きなので、ウチには色々なPCがあります。
今回はコイツ(PC-VS500/8D)にWindows7を載せてみた、そのレポートです。
【仕様】
CPU Celeron 2.6GHz(FSB 400/L2 128K/TDP 約63W)-> Pentium4 2.53GHz(FSB 533/L2 512K/TDP 約
62W)
MEM DDR PC2700 256Mx1 -> DDR PC2700 512Mx2=1G
標準からの変更は、この2点ぐらいです。
※Intel PRO/Wireless 2200BGを載せているのはナイショ
【前準備(必要なモノ)】
Windows7 SP1統合DVD(SP1を後でインストールすると1時間程余計に必要な為)
まっさらなHDにインストールする場合は、WindowsPEのブートCD(内臓DVDドライブがWindows7のDVDをうまくブート出来ない為)
※「CODE 5」と表示されてブート出来ない
セットアップ後にHDの温度が60度近くになるようなので、底蓋を開けてHDの熱を逃がした方が安心かもしれません。
出来ればファンで風を当てた方が更に安心。
【セットアップ】
XPの入っているHDにインストールする場合は、XPが起動している状態でDVDを入れてセットアップ開始。
まっさらなHDにインストールする場合は、WindowsPEのブートCDで起動し、DVDと入れ換えてセットアップ開始。
※WindowsPEにファイル操作が出来るファイラーを入れておくと便利(無くてもコマンドプロンプトから実行可能)
今回は、まっさらなHDにセットアップです。
セットアップは45分〜50分程(きちんと計っていなかったので曖昧)。
プロダクトキーの入力はスキップして、試用版として30日間使ってみる予定です。
セットアップが終わった状態だと内臓LANのドライバーが当たっていないので、そのままではWindowsUpdateが出来ません。
なので、無線LANの環境がある時は、USB接続の無線子機とWin7ドライバーを用意しておくと便利です。
内臓LANのドライバーを当てたい時は、「ADMtek AN983 100/100Mbps PCI Adapter」のWin7用ドライバーを予め用意しておくと良いと思います。
LANが使える状態になれば、Windows Updateを実行してデバイスのドライバーとその他のアップデートをインストールします。
Windows Updateを実行した後でもディスプレイアダプター、SDカードリーダー、マルチメディアビデオコントローラーはドライバーが当たらない状態です。
ディスプレイアダプターは、NECの121WareからVS500/8D用のSiS651用のドライバーをダウンロードし解凍、infファイルの場所を指定してドライバーの更新をする事でインストール出来ます。
SDカードリーダーは、121Wareにドライバーが用意されていないので、使えそうなドライバーを自分で用意する必要があります。
ドライバーを当てた状態で「Winbond USB SD Memory Card Reader/Writer」となっています。
これをヒントに探してみて下さい。
ドライバーに因るかもしれませんが、SDHC(4G以上)のSDカードは認識出来ないようです。
マルチメディアビデオコントローラーは、アナログチューナーですから何も対処せず状態です。
これで一応使える状態になりました。
【使用感】
んー、やはりXP SP3に比べると、2〜3割程遅いように感じます。
只、全く使えないという事は無いです。
逆にWindows7がこのスペックでも、そこそこ使えるのにビックリという方が大きいかも。
動画もXP時よりは2割ぐらい負荷が高いような...
メモリーが最大1Gというのが一番の弱点かもしれません。
VS500/8Dと同じ「SiS651+SiS962Lチップセット」の他メーカーの機種だと、普通に2Gまで積めたりしますからNECのこのシリーズのメモリー周りは最悪と言うしかないです。
(SiS651やRadeon9000IGPは仕様上1スロット当たり1G認識出来ても良さそうなのに、BIOSで制限でもしているのか?)
仕様というよりは、設計ミスだと個人的には思う所です。
メモリーチップを亀の子にした1Gメモリーもあるようなので、入手出来たら試してみようかと思います。
メモリー1.5Gだと少し余裕が出来るハズ。
【雑記】
Windows7 Home Premiumの価格が1万〜1万2千円程だと思います。
この金額があれば、MRRプログラム等のWin7搭載の再生PC等が購入出来る可能性もあるので、投資金額に見合うか?、は微妙です。
Windows7 Home Premiumが1万以下で手に入れば試してみてもと思います。
「Windows7 Home Premium始めました 2013春」レポートでした。
では、では。
※誰か興味がある人は居るのか...
0点
SiS651はプログラマブルシェーダが無くWindows Vista以降では要求仕様を満たしていないので、動作は遅くなる。
書込番号:16127471
0点
>SiS651はプログラマブルシェーダが無く
これは、どちらかと言うと「ゲームグラフィックス」の方に影響する機能かな?、と考えているのですが間違っているでしょうか?
「ゲームグラフィック」のスコアが高ければ、「デスクトップ」のスコアも自ずと上がるという事なのだとは思うのですが...
個人的には、「ゲームグラフィックス」よりは、「デスクトップ」のスコアの方が気になります。
「デスクトップ」のスコア 1.9というのは、Radeon 9000 IGP、852GM/855EMと同じ。
汎用ドライバー時は1.0なので、XPDMドライバーでも少しは有効に働いているようです。
Windows8と違い、XPDMドライバーを組み込む事でワイド液晶に対応出来るWindows7の方が便利です。
本日、片面16チップ、両面32チップのPC3200 DDR 1Gメモリーを見つけたので、注文後の到着待ちです。
この両面32チップメモリーは亀の子実装ではなく、BGA実装のチップがそのまま32チップ載っているメモリーになります。
1Gで32チップなので256Mbitメモリー、512Mで16チップも256Mbitメモリーなので、うまく行けば1スロット=1Gで認識するかもしれません。
この機種特有のアレが出なければ良いのですが...
書込番号:16130150
0点
届いた「片面16チップ、両面32チップのPC3200 DDR 1Gメモリー」をVS500/8Dに載せて確認してみました。
で、驚きの結果が...、何と2Gで認識してしまいました。
メモリーチップを確認した所、512Mbitのチップが32個という事で、2048M=2Gのメモリーと判明。
512Mbit = 64Mbyt x 32個 = 2048Mbyt = 2Gです。
256Mbit = 32Mbyt x 32個 = 10248Mbyt = 1Gだとばっかり思っていたので、これはある意味良い誤算でした。
まさか、2Gで認識するとは...
どうやら、このメモリーは実装分の半分の容量を認識させる事を目的にしている商品なのかもしれません。
メモリーのシールも1G表記、SPDのデータも容量1Gと情報が書き込まれているようです。
但し、認識するには条件があるようで、
スロット1=無し、スロット2=2G -> NECロゴ画面で停止
スロット1=2G、スロット2=2G -> 起動せず(SiS651の最大メモリーが3Gの為か?)
スロット1=今までの512M、スロット2=2G -> 2.5Gで認識
という感じです。
MEMTEST86+でチェックを2パスまで確認しました。
エラー無しなので安心して使えそうです。
試しに、VS700/ADでも試してみましたが、こちらは残念ながら認識せずです。
1Gで認識してくれるかも?、と期待したのですが...
VS700/ADに関しては、256Mbit = 32Mbyt x 32個 = 10248Mbyt = 1Gのメモリーを認識しそうな気がします。
もしも入手出来たら試してみましょう。
この機種もメモリーの相性で扱いにくい所がありましたが、2.5Gが載るとなれば使い勝手も広がるのではないかと。
書込番号:16137743
0点
注意点が出てきたので追記です。
背面のLANポートにケーブルを接続すると、CPU使用率が100%に跳ね上がってしまい、操作に支障がでます。
ドライバーの更新を試してみるも、「最適(最新?)」との事で更新出来ず。
USB子機、2195ABG、2200BGでは問題無い様子。
※2200BGはIO DATAの親機 WN-300Rとの相性問題がある模様
書込番号:16748967
0点
前期兄弟モデルのVS700/4DAですが、同じくWindows7にて延命させてます。。。
> 背面のLANポートにケーブルを接続すると、CPU使用率が100%に跳ね上がってしまい、操作に支障がでます。
この注意点症状は、私も通常使用は無線LANなので気付きませんでしたが
試しに有線LANにした所、見事再現できました
対処療法になりますが、下記試して見てください
・コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→ADMtek AN983 10/100Mbps PCI Adapter
→プロパティ→詳細設定タグ→Pattern Match Wakeup を”Disabled”に
ご参考までに
スペック:CPU Pen4(2.53GHz),メモリ 1.5GB
その他:本体下部にゴム足4個(長螺子交換)で底上げし、HDD冷却FANで熱対策(笑)
書込番号:17362167
0点
どうも、お晩です。
>下記試して見てください
対処法、ありがとうございます。
VS500/8Dはサブのサブ機的になっているので、後日試してみようと思います。
LANは、2200BGを普段使っています。
VS700/4DAもVS500/8Dと同じSiS651チップセットなので、ウチで使っている2Gメモリが使えるのではないかと思います。
現状1.5Gという事で十分足りている状態だと思いますが、もし増設したい場合は試してみて下さい。
アマゾンで「相性保証 WIN専用 MAC不可 1GB デスクトップ用メモリ PC3200 400Mhz 184ピン DDR SDRAM CL3(バルク)」をキーワードに検索すると、該当のメモリが見つかります。
値段も2Gとしては手頃だと思います。
ウチでは、VS500/8D、VS500/7D、日立 FLORA 330W DG1の3機種で動作しました。
※3機種ともSiS651チップセット
ウチでは2G+512M=2.5Gで動作確認していますが、2G+1G=3Gでも動作するかもしれません。
※SiS651チップセットの仕様上の最大メモリは3Gのようです
書込番号:17453197
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
Windows8 RP版インストールに続いてWindows7 Home Premium SP1をお試しインストールしてみました。
(別のHDを接続して新規インストール)
インストール後、デバイスマネージャでドライバーが当たっていないデバイスを一つ選択 -> 右クリック -> プロパティ -> ドライバーの更新 -> ドライバーソフトウエアの最新版を自動検索しますを実行した所、ビデオ以外のドライバーはすべて自動でインストールされたようです。
Windows7では、ビデオのXPDM(XDDM)ドライバーが一応使えるので、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしました。
解像度の選択枝に1280x768が出てくるので、画面の設定にも困りません。
テレビチューナーに関してはデバイスマネージャに出てこないので、認識自体していないのかもしれません。
IEEE 1394は認識しているので、コチラからビデオの取り込み等が可能かもしれません。
使ってみた感想ですが、重いと思っていたWindows7がメモリ1Gでも結構使えるという感じです。
(1Gだと余裕が余り無いので、出来れば1.5Gか2Gが理想(VS700ADでは無理か?))
ネットブックのATOM 1.6GHz程度+メモリー1G+Windows7 Starterよりは、VS700ADの方が快適に動作するようです。
ただ、やはり動作の軽さとしては、XP > Win8 > Win7だと思います。
今だと、Windows7 Home Premium SP1(32bit/DSP版)、Windows8 Pro(32bit/DSP版)がほぼ同じ価格(安い所だと1万ほど)で購入出来るので迷う所です。
(Windows 7はWindows Media Center付きなので、コチラの方が良いかも)
1万円使うんだったら新しい機種をというのもありますが、この機種でもイイヤという場合は、試してみても、と思います。
画像は、エクスペリエンス インデックスですが、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしてもグラフィックのスコアが最低の1.0です。
2.xぐらいには改善するかもと思っていたので残念。
1点
現状の変化があったので一応報告をば。
オメガドライバーをインストールした状態だと、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0だったので、オメガドライバーをアンインストールし、AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XP(恐らく最新(最終)版)を解答して出来たINFを指定してRADEON 9000のドライバーをインストールしてみました。
結果、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9に。
これは、WIN7でのインテルの852GM/855GMチップセット内臓ビデオと同じ値です。
数値が0.9上がった事で、Firefoxの表示がスムーズになった感じがします。
※1.0の時は、画面が少し遅れてズレながら表示された感じ
ただ、バックで何か処理が行われている時にウィンドウをドラッグするとバックに黒い枠が付いて来るという事がありました。
一応、報告まで。
※RADEON 9200のドライバーでも行けるか?、でも怖いからやめておこう
書込番号:16067963
1点
AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XPのRADEON 9000ドライバの組込み後の経過です。
どうも不都合があるようで、スリープ時、シャットダウン時、再起動時にブルーバックになり、エラーを吐いて再起動してしまうようです。
という事で、オメガドライバに戻しました。
最初のオメガドライバインストール時には、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0でしたが、今度はどういう訳か1.9になっています。
再計測後で1.9なので、以前の数値が残っているという事はないハズです。
もしかすると、最初のインストールでうまくドライバが入らなかったのかもしれません。
確かに、852GMチップセットのノートにWin7をお試しで入れて、ビデオドライバ(XDDM)を入れる時も、ドライバを入れる -> 再起動 -> ドライバに!が付くので削除(ドライバファイルは削除しない) -> 再起動 -> 自動的に852GMのドライバが組込まれるという手順を踏みました。
これと同じような理屈なのかもしれません。
またまた、一応報告まで。
※誰か、見てくれている人は居るのだろうか...
書込番号:16069643
1点
どうも見てくれている方が居るようなので、追加情報です。
この前、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という話をしましたが、CPUをPentiumM 755(2GHz)に交換したので再計測してみました。
結果、1.0という事に。
以前の1.9という数値が間違って(再計測していなかった?)いたのかもしれません。
VS700/ADのWin7でのデスクトップ等の画像を追加します。
現状1Gメモリですが、SDカードにMicroSD 16G(Class10)を装着してその内4GをReadyBoostに割当てている性か操作に余りモタツキを感じません。
Win7の延長サポート終了が2020年1月14日ですから、後7年程OS自体は使える勘定になります。
(Windows 7 Home Premiumも延長サポート適用)
が、実際はどうなる事やら...
ワイド液晶の旧めのPCでWindowsを使いたい場合は、XPDMドライバでワイド液晶が使える可能性のあるWin7が唯一の選択肢になるように思います。
Win8.1でXPDMドライバに対応とか、基本ディスプレイアダプタでワイド液晶に対応等があれば、Win8.1も...
書込番号:16169176
1点
さぁーて、最終形態です。
XPの時にDriverMaxでバックアップしておいたRADEON 9000 IGP用のドライバーを組込んでみました。
確かこれは、NECのリカバリで入っていたドライバだと思います。
で、再度計測です。
結果は、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という値に。
1.0になったり1.9になったりちょっとした事で倍も変わってしまう始末。
本日、プロダクトキーを入力して認証したので、一応この状態が最終となりそうです。
SDカードでのReadyBoostは解除したので、後日USBフラッシュメモリでReadyBoostを再設定します。
(SDカードでは、ReadyBoostの十分な速度が出ないかも?、という表示がでます)
書込番号:16172121
1点
後期モデルのVS700/BDですが、同じくWindows7にて延命させてます。。。
ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用しています
エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)は1.9です
ご参考までに
書込番号:16557108
0点
ども、初めまして。
VS700/BD使いですかー、このシリーズ使いかってそんなに悪くないですよね。
VS700/BDだとFSB 533のPentiumMが使えるようなので、CPU交換の選択肢が増えて良いですねー。
※VS700/ADだと、FSB 400動作になってしまう
この機種のネックはメモリーですが、何とか1.5Gに出来ないか思案中です。
片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリーを試してみましたが、BIOS、Windows上では認識せず、CPU-Z上では認識して表示(1.5Gで表示される)という変な状況になります。
※片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリー=メモリーチップ仕様上は、512Mbitx32チップで2Gのメモリー(1枚2100円程で手頃な値段)
何となく、NECさんがBIOSに何かしらの制限を細工している予感がします。
チップセット仕様上は、2Gまで認識するハズなのに...
VS700/ADではダメ、じゃぁVS700/BDだとどうなのか?、が気になる所です。
ビデオのインデックスは、1.9でウチと同じです。
只、ウチのVS700/ADは現在「KP 41病」が出ているので、原因がビデオドライバーであれば記載のバージョンのドライバーを当ててみようかと思います。
書込番号:16575009
0点
どうもです。
>ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用
とありますが、当方で見つけたVista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606には、MOBILITY RADEON 9000 IGPのドライバーは含まれていませんでした。
MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)は含まれているのですが...
もしかして、MOBILITY RADEON 9000を入れているのでしょうか?
良ければ上記の件、書き込みをお願い出来ないでしょうか?
書込番号:16578606
0点
駄目だったら元に戻せばいいや、という事で「MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)」をインストールしてみました。
結果、何となく画面の反応が前よりも良好のような...
インデックスは1.9、1.0と変わらずですが、反応が良いです。
今の所、「KP 41病」も出ていないようすです。
「KP 41病」については、ビデオ系か、Crystal CPUIDでの電圧制御の問題かな?、と考えていたので、これで直ってくれると助かります。
※電圧制御:最低 600MHz(x6倍)/0.700V〜最大 2GHz(x20倍)/1.148Vで運用中(通常は、0.988V〜1.340V)
書込番号:16580718
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
VS770JGで同じ様な現象発生しました。
メモリ1GB2枚実装、動作中ブルースクリーン表示、再起動でチェックディスクへ
を繰り返す現象です。ブルースクリーの文字が化けていたので、メモリースロット差し替えると
文字化けは改善するが、動作は改善せず。
メモリを純正2枚戻しても改善せず。
CPUをT5600に交換したが現象改善せず。
BIOSでメモリサイズを確認すると2GB実装で1GBしか認識せず、BIOS表示中にフリーズ発生。
M/B上の電解コンデンサーに問題が有るようです。
1500uF16V2個がサンヨーに変更されているが、ニチコンの680uF16Vと1500uF6.3Vが未対策
で、この部品に劣化があるとM/B、メモリの動作に異常を引き起こすと思われる。
参考までに。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)

















