このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年6月1日 19:51 | |
| 0 | 1 | 2011年5月13日 08:27 | |
| 0 | 2 | 2011年4月4日 18:32 | |
| 1 | 1 | 2011年6月15日 20:26 | |
| 0 | 1 | 2011年3月1日 16:47 | |
| 0 | 3 | 2011年1月28日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/DS6 2011年2月発表モデル
このパソコンはBS放送の受信が可能となっていますが、アンテナ端子に電源供給機能が無いため、BSアンテナと直接つないでも受信が出来ません。
途中テレビ、ビデオなどのBS受信機能のある機器を経由していて、その機器に電源が入っていればBSの受信が可能です。
単独で受信するには電源供給機を必要とします。価格で5000円から10000円します。
どうしてこんな中途半端なものを付けたのでしょうか。
他は具合が良いのですが、ここだけが納得いきません。
1点
そうなんですか。特に気にせず使っていました。今後購入する人は、要注意ですね。
自分の場合、パソコンと一緒に分波器も買ってきてしまいました。テレビと違って必要なかったので、分波器が浮いてしまいました。
書込番号:13079481
0点
きらきらアフロさん、
BSアンテナとテレビのBSアンテナ入力をつなぐとBS放送を見ることが出来ますよね。
それ自体電源供給がされている事だと思います。
私の考え方が違っていますか?
書込番号:13079494
0点
これだけに直接BSアンテナをつけずに分配しろとか
マンションじゃいらないだろうとか
ショートの危険があるからとか いろいろと・・
とりあえずこれで直らない?
5. 衛星放送用アンテナへの電源供給の設定は正しいですか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012887#5
書込番号:13079518
0点
たかろうさん、単体では間違いなくBSは受信できません。
販売店のパソコン、テレビ担当者の方ともお話をしました。
そして仕様書にもBSアンテナ受信端子には電源供給機能が無いと記載されています。
書込番号:13079557
0点
>アンテナ端子に電源供給機能が無いため、BSアンテナと直接つないでも受信が出来ません。
スレ主さんにとって中途は、半端な仕様かもしれませんが、私にとっては、十分な仕様です。
アナログ停波もあと2カ月、かなり家庭にデジタルTV、デジタル録画機が設置されいる状況だと思います。家電店でも、2台目以降デジタルTVにターゲットが移ってきているようです。
NECとしても、2台目以降のTVとして、このPCを企画されてたと推測されます。
このPCを2nd TVと仮定すれば、1台目のTVから電源を供給すれば、問題はない。また、TVをoffにしても、BSアンテナに給電してくれるTVも多い。(コンセトンを抜いて場合は、ダメですが)
もっとも うちの場合は、初めから複数のTVや録画機が設置する事を前提にし、BSアンテナ給電は、BSアンテナとUHFアンテナから来る信号を混合するアンプ付き混合器から行っています。アンプ付き混合器から各部屋に分配してます。複数台設置する場合は、どれから給電しているか混乱してしまう場合がありますので、これを防止するためです。また、電源はできるだけアンテナに近いほうが、良いと考えたためです。
書込番号:13079595
0点
そうでしたか、テレビを着けていなくても電源が供給されている機種が有ったのですか。
それでしたら納得です。
それにしてもBSアンテナ入力端子が他力本願なのは残念です。
私は余裕が出たら、電源供給機を購入します。
皆さん色々と有難うございました。
書込番号:13079637
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/BS6 2010年6月発表モデル
買ってからよく突落ちしたり、外部HDの認識忘れが頻繁にありましたが
バッファロー社 D3U1333−4GX2/E でメモリーを8Gに
したら安定するようになりました。。。
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/CS6 2010年9月発表モデル
購入後、WINDOWS7のセットアップも終了し、
シャットダウン後、WINDOWS-UPDATEが55個も来たが
時間がかかりそうだったので放置していたら
薄暗いブルーがかった黒い画面のまま、
電源を切って入れなおしてもBIOS起動(NECロゴ表示)しない
電源入れ直すと、
HDDのランプはかすかに、点いたり消えたりして動いているようす
NECサポートに電話すると
「AC電源を抜いて90秒放置してみてください」という
確かにこれで、BIOS起動(NECロゴ表示)し使えるようになった
どうも、静電気がたまって起こるらしい
トラブルの予防と解決、取説P81下
「まれに、パソコン本体が帯電し、電源スイッチ押しても電源が入らない状態になることがあります。....放電してみてください」だと
電源は入るけど、画面が真っ暗なんですけど
一般的って言ってたけど、初めてです、こんな現象
0点
USB接続の外付けHDD等を使われていないでしょうか。
もしそうであれば、取り外してから起動させてみて下さい。
書込番号:12858665
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/CS6 2010年9月発表モデル
あの地震で一体型モニターが前に倒れました(T_T)
倒れただけで壊れてはいないです(^_^;)
この角度で倒れるとは震度3や4ではビクともしませんのに
重心が高いので後ろがチョット浮いただけで倒れてしまうので買われた方は
地震対策しっかりやった方がいいと思います。
1点
同じく・・・
都内で江戸川区に住んでますが
震災の日、帰宅したらデスクから床に落ちてました
幸い故障もなく画面も割れませんでしたが、、
横揺れでカニさん歩きのようにデスクから滑り落ちたのだと思います
自身の重さで立ってるだけで、接地性というか
横滑りに対してグリップ性はないですね
その後市販の滑り止めを貼ってます
書込番号:13136096
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/CS6 2010年9月発表モデル
画面向かって右からバチバチと音が聞こえるようになり、メーカーにて診断をして貰い、マザーボード・スピーカーの交換となり戻って来ましたが、バチバチ音は消えてません。
完了テストは良好だと書いてありますが。
ストレス溜る・・・。
0点
修理に出す前にはなかった傷が見つかりました。
バチバチ音も気になるし。
サポセンに電話したら、当然の様にまた引取り診断の説明。
文句言って、販売店にも連絡を取ったら間に入ってくれて、結局メーカーで新品と交換になりました。
書込番号:12725002
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/DD
5年以上前に購入ですが
いまだに現役です。
仕事にも使うので毎日10時間以上の電源投入で、
HDDの寿命を超えてるかとも思いますが。
ちょっと適当な画像を加工するには
26インチは使いやすいです。
一度捨てかけた事もありました。
3年ほど前に電源が入らなくなり、
1万円ちょいでメーカーで修理してもらいましたが。
原因はマザーボードの製造不良で交換や電源関係の破損とか言ってました。
その後はマイナートラブルだけです。
その後、DVDドライブが書き込めなくなり、
ワイヤレスマウスが壊れ
ワイヤレスキーボードも一部キーが反応しなくなり、
市販の安いUSB接続タイプに買い替え。
DVDは未修理
その後関東から北海道に引っ越しで
元箱はさすがに大きく捨ててるので簡易な梱包で
ヤマト便で3000〜4000円ぐらいだったかで送りつけ
現在も使ってます。
特に不便はないですが、
ここ半年、壊れたDVDドライブが読み込みもできなくなり
ドライブ自体をパソコンが認識しなく、
ごくまれに、BIOSを変えてないので、
壊れたドライブがBIOS設定の優先順位の件で
立ち上がりに失敗することがありますが、
再度電源を入れなおすとすぐ立ち上がったりする事もあります。
もういつ壊れるかわからないので
バックアップの意味と
良く行く海外にもパソコンを持ち込もうと
エイサーのASPIRE 1830Zを購入しましたが、
やはり普段の使用はVW900です。
今まで、Win系のパソコンは2年ぐらいで致命的に壊れてしまっていたので、
私の所有のPCでは最長寿命です。
壊れるまで買い換えるつもりはありません。
0点
>BIOSを変えてないので、
BIOSの件は、M/Bに搭載されたボタン電池の寿命の可能性があります。
書込番号:12548689
0点
suteinuさん
26インチ液晶一体型なら10年くらい使いたいですね。
今年の7月でTVのアナログ放送が終了しますが、5千円以下で地デジチューナーがありますしね。
ウチは10年物のPCが2台ありますよ。家族がネットで使ってます。
2000年8月購入 Vaio J−11R
2001年購入 Prius 750T です
Vaioは改造のベースマシンとなり
Priusは液晶のリコール修理とマザーのコンデンサ交換をしています。
書込番号:12548854
0点
suteinuさん
昨年、所有するパソコンを整理したため売却してしまいましたが、不具合は電源が入らなくなったことが1度あり、電源ユニットを自分で修理した以外に、大きなトラブルもなく、静音パソコンとして重宝しておりました
他にE4300とE3300を搭載したディスクトップ2台とミニノートを使用しておりますが、静音性の面でVW900にかなわず、静音仕様に改造中です。その他、VW900は画面の見やすさ、音質等なかなかバランスのとれた機種でした。また地デジも4000円程度のチューナーで視聴可能でした。
手放したくはなかったのですが、諸般の事情により、泣く泣く手放した次第です。
suteinuさんも大事に使ってください。
書込番号:12571416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




