このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年11月23日 22:57 | |
| 0 | 3 | 2008年11月20日 18:57 | |
| 0 | 2 | 2008年9月22日 00:56 | |
| 0 | 3 | 2008年6月29日 04:22 | |
| 0 | 3 | 2008年6月1日 22:16 | |
| 0 | 6 | 2008年5月28日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
兄弟に依頼されてNECのPCをリカバリーしようとして はまってしまったので
参考までに 顛末を記述します。(愚痴みたいですが)
PCはバリュースター PC-VL47E7D XPです。
・起動時にchkdskが毎回起動するので直してほしいと頼まれる
chkntfs /x c: d: を行ったが解消せず
・リカバリーCDをしようとしたが作成していないとのこと
(NEC殿 初心者向けなら 最低限付けてください)
・CD-Rがなかったのでリカバリーディスクを作業前に作らず(<−私のミス?)
結果的にディスクtoディスクでエラーになったことからリカバリー領域が破損で
正常に作成できなかったかも しかもCD-R10枚って...
・ディスクtoディスクでリカバリーしようとしたが途中エラーでリカバリーできず。
周辺機器、BIOS初期化など実施してもエラー
もちろんCドライブは使用不可
・ライセンスがあまっているW2KをHDDを初期化してインストール(<−私のミス?)
ドライバーがない
(NECでは ドライバーを公開していない)
・リカバリーDVD(5000円)を購入してリカバリーするも機種の構成情報(DMI)が違うとメッセージがでてリカバリーできず
HDDを初期化したのが原因(大容量ディスク交換もできない)?
またはサポートの方が言うとおり ハードの一部損傷?
・リカバリーDVDのエラーメッセージがでる直前にバッチを強制停止させ
autoexec.batに記述されている内容をハードチェック部分を除いて手動で実施でOKそう
(この部分かなり試行錯誤 リカバリーDVDをみてもわかりません)
この経験から今のPCでは変わったかもしれませんが
保障期間中にリカバリーディスクを作って一度試したほうがよいです。
あとNEC殿 機器構成変更等で 再インストールできなくなるのはつらいので
ドライバー類は公開してください。
0点
オリジナルのHDDにI386フォルダがあれば素のXPインストールディスクを作成可能です。サービスパック適用はSP2+メーカーを使うとか・・・
念のためドライバのバックアップは必要ですね。
書込番号:8679852
0点
補足で
リカバリーDVDはSYMANTECのゴーストでとった
バックアップのイメージファイルに
ドライバー類はあるようで
インストーラーはおろか普通の状態では中身がみれないので
ドライバー類のバックアップは必須ですね。
気になったのはOSのバージョンアップはできるのかな?
書込番号:8681506
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR SR VR500/BD
約1年前、再セットアップができなくなり、メーカーに送って無償のマザーボード交換と有料の再セットアップをしましたが、また壊れました。
どうやら今度はTVボードの交換が必要らしく、いくらかかるかNECの修理受付ではわからないとのこと。
ネットでいろいろ調べてやれる限りのことはしました。NECの121.comのモジュール適用やQ&Aの方法を片っ端から調べたり、BIOS(自分で変更はしていませんが、念のため)を初期値に戻したり、ググったり、知恵袋を見たり…
最終的にはWindowsの再セットアップしました。…が、TVドライバが認識されたりされなかったり…
デバイス・ドライバに支障なく出てくる時もあれば、出てこない時もあり、また、出てきても”!”が付いていて、削除して再起動するとコード10のエラーが出たり…
NEC修理の方いわく、「再セットアップ直後で、Windowsは一番良い状態だし、他のソフトに不具合がないようなので、Windowsの不具合や、マザーやHDDの不具合の可能性はかなり低い。何らかの理由でTVボードがきちんと機能していない可能性が高い。」とのこと。
マザーやHDD交換費用の目安はメーカーHPに一覧表で出ているけれど、TVボード交換費用は出ていないので、いくらぐらいか聞くと、わからないとのこと。
コジマ電気の5年保障で、免責=自己負担が3万円なので、それ以上になるならコジマに持ち込む(重くて大変だけど…)が、それ以下なら宅配が自宅にに取りに来てくれるNECの修理窓口に頼みたいと言ったが、わからないとのこと。
下に、TVボード交換で3万7千円だったという書き込みを見ました。参考になりました。
TV関係が使えないだけで、他は問題ないし、NEC修理の方が言うには、後々今回のトラブル(TVボード)が他に波及してパソコンが使えなくなることは考えにくいとのこと。
TVを諦めて他の機能だけ使うなら修理に出す必要はなさそうだし…
アナログTVだし、わざわざお金出して修理するのも…迷うところです。
ネットで調べると、TVボードの接触不良を疑って自分でさし直したというのも見ましたが、知識がなくて、下手にいじって今以上に悪化するかも…と思うと踏み切れません。
思い当たることといえば、最近メモリ交換をしたのですが、その時にTVボードに当たってしまったのでしょうか?
他を触らないように気をつけたつもりだし、TVボードがどこにあるかもわからない素人なのですが。
もしも類似の不具合や改善方法をご存知の方は教えていただけるとうれしいです。
0点
>TVボードがどこにあるかもわからない素人なのですが。
TVボードは、TVアンテナを挿しているところですy
左側にありますね。
ただし、これを挿しなおすためには、後部一面のパーツを取らなければ出来ません。
メモリ交換のように一部だけ簡単に外すことは出来ませんy
ですので、分からないなら、下手にさわらないほうが無難です。
TV機能以外が問題なければ、そのままお使いになっても良いかと。
また、交換費用が多額にかかるなら、別途TVキャプチャを外付けUSBタイプで購入される方が安くなると思います。
地デジ対応の品も多く出てますy
下に記しましたリンクは、上2つが地デジ+アナログ、下2つがアナログ用です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/capture.html
書込番号:8666509
0点
パーシモン1w 様、
早速のレス、ありがとうございます。
リンク先、すべて拝見しました。
何とか解決したようです。
他のサイトで、”この機種は裏蓋が開けやすい”という書き込みを見まして、思い切って裏蓋をはずし、教えていただいた左側にあるTVボードを抜いてさし直してみました。
私にとっては大冒険でしたが、結果、TVドライバがきちんと認識されています。
まだ何度も起動した訳ではないので、完全復活かどうかわかりませんが…
やはり、どうやら先日のメモリ交換が原因だったようです。
なかなか差し込めずに力を込めたところ、少し右側に当たった様な記憶があり、まさにその位置にTVボードがありました。
おそらく微妙な差し込み具合になっていたために、認識されたりされなかったりという症状が起こったようです。
大騒ぎして大変お恥ずかしいです。
まだこの機種や似た機種を使っていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
書込番号:8667075
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/RG6B PC-VN770RG6B
私はまだ実機で試したことがないですが、カット編集ができるようになったのは画期的だと思いますよ。
他社もどんどん追随して欲しいです。
しかし、高機能な地デジを求めてるユーザーにはこの機種は中途半端なスペックなんですよね。
そういう人たちって「ブルーレイ&フルHD」にこだわる人が多いと思うんです。
DVDですと画質も落ちますし、それならSONYのハイビジョンAVC録画でプレイリスト編集してブルーレイにムーブの方が良いかと。
NECも21.5型フルHD、ブルーレイ、単体の9300MGSもしくは最低でもM780Gくらい載せていれば良い機種になると思いますね。
春モデルで検討してください、NECさん。
書込番号:8391361
0点
タイプRは買うつもりですよ多分。
こちらにブルーレイがあればと思ったのですが、
もしかしてSD画質に限り地デジ編集の許可がでたとか…。
書込番号:8391423
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/MG
スーパーπ104万桁演算結果
Vista Turion64 X2 TL-58(1.9GHz) DDR2 PC5300 4GB
50秒でした。
ちなみに自作PC
XP DualCore E2180(2.0GHz) DDR2 PC6400 2GB
30秒でした。
VistaとXPという重さの違うOS・CPU・メモリ上での速度比較ですが
サブPCとして安く組んだ(CPU/MEM/MOTHERで2万円)PCに負けたのがショック(汗
ここら辺の違いがもっさり感を生んでいるのでしょうか。
ご参考までに。
0点
>サブPCとして安く組んだ(CPU/MEM/MOTHERで2万円)PCに負けたのがショック
でも実ゲームにおいてAthlonのほうがサクサクという実例もある。
つまりソフトしだいってこと。
ベンチと実ゲーム(特にMMORPGとか)では違うというのもある。
自分で体感してみるしかないね〜
書込番号:8002777
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG
あまり詳しくないのですが初めて投稿しました。
この商品とFMVの同等タイプで迷っていて、検索していたところ
YahooショピングでNEC Directからグラフィックボードを変えた商品が
196,560円でありました。
(http://store.shopping.yahoo.co.jp/necdirect/nsl554vb000z.html)
店頭でグラフィックボードは変えられないと言われたので、お得かな?と思いました。
☆印が標準と違う箇所です。
スペック概要
●Windows Vista(R) Home Premium with Service Pack1(SP1)正規版
●Core 2 Duo E4600
●メモリ:2GB(1GB×2)
●HDD:約500GB
☆グラフィック:NVIDIA社製 GeForce(R) 8400M GT
●22型ワイド(スーパーシャインビューEX2液晶)[ディスプレイ本体一体型]
●地上アナログ放送、地上デジタル放送対応
●DVDスーパーマルチドライブ
●LAN内蔵 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
☆Office Personal 2007+PowerPoint 2007
●標準ソフトウェアパック
●本体寸法(突起部除く):534(W)×253(D)×476(H)mm(ディスプレイ直立時)
534(W)×253(D)×484(H)mm(ディスプレイ最大傾斜時)
●約21kg
●添付品:マニュアル、B-CASカード、電源コード、リモコン、乾電池(単三アルカリ:4本、単四マンガン:2本)
ただメモリを4GBにする場合、PC2-6400にも対応しているのか・・。
バッファローには○とあり、IOにはPC2-5300しかないので。。
0点
>ただメモリを4GBにする場合、PC2-6400にも対応しているのか・・。
>バッファローには○とあり、IOにはPC2-5300しかないので。。
粗悪品じゃない限り6400メモリは5300の情報持ってるはずなんだが・・・・
ま、8400なんかじゃあっても無くても変わらないようなレベルだから俺はデフォを買うかな
グラフィック機能に期待してるなら止めはしないけど
書込番号:7883675
0点
返信ありがとうございます!
>8400なんかじゃあっても無くても変わらないようなレベル
PCに詳しくないので、よくわかりません・・。
私はオンラインゲームでよく遊んでいて、グラフィックボードの
いいやつ?高いやつ?がいいよ〜って教えてもらいました。
(標準が3500なので単純に8400が高くていいのだと思いました。)
量販店の店員に『3500でも快適ですよ』と言われましたが、
NEC DirectにTELして聞いてみたら、8400を勧められました。
VALUESTAR W の場合、この2択のようです。
8400なんかじゃあっても無くても変わらないようなレベルなら
標準の方がいいのかなぁ・・・迷ってます><
メモリの件は理解しました!ありがとうございます☆
書込番号:7884787
0点
こんばんは、 damieさん
GF8400M GTは悪くないと思いますよ。
オンラインゲームと言っても、重いものから軽いものまでありますからね。
軽いものなら、十分快適にできると思いますよ。
ゲームをメインにするには向いていない機種ですが・・・
メモリは標準で2Gありますので、増設する必要はないかと・・・
書込番号:7884832
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR G タイプL スタンダード PC-GV18CSZDB
いろいろお教え頂き有難う御座います。私の勘違いでカタカナ表示になってしまいました。お恥ずかしい、C:ドライブの件ですが、クリーンアップやデフラグでも効果有りません。C:ドライブ65GBで空き14GBです、これで正常なのでしょうか。
写真関係は全てD:ドライブに取り込みC:ドライブにインストールしてあるソフトを使用しています、容量が減少するときは、GB単位で減ってしまいます。
0点
復元ポイントを作っているためだと思います。
復元ポイントの設定を見直して、ポイントの
最大容量を変えると良いと思います。
書込番号:7854789
0点
空き容量なんて人それぞれなのでなんとも言えませんが5Gしか空きがないとか
もっと少ない人も居ると思います!
>写真関係は全てD:ドライブに取り込みC:ドライブにインストールしてあるソフトを使用しています、容量が減少するときは、GB単位で減ってしまいます。
なにか設定が変で自動でバックアップしてるのかな
Cドラの中身見てみては??ドキュメントに何か増えてませんか?
NECなら1年無償でサポート受けれるので相談されては??
書込番号:7854796
0点
新米じいさんさん こんにちは。
OSは、Vista Home Premiumでしょうか?
(若しくはカスタマイズされてUltimate・Business?)
もしかしたら、システムの復元やシャドウコピー関連かも知れませんね。
VISTAの場合、システムの復元やシャドウコピーで、HDDを結構使ってしまいます。
Vista Home Premiumのままなら、多少は?マシなんですが、Ultimate・Businessは結構知らない間にHDDの領域を使っていますね。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
私もXP(Home・Pro)やVISTA(Home Premium・Ultimate)を使ってますが、Ultimate機は稼働月数が長くなると、HDDがどんどん減っていきます。
(ただ先日のSP1を適用した時に、いきなり空き容量が増えました・・・おそらく過去のシャドウコピー領域が削除されたためと思われます)
書込番号:7856446
0点
皆様からのアドバイスありがとう御座います、アドバイスを実行したいのですが、何分新米な者ですので方法が分りません、復元ポイントの設定見直し、ポイントの最大容量の変更等のやり方をご教授頂きたいと願って居ります、宜しくお願い致します。
尚、当方のOSはVista-HomePremiumです。
書込番号:7860861
0点
スタートメニュー → すべてのプログラム → アクセサリー → システムツール → ディスククリーンアップにて
詳細オプションタブのシステムの復元とシャドウコピーでクリーンアップを実行すれば空きが増えるかも。
ただし古い復元ポイントは消えてしまいますのであしからず。
自分自身でバックアップシステムを構築しているので、システムの復元など使わないということであれば、
コントロールパネル → システムとメンテナンス → バックアップと復元センターにて
左側のメニュー「復元ポイントの作成または設定の変更」をクリック、
システムの保護の画面で自動復元ポイントの中のチェックを外せばいいのですが、
いざというときにシステムの復元が使えなくなりますのでご注意ください。
復元ポイントの最大容量の変更については、SHIROUTO_SHIKOUさんのリンク先に
手順が書いてあるのですが、理解できないということでしたら不用意に触らない方がいいかもしれません。
書込番号:7861236
0点
Kazu-Pさんご指導有難う御座います、考えながら、いろいろやって見たいと思います。
今後も宜しく。
書込番号:7864995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




