このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2016年10月25日 06:03 | |
| 2 | 3 | 2016年8月4日 17:43 | |
| 12 | 0 | 2016年7月31日 14:32 | |
| 3 | 2 | 2016年2月22日 16:37 | |
| 0 | 1 | 2015年11月26日 09:11 | |
| 25 | 14 | 2015年12月16日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
中古で購入しました。
発売当時は、20万円程度のパソコン
でしたが、3年落ちで2万円台だったので
3年保証を付けて3万円程度で購入。
かなり使いやすく、画面も大きく
有名家電店のWebサイトでしたので、
かなりキレイな状態でした。
かなり満足してます。
書込番号:20328686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>発売当時は、20万円程度のパソコンでしたが、
「Celeronで20万はありえないでしょ」と思って調べたら、発売当時の価格は約13万円でしたよ。
それでも、Office付きで約3万円なら安いですね。
書込番号:20328751
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DA(H) PC-GD339ACA8
カタログモデル LAVIE Desk All-in-one DA970/EAB PC-DA970EAB と当同クラスのカスタマイズモデル
両方チェックしたんですが、HDMI端子無いの惜しいですね(個人的に)
冬か春のモデルにカタログモデルは上位機種、カスタマイズモデルは選択可能出来たら嬉しいですね。
今年春頃迄にあった東芝製品みたいに、ゲームディスプレーとしても使えたり
4Kディスプレーや、作業用に繋げたり選択枝ができたらいいなと個人的には思いました。
使い勝手が増す方が利用者としては有難いです。
そこそこのPCゲームも使える仕様になったら言う事ないですが・・・
0点
自己完結型モデルなんでしょうね。
書込番号:20088101
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
「いちよう」って、web辞書引いて見て^^
書込番号:20088538
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
オールインワン=自己完結型の考え方なのだとしたらNEC製はそうなるでしょうね。
自分が使い勝手が何だとか言ってても、変わることはないでしょうね。。
まぁ、でもせめてデザインは格好よくなって欲しいですよ。
他のメーカーは見た目(オールインワンに限らず)良いのあります。
NECは昔から簡素な物が多いです。
このモデルに限らず、デザインと実用性も兼備えてくれたらもっと人気出るかも・・・
書込番号:20090563
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/EA 2016年夏モデル
新しい機種では、4K表示の40インチ画面の一体型を出して欲しい。
本体、キーボードは白も用意して欲しい。
SSDも250GB以上内臓して欲しい。
バッテリー内臓で、停電時6時間ぐらい持つようにして欲しい。
CPUは4コアにして欲しい。
ミドルクラスGPU、専用メモリ4GB以上のものを載せてほしい。
ディスプレイ別で、コンパクトなデスクトップやキーボード一体型でもいいけど。
電源は200W以下で、ディスプレイと合計で300W以下にして欲しい。
新しい機種は、9月に出るのかな?
12点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/DS6 2011年2月発表モデル
NECではサポートしないと公表されていますが、あえてwindows10に無償アップグレードしてみました。
残念ながら、TV機能であるSmartVisionが起動せず・・・。
ダイニングに置いて、TV機能はいちばん良く使っているので即元の7に戻しました。
1点
スマートビジョンは使用できませんでした、皆さんの忠告に従って元に戻しました、本当に有難うございました。
書込番号:19617977
2点
デスクトップパソコン > NEC > LaVie Hybrid Frista HF350/AA 2015年春モデル
USBメモリーの場合32GBと言うことでした。
使用メディアとしてBD-R DLまでメニューがあったので、てっきり容量が必要と勘違い。
実際は、25GBのBD-RでOK、約17GBでした。
100均のBD-Rで作成しました。
書込番号:19352479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Hybrid Frista HF350/BA 2015年夏モデル
これの春モデルを先日購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000734446/?lid=myp_favprd_itemview
基本スペックが高く、ノートPC並みに省スペースなPCです。
据え置きでの使用なら、普通のノートPC選択するよりお得かもしれません。
春モデルの最安値は71,000円程度でした。
ノートPC検討中の方は、選択肢に入れられてはどうでしょう。
2点
うちも、嫁はんが自分専用のノートパソコンがほしいというので、先日買いました。
当初、ノートパソコンでタッチパネル付を検討していたら、CPUがCorei7で13万円〜しかないので、lenovoとかのCeleronの5万円くらいのものにしようかと思っていました。ちょうどその時、10月末なんですが、近所のジョーシンのチラシで、春モデルのHF150が59,800円+税だったので、タッチパネルもofficeも付いている割には安いな、でも形がノートパソコンではないので、どんな感じかと、昼間、嫁はんが実物を見に行ったところ、気に入ったらしく、夜、私が買いに行ったのですが、白は売り切れで黒しかなかったので、買わずに帰って来ました。
その後、どこかに白がないかと思い、価格.comを見ていたら、夏モデルも値下がりしてきて、春モデルとほとんど差がなく、HF150とHF350の価格差が1.5万円くらいだったので、狙いをHF350/BAWに変更しました。
そうして、価格をチェックしていると、黒より白が安くなって、73,000円を切ったので、そのタイミングで買いました。
商品は、すぐ届きましたが、まだ開封してません。
うちでは、このパソコンのスタイルを活かして、嫁はんがキッチンに置くつもりでいます。
書込番号:19336108
3点
>ぴよちるさん
おそらく同じタイミングで買いました。
早々に設置して、メモリを16GBに増設、windows10にupgradeしましたが、しょせんはcorei3なので動作はもっさりです。
そこでHDDをSSDかhybrid HDDに換装したいと思い、本体をひっくり返してネジを全部外してみましたが分解できませんでした。
嵌合が(?)がっちり嵌まっているのかビクともしません。悔しい。
書込番号:19336489
4点
ゆまかかちょまさん、中々チャレンジャーですね。
私もその内SSD化したいと思ってました。
タブレット的に使う為にはやっぱりSSDですよね。
恐らくマニアユーザーが少ない機種なので、ネットで探しても実績が見つかりません。
取りあえず保証期間の1年過ぎたら、じっくり分解にチャレンジしてみたいと思います。
その頃にはSSDもさらに安くなってそうですね。
書込番号:19336596
5点
こんばんは
2011年のデスク型の無線マウスが操作しなくなって、有線に変えてもカーソルが動かず、見積もりに出したらメーカーに修理になってしまうとの返事だったのでメーカーと機種を選択していたところ
ひまJINさんが春モデルを購入されたことが後押しになって先ほど夏バージョンを購入しました
二つお尋ねがあります
1、12月27日までキャッシュバックキャンペーンですがこのサイトで購入しても応募できますか?
2、無線が利かなくなったパソコンからデータを取りですのに業者に頼んだら16000円ほどかかるとの事
いろいろ調べていたら、個人でHDDを取り出してhdd usb変換ケーブルを使って新しいパソコンに移せるという情報を得ました
ただ、全くの素人でも大丈夫なものでしょうか?
こちらで尋ねて良いか躊躇しましたが、以上2点、どなたか、回答を頂ければ幸いです
書込番号:19344720
3点
キャッシュバックキャンペーンは下記でしょうか。
http://necpc-cp.com/201511/
必要書類さえそろえば、購入店は関係ないと思います。
お使いのデスクトップPCのメーカーと型式は何でしょう。
物によっては、HDD取り外すのが非常に難しいと思います。
書込番号:19345003
1点
ひまJIN様、御回答ありがとうございます
前機種は東芝2011年の dynabook Qosmio D711になります
取り外しは難しいでしょうか??
書込番号:19347486
1点
ひまJIN様
このようなYoutubeの動画もあるんですね
紹介していただき、ありがとうございます
今回は素直に業者にお願いすることにします
お世話になりました
書込番号:19349656
0点
このPCには「ファイナルパソコンデータ引越し 11 plus for NEC 」ってソフトが入っているようで、
NECのサイトを見るとUSBケーブル経由でもできそうですよ。
↓
http://121ware.com/navigate/support/datamove/win10/index.html
HDDを取り出さなくても移行できる可能性はあるのではないでしょうか?
書込番号:19354857
2点
↑
私が誤って解釈していたようで、意味なかったですね。 すみません。
「無線が利かなくなった…」ってことで、無線LANが効かないのかと思いこんでしまいました。
書込番号:19354861
0点
hybrid HDD に換装しました。起動が速くて快適です。
intel AC7260 はacでリンク速度が向上しましたが、Bluetoothは相性が悪くて認識せず。
書込番号:19405332
1点
ゆまかかちょまさん、換装されたんですか。
宜しかったら、ぜひ分解方法を教えて下さい。
書込番号:19406101
0点
15×40mm程度の薄いプラスチック片を5-6枚用意します(クリアファイルを短冊状に切って作りました)
本体の裏面ネジを全部外します(キーボード収納部底面の板は外さなくてもよいかもしれません)
増設ROMスロットカバーを外し、中のネジを外してマルチドライブを外す
本体後面から見て右端、盗難防止ロックあたりを両親指でぐいぐい押すと隙間ができて嵌合が見えるのでプラスチック片を差し込む
ちょっと左側増設スロットあたりにも嵌合があるのでプラ片を垂直に差し込む
さらに左の排気口あたりにも差し込み、さらにその左あたりに嵌合があるので押しながら隙間を作ってプラ片を差し込む
ここまでくると銀色のカバーが緩むので、最初のロック穴あたりを両親指でぐいぐいと上方向に押すと、ガポッと外れる
外れない場合はドライブスロット(本体右側面)にも嵌合が3つあるので、手前からプラ片を差し込む
前に回って液晶下辺あたりの隙間を見ると左・中央・右に小さな嵌合があるので、順にプラ片を差し込む
本体カバーがすっぽり外れて、内部と対面できます。メーカー保証とはさよならです。
基板と本体の間に5mmくらい隙間があるので、プラ片を垂直に差し込めば損傷することはありません(たぶん)
カバーを外している間はバッテリーが使えないのですが、カバーをはめると直ります。理由はわかりません(^^;)
書込番号:19407649
3点
ゆまかかちょまさん、大変貴重なレスありがとうございます。
それにしても良く解析して分解できましたね。
時間がとれる時にぜひチャレンジしてみたいと思います。
このモデル、探しても、この手の情報が皆無です。
特殊な形状なので、冒険する方も少ないんでしょうが。
SSD化すれば、確実に動作が軽快になると思うので、ぜひ試したいと思います。
重ねがさねレスありがとうございました。
ちょっと早いですが、良いお年を。
書込番号:19408683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




