このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2014年4月27日 01:18 | |
| 1 | 2 | 2014年3月7日 21:49 | |
| 4 | 1 | 2014年2月11日 08:53 | |
| 1 | 1 | 2014年1月23日 07:20 | |
| 0 | 0 | 2013年12月19日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2013年10月29日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR FS VS500/8D
液晶一体型が好きなので、ウチには色々なPCがあります。
今回はコイツ(PC-VS500/8D)にWindows7を載せてみた、そのレポートです。
【仕様】
CPU Celeron 2.6GHz(FSB 400/L2 128K/TDP 約63W)-> Pentium4 2.53GHz(FSB 533/L2 512K/TDP 約
62W)
MEM DDR PC2700 256Mx1 -> DDR PC2700 512Mx2=1G
標準からの変更は、この2点ぐらいです。
※Intel PRO/Wireless 2200BGを載せているのはナイショ
【前準備(必要なモノ)】
Windows7 SP1統合DVD(SP1を後でインストールすると1時間程余計に必要な為)
まっさらなHDにインストールする場合は、WindowsPEのブートCD(内臓DVDドライブがWindows7のDVDをうまくブート出来ない為)
※「CODE 5」と表示されてブート出来ない
セットアップ後にHDの温度が60度近くになるようなので、底蓋を開けてHDの熱を逃がした方が安心かもしれません。
出来ればファンで風を当てた方が更に安心。
【セットアップ】
XPの入っているHDにインストールする場合は、XPが起動している状態でDVDを入れてセットアップ開始。
まっさらなHDにインストールする場合は、WindowsPEのブートCDで起動し、DVDと入れ換えてセットアップ開始。
※WindowsPEにファイル操作が出来るファイラーを入れておくと便利(無くてもコマンドプロンプトから実行可能)
今回は、まっさらなHDにセットアップです。
セットアップは45分〜50分程(きちんと計っていなかったので曖昧)。
プロダクトキーの入力はスキップして、試用版として30日間使ってみる予定です。
セットアップが終わった状態だと内臓LANのドライバーが当たっていないので、そのままではWindowsUpdateが出来ません。
なので、無線LANの環境がある時は、USB接続の無線子機とWin7ドライバーを用意しておくと便利です。
内臓LANのドライバーを当てたい時は、「ADMtek AN983 100/100Mbps PCI Adapter」のWin7用ドライバーを予め用意しておくと良いと思います。
LANが使える状態になれば、Windows Updateを実行してデバイスのドライバーとその他のアップデートをインストールします。
Windows Updateを実行した後でもディスプレイアダプター、SDカードリーダー、マルチメディアビデオコントローラーはドライバーが当たらない状態です。
ディスプレイアダプターは、NECの121WareからVS500/8D用のSiS651用のドライバーをダウンロードし解凍、infファイルの場所を指定してドライバーの更新をする事でインストール出来ます。
SDカードリーダーは、121Wareにドライバーが用意されていないので、使えそうなドライバーを自分で用意する必要があります。
ドライバーを当てた状態で「Winbond USB SD Memory Card Reader/Writer」となっています。
これをヒントに探してみて下さい。
ドライバーに因るかもしれませんが、SDHC(4G以上)のSDカードは認識出来ないようです。
マルチメディアビデオコントローラーは、アナログチューナーですから何も対処せず状態です。
これで一応使える状態になりました。
【使用感】
んー、やはりXP SP3に比べると、2〜3割程遅いように感じます。
只、全く使えないという事は無いです。
逆にWindows7がこのスペックでも、そこそこ使えるのにビックリという方が大きいかも。
動画もXP時よりは2割ぐらい負荷が高いような...
メモリーが最大1Gというのが一番の弱点かもしれません。
VS500/8Dと同じ「SiS651+SiS962Lチップセット」の他メーカーの機種だと、普通に2Gまで積めたりしますからNECのこのシリーズのメモリー周りは最悪と言うしかないです。
(SiS651やRadeon9000IGPは仕様上1スロット当たり1G認識出来ても良さそうなのに、BIOSで制限でもしているのか?)
仕様というよりは、設計ミスだと個人的には思う所です。
メモリーチップを亀の子にした1Gメモリーもあるようなので、入手出来たら試してみようかと思います。
メモリー1.5Gだと少し余裕が出来るハズ。
【雑記】
Windows7 Home Premiumの価格が1万〜1万2千円程だと思います。
この金額があれば、MRRプログラム等のWin7搭載の再生PC等が購入出来る可能性もあるので、投資金額に見合うか?、は微妙です。
Windows7 Home Premiumが1万以下で手に入れば試してみてもと思います。
「Windows7 Home Premium始めました 2013春」レポートでした。
では、では。
※誰か興味がある人は居るのか...
0点
SiS651はプログラマブルシェーダが無くWindows Vista以降では要求仕様を満たしていないので、動作は遅くなる。
書込番号:16127471
0点
>SiS651はプログラマブルシェーダが無く
これは、どちらかと言うと「ゲームグラフィックス」の方に影響する機能かな?、と考えているのですが間違っているでしょうか?
「ゲームグラフィック」のスコアが高ければ、「デスクトップ」のスコアも自ずと上がるという事なのだとは思うのですが...
個人的には、「ゲームグラフィックス」よりは、「デスクトップ」のスコアの方が気になります。
「デスクトップ」のスコア 1.9というのは、Radeon 9000 IGP、852GM/855EMと同じ。
汎用ドライバー時は1.0なので、XPDMドライバーでも少しは有効に働いているようです。
Windows8と違い、XPDMドライバーを組み込む事でワイド液晶に対応出来るWindows7の方が便利です。
本日、片面16チップ、両面32チップのPC3200 DDR 1Gメモリーを見つけたので、注文後の到着待ちです。
この両面32チップメモリーは亀の子実装ではなく、BGA実装のチップがそのまま32チップ載っているメモリーになります。
1Gで32チップなので256Mbitメモリー、512Mで16チップも256Mbitメモリーなので、うまく行けば1スロット=1Gで認識するかもしれません。
この機種特有のアレが出なければ良いのですが...
書込番号:16130150
0点
届いた「片面16チップ、両面32チップのPC3200 DDR 1Gメモリー」をVS500/8Dに載せて確認してみました。
で、驚きの結果が...、何と2Gで認識してしまいました。
メモリーチップを確認した所、512Mbitのチップが32個という事で、2048M=2Gのメモリーと判明。
512Mbit = 64Mbyt x 32個 = 2048Mbyt = 2Gです。
256Mbit = 32Mbyt x 32個 = 10248Mbyt = 1Gだとばっかり思っていたので、これはある意味良い誤算でした。
まさか、2Gで認識するとは...
どうやら、このメモリーは実装分の半分の容量を認識させる事を目的にしている商品なのかもしれません。
メモリーのシールも1G表記、SPDのデータも容量1Gと情報が書き込まれているようです。
但し、認識するには条件があるようで、
スロット1=無し、スロット2=2G -> NECロゴ画面で停止
スロット1=2G、スロット2=2G -> 起動せず(SiS651の最大メモリーが3Gの為か?)
スロット1=今までの512M、スロット2=2G -> 2.5Gで認識
という感じです。
MEMTEST86+でチェックを2パスまで確認しました。
エラー無しなので安心して使えそうです。
試しに、VS700/ADでも試してみましたが、こちらは残念ながら認識せずです。
1Gで認識してくれるかも?、と期待したのですが...
VS700/ADに関しては、256Mbit = 32Mbyt x 32個 = 10248Mbyt = 1Gのメモリーを認識しそうな気がします。
もしも入手出来たら試してみましょう。
この機種もメモリーの相性で扱いにくい所がありましたが、2.5Gが載るとなれば使い勝手も広がるのではないかと。
書込番号:16137743
0点
注意点が出てきたので追記です。
背面のLANポートにケーブルを接続すると、CPU使用率が100%に跳ね上がってしまい、操作に支障がでます。
ドライバーの更新を試してみるも、「最適(最新?)」との事で更新出来ず。
USB子機、2195ABG、2200BGでは問題無い様子。
※2200BGはIO DATAの親機 WN-300Rとの相性問題がある模様
書込番号:16748967
0点
前期兄弟モデルのVS700/4DAですが、同じくWindows7にて延命させてます。。。
> 背面のLANポートにケーブルを接続すると、CPU使用率が100%に跳ね上がってしまい、操作に支障がでます。
この注意点症状は、私も通常使用は無線LANなので気付きませんでしたが
試しに有線LANにした所、見事再現できました
対処療法になりますが、下記試して見てください
・コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→ADMtek AN983 10/100Mbps PCI Adapter
→プロパティ→詳細設定タグ→Pattern Match Wakeup を”Disabled”に
ご参考までに
スペック:CPU Pen4(2.53GHz),メモリ 1.5GB
その他:本体下部にゴム足4個(長螺子交換)で底上げし、HDD冷却FANで熱対策(笑)
書込番号:17362167
0点
どうも、お晩です。
>下記試して見てください
対処法、ありがとうございます。
VS500/8Dはサブのサブ機的になっているので、後日試してみようと思います。
LANは、2200BGを普段使っています。
VS700/4DAもVS500/8Dと同じSiS651チップセットなので、ウチで使っている2Gメモリが使えるのではないかと思います。
現状1.5Gという事で十分足りている状態だと思いますが、もし増設したい場合は試してみて下さい。
アマゾンで「相性保証 WIN専用 MAC不可 1GB デスクトップ用メモリ PC3200 400Mhz 184ピン DDR SDRAM CL3(バルク)」をキーワードに検索すると、該当のメモリが見つかります。
値段も2Gとしては手頃だと思います。
ウチでは、VS500/8D、VS500/7D、日立 FLORA 330W DG1の3機種で動作しました。
※3機種ともSiS651チップセット
ウチでは2G+512M=2.5Gで動作確認していますが、2G+1G=3Gでも動作するかもしれません。
※SiS651チップセットの仕様上の最大メモリは3Gのようです
書込番号:17453197
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
「購入後8日で故障」のスレがありましたが私は、購入後1ヶ月で動作不良になりました。
先月に新品購入しました。購入後正常に動作していましたが、購入1ヶ月くらい経った頃からIEやEXCELLが
起動しなくなりました。電源OFFもできなくなる。
サポート(121コンタクトセンター)にTELし指示通りBIOSから起動しシステムの復元を行う。
しかしその後もSmart Visionが起動できなくなりTVが見れない。
次にサポートの指示通りSmart Visionの削除を行いインストールしようとするとインストール中にハングアップし正常にできない。
システムの復元も試みたが今度はシステムの復元もできなくなる。
サポートの話では再セットアップし購入時の状態に戻すしかないと言う。再セットアップを行う。
再セットアップ後は正常動作していたが電源OFFし翌日にPCを起動すると最初のアカウント入力する画面から
動作、表示が異常に遅い。
再度サポートにTELし指示通りにシステムの復元を行おうとするが「ドライブのエラーを修復するためにPCを再起動してください」と表示。
「再起動」をクリックしてもこの画面に戻るばかりでシステムの復元もできない。あとは再セットアップして購入時の状態に戻すしかないとのこと。
しかたなく再セットアップ。再セットアップ後はインターネットもEXCELもSmart Visonも正常に動作する。
しかし翌日PCの電源を入れるとまた動作が遅くなっていてハングしたような状態。Smart Visionも起動しない。
サポートに電話すると、今度はさすがに「引き取らせてもらって見たい」とのことで修理センターへ行くことになりました。
(再インストールしてからインストールしたソフトはCanon PIXUS MG7130ソフトのみです)
4日間に渡りサポートとずっとやり取りし、再度の再セットアップ、いやはや疲れました。(サポートは丁寧に対応してくれました)
電源を切っても番組受信をしているし、TVが見れる機能が付いている分だけ複雑になっていて問題が起こり易い機種のような気がします。
データのバックアップは必須です。
1点
mbかメモリーの不良だったかもね。オイラメモリーは経年劣化しにくいと思ってたが、たまには起きそうだ。
何れにせよ、キチンと修理されるといいですね。
書込番号:17222529
0点
PCは宅配業者が梱包箱を持ってきて梱包して持って帰り、一週間程度で修理から戻って来ました。
修理内容は「ハードディスクの不具合が原因と診断し、ハードディスクを交換し、WINDOWS再インストール」を行ったとあります。
修理後今日で一週間ほど使用したことになりますが動作不良は発生していません。正常に使用できています。
不具合が無ければいいPCなんですけどね。
書込番号:17276534
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
購入後8日で電源を入れても立ち上がら
ずメーカーに連絡したところ修理との事
購入先にて、新品に交換して貰いました。今まで富士通のデスクトップを6年間使っていましたが1度も故障は無かったので、ショックと今後が不安です。とりあえず5年保証に入りました。
書込番号:17176857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンも機械なんで初期不良はゼロにはならないし、6年以上もつものも多いです。
一台一台を論じて右往左往してもしょうがないんで、いつ壊れるかわからないものと思って気楽に使いましょう。
働いてると周囲に数百台のPCがありますが、定期的に壊れてます。
もっとも壊れやすい機種というのはたまにあって、イマドキはあんまり見かけませんが、そういうPCはずっと壊れてますね。個体でみると、壊れたらパーツ交換するだけなので壊れ癖のあるPCみたいなのはありません。
壊し癖のあるオーナーというのはいますが。
書込番号:17176876
3点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
1月8日からここ1週間の価格が一万円以上あがってますね。
一体何が……
逆に類似スペックの、東芝 REGZA PC D714は値下がり続けているし……
NECの方は、単に安く販売する業者の在庫が無くなったということでしょうか?
書込番号:17077089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、購入検討の物ですが・・・
地元では展示品のみで128000円が限界と言われてまして
2月には買わないとパソコンは在庫が薄いみたいですよ!!
書込番号:17102767
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN970/NS 2013年秋冬モデル
4番組同時録画は大変魅力的だけど
タッチパネルではなく、外付けディスプレイに対応していないのがやはり残念
省スペース型で、ディスプレイ別のシリーズで販売して欲しい
27インチとか、32インチの4Kディスプレイも使ってみたいなあ
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/ES6 2011年5月発表モデル
2011年9月に購入して、2年チョイ使用しました
一日平均3時間ほどの使用だと思います
先日使用中に画面下から数センチの緑の細い縦線が発生しました
色々調べてみるとモニターの故障・不具合としては良くあるモノの様です
有償の修理をNECに頼むと最大で9万円位かかるとの事・・・orz
液晶かマザーボードを交換しなければならない様です 痛いですね〜
元々が10万円ほどで新品購入したので、この修理費は考えてしまいます 価格ドットコムのお店からです
2Tのハードディスクをバックアップして、有償修理で数万円・・・メンドクサイ事になってしまいました
1点
ビデオアウトがついてるなら、別途モニタを買って延命を図る等もできるが、地デジ対応PCにはついてない事がお言い。こういう一体形は、故障の時が悩ましいね。
オイラなら多分、買い替え。これは、リモート端末にするか、ジャンク品ということで売るとか?
書込番号:16769783
0点
こんちは クアドトリチケールさん
確かに一体型のPCの場合こういう時いったいですね〜(笑)
今は細い縦線が一本なのでしばらくは我慢してみます 今後は太くなったり、増えていったりするらしいので そうなったら修理か買い換えか検討します
けっこうお気に入りのPCだったのでショックです
サポートがじっくり相談にのってくれたら嬉しいですね〜
書込番号:16769868
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










